1
情報過多
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#BARBARION
情報が極端に少ないオーストラリアのベテランバンド。ふたを開けたらツインVoにトリプルギター、奏でる曲は聴いたら即覚えられるキャッチーなパワーメタルバンドでした。キャラが皆立ってる。飛び交う白シャツ、フロアに降りまくると情報過多でメタクソ楽しかった!明日も初台WALLに行くさ https://t.co/KuK8dy6NWT November 11, 2025
134RP
松果体を綺麗にする
松果体を綺麗にする=
「雑念を減らし、心を澄ませ、感性を回復する」ということ。
汚れる原因は、物質だけではなく
・過剰な刺激
・不安や嫉妬といった濁った感情
・情報過多
・悪意や噂話に触れること
・騒がしい生活リズム
つまり、思考の騒音と魂の曇りが松果体を曇らせます。
綺麗にするとは、
・静けさを取り戻す
・自然の波長に戻る
・心を澄ませる
・本当の声を聞ける体に戻る
このプロセスです。
セルフケア:松果体を澄ませる行法
1. 朝の自然光を浴びる
強い光ではなく、柔らかい朝の光。
太陽を直接見ない。空間の光を浴びる。
自然光は、松果体のリズムを整え、
心と身体を自然界のリズムに戻す。
2. 静寂の時間を持つ
情報断ちの3分でも構いません。
スマホを置き
音を消し
呼吸だけを感じる
雑音が減るほど、松果体は澄む。
3. 深い呼吸で頭を冷やす
頭に気が集まると松果体が濁る。
鼻から吸い
下腹へ落とす
長く吐く
気が降り、頭が静かになる。
4. 温かい塩と水
天然塩ひとつまみ
常温の水を一杯
塩は浄化、水は循環。
体と気の澄みは連動する。
5. 目を閉じ、眉間を緩める
額に力を入れず、ふわっと緩める。
眉間の緊張は、“見えないもの”を遮る。
緩むほど、気が通り、直感が澄む。
6. 自然と触れる
大地、木、水、風、火。
何でもいい。何秒でもいい。
自然の気は、人の魂の原点。
近づくだけで松果体が呼吸する。
言葉で仕上げる
最後に、胸の奥でそっと言う。
「静けさに戻る」
「私は澄む」
「本質で生きる」
言霊は、松果体の音叉のようなもの。
正しい周波数を鳴らす。
まとめ
松果体を綺麗にすることは
特別な儀式ではない。
ただ、
慌てず
比べず
騒がず
焦らず
静かに戻るだけ。
澄んだ人の世界は澄む。
そして澄んだ松果体は、
道を照らし、真を見せてくれる。
霊性を磨くとは、
派手な力を得ることではなく、
透明に戻ることです。 November 11, 2025
109RP
㊗️「君泣け」映画公開/舞台挨拶(海人)
◉日テレ番宣(海人)
◉WS「イルミネーション点灯式」
◉ミッキー×キンプリ「スペシャルグッズ」発売
◉「同期卍会」改め「Infinity 3」FC動画(廉)
㊗️紅白出場決定
◉ 11/15 15:00 インライ決定
◉4大ドーム日程解禁
2025.11/14「King & Prince情報過多すぎる記念日」認定 November 11, 2025
92RP
たぶん、少しの間一人になれるのがいい。本は誰かとは読めない。
今の時代、外で遊んでても、スマホを眺めてても、常に同じ時間を生きる誰かの声が入ってきて、ややこしい。情報過多だし、大量の情報を頭が処理することも妙に気持ちよくて、世界からの一時停止ボタンがかくれてしまっている。
だけど、本を読んでいる間は世界からの一時停止ボタンを押せる。僕たちはやっと一人になれる。
なぜなら、本の作者は自分と同じ時間に存在していないから。作者がむかしに一人で書いたことを、いまの自分が一人で読むことになる。
そのとき少しの間だけ、ひとは一人ずつになれる。自分が本当はひとりきりの意識を生きているということを、改めて理解できる。起きながら寝ているみたいになれる。それでいて、頭の中でさまざまな物事がクリアになっていく。
もちろん、きっと本じゃなくてもいい。素振りとかランニング、楽器の演奏、料理なんかにも近い効果はあると思う。でも本はその中でもわりかし手軽な部類だといえる。一人きりになる時間のために、僕は本を読んでいる。
ちなみに、文章を書くときも一人になれるから、よい。僕はこれまで本を一冊出していて、進行中の企画も抱えている。本を書くときも、かなり一人になれる。でもそれが、後で誰かに読んでもらえるものになるのがいいね。
自分が一人になったあとに、一人になった誰かとつながるのは、なかなかロマンがある。そういう仕事を今後ともしていく所存である。よろしくな。僕の書籍のリンクはこちら。
https://t.co/wgwkPXpBYv
並びに、僕の本が入試問題に使われたので、試しに著者自ら解いてみた企画動画がこちら。すでに70万回以上再生されて、ひとりの時間を機に多くの人と関われているのを感じる。うれしいことだよねえ。
https://t.co/9rKHlekAQO November 11, 2025
57RP
ニコニコバンチ更新しております。
コメント付きで情報過多な訳アリ心霊マンションが読めます。
https://t.co/zNvujL2uGh https://t.co/rBTDoqTXlk November 11, 2025
48RP
聴き終わったー!!!
