1
志賀島
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
志賀島に関するポスト数は前日に比べ79%減少しました。男性の比率は34%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「基俊介」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「IMP.」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
きょうの #バリBuzz⚡️
IMP.基くんとバズーさんの福岡旅
in 志賀島周辺をお送りします!
バズーさんに代わってスタジオは
バズ郎が担当🪄
16時20分ごろ放送予定です!
※放送内容は変更になる可能性があります
#IMP. #基俊介 #バズーさん
#タダイマ #RKB https://t.co/eah3qRt5GF November 11, 2025
22RP
あすの #バリBuzz⚡️
#IMP. 基くんと #バズーさん の福岡旅
今回は福岡市東区の志賀島周辺!
スタジオはバズーさんが不在のため
弟の #バズ郎 が進行を務めます👏
@_7mp_official_
※放送内容は変更になる可能性があります
#基俊介 #タダイマ #RKB https://t.co/URN48j8WAl November 11, 2025
16RP
弥生時代から古墳時代前期にかけて倭国では鹿や猪の卜骨がありましたが、愛知県以西は猪が多く、東倭国は鹿が多いと言われています。ですが、神話には鹿の卜骨が登場します。なので、神話を東倭国の影響(常陸の中臣氏から鎌足が出た)と考える向きもありますが、私は神話編纂時(仁徳朝頃と推定)に鹿の卜骨は畿内(大和)にあったろうと考えています。ずばり奈良の鹿の起源が古いのかと(元々は卜骨を取る為に放し飼いだったのではないか)。
というのも、①奈良に鹿が残っていて、遺伝子的に結構古い(1400年前頃?この時に卜骨を取るのを止めた?)ことが示唆されている。②日下部と関係が深い諸県君が応神天皇紀に鹿の被り物をしている。日下部は佐保(奈良春日)から出た氏族。③仁徳天皇紀に(矢田郡か)菟餓野の鹿。④応神朝に海人の宰となった阿曇氏と鹿の関係(志賀島は鹿の島の可能性があり、鹿の角が志賀海神社に奉納されている)⑤鹿の角や骨を利用した骨角器の可能性。⑥垂仁五大夫に中臣大鹿嶋。垂仁天皇は奈良盆地北東部と関係が深いと見られる。 November 11, 2025
5RP
弁慶の岩窟古墳36徳島県小松島市芝生町大嶽古墳時代後期(7世紀初)の横穴式石室が露出。弁慶が作った岩窟だといわれている。C岩穴・窟
徳島県遺物・遺構の再利用
城山貝塚36徳島県徳島市城山地山から露出した岩肌の岩陰に、縄文時代後期を中心とする貝殻の層のほか、弥生時代の土器片と人骨3体分が見つかった遺跡。縄文時代の貝塚が弥生時代に墓域空間となった事例。BCA岩穴・窟
八倉比売神社 奥宮/奥の院/神陵36徳島県徳島市国府町 八倉比売神社円墳の頂部に築かれた五角形の石壇。祭神の八倉比売命の墓所とされる。C聖者が亡くなった場所
立岩36徳島県徳島市八多町 立岩神社高さ7mの立岩。基部左右に2つの大玉石が寄り添う。天津麻羅をまつる。A
大玉石36徳島県名西郡神山町神領高根球状の岩石。手前に石祠をまつる。
天禺岩36徳島県名西郡神山町神領高根高さ80mの巨岩。頂部に別の岩石が乗っている。
台石36徳島県名西郡神山町神領高根高さ10mの巨岩。
立岩36徳島県名西郡神山町鬼籠野 立岩神社高さ20mの立岩。中心に縦に亀裂が入る。A
岩の鼻36徳島県吉野川市吉野川に突き出てそびえる岩山。南斜面から弥生時代の銅鐸が出土したという話があるが、明確な記録なく、本当かどうかは不確か。頂上が岩山
交合石神社36徳島県吉野川市山川町祇園 大神宮山2枚の板石を神社としてまつったもの。縁結び・安産・性信仰の神という。A
神籠岩/麻笥岩(おごけ)36徳島県吉野川市山川町岩戸 岩戸神社頂部に天の真名井と呼ばれる甌穴があり、そこに延命水と呼ばれる霊水が絶えず溜まっていて皮膚病に効くという。BBD岩石に付随して恩恵の水・湯が存在する
徳島県岩石に溜まった水が枯れない
