イノベーション トレンド
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
(1/2)
【報告】
遅くなりましたが先週富士フィルムイノベーションジャパンさん(以降「フジフィルムさん」)との面談がありました
セブンイレブンのコピー機ですが基本的にはフジフィルムさんが店舗に間借りさせてもらってる、とのことで印刷によるセブンへの売上貢献は二次的なものとのことです November 11, 2025
31RP
倭国のAI法に基づく基本計画と指針の骨子パブコメ、11月27日までです。/人工知能基本計画骨子等に関する御意見の募集について - 科学技術・イノベーション - 内閣府 https://t.co/g0bhLhUGWJ November 11, 2025
3RP
🚨 速報:ブラックロックのCEOラリー・フィンクが「全ての資産のトークン化」時代の始まりを宣言しました。
彼はまた、米国に対して規制の明確化とデジタル資産のイノベーションを加速するように求めました。
それが起きています…!!! 🚀 https://t.co/8qOuw1sHMz November 11, 2025
2RP
「負けたことがないからと言って、生き残っている生き物たちが連戦連勝で勝ち続けてきたわけではない。戦って負ければ滅びるのだから、大切なことは「戦わないこと」なのだ。そのため、生物たちはできるだけ「戦わない戦略」を発達させている」(『生物に学ぶ ガラパゴス・イノベーション』P26) https://t.co/qXk91bO3Qh November 11, 2025
2RP
【ご報告】
この度、急成長中のベンチャー企業
「アドネス株式会社」のCHRO(最高人事責任者)
に就任いたしました。
現在17歳、300名規模の組織の人事統括を担います。
就任の経緯と、僕がこの会社で成し遂げたい目標についてお話しします。
■ 僕の経歴
まずは、僕が何者かを知っていただくために、少し経歴を書きます。
・中学2年:NFTアートで起業・二次流通で1.5億円の取引を生み出す。しかし、マネジメントの未熟さによりチームが崩壊し、挫折も経験。
・中学3年:法人を設立し、eスポーツ事業を開始。
・高校1年:eスポーツ事業をアドネスへ事業譲渡。
その後、アドネスでeスポーツ事業を運営したり、SNSでの採用のお手伝いをしたりした後、
・現在(高校2年): アドネス(株)CHROに就任。
倭国有数の進学校に通いながら、
ビジネスの世界でかれこれ4年近く活動し、
億単位の取引を作ったり、かなり小規模ではありますが事業譲渡を行ったりしてきました。
■ 就任の経緯
アドネス社代表の三上さん(@mikami_01)とは、約4年前にTwitterでやっていたとある企画で出会い、
マーケティングの基礎を教えていただきました。
三上さんの自宅でスマブラをしたりもしました笑
その後、僕がeスポーツで起業した際にメインスポンサーとして応援してくれ、仕事での関わりができました。
さらに、その約1年後、
「一緒にやった方が面白くね」
という話になり、事業を譲渡しました。
事業譲渡後はアドネスの内部に入り、eスポーツの事業だけでなく、SNSでの採用も手伝っていました。
そんなある日、三上さんからこう言われました。
「翼くんは、人を集め、見極め、伸ばすのに向いてる」
その言葉と共にCHROのオファーをいただき、
戸惑いながらも「ぜひお願いします!」
と答えて就任することになりました。
■ アドネスってどんな会社?
一言で言えば「色々とバグっている会社」です。
創業4年で月商5億、都内一等地にビルを一棟借りていて、TV CMも出している。
成長スピードが凄い。
生成AIの破壊的イノベーションに乗り、本気で世界を狙っています。
(詳細は@mikami_01 さんの固定ポスト見てください)
そして何より、組織体制が「前代未聞」です。
メンバー300名、その全員が業務委託という形態をとっています。(もちろん法令遵守の上で成り立っています)
ここでは年齢や勤続年数は一切関係ありません。純粋な『成果』と『実力』が評価され、報酬として還元される仕組みが徹底されているのです。
僕自身もこの合理的な仕組みに共感して参画しています。(僕自身も業務委託)
さらに驚くべきは、メンバーの多くが未経験スタートの20代でありながら、組織として急成長を続けているという事実です。
「組織として崩壊しないのか?」
常識的な観点ではそう思われるかもしれません。
しかし、プロフェッショナルを育てる「教育体制」が整っており、経験がゼロでも、やる気さえあれば最短距離で成長し、どんどん成果を出していける環境があります。
この規模と成長スピードを両立する「全員業務委託・20代中心」の組織など、聞いたことがありません。
あまりに常識とかけ離れているため、「怪しい」と言われることもあります。しかし、一歩中に入ればその空気感に驚かされます。視座が高く、純粋で、前向きなメンバーばかりだからです。
顧客満足度も、スタッフの満足度も高い。
この奇跡的なバランスを実現しているのは、代表である三上さんの圧倒的な求心力と確固たる哲学、そして強い事業モデルがあるからです。
これをCHROとして最も近いところで学び、
さらに加速させられることにワクワクしています。
▼この動画観たらどういうことかよくわかります▼
■ なぜ、アドネス、そして、CHROを選んだのか?
