1
廃棄物
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
普通は顔を合わせないよ。中国大阪総領事に「首を切る」なんて言われてこちらから挨拶をしたらバカだよ。それを悪いことのように放送するNHK!この放送局は潰れるしかない。NHK改革の方向に進んで欲しい。いや、改革じゃない、NHKは廃止でいい。今は産業廃棄物より有害だ。 https://t.co/gCIfKWH75H November 11, 2025
4RP
被災地に千羽鶴を送るような行為は論外としても、「自分が喜ぶもの」と「相手が喜ぶもの」は往々にして一致しない。
物資が不足している国では物が感謝され、物が過剰な国では片付けや断捨離といった“減らす技術”が歓迎される。
しかし、自分とはまったく異なる文化圏で暮らす他者のニーズを、細部に至るまで正確に想像することはほぼ不可能だ。
僕自身、ファンの方からの差し入れ(とくに食べ物)が手つかずのまま劇場のゴミ箱に捨てられている光景を幾度となく目にしてきた。
当然の話だが、芸人やアーティストにとって身体は資本であり、体調管理も体型管理も職務の一部だ。
それを怠れば自らの生活はもちろん、支えてくれているスタッフの生活も、ファンの想いも守れない。
僕個人について言えば、「差し入れ」は100%要らない。
週に3〜4日は新幹線や飛行機で移動しており、片腕は荷物で塞がり、もう片方の腕はスマートフォンでの仕事に使っている。これ以上の物を持つ腕が無い。
さらに、口に入れるものは自分で管理しなければならず、現地では仕事の打ち合わせを兼ねた会食が続くため、お弁当をいただいても食べるタイミングはない。
結果として差し入れは、そのまま“廃棄物”に変わるだけだ。
「要らなければ誰かにあげてください」と言われることもあるが、自分が不要と判断したものを受け取ってくれる人を探す時間的余裕は無い。
また、「食べ物以外なら良いですよね?」という声もあるが、国際線の利用が多い身としては、「内容の分からない荷物」を受け取ることほどリスクの高い行為はない。
場合によっては逮捕の可能性すらある。
しかし、日常的に国際線を利用しない人には、想像しづらいのも無理はない。
こうしたコミュニケーションエラー、フードロス、思わぬ事故、そして“持つこと”自体のストレスを避け、何より応援してくださる方々を好きでい続けるためにも、あらかじめ「私は○○を受け取りません」と明言しておく必要がある。
にもかかわらず、「ご好意なのだから受け取るべきだ」と主張する人もいる(とくにご年配に多い)。
だが、たとえ善意であっても、「たくさん冷やせるから」と言って、使わなくなった大型冷蔵庫をアチラさんのタイミングで贈られても困るだろう?
それと同じだ。
自分の承認欲求を満たすために相手を困らせてはならない。
甘いものを控え、体型維持のために必死で努力している人に、甘いものを贈るべきではない。
相手が「要りません」と伝えたときは、静かに引く。
それが人としての最低限のマナーだ。
【ブチギレ】頼むからやめてくれ… https://t.co/85lrEyIq5y @YouTubeより November 11, 2025
見たまま押すとかいうそんな高度なことできるならこんなゴミクソ地力なし産業廃棄物アレンジしてない https://t.co/q8YoWRtfFL https://t.co/C6v3wrfMbk November 11, 2025
混んでる電車内でクソジジイが7人掛けシート3つ占拠してスマホ複数台出してポケモンGO?ドラクエウォーク?やってて絵に描いた人類の産業廃棄物だったけど、次の駅で乗ってきた学生の男の子が、産廃が大股で足組んでる靴の裏が当たる方にドカッと座ってめちゃくちゃカッコ良かった November 11, 2025
@Arai_Michihiko こう言う業者ってほとんどが似通った国の人達じゃない?
気軽に持ち込んでいる人多いけど、その先はどの様に処理しているか気にならないのかな?産業廃棄物なんて不法行為があれば、受けた業者だけでなく依頼者も罰せられるみたいだよ。
最近摘発の話しあまり聞かないけど何かあるのかな。 November 11, 2025
グチや悪口といった負の感情は、聞いている側のエネルギーを一方的に奪い、無意識のうちにその毒性が心に蓄積されてしまいます。これは、耳という情報入力の窓を通じて、自分の心のスペースを他者の不必要な廃棄物に占領されてしまう状態だと思います。
「聞かなくていいんだよ」というメッセージは、優しさと共感の念を持つ人ほど陥りやすい、他者の感情を引き受けてしまうという非生産的な習慣に対し、断固とした拒否権を行使することを促していると感じました。
自分の耳をゴミ箱にしないという選択は、自己のメンタルヘルスを最優先し、心の境界線を明確に引く賢明な戦略ですね。 November 11, 2025
@__yotuyu 元々廃棄物処理に使われてたマークなので、いろんなゲーム内に使われてもおかしくはないですね。
バイオハザードも、元々は「生物由来の有害物質や病原体によって引き起こされる災害」って意味ですし November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