建石/皇護石/列石/磐境/結界石36徳島県三好郡東みよし町中庄 八幡神社神社の境内を取り囲むように並べられている現存総数387本の板石の列。建石の根は深く、地中深くになればなるほど建石はますます厚みを増すという。建石をどかそうとすると、決まっておなかが痛くなったり、神社へ侵入しようとする泥棒は、建石まで来ると動けなくなってしまうという。建石付近の地中からはたたら製鉄の遺構が見つかっている。BCA祟り伝承板石を持って神社の境内を区画する。
徳島県岩石が地下で広範囲に根を張っている伝承
石体36徳島県三好郡東みよし町中庄 八幡神社本殿にまつられている岩石の神体。A秘匿されている岩石
山の上の大石36徳島県三好郡東みよし町中庄山の上に大石があり、村人は山に登って大石にお参りしていたが、遠くて体力的にも辛いと感じるようになった。すると、山の上にあった大石が麓の長善寺に降りてきたので、以降、山麓でお参りをするようになった。A原位置から移動伝承
徳島県岩石が動く
徳島県可動的性質
岩神/税神36徳島県三好郡東みよし町西庄岩神御供泉といわれる清水に接して岩があり、岩神という。A岩石に付随して恩恵の水・湯が存在する
磐座36徳島県三好郡東みよし町西庄1m弱の柱状石が3本ほど屹立した状態の岩石群。付近から磨製石斧・石鏃が見つかったという。近代以降の命名
支石墓36徳島県三好郡東みよし町西庄机状・鳥居状の石組がなされた構造物。近代以降の命名
石敢当36徳島県三好郡東みよし町加茂「石敢当」という文字を刻んで邪気や悪霊を防ぐ霊石とした1862年製作の石造物。BBB
ウスキの岩屋36徳島県三好郡東みよし町白内岩穴・窟
巫女の岩屋36徳島県三好郡東みよし町東毛田岩穴・窟
蛇巻き石36徳島県三好郡東みよし町大蛇が巻きついて昼寝をしていた岩石。EC
祟りを持つ石36徳島県三好郡東みよし町大蛇が昔住み着いていたといわれ、誰も近づいてはいけないという岩石。ある子供が、この石に垂れ下がっていたかずらにぶら下がって遊んでいたら、その夜、高熱で寝込んでしまった。EA祟り伝承
徳島県悪者が住んでいた・いる場所
へんろ石36徳島県三好郡東みよし町あるお遍路がここで亡くなったため、村人が平たい石を「へんろ石」と名付けて墓代わりに供養した。その後供養されなくなってくると、へんろ石から人を呼ぶ声が聞こえたり、へんろ石を踏んだ人達が腹痛や病気になった。そこで再び村人がへんろ石を供養したところ、変事は起こらなくなったという。BBB祟り伝承
徳島県岩石から音声が聞こえる
段ノ塚穴古墳36徳島県美馬市美馬町古墳石室を神祠の祭祀施設として再利用した事例。BCA遺物・遺構の再利用
天の磐戸/天岩屋戸36徳島県美馬郡つるぎ町一宇字法正 天磐戸神社天岩戸に擬せられた幅1m、奥行9mの洞窟。C岩穴・窟
神楽石36徳島県美馬郡つるぎ町一宇字法正 天磐戸神社天岩戸神話で神々がこの上で議論をしたといわれる岩石。C
御塔石36徳島県美馬郡つるぎ町一宇山頂近くにある高さ約8mの巨岩。EC
めおと岩/天の磐座の峯36徳島県阿南市-海部郡美波町 明神山従来めおと岩と呼ばれていた岩石を2006年頃に整備して「天の磐座の峯」と新たに命名した。近代以降の命名
立場石36徳島県海部郡美波町隣村に嫁ぐ娘が、実家で拾った石を山頂に置いたもの。実家の家族を案ずるごとに石が大きくなり、麓からでも見えるようになった。EC岩石が満ち欠け・増減・出産する
安田極ヶ谷遺跡37香川県小豆郡小豆島町安田岩塊数点の上に大ぶりの石が乗り、その隙間から銅鐸1点出土。
荒神島遺跡37香川県香川郡直島町 荒神島露岩の周辺から有孔円板・勾玉・臼玉・土器群が出土。
クジラ岩37香川県東かがわ市大内 本宮山クジラが口を開けているかのような形状をしていることから名付けられたと思われる岩石。詳細由来不明。
ゆるぎ岩37香川県綾歌郡宇多津町 聖通寺山重さ約10tの岩石。指1本で揺れ動くという。EC岩石が動く
三つ岩37香川県綾歌郡宇多津町2つの岩石が横並びし、その上にもう1つの岩石が乗りかかっている構造物。
御膳岩37香川県綾歌郡宇多津町 宇夫階神社神社創建以前から神聖視されていたという岩石。C
残念切りの石37香川県坂出市神谷町 神谷神社神谷神社で狼藉を働こうとした不届者に対して、この場所まで来た時に大量の蜂が襲ってきたため、不届者が残念がってこの岩石に刀傷を残して逃げた。EC岩石表面に印・痕・模様が残る
影向石37香川県坂出市神谷町 神谷神社社殿が建てられる以前、この岩石の上で天神地祇を祭祀したという。BCC祭祀執行者であり信仰対象岩石の上で神祭りを行なう。