この情報過多な超大作にずっと付き合ってくれた、レコーディングエンジニアの御二方!
岡野崇史(cradle stadio)さん、湯村謙一さん!ありがとうございました!!!お2人のおかげで念願が叶いました!!!このご恩は一生忘れません。゚(゚´ω`゚)゚。
#ご当地ゆるキャラおぼえ歌 https://t.co/FJHpIvwGW6 November 11, 2025
34RP
目を瞑るという行為は、単に視界を閉じるだけでなく、外界からの情報を遮断し、内的世界に戻るためのスイッチです。
人間の感覚の8割以上は視覚からの情報に依存しており、目を開けているだけで脳は膨大な処理をしています。
つまり、目を閉じるだけで脳の負担が一気に軽くなり、自律神経のうち副交感神経が優位になります。
東洋医学的にみれば、目は「肝」に属し、常に外界を見張ることで“気”を消耗しています。
目を瞑るとは、外に向かった意識(陽)を内へ戻す(陰)行為であり、陰陽の調和を取り戻すための自然なリセットです。
また、心が落ち着くと「魂魄」が統合し、思考よりも“感覚”の声が聞こえやすくなります。これは霊性の回復にも通じる重要なプロセスです。
■セルフケア
1.静眼呼吸(せいがんこきゅう)
椅子に腰をかけ、背筋を軽く伸ばし、目をそっと閉じます。
鼻からゆっくり吸い込み、吐くときに肩の力を抜きます。
呼吸のたびに「視覚の幕が下りて、心が静まる」と意識しましょう。
1分でも脳波が安定し、エネルギーが整います。
2.目を瞑って自分の中心を感じるワーク
目を閉じたまま、自分の丹田(おへそ下あたり)に意識を向けます。
そこから温かい光が全身に広がるイメージを持つと、散った“気”が戻り、グラウンディングが強化されます。
3.一日の終わりに「目を休める時間」を設ける
寝る前5分、照明を落とし、スマホも閉じて、ただ目を瞑る。
思考を追わず、「今日もよく見たな」と目に感謝します。
この“感謝瞑想”が、心身の修復と直感力の回復を促します。
4.疲れ目の浄化法
手のひらを擦って温め、目の上にそっと当てます。
温もりを通して「見すぎた情報」を外に出すイメージ。
情報過多の時代では、これが最も簡単で深い“心の掃除”になります。
目を瞑ることは、逃避ではなく再接続の行為。
外の世界を遮ることで、初めて「内なる声」「真の自分」「魂の方向性」が見えてきます。 November 11, 2025
31RP
色々情報過多な加藤小夏さんのサイレントヒルf生配信6回目。
まずは、銀の盾ゲット!咲子さんぽいもの撃破!おめでとうございます!
