復興
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今朝は、大分と熊本の県知事がそれぞれ上京され、お会いしました。
大分県の佐藤知事は、先週18日に発生した大分市佐賀関での大規模火災について、自衛隊・国交省・内閣府・消防庁等の国による迅速な支援に対し謝意を述べられました。
これらに加え、政府は、大分県による被災者生活再建支援法の迅速な適用等を後押ししてまいりましたが、今後も継続して、被災者の支援や生活再建、被災地の復旧・復興に最大限の取組を行ってまいります。
続いて、熊本県の木村知事からは、今年8月に発生した豪雨からの復旧・復興が着実に進んでいる状況を伺いました。
政府としては、補正予算に必要な予算を盛り込むなど、今後も支援を継続してまいります。
また、TSMC進出を契機とした「新生シリコンアイランド九州」の実現に向けた地域の取組についてもご説明いただき、意見交換を行いました。
10月に工事着工したTSMCの第二工場については、着実に進捗するよう政府としても尽力してまいります。
地域に活力が出ているとも伺っており、こうした取組を全国に広げ、地域ごとに産業クラスターを形成できるよう、地方団体の皆様と一緒に取り組んでいきたいと思います。 November 11, 2025
92RP
#小林鷹之 政調会長 定例会見(2025.11.27)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】
本日は私から冒頭4点、ご報告がございます。
まず1点目としましては、本日午後1時30分から給付付き税額控除に関する自民、維新、立憲、公明の4党の政調会長の会談を開催させていただきました。給付付き税額控除に関しましては、前の体制の時に、自民、公明、立憲の3党で1度意見交換を行っておりましたが、今回新たに倭国維新の会も加わっていただきまして、4党で今後の進め方などにつきまして意見を交わしました。
2点目といたしましては、補正予算案についてですけれども、明日開催予定の政調審議会、総務会、そこで了承されましたら、与党政策責任者会議に諮る予定となっております。また、明日の午後2時から政調全体会議を開催いたしまして、令和8年度の予算編成の基本方針案につきまして議論を行う予定となっております。
3点目としまして、大分での火災、熊本での地震についてでございます。18日に大分市佐賀関で発生しました大規模火災につきましては、今月21日に災害対策特別委員会と総務部会の合同会議を開催いたしました。24日には、#古賀篤 災害対策特別委員長が地元選出の議員の皆さんとともに現地を視察いたしました。結果といたしまして、党からも求めておりました、被災者生活再建支援法の適用が決定したということで、この点については政府に感謝を申し上げます。また、本日、大分の佐藤県知事からも直接この被災者の皆様の切実な状況や、必要な支援につきまして、被災状況の写真なども見せていただきながら説明を伺ったところであります。1日も早く被災された方々が安心して日常の生活を取り戻せるように、政府与党一体となって万全の対応を進めてまいります。
また、25日夜には、熊本県で震度5強の地震が発生いたしました。突然の揺れで大きな不安を感じられた皆様に心からお見舞いを申し上げます。政府では即座に官邸連絡室が設置され、被害状況の把握や必要な対応に当たっていると承知しております。熊本では、平成28年の震度6強で甚大な被害を受けて、地域の皆様が長い時間をかけて復興に取り組んできたところであります。今回の地震で当時の記憶が蘇った方も多いと推察いたします。現在も余震が続いて不安な状況が続いていると思いますが、引き続き身の安全を第1に警戒をお願いしたいと考えております。
最後、4点目でございます。3回目となる移動政調会は、今週末29日土曜日に、山梨県で次世代エネルギー研究拠点の視察と合わせて行う予定でございます。以上、冒頭の報告です。
【質疑応答】
Q. TBSです。 給付付き税額控除についてなのですけれども、進め方の議論をしたということですけれども、進め方の点で一致した点と、それから制度の中身についても議論されたのかどうか教えてください。
A. まず、本日は今後の進め方についての議論が中心で、制度の中身については深い議論は行っておりません。ただ、今後、制度、この給付付き税額控除は何のために行うのか、その目的を明確にしなければいけませんね、というような共通認識は得られたと考えております。 一致した点といたしましては、恐らく年明けになると思いますけれども、政府が立ち上げる予定の国民会議が立ち上がるまでの間、当面4党の実務者で給付付き税額控除の制度設計について協議をしていくことについては、概ね合意がなされたと受け止めています。 私たち自由民主党と倭国維新の会は、その後、国民会議が立ち上がれば、そこで議論を1本化していくべきだ、つまり、この制度に関心のある与野党と政府と、そして有識者の皆さんで、しっかりと1つの場でみんなが乗って議論していくことが大切だというふうに思っております。ただ、今日、立憲民主党と公明党の皆さんにおかれましては、現時点で国民会議に参加するということを前提に、今後その協議会をやるということではないというような留保がありますので、その点については今の時点では一致が見られていないということであります。