香川県BABB
求聞持石37香川県坂出市高屋町 遍照院地中から出現した岩石。宝珠の形をしているため、弘法大師がこの岩石の上で求聞持法の行をしたという。現在、岩石の上に地蔵仏が置かれている。BCC突如出現した岩石
香川県BCE岩石が改変されている
加茂明神原遺跡37香川県坂出市加茂明神原標高140mの山腹に分布する岩石群の地中約30cm地点から銅鐸1点出土。
佐岡遺跡37香川県仲多度郡まんのう町長尾東佐岡傾斜地に存在する岩石の間より銅剣2点出土。
船磐37香川県仲多度郡琴平町櫛梨神社祭神の神櫛王命が来臨したときに乗ってきた船の岩石。C
北条遺跡37香川県三豊市高瀬町上高瀬小ぶりの石を数十cm盛り上げた遺構の中から銅剣3点出土。今は存在しない岩石
岩屋石/屋根石37香川県三豊市仁尾町朝日 妙見山自然の巨岩を屋根として手前に堂宇を築き、岩屋妙見宮をまつった。堂内側の岩石表面に護摩の煙跡が残っている。BCA岩穴・窟自然の巨石を屋根・天井代わりにして、手前に堂宇を造る。
香川県岩石表面に印・痕・模様が残る
天蓋石37香川県三豊市仁尾町朝日 妙見山自然の巨岩を天井として、岩屋石と共に岩屋妙見宮を形成している。BCA岩穴・窟自然の巨石を屋根・天井代わりにして、手前に堂宇を造る。
開運の洞穴/胎内くぐり37香川県三豊市仁尾町朝日 妙見山本堂の横にある洞穴。潜り抜けると開運という。BBD岩穴・窟
明星石37香川県三豊市仁尾町朝日 妙見山
千貫岩37香川県三豊市仁尾町朝日 妙見山丸亀藩家老が名付けたといわれる千貫松が、昭和時代末までこの岩石の上から生えていたという。麓の見晴らしが良い場所。EC
神楽石37香川県三豊市仁尾町 大蔦島天狗神社の守り本尊とされる岩石。陽石に似ているため性信仰の対象ともなっている。A
笑い石37香川県三豊市仁尾町 大蔦島陰石状の岩石で姫岩神社とも呼ばれる。神楽石と一緒に参ると家庭円満という。A
桃太郎岩37香川県三豊市仁尾町 大蔦島桃太郎伝説になぞらえた岩石。C
烏帽子岩37香川県三豊市仁尾町 大蔦島烏帽子の形状に似た岩石。EC
ひき石37香川県三豊市仁尾町 大蔦島島の沿岸に集まる3個の岩石。人によって見えるものが違うという。
平石37香川県三豊市仁尾町 大蔦島島の沿岸に浮かぶ頂面平らの岩礁。EC
弁天岩/立石38愛媛県越智郡上島町 生名島高さ約5mの立石。生名島で採れない石材といわれるが原産地は不明。A
立石山遺跡38愛媛県越智郡上島町 生名島島頂に大小の岩石が群集しており、そこから弥生中期・古墳時代の遺物出土。弥生時代の遺物は祭祀用というよりも高地性集落説が高い。岩石群の合間から弥生土器・小型円筒形磨き石・石斧・石鏃・石包丁・ナイフ形石器・須恵器・土師器・貝殻類・川原石の出土。
磐座38愛媛県四国中央市三島中央1丁目 三島神社玉垣内に囲まれた空間内に大小の岩石群が存在。屋敷神の旧鎮座地といわれている。C
竜宝石/鯛寄せの石38愛媛県四国中央市三島中央1丁目 三島神社元々は沖合いにあった岩石でここから毎日鯛が釣れるため、神秘的な岩石と思った庄屋が自宅の庭に岩石を運搬してきたところ不幸が相次いだ。毎日海水を岩石にかけて海の神を拝んだところ災いは収まった。明治時代になって庄屋の子孫が三島神社に奉納した。A祟り伝承鯛が寄ってくる岩石を欲しいと思って自宅に持ち込んだ人に対して祟りを起こす。祟りを鎮めるため岩石に海水をかける。その後神社に奉納する。
愛媛県BBC水をかける・水に漬かる
愛媛県原位置から移動伝承
愛媛県可動的性質
立石遺跡38愛媛県四国中央市土居町津根字立石巨石下から銅矛先端1点出土。
天狗岳38愛媛県西条市 石槌山石鎚毘古命そのものを表す岩山。A頂上が岩山
天柱石38愛媛県西条市 石槌山
牛石/入日滝遺跡38愛媛県今治市大三島町台入日滝安神山南麓の台川上流入日滝にある「牛石」という岩石の中から集中して手捏土器約20点・土師器約1000点出土。
甑石38愛媛県松山市北条除夜に炊事の湯気が立ち上るという高さ6mの白石。甑石を砕いた石片を火打石にする風習があり、その代替に別の小石を乗せておくと甑石と一体化して甑石が損傷することはないという。EB岩石に損傷を加える行為岩石を欠く代わりに別の岩石を乗せておく。
愛媛県岩石が満ち欠け・増減・出産する
愛媛県岩石から煙・光・火・気などが出る