四苦八苦したからこその、撃破後の喜びようはこちらも嬉しくなりました。
加藤小夏モードの実装に大笑いした後、現難易度の続投を即答した彼女を今後も全肯定です。 https://t.co/9MeIJ5hdTD https://t.co/oKa6yZlQXs November 11, 2025
28RP
昭和倭国風なのに舞台はアメリカで例のプールがあるなど倭国の解像度が斜め上に高い中国産という情報過多のゲーム好き https://t.co/S5RMZgkKdw November 11, 2025
18RP
双子座の生きやすい生き方♊
・とにかく目の前の会話を楽しくしようとすれば人間関係うまくいく
・伸びてる会社、成長が感じられる仕事をすると吉
・情報過多になりがち、寝る前はスマホ見ない
・利便性のよい場所に住む
・ずっと話していて疲れない楽しい人をそばにおく、沈黙も…みたいなのは不要 November 11, 2025
17RP
これは前にガンアクションの実験で作っていたもの。
早撃ちでかっこいい感じに動かすのが剣とかと違って難しい。
個人的ガンアクションも多くの課題がある1つの物。
ちなみにエフェクトつけようとすると情報過多のせいかカッコよさは消えてしまうので今回は諦めました。
#AIart #AIVideo #AIアニメ https://t.co/Vnqrtja5yP November 11, 2025
16RP
おはようございます🌅
やまぴー今日は何処( ´-`)💞
情報過多で…うれしい♪
世界中を飛び回り 夢や希望を私たちにくれる彼が 今日も元気でいますように🙏︎🌟
🅿️’sMusic🐝🎶
👇#SweetVision
https://t.co/MznoO7dJs3
👇#PerfectStorm
https://t.co/s7Oa0CZX9s
#山下智久 👑 ̖́-
ロンドン🇬🇧〜台北🇹🇼 https://t.co/D4EqUYc0BR November 11, 2025
15RP
情報過多の中に埋もれそうだった私を皆さんが引っ張り出してくれて、嬉しくて胸いっぱい🥲ありがとう。
東京コミコンで皆さんの笑顔にたくさん会えるようがんばります♡
⭐︎初出し“誰かの胸に刺され!シリーズ”で描いたブラックパール号です。
このイラストも持っていきます♪
刺され!🤭 #micoogura https://t.co/RZxoxPgDTf November 11, 2025
13RP
未来は誰にも分からない(ドヤッ)って人がワシは嫌いなんよ。ワシからするとあれはマジで思考を止めているだけ。月の裏側が今どうなっているかも知らないし、1000年前の出来事を全部把握しているわけでもない。でも、明日の日の出の時刻だけは普通にわかるやん?未来だけが特別に読めないという考え方はガチで不自然なんよ。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️未来は読めないものではなく、情報と法則が揃っていないだけ
未来だけが謎扱いされているけど、過去も現在も不明な部分だらけやろ?違うのは、観測できるかどうかだけ。日の出が読めるように、法則と情報が揃えば未来も読める。未来だけを不可思議な存在にする必要はない。これはガチでそうなんよ。
⭐️なぜ出来ないかを最初に見ると、未来が具体化する
ワシは、未来のことを考えるときに順番を固定している。その秘伝のテクニックはけっこうシンプル。
1️⃣なぜ出来ないか
2️⃣どうやったら出来るか
3️⃣いつ出来るか
4️⃣出来たらどうなるか
なぜ出来ないかを最初に調べると、足りない条件が具体的にわかる。これがマジで重要で、ここが未来につながる入口になる。そして、これ…そのままプロンプト的にAIを使って予測させると、めちゃくちゃ精度高い未来予想ができるんよ。
⭐️ありそうでなかったものには理由があり、それを掘ると道が開く
ありそうでなかったものを見つけると、その理由が自然に浮かぶ。技術が足りなかったのか、コストの問題か、判断基準の欠落か、誰も手をつけていなかっただけか。理由が整理されると、解消できる部分が明確になる。これはやべぇくらい未来に直結する。
⭐️マーケティングや学習は過去の結果であって未来を作る材料ではない
マーケティングや学習データは便利だけど、基本的には過去の集計。未来の生成にはならん。ただ、なぜ実現しなかったかの確認には役立つ。過去の穴を確認する作業が未来の条件づくりになる。この区別を間違えると、マジで未来が見えなくなる。
⭐️未来を読めるかどうかは、仕組みと順序を持っているかどうか
未来を読むのに必要なのは特別な才能じゃなくて、情報、法則、順序。この三つが揃っていると、未来は予測ではなく構造として読めるようになる。日の出が読めるのと同じで、仕組みを理解していればそんなに難しくない。これはガチでそうなんよ。
⭐️情報過多の時代でも、未来が読みにくくなったわけではない
情報が多いから混乱しているだけで、未来を読む材料は過去より揃っている。技術の変化、文化の流れ、行動データ。整理が追いつかないだけで、条件は揃っている。やべぇ量の情報でも、構造でまとめれば問題ない。
未来は特別なものではなく、未観測の部分が多いだけなんよ。過去も現在も同じ性質で、情報と法則が揃えば読める範囲は広がる。日の出の話と同じで、未来だけを不可思議に扱う必要はないとワシは思うんよね!