もちろん、縁や流れというのは大きくありますが、
一応理由は2つあります。
1. 今の自分の限界
自分の会社を一人で経営していても、行けてせいぜい年商数億がマックスかなという感覚でした。
しかし、僕が行きたいのは数千億、数兆円規模。 今のままでは、そこには届かない。
そこを目指すなら、既に異常な速度で成長している環境で、そのエンジンとなる経験やスキルが必要だと考えました。
https://t.co/QMn38zILdt
2. 「新時代の働き方」の実証実験
「新時代の働き方」を作りたいから。
これからのAI時代、働き方やHR(人材)の領域は絶対に伸びるし、大きな変革が起きます。
「全員業務委託・300人規模・AIネイティブ」
という最先端のスタートアップで、その中心に立って経験を積めるのは本当に貴重だと思いました。
ここで、AI時代に合わせた世界を取れる組織を作りたい!と思いました。
■ これからの目標
会社としては、2031年に「年商3兆円」という狂った目標を掲げています。CHROとして、人的資本の最大化を通じてその実現を牽引していきます。
そして、僕個人の目標は以下の3つ。
「10代で最強の人材になること」
「数千人-1万人規模の組織を作ること」
「将来的には数千億規模の事業をすること」
https://t.co/6siNTNhzcY
CHROという役割は、組織の要です。
ですが、実務経験はありません。
なので、色々と学びつつ、そして、それを新しい組織形態に当てはめて最高の組織にしていきます。
まずは採用業務を中心に動いていきます。
経営者、人事の先輩方、ぜひご指導ご鞭撻をお願いいたします。
■ 【求む】共に世界を獲る仲間
最後に、僕たちと一緒に世界を目指す仲間を募集します。
・22歳未経験から月収250万超え
・21歳月商数千万の新規事業統括 @addness_kurodo
・年商2億の経営者もジョイン @psnlesson
・25歳月2億の広告費を動かすチームの統括 @kaito_admarke
・25歳で月5億売る営業部統括 @AddNeSS_CSO
・東京一科・早慶出身者も多数
みたいなとても面白い環境です。
「裁量権」「成長スピード」「自由度」
すべてにおいて、めちゃくちゃ良い。
成長意欲の高い人や、若くから活躍したい人、将来起業したい人に最適な環境です。
ちなみに、業務委託ですが、聞けばあらゆるスキルや知識を(もちろん無償で)教えてもらえますし、結果出せば新規で事業部を作れたりもします笑
少しでも心が動いた方は、DMに応募の旨と簡単な自己紹介を送ってください。
僕が直接面談します。
僕個人の「数千億規模の事業をやる」という目標も、ここからが本番です。
新たな挑戦、応援よろしくお願いします!