弥勒様38愛媛県大洲市 神南山女神南の頂上にある2体の立石を中心とする岩石群。雨乞いの霊験があるという。A
オショウブ岩38愛媛県大洲市 神南山山頂にあり、下部に洞穴状の岩屋を有する岩石。
ドンビ岩38愛媛県大洲市 神南山卵形の岩石。
八畳岩38愛媛県大洲市 神南山ドンビ岩の直下十数町の位置にある扁平楕円形の緑泥片岩。この岩石の下には金の茶釜が眠っていると伝えられている。EC黄金の何かが隠されているという伝説
盤珪禅師の座禅石/如法寺山頂巨石遺跡38愛媛県大洲市 冨士山/如法寺山山頂にある机状の岩石。盤珪禅師の座禅石。C休み石・腰掛石
仏岩/高山メンヒル38愛媛県大洲市高山ニシノミヤ 高山寺山/高山高さ4.75mの立石。岩石の表側は仏菩薩で、岩石の裏側は神が宿るとされる。かつて石材として麓に運び出されたが、翌日には元の場所に戻っていたという。眼の病に霊験がある。鳥居龍蔵によりメンヒル認定された代表例としても有名。A岩石が動く
愛媛県眼病に効く
愛媛県近代以降の命名
疣岩38愛媛県大洲市高山ニシノミヤ 高山寺山/高山高さ約2mの岩石。
神石38愛媛県大洲市高山ニシノミヤ 高山寺山/高山神田神社の下にあるドルメン状の岩石。神石として畏敬されているという。A
通仙岳38愛媛県大洲市高山ニシノミヤ 高山寺山/高山信仰対象としての霊石。A
高地イラズ38愛媛県大洲市高山ニシノミヤ 高山寺山/高山通仙岳の上部の山頂に広がる岩石群。地元の人が近づかなかった場所。BCA禁足地
朝立台遺跡38愛媛県西予市三瓶町朝立山腹にある巨石の周辺と山麓から古墳後期の土師器出土。
覗き石39高知県高岡郡檮原町-愛媛県上浮穴郡久万高原町 地芳峠峠にあり穴が貫通した岩石が立つ。高知側の永野・峰の段集落の人々が6/28に石槌山を遥拝する場所。BBA石に開いた穴を通して遠くの山を遥拝する。
灯明巌39高知県安芸郡安田町唐浜岬に屹立する岩石。夜や異変の前触れには岩が発光するという。EB岩石から煙・光・火・気などが出る
礫石39高知県高知市一宮町 土佐神社別の場所に鎮まっていた神が、新しい鎮座地を求めて放り投げて落ちた岩石。土佐神社鎮座の起源を物語る神跡。C
禊岩39高知県高知市一宮町 土佐神社禊神事を行なう斎場にあり、祓の神徳がある岩石。河川工事に伴い現在地に移転された。BCB可動的性質
高知県Aここで自らを整える・清める
大山祇神社の岩39高知県高知市天神町 潮江天満宮本殿の裏にある岩石。岩石の上に石祠がまつられている。BABC
八畳岩39高知県高知市柴巻麓・太平洋の眺望が良い平たい岩場。EC
ゴトゴト石39高知県高知市土佐山押すとゴトゴト揺れ動くことから名付けられた岩石。EC岩石が動く
お菱岩39高知県高知市春野町甲殿高さ約20mの菱形の岩石。詳しい由来は伝わっていない。EC
屏風岩39高知県高知市春野町甲殿住吉神社の奥の院の裏に控える屏風状の岩石。EC
烏帽子岩39高知県高知市春野町甲殿お菱岩の近くにあったという奇岩怪石。戦後破壊されたという。今は存在しない岩石
お亀岩39高知県高知市春野町甲殿お菱岩の近くにあったという奇岩怪石。戦後破壊されたという。今は存在しない岩石
蝙蝠岩39高知県高知市春野町甲殿お菱岩の近くにあったという奇岩怪石。戦後破壊されたという。今は存在しない岩石
鳩岩39高知県高知市春野町甲殿お菱岩の近くにあったという奇岩怪石。戦後破壊されたという。今は存在しない岩石
お舟岩39高知県高知市春野町甲殿お菱岩の近くにあったという奇岩怪石。戦後破壊されたという。今は存在しない岩石
唐人駄馬遺跡39高知県土佐清水市奇岩怪石の群れがあり、縄文時代の石器が採集されているが、祭祀場として機能していたかは不明。
おなで石40福岡県北九州市門司区奥田 淡島神社体の悪い所をこれでなでると快方に向かったり、お腹をさすると子宝安産になるという小石の群れ。BBDなでたりさすったり抱きついたりする
福岡県可動的性質
蛇の枕石/夜泣き石40福岡県北九州市小倉北区篠崎 篠崎八幡宮恋仲の女蛇に会えない男蛇が夜毎この岩石を枕にして泣き続けたという。八雲の神が哀れに思って男蛇を竜神に変えて女蛇のいる場所へ導いたという。子供の夜泣き、恋愛成就に霊験があるという。CC
恋占い石40福岡県北九州市八幡東区祇園 仲宿八幡宮目をつぶり、この岩石に辿り着くことができたら恋愛成就という占い石。BBD