Q. 日経新聞です。私からも給付付き税額控除の件で、今の質問とちょっと重なるところもあると思うのですけれども、1点目は、今回の4党の協議ということで、野党を含めた枠組みで、まず協議を進めることの意義をどう考えるか。まず1点をお聞かせください。 もう1点は、給付付き税額控除が導入された場合、消費税の減税をする必要性が薄れるとお考えかどうか、お聞かせください。
A. まず、野党の皆さんと一緒になって議論することの必要性についてでございますけれども、やはり社会保障だけの話ではない、さらに広がりを持ち得る話だというふうには理解しておりますけれども、やはり給付付き税額控除を議論していくに当たって、税、社会保障との兼ね合いというものが出てくる話でございますので、こうした点について国民の皆さんの関心も高いものですから、やはり幅広い視点を与野党からも提供して、議論を深掘りしていくということは必要なことではないか、というふうに思っています。国民生活に非常にダイレクトに関わる制度でもありますので、幅広い合意形成というものが必要なのではないかというふうに考えております。
給付付き税額控除の制度設計の仕方だと思いますけれども、消費税との関係につきましては、給付つき税額控除はどちらかというと低所得者、中所得者を対象にした制度であります。そうしたところで、消費税のあり方とも当然リンクし得る話だと思いますけれども、ここは制度設計次第だと考えております。
Q. NHKです。 幹事長室のラインということで大変恐縮なのですけれども、昨日の番組で言及のあった議員定数の削減について伺わせていただきたいと思います。今、自民と維新で法案の説明を各党にされている状況、考え方の説明を各党にされている状況かと思いますけれども、一部の野党からは1年以内に結論が出なければ比例代表を50削減するという考え方について、一部反発も見られるようですけれども、これをですね、法律の本則に盛り込むべきか、あるいは附則とか附帯決議にするべきか、小林政調会長の考えがありましたらお願いします。
A.これは今、仰られた通り、幹事長室のラインで検討がなされていると承知をしております。私から申し上げられることは、やはり立法府全体のあり方、また民主主義の基盤である選挙制度のあり方に関わる問題ですので、できる限り幅広い合意形成に向けて、他の野党の皆さんと丁寧に擦り合わせをしていくということが重要ではないかというふうに感じています。
Q. ニコニコ動画です。 22日、政調会長が東京電力福島第1原発を訪れた際、2051年までの福島第1原発の廃炉につきまして、政調会長は息の長いプロセスではあるが、急がなければならないと語ったと思います。 他方で、倭国原子力学会福島第1原発廃炉検討委員会の2020年の報告書では、廃炉作業を終えて敷地を再利用できるまでに200年から300年かかるとしています。また、スリーマイル島原発の実績などを踏まえた早稲田大学の松岡教授は、燃料を取り出し終えるには、早くても約68年から170年前後と試算しております。 当事者の廃炉推進カンパニーの代表は現時点で見直す必要はないと話されていますが、廃炉時期の見直しの検討の必要性については如何お考えでしょうか。
A.まず、2051年に向けて廃炉を実現していくという状況になっています。私が現地におきまして、「息の長いプロセスだ。しかしながら、急がなければならない。」というふうに申し上げたのは、やはりこれから約25、6年先の話ではありますけれども、これから燃料デブリの取り出しを含めて、非常にチャレンジングな課題というものが待ち受けているということで、これはやはりスピーディーに、安全第1で丁寧にやっていかなければいけないのですけれども、そんなに時間的な余裕があるものでもないというふうには認識しています。 また、七尾さんが仰ったように、廃炉への時間軸については様々な意見があるということは承知をしています。従って、今後、専門的、技術的な見地から検証して、時期というものが変わり得る、その可能性については否定をしませんけれども、現時点において、私自身は、この2051年という目標の時期を変更する必要があるとは考えておりません。