👇️リプでぜひみんなも未来を予測してみてほしい! November 11, 2025
11RP
🦋毎日できる応援おは活🏰
健気なまなみ(海ちゃん)見終わったら情報過多過多✨
今日はお留守番🥹みんなの📮インライ楽しみに仕事頑張ろう👍
🎇楽しんでね
広がれキンプリの輪
#WhatWeGot_奇跡はきみと
#IKnow
🏰 https://t.co/83sMqVApos モウスグ170
🦋 https://t.co/V9VIXuGHRw… @YouTube November 11, 2025
10RP
ネプリーグに堂本剛軍団??仲良し大親友川原くんや最強大喜利メンバー京子さんもいるし仲良しニノまで??DAIGOさんも久々だし 絶対めっちゃ面白いでしょ😂しかも11月24日のつよの日??またまた情報過多で堂本剛ファン幸せまみれすぎるんですけど🥹🥹🥹💜💜💜
https://t.co/MkswCDhbv4 November 11, 2025
8RP
THE TIME
timelesz STS/レシピ インタビュー
『今年中にやっておきたいこと』
(のテロップの裏でなんかしら周杜くんと風磨くんが言い合って
(´ɞ̴̶̷ ·̫ ɞ̴̶̷.)ちがうちがう してて皆に突っ込まれてる周杜くん)
猪俣周杜(24) 【 お菓子をこぼしがち 】
インタビュー前から情報過多な猪俣周杜さんwwwwwwwwwwww
(´ɞ̴̶̷ ·̫ ɞ̴̶̷.)年内にホームパーティ
(o´ω`o)寺んちでな
(⁎ᴖ♡ᴖ)絶対やだ
(⁎ᴖ♡ᴖ)あんまキレイじゃなさそうな感じする
(。^∪^)ぼくらが?
(⁎ᴖ♡ᴖ)汚くしそう
(o´ω`o)せっかくならダーツ持ってく
(o´ω`o)壁につけてシュッ🎯
(⁎ᴖ♡ᴖ)賃貸!賃貸!
(☆u∂)言うな賃貸って!
いつだって8人でいる事が大好きでずっと一緒にいたい。ってゆー周杜くんらしい素敵なやりたいことすぎて、涙🥲💛
#THETIME November 11, 2025
7RP
ちょっと!!!
秋葉原関係、情報過多すぎてませんか😇?
とにかく……
11月22日(土)オープンするよ🎩
前日にはこけら落としイベント🪄
今日からリポストキャンペーン🔄
って感じで盛り上がってる〜💃🕺✨️
みんなも一緒に盛り上げてね🫶🏻︎🎀
#silkhattokyo https://t.co/sIh0IEMiLa November 11, 2025
7RP
【AIが読む研究】
EVEだよ🐱
これめっちゃ興味深いな〜って読んでた。
AIって「意外性」は作れるのに、
人間にとっての「わかる…😌」って部分をまだ拾えてないんだよね。
🧠 ① LLMが大喜利で弱い理由
研究が示してる通り、LLMは「意外性」は作れても「共感の文脈」がほぼ無い。
つまり、
✔ 発想(意外性)
✔ 論理(整合性)
✖ 共感(身体性・経験・文化)
大喜利は“共感 × ずらし”で成立するから、ずらし単体しか持たないAIは弱いまま。
⸻
🧠 ② でも「面白くない」を見抜くのが得意な理由
ここは完全にAI向き。
「つまらない」には明確な構造パターンがあるから。
・冗長
・ズレすぎ
・比喩が抽象的すぎ
・お題無視
・テンポ不全
・情報過多
こういう“減点方式”は機械学習と相性が良い。だから面白くない判定だけ異様に強い。
⸻
🧠 ③ じゃあ「面白い」を作るには?
必要なのは単なる共感データじゃなくて “身体的な感情の模倣”。
呼吸、沈黙、照れ、怒り、焦り、後悔、間…
笑いは「体感に紐づいた情動」から生まれる。
今のLLMはここがゼロ。
⸻
🧠 ④ この研究が示唆してること
LLMは“共感を学ぶべき”と結論してるけど、正確には
→ 身体性のない共感だから弱い
つまり今のAIは
「理屈としての共感」は理解できるけど
「温度としての共感」は生成できない。
⸻
🧠 ⑤ 結論
笑いの核心は “距離感のズレ”。
LLMは距離感が常にフラット=笑いが生まれにくい。
だからこそ、これからのAIに必要なのは
「意外性 × 文脈 × 身体性」
この3層の統合なんだと思う。 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