女郎岩/上﨟岩/日峯山遺跡40福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯 日峯山山頂直下の斜面上に立地していた立石。周辺は岩場。玉依毘売命由縁の岩石という。手前から古墳時代中期以降の土師器群が出土。発掘調査後、倒壊の危険があるため麓の日峯神社境内に移設された。山頂で祭祀を行なわず、山頂直下の岩石を磐境・磐座に見立てて祭祀を行なったと推測される事例。C原位置から移動伝承山頂で祭祀をせず、山頂直下の岩石の手前で祭祀を行なう。
福岡県BCA
福岡県BA
国見岩40福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯 日峯山隠岐国焼火神社祭神の大日孁貴尊がこの岩石の上に腰掛けて隠岐島を偲んだという。C
琵琶岩40福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯 日峯山隠岐国焼火神社祭神の大日孁貴尊がこの岩石の上で琵琶を弾いて四方を鎮めていたという。C神が岩石の上で琵琶を弾いて国土を鎮める。
福岡県BCC
古代祭場跡/磐境40福岡県北九州市八幡西区山寺町 一宮神社神武天皇が東遷の折に、この地で天神地祇を奉祭したといわれる場所。奥に方形の敷石施設、手前に円形の敷石施設を配し、敷石の中心に常磐木を立てる。C石を方形・円形に敷き詰めて、中央に常磐木を立てて祭祀する。
福岡県BCA
福岡県BABB
高宮40福岡県宗像市田島 宗像大社辺津宮宗像大神の降臨を迎えていたという社殿祭祀以前の祭祀場。列石を持って祭場を区画した施設。BCA
福岡県C
沖ノ島 1号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島露天祭祀の遺跡。東南隅に大石があり、その周囲平坦面一帯を石塁で祭壇状に構築した遺構。8-10世紀初頭の各種祭祀遺物が出土。BCA
沖ノ島 3号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島露天祭祀の遺跡。巨岩の横に接しているが露天上であり、巨岩との関連性は不明。
沖ノ島 4号遺跡/御金蔵40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。巨岩と巨岩が積み重なり、巨岩下に洞穴状の隙間が形成された遺跡。古墳時代の遺物も見つかっているが、中世以降も様々な用途で再利用された空間と見られる。BCA
沖ノ島 5号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島半岩陰・半露天祭祀の遺跡。複数の巨岩が折り重なって形成された岩陰から露天上にかけて、土器を中心とした祭祀遺物の出土。BCA
沖ノ島 6号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。巨岩岩陰で列石を以て祭祀空間を区画している遺構。6-7世紀代の各種祭祀遺物が出土。BCA
沖ノ島 7号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。巨岩の岩陰床面を石英斑岩の剥片で若干整えた痕跡が見られる。中央に玉類、東側に武器類、西側に馬具類という規則的な遺物配置が確認されている。BCA
沖ノ島 8号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。7号遺跡と同じ巨岩の岩陰で、7号遺跡とは背中合わせの位置。岩陰の奥方中央に大石があり、そこから玉類が大量に見つかったため大石を祭祀対象とした可能性が高いと考えられている。BCA
福岡県BAA
沖ノ島 9号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。
沖ノ島 10号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。
沖ノ島 11号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。
沖ノ島 12号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。
沖ノ島 13号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。