Q. 北國新聞です。 ローカルな話題で恐縮ですけれども、北陸新幹線の延伸議論について。先月末に倭国維新の会と自民党で延伸議論を行う与党PT早期設置ということで合意していたかと思うのですけれども、維新側はメンバーの人選を固めて、前原さんが共同座長になるという方向で自民党と調整していると仰っているのですけれども、自民党としてはどういう人選で臨まれるのか。今までと同じなのか、変更するということになるのか教えていただきたいというのと、あわせて、早期設置の合意から間もなく1カ月となるのですけれども、開催時期がいつになるのか、目処があれば教えてください。
A. まず、人選についてですけれども、我が党は引き続き、#渡海紀三朗 代議士が与党整備新幹線PTの自民党サイドの座長、会長ということで引き受けていただくことを了承していただいております。なので、具体的なPTの開催時期につきましては、渡海代議士に任せておりますので、そう遠くないうちに第1回目の会合というものが開催されるというふうに期待をしています。 その上で、まずはこれまで自民党と公明党の与党PTだったわけですけれども、連立のパートナーが変わったということで、枠組みが変わるということですので、大切なことは、これまで蓄積されてきた議論、あるいは経緯というものをしっかりと踏まえた上で、さらにその前提に立って議論を進めていくということだと考えておりますので、これは恐らくまず年内第1回目が開催されると思いますけれども、そこではこれまでの議論の経緯などを改めて両党で認識を共有するところから出発するというふうに受けとめています。
Q. 朝日新聞です。 所管外となり恐縮ですけれども、衆院で無所属の議員4、5人が自民会派に加わって、自民として過半数に達するとの報道が一部あるのですけれども、これについて党幹部の1人として事実関係ないしは受け止めとして、もしあればお願いいたします。
A.すみません、私自身、今その事実関係というものを詳細に存じ上げておりませんので、コメントは控えたいと思います。
@kobahawk November 11, 2025
37RP
/
TVアニメ
『#僕のヒーローアカデミア』
FINAL SEASON 先行カット解禁!
\
第9話「エピローグ/地獄の轟くん家・FINAL」
AFOとの戦いの後、人々が力を合わせて
復興への道を歩む中、轟は家族と共に
荼毘=轟燈矢と向き合う。
11/29(土)夕方5:30~放送📺
@heroaca_anime
#ヒロアカ #heroaca_a https://t.co/8aBvW7wzH2 November 11, 2025
12RP
【東倭国大震災クリック募金】
1クリックにつき1円寄付できます(1日1回まで/無料)
ゆうゆう京都観光タクシー
https://t.co/hBCVh6tmEE #募金 #復興 November 11, 2025
9RP
こちらは上司と相談して中止または延期にさせていただきました
12月中お申し込みの方も来年にしていただきました
キャンセル保険適用中
今週末にハジャイに行くのはよろしくないし軍からの物資を旅行者がご飯として食べるのも申し訳ない
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます
1日でも早く復興しますように🙏 November 11, 2025
3RP
【ヒノ国復興マルシェ】
今週末はルフィ像の7周年を記念したマルシェを県庁プロムナードで開催します。当日は県警音楽隊のコンサートや木育ワークショップなど親子で楽しめる催しも盛りだくさん! マルシェの出店内容など詳しくはフライヤーをご覧ください。イチョウ並木の紅葉が見頃となる県庁プロムナードで皆さまのお越しをお待ちしております。
▶️ONE PIECEカードゲーム非公式戦エントリー
https://t.co/I1p56FCoaS
▶️クリスマス用リース製作体験申込みフォーム
https://t.co/n0hL8KCPoa November 11, 2025
2RP
【ご支援ありがとうございます。】
For good 八丈島 クラファン実施事業者一覧 https://t.co/eiPvoHpn3x
私たちが実施したクラファンの期間は
残り2日となりました。ご支援ありがとうございます。
第2陣で実施した事業者がございます。
引き続きの支援をよろしくお願いいたします。
◆八丈島の地域資源循環型事業の復興に
お力をお貸しください!
https://t.co/9I5uRsTeYv
@byakuhodo_8jo
◆【八丈ソースバーガー復活へ】
島食材の生産者を守り、八丈島のすばらしさを
伝えたい!
https://t.co/c7QMYTz4ER
@hachijo_wa
◆台風に負けない養鶏場を再建し、
“高級”から“みんなのたまご”へ
https://t.co/I3BwFjKmZK
@kardiafarm
◆台風被害からの早期復興!