@addness_recruit November 11, 2025
1RP
速報:ブラックロックCEOラリー・フィンク氏、「すべての資産のトークン化」時代が始まったと宣言。
彼はまた、米国に対し規制の明確化とデジタル資産イノベーションの加速を促した。 https://t.co/y6Qe08jk2S November 11, 2025
(筆者は、人類の未来は暗いがまだ希望はあるという締めだったけど、人類がみんな筆者くらい賢ければ希望はあったかもしれないが、残念ながら賢さを備えるヒトは一部の上澄みだろうし、私は人類絶滅不可避だと思う。現状、超低確率で奇跡的な絶滅回避イノベーションが生まれることに賭けてる感じ November 11, 2025
余り見かけないと思う変わり種の3輪電動アシスト自転車です(私物)
イノベーションサイクルというショップさんで購入出来ます。
注意点として後輪の横幅サイズが倭国の自転車規格からはみ出している為、自転車屋さんでメンテナンス等が受けられず全部自分でメンテナンスを行わないといけません。 https://t.co/kKidggTGZK November 11, 2025
#26 病因解明で新しい治療法を開発、「潰瘍性大腸炎」を治る病気に | Series EMBARK | 京都大学イノベーションキャピタル株式会社 https://t.co/aQpM9wBCfT November 11, 2025
ブームの終焉だからこそ今学ぶ:デザイン思考(Design Thinking)の本質
かつて流行語のように扱われた「デザイン思考」。ブームが落ち着いた今こそ、形だけの導入ではなく、実務で真価を発揮する「本質的な実践」の好機です。
ビジネスの現場に役立つようにOREO構造を活用して、その全体像をわかりやすく解説します。
1. デザイン思考の歴史と本質
起源と定義
米国スタンフォード大学の「https://t.co/8gBl4MXCeo」やデザインコンサルティング会社「IDEO」が提唱した、イノベーション創出のためのアプローチです。
論理的思考(ロジック)に加え、ユーザーへの**「共感(Empathize)」という感性的アプローチ**を掛け合わせる「人間中心の問題解決プロセス」であることが最大の特徴です。
2. デザイン思考の5つのプロセス(https://t.co/8gBl4MXCeoフレームワーク)
デザイン思考の実践は、以下の5つのサイクルを回すことで成り立ちます。
① Empathize(共感)
ユーザーの状況や感情を深く理解するフェーズ。観察やインタビューを通じ、「何に困っているか」を探ります。
② Define(問題定義)
共感で得た気づきから、解決すべき「本質的な課題」を明確化します。ここがズレると解決策もズレてしまいます。
③ Ideate(アイデア創出)
批判をせず、多様なアイデアを一気に生み出します。質より量を重視し、自由な発想を広げます。
④ Prototype(試作)
最有望なアイデアを、早期に具体化します。コストをかけず、模型やラフ画などで形にします。
⑤ Test(テスト)
実際にユーザーに使ってもらい、フィードバックを収集。この結果をもとに①や③に戻り、改善のループを回します。
3. OREOでわかるデザイン思考
難しく考えすぎないよう、「OREO(オレオ)」の順で説明できます。
O (Opinion - 意見)
「どう感じて困っているか」を考え、アイデアを作り、試して改良する方法だよ。
R (Reason - 理由)
相手の気持ちを知り、問題をはっきりさせ、模型を作って直すことで、もっと良くなるから。
E (Example - 例:使いやすい筆箱を作る!)
友達に悩みを聞き(共感)、課題は「ペンが取り出せないこと」だと発見(定義)。色々なアイデアを出し、紙で試作し(試作)、実際に使ってもらって改良する(テスト)。
O (Opinion - まとめ)
何度も作り直すことで、「本当に便利」で「みんなが使いたい」ものを作れるのがすごいところ!
4. ビジネス活用事例とメリット・注意点
ビジネス現場でも、家電開発や金融サービスのUX改善などで多くの実績があります。
活用事例:
共働き世帯の時短ニーズに応えた家電や、迷わない金融アプリのデザインなど。
メリット:
ユーザーファースト:隠れたニーズを発見できる。
早期の失敗・修正:試作段階でリスクを潰せる。
チームの創造性向上:多様な視点でアイデアが出る。
注意点:
魔法の杖(万能)ではありません。時間とコストがかかるため、単なる議論ではなく「行動=仮説検証」を徹底する必要があります。
5. デザイン思考と「デザイン経営」
経済産業省も提唱する「デザイン経営」は、この思考法を経営戦略全体に導入する考え方です。
目的:ブランド・価値観の共有、経営や商材のイノベーション。
効果:ユーザー視点・共感を軸にすることで、組織文化が再定義され、一貫したブランド体験と持続的な競争力が生まれます。
まとめ:未来を創るための次の一歩
デザイン思考は「見た目のデザイン」の話ではありません。
「ブームの終焉」を出発点とし、ユーザーに徹底的に寄り添い、仮説検証を繰り返すこと。
これこそが、社会や日常をより良く変えていく「革新(イノベーション)」の正体です。
まずは小さく、プロトタイプを作ることから始めてみませんか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