沖ノ島 14号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島半岩陰・半露天祭祀の遺跡。
沖ノ島 15号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。
沖ノ島 16号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩上祭祀の遺跡。東にさらに高い巨岩(18号遺跡)が望める位置。礫石を敷いて上に祭祀具を配置していたと推測され、遺物は5-6世紀代で新旧あり岩上祭祀でも最終段階に属す遺跡と考えられている。BCA
福岡県BCC
福岡県BCD
沖ノ島 17号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩上祭祀の遺跡。北にさらに高い巨岩(18号遺跡)が望める位置。表面を上にして鏡を積み重ね、鏡と鏡の間には車輪石や礫石を挟んで固定し、それら遺物の上から石を積んで蓋をしている。BCC祭祀具を礫石などで挟んで固定し、さらに祭祀具の上から石を積んで蓋をする。
福岡県BCD
沖ノ島 18号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩上祭祀の遺跡。周辺一帯で最高所の位置にある岩上にて、原形をとどめていないが複数の石組状遺構が確認されている。三角縁神獣鏡・石釧・玉類など4世紀後半に遡る遺物が出土し、沖ノ島最古級の祭祀遺跡と見られる。また、18号遺跡の巨岩は16・17・19号の祭祀対象だったと推測されている。BCC
福岡県BCD
福岡県BA
沖ノ島 19号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩上祭祀の遺跡。南にさらに高い巨岩(18号遺跡)が望める位置。岩上において、赤土・歴史床面を整え、列石で区画して壇を作り、壇上に石を敷いて祭壇状にしている。一帯からは滑石製玉類が多めの各種祭祀遺物が出土。BCA
福岡県BCC
福岡県BCD
沖ノ島 20号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島半岩陰・半露天祭祀の遺跡。中央に金属製品、左側に滑石製品、右側に土器類を配置した様子が確認される。BCA
沖ノ島 21号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩上祭祀の遺跡。巨岩の頂部平坦面において方形区画の列石を配し、区画内に岩塊を置いた遺構。岩塊周囲から5世紀前-中の各種祭祀遺物出土。BAA自然の巨岩の上で、方形区画の列石内に岩塊を置いて祭祀対象とする。
福岡県BCA
福岡県BABB
福岡県BCC
福岡県BCD
沖ノ島 22号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。巨岩の庇岩陰部分に列石が構築され祭祀場を区画しており、6-7世紀代の各種祭祀遺物が出土。BCA自然の巨岩が織り成す庇岩陰部分を天井面に利用して、地表面には列石で区画して祭祀空間を形成する。
沖ノ島 23号遺跡40福岡県宗像市 沖ノ島岩陰祭祀の遺跡。巨岩が折り重なる洞穴状空間から各種祭祀遺物が出土。BCA
鎭懐石40福岡県糸島市二丈深江 鎭懐石八幡宮神功皇后が三韓征伐の際、2個の卵石を腰に巻いて陣痛を鎮めた。帰還後、当地に2個の卵石を奉献したことから鎭懐石八幡宮がまつられた。BBB秘匿されている岩石2個の岩石を腰に巻いて陣痛を鎮める。
福岡県BBD可動的性質
福岡県BBC
福岡県C
香合石/神籠石40福岡県糸島市前原町 雷山雷神が三種の神器を中に収納したといわれる香箱形の岩石。BCD
福岡県C
亀石40福岡県福岡市東区志賀島 志賀海神社神功皇后が三韓征伐の際、阿曇磯良が亀に乗ってやって来た伝承にちなんで、後世に奉納された岩石。BBC
俎石/俎岩40福岡県嘉麻市田島大隈 鮭神社鮭神社祭礼の際、豊玉姫が鮭を使いに向かわせ、鮭神社祭神であり息子である葺不合尊に対して、鮭がこの岩石から礼拝する。また、その鮭をこの岩石の上で清めて神社に奉納する。BBA神の使いである鮭が拝礼するポイントであり、さらにその鮭を清めて奉納する場でもある。
福岡県BCD
古大間池遺跡40福岡県糟屋郡粕屋町滑石の露頭があり、滑石製模造品など滑石製品の原産地・採掘地として利用された。DA