八丈島有機レモンと明日葉で
皆様に笑顔と健康をお届けしたい
https://t.co/hbSNKcOadp
https://t.co/fUDHX24wWO
@forgood_jp
@ATSUisamoto
@ritokei
@ito_man1223 November 11, 2025
2RP
成長戦略、資産運用立国、能登半島復興に続き、今度はアニメ産業です。
幅広すぎな活動ですね。
なかなかこんな元総理いないかと。 https://t.co/xsl8716rjh November 11, 2025
2RP
#陸前高田市🚒11月29日(土)開催!
《消防・防災フェスタ2025 in 陸前高田》
放水体験・地震体験・ドローン展示・パトカー乗車など盛りだくさん! 見て・触れて・体験して、防災を楽しく学ぼう!
📍アバッセたかた前広場🕙10:00〜15:00
#防災フェスタ #消防体験
#岩手 #三陸 #三陸防災復興プロジェクト https://t.co/U5DaVDcygV November 11, 2025
2RP
「かもすひと ふたたび」は2024年の火災で全焼した酒蔵・水谷酒造の復興に長期密着するドキュメンタリー映画です。12/1募集開始のクラウドファンディングに、皆様の御支援と情報拡散への御協力をお願い致します。
#かもすひと #シネマフロント #水谷酒造 #千瓢 #映画 #自主映画 #倭国酒 https://t.co/K2MdSRXrAj https://t.co/s3fEvJV6Tr November 11, 2025
1RP
#LOVEPOCKETFUND 💙
#能登半島地震
#能登半島豪雨
復興にはまだまだほど遠い
体調に気をつけて♡
一日も早い復旧を
心よりお祈りします🙏
#復興に向けて手を繋ごう
出来ることから少しずつ❤
買って応援 食べて応援
#香取慎吾 #草彅剛
#稲垣吾郎
#新しい地図 💛🩷💚
https://t.co/prx1PYSR03 https://t.co/4FzYSO7qAB November 11, 2025
1RP
ソ➖口ットが襲撃されたときランチ付近にいる家燃えたけど飯が美味い!って言ってる人(?)とかって復興最中の☀️さんと🍣さんの破壊と再構築を度々やってるのに付き合わされたから家すぐに戻るとかの楽観視だったらすごい November 11, 2025
1RP
先日、多賀城市で「絆づくりコンサート」が開催されました。
ジャズトランペッター・大野俊三さん、歌手・声優の本名陽子さん、シンガーソングライターの伊東真紀さん、ピアニストの鷲尾恵利子さんとご一緒し、私もタンバリンで演奏に参加させていただきました。
阿部正幸市議 @abemasayuki0416 が中心となり、今回で節目の 200回目。
人と人をつなぐ“絆”の力を感じる、心温まる時間でした。
人間の復興を目指し、これからも現場に寄り添い続けてまいります。
#多賀城
#絆づくりコンサート
#佐々木まさふみ
(東倭国大震災14年8カ月)公明、寄り添い続ける
#公明新聞電子版 2025年11月27日付 https://t.co/5ycrBPF0y0 November 11, 2025
1RP
塩生姜らー麺専門店MANNISH
塩生姜つけ麺 青唐×4
昨日YouTubeでつけ麺の動画見たら、つけ麺欲が急上昇𝕦𝕡🤳🏻🤍´-
マニッシュのつけ麺に着地しました。青唐がほんとによく合うし旨い😍
熊本のきな生姜がピンチと聞きました。熊本の復興を願ってます🙏 https://t.co/DLxA34LBRP November 11, 2025
1RP
戦後倭国の運命を変えた、中国軍総司令「蔣介石」
「中華の復興」を実現し、毛沢東に敗れた、蔣介石の事績を辿り、中国近代史が学べます。
読みどころを著者がご紹介☟
https://t.co/XkLYGwPMEp https://t.co/6DQgUvrsGF November 11, 2025
1RP
〈小タイトルはそれ自体が金言のようだ。
「都市の暴力は『みんなのため』に始まる」
「『規範』のなかにある自由」
「『公共の福祉』による換金不可能なものの剥奪」
「もっとゆっくり復興したかった」
それぞれの持つ意味は是非本書を実際に手に取って確かめてほしい。〉 https://t.co/rGJmLG4njk November 11, 2025
1RP
豪雨や地震の後で被災地に触れた所を見たことがないと言われてきた参政党やその支持層などの愛国を名乗る人たちが、ようやく被災地の話題に顔を出したのが『復興のため輸出用ハラルフードの販売に挑戦した企業の邪魔をすること』なの、圧倒的に倭国に不要で、彼らにとっての愛国心って何なのでしょう。 https://t.co/uPWx8FpHdL November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。