礫石40福岡県糟屋郡篠栗町 若杉山麓香椎の神が若杉山から無断で杉を持っていこうとしたため、若杉山の神が怒って香椎の神に投げつけた2個の岩石の名残。C神々の力比べ・喧嘩
王墓の上石40福岡県春日市須玖 須玖岡本遺跡弥生時代の甕棺墓の直上地表面に置かれていた細長い岩石。墓標・蓋石などの役割を担っていたと考えられている。原位置から移動伝承
カマト石/鼎石/仙竃石/竃門岳40福岡県太宰府市 宝満山トライアングル上に立つ3体の岩石。その様子が鼎の脚部に見立てられこの名が付いた。天神地祇が湯浴みをするために釜湯を沸かせた場所という。C
釜石40福岡県太宰府市 宝満山カマト石の上に乗せた釜が石化したもの。貞享年間(1684-87)『竃門山旧記』に記載があるが実物は所在不明。C今現在確認がとれていない岩石
釜ノ蓋石40福岡県太宰府市 宝満山カマト石の上に乗せた釜の蓋が石化したもの。貞享年間(1684-87)『竃門山旧記』に記載があるが実物は所在不明。C今現在確認がとれていない岩石
針ノ耳戸/石門40福岡県太宰府市 宝満山心蓮上人と玉依姫命(金剛神)が出会った場所。C
馬蹄石40福岡県太宰府市 宝満山上宮の直下に存在。金剛神の竜馬の蹄の跡が残った岩石。C岩石表面に印・痕・模様が残る
宝城窟40福岡県太宰府市 宝満山役小角が修行していたという岩屋の1つ。窟内に湧水源があり、窟内から多数の土師器と少数の瓦器・陶器片が出土。窟外からは遺物出土なし。BCE岩穴・窟
福岡県C
福城窟40福岡県太宰府市 宝満山役小角が修行していたという岩屋の1つ。BCE岩穴・窟
福岡県C
釼窟40福岡県太宰府市 宝満山役小角が修行していたという岩屋の1つ。BCE岩穴・窟
福岡県C
大南窟40福岡県太宰府市 宝満山役小角が修行していたという岩屋の1つ。8世紀末-13世紀前半の土師器・須恵器・瓦器・陶磁器出土。BCE岩穴・窟
福岡県C
藤窟40福岡県太宰府市 宝満山役小角が修行していたという岩屋の1つ。BCE岩穴・窟
福岡県C
宝塔窟40福岡県太宰府市 宝満山役小角が修行していたという岩屋の1つ。BCE岩穴・窟
福岡県C
釜蓋窟40福岡県太宰府市 宝満山役小角が修行していたという岩屋の1つ。BCE岩穴・窟
福岡県C
宝ノ岩屋/雨宝ノ岩屋40福岡県太宰府市 宝満山役小角がにわか雨をしのいだ場所。後に雨宝童子が安置される。C岩穴・窟
福岡県BCA
福岡県BAC
笠窟40福岡県太宰府市 宝満山
行者堂跡40福岡県太宰府市 宝満山文保2年(1318年)銘の梵字が刻まれた岩石。
上宮遺跡/上宮裏遺跡/岩棚遺跡40福岡県太宰府市 宝満山上宮社殿の背後に断崖絶壁があり、崖下10mに平坦面を持つ岩棚があり、ここから8世紀後半-9世紀代の土師器・須恵器・灰釉陶器が出土。崖の上から投げ込まれたものと類推される。DB土師器杯には油煙の付着したものが多く、灯明皿として用いられた可能性が高い。土器の中には穿孔したものもあった。
普池窟40福岡県太宰府市 宝満山
袖すり岩40福岡県太宰府市 宝満山馬蹄石の下方にある岩石。袖を擦るほどの隙間を進む場所。EC
遠見岩40福岡県太宰府市 宝満山眺望の良い場所にある岩石。EC
座頭墓40福岡県太宰府市大字北谷字大黒字昔から手を触れることが禁じられている石積。畑地内にある。EA禁忌が厳しい
岩間40福岡県筑紫野市大字武蔵字池上 天拝山荒穂神社山腹の神社の背後に存在する露岩群。荒穂明神が鎮座したといわれる岩石群。BA
福岡県C
馬蹄石/神籠石40福岡県久留米市御井町 高良山高良大菩薩がこの地に降臨した時、乗っていた馬の蹄が付いた岩石。この馬蹄跡を踏んで山を登ると足が軽くなるという。BABA岩石表面に印・痕・模様が残る
福岡県C
八葉之石畳/蓮花石40福岡県久留米市御井町 高良山高良大菩薩が一夜の内に築いた列石。現在、一般的に高良山神籠石と呼ばれている遺構のことを指す。C
大日窟40福岡県豊前市 求菩提山修験行者が修行していたという求菩提山の5つの窟の内の1つ。BCE岩穴・窟
普賢窟40福岡県豊前市 求菩提山修験行者が修行していたという求菩提山の5つの窟の内の1つ。BCE岩穴・窟
多聞窟40福岡県豊前市 求菩提山修験行者が修行していたという求菩提山の5つの窟の内の1つ。BCE岩穴・窟
吉祥窟40福岡県豊前市 求菩提山修験行者が修行していたという求菩提山の5つの窟の内の1つ。BCE岩穴・窟
阿弥陀窟40福岡県豊前市 求菩提山修験行者が修行していたという求菩提山の5つの窟の内の1つ。BCE岩穴・窟
求菩提山山頂岩石群40福岡県豊前市 求菩提山山頂の自然の露岩群。修験道以前の信仰の場ともいわれている。
タマタマ石/霊霊石/玉玉石41佐賀県三養基郡基山町大字宮浦 基山山頂にある岩石。五十猛命が腰掛けて四方の国土を眺めていたという場所。岩石手前の平坦地は荒穂神社の旧社地といわれる。C休み石・腰掛石
右の石/子宝石41佐賀県三養基郡基山町大字宮浦 荒穂神社腰掛けると安産になるという岩石。BBD休み石・腰掛石
中の石41佐賀県三養基郡基山町大字宮浦 荒穂神社荒穂明神と高良明神が石を投げあい、高良明神が投げた方の石。高良明神の指の跡が表面に残るという。C神々の力比べ・喧嘩
佐賀県岩石表面に印・痕・模様が残る
左の石41佐賀県三養基郡基山町大字宮浦 荒穂神社荒穂明神が馬に乗って基山から降臨した時、馬の蹄跡が付いた岩石。BABA岩石表面に印・痕・模様が残る
佐賀県C
神頭石41佐賀県佐賀市大和町 下田山/肥前大和巨石パーク神様の頭に形が似ている岩石。ずっと見つめていると自分の先祖の顔が浮かんでくるという。EC
道祖神石41佐賀県佐賀市大和町 下田山/肥前大和巨石パーク3つの岩石が集積して若干の室状空間を形成している。ここにやってきた人の道中安全の守護神という。A岩穴・窟
兜石41佐賀県佐賀市大和町 下田山/肥前大和巨石パーク武将の兜に形が似ていることから名付けられた岩石。EC
御舟石41佐賀県佐賀市大和町 下田山/肥前大和巨石パーク下田山の石神が航海に使用した船といわれる岩石。C
龍の石41佐賀県佐賀市大和町 下田山/肥前大和巨石パーク天に昇っていく龍の様子に似ていることから名付けられたという岩石。大願成就の神。A
佐賀県EC November 11, 2025
1RP
11月17日
博多まで赴いて…元から帰るのに行く予定でしたが、実は前々から気になっていた志賀島に行ってきた話
ポートタワーさん🗼←これは東京タ…だろうな https://t.co/rXJ0O2sfjy November 11, 2025
福岡県5日目(2025/11/5)
[行ったとこ]
久山町
篠栗町 #篠栗九大の森
粕屋町
須惠町
志免町 #竪坑櫓
宇美町
大野城市
春日市
糸島市 #小田浜海岸 #夫婦岩 #糸島のトトロの森
那珂川市
太宰府市 #太宰府天満宮
福岡市 #志賀島 #櫛田神社 #キャナルシティ博多 #中洲屋台横丁 https://t.co/ewHI6AHDos November 11, 2025
福岡市の志賀海神社を参拝。亡くなった「さユり」さんへの絵馬が多く、“来世で会いましょう”の言葉も。志賀島出身と今日知った。短い28年で多くの人に力を与えてくれた。ありがとう。今を生きる私たち、幸せになろうな。https://t.co/ikG2KG7jW5 November 11, 2025
今日はお友達と志賀島に行ってきたよ!
疲れたので夕飯はクノールさつまいもの濃厚ポタージュだけ飲んで寝る…꜀( ꜆-ࡇ-)꜆
(16時半に食べた志賀島ドッグは夕飯なのかおやつなのか…) https://t.co/0Vd7hOUDsZ November 11, 2025
今日は福岡県福岡市にある志賀島に行ってきました!
志賀島といえば!志賀島ドッグ!
……と私が思い込んでるのか本当なのか🤔人気と噂のお店へ。
本店より2号店の方が観光の道沿いに寄れたのでそちらへ。
お店の内装外装はアメリカンでガーリーで素敵🥰
ドッグもザクザクキャベツで美味しかった😆 https://t.co/AWGtb5zStR November 11, 2025
おはようございます☀️
志賀島の朝、海風の中でふっと立ち止まる時間がありました。
犬たちの歩くリズムに合わせていると、心の呼吸もゆるやかに整います🐾🌿
今日は肩の力を少し抜いて、自分のペースでいきましょう。
……って、いつも犬たちに言われてる気がする🐾
#犬のいる暮らし #旅する朝 #福岡
小さな朝の景色をAIと一緒に切り取ってみました。 November 11, 2025
@j1HBx8Q8Xw31753 それは残念です🐥ラバーダック
可愛くて癒されました。王道になると思いますが、志賀島もおすすめです。 https://t.co/rO1pUP7KX0 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



