1
イタリア
0post
2025.11.24 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
すげー!倭国も今すぐやれ!
【イタリア】イスラム指導者の「異教徒と戦え」の発言を受け メローニ政権が迅速に国外退去命令 30年在住でも容赦なし!対応がかっこよすぎると話題に[X情報] https://t.co/2UUOXL268v November 11, 2025
374RP
メローニ首相「左派は私がイタリアを破壊すると予測していましたが、それは間違いでした。雇用は過去最高、経済は成長し、不法移民は60%減少し、イタリア人の生活のあらゆる面で自由を拡大しています」 https://t.co/aM1kwptbZN November 11, 2025
80RP
メローニ首相、高市首相とのG20初対面をポスト。リプ欄には賛辞の声が殺到
メローニ首相「今日のG20で、倭国の高市早苗首相と初めてお会いしました。
お会いできて嬉しく思います。また、イタリアと倭国を結ぶ友好の精神を改めて確認しました。」 https://t.co/wVQTVqT8Q4 November 11, 2025
53RP
ついに高市とメローニがハグした、って写真が流れてきたけどさ。なんかもう、国際政治の教科書より、この一枚の方がわかりやすいのよね。片や、倭国で「統一教会!🏺信者乙」「極右!政治と外交オンチ、軍国主義の政治家」とさんざんレッテル貼られてきた女総理。片や、ヨーロッパで「ファシストの再来」なんて見出しをつけられたイタリアの女首相。そのふたりが、会議室の固いソファの前で、満面の笑みでガッと抱き合ってるのってすごいよな。
おもしろいのは、その瞬間だけはG20がどうだ、インド太平洋がこうだ、ウクライナ情勢がああだ、って理屈が全部すっ飛んで、「この時代に国を守るって言葉を正面から言える女たち」が世界の真ん中に立ってるってことだけが、ものすごくシンプルに映るのよね。正直、感動したよ。
メローニは移民政策で攻撃され、高市は当たり前の防衛や倭国を守る姿勢を叩かれてきた。
どっちも国内メディアや左派からはずっと危険人物扱い。
だけど、南アフリカの会議場で抱き合ってるふたりの顔を見りゃ、そこにいるのは「極右の怪物」でもなんでもなくて、ただの「自分の国を背負わされたお母さん世代」なのよね。
外交ってのは本来、書類と声明文の世界だけど、こういう体温のある一瞬で方向が決まることもある。
あのハグは、「女同士の友情」なんて甘い話じゃなくて、同じ批判に晒されても、引かないリーダー同士の同盟宣言みたいなものよ。
倭国の問題は、ここから先にあるよ。
総理が世界のど真ん中でハグを交わしてる時に、こっちの左派の国民は相変わらず「倭国は戦争国家になりそうで怖い、パンダが来なくなる、中国と仲良くなれ!」「どうせアメリカの言いなり、属国だ!」と自虐ネタで盛り上がってる。
それじゃ、せっかくのハグも遠い国のドラマで終わっちゃうよ?
本当はさ、あの写真を見て一番問われてるのは、政治家でもメディアでもなくて、画面の前にいるあたしたち国民が「自分の国を守ろうとしてるリーダー」を、笑い飛ばすか、支えるかっていうことだよ。
選ぶのは有権者の一票なんだからね。
メローニと高市が世界の真ん中で抱き合った。
次に抱きしめられる番は、この国自身だよ。
倭国人が自分の国をもう一度ぎゅっと抱きしめられるかどうか、それで、このハグが歴史のワンシーンになるか、ただの記念写真で終わるかが決まるんじゃないかしら? November 11, 2025
49RP
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
26RP
外交って人で大きく変わるのですね!後ろにいる国民も共に喜べることって本当に素敵!
【メローニ首相】今日、G20で初めて倭国の首相、@takaichi_sanae 氏と会いました。 お会いできて光栄です。イタリアと倭国を結ぶ友情の精神を新たにする機会となりました
https://t.co/2a8YIpuye9 November 11, 2025
19RP
イタリアのバールで、バリスタに「イタリアでは『頑張ります』って何て言うの?」と聞いたら、「そんな言葉はない」と即答された。「え、どうして?」と聞いたら、「美味しいエスプレッソを飲んで、気分良くやるだけだ」と言われ、努力の仕方を考え直した November 11, 2025
16RP
G20の昨日のライブ配信映像を見ていたのですけど。
イタリア、トルコ、インド、倭国・・・
あれっ? 高市さん、どうしたの? https://t.co/Vq3mVo6S6F November 11, 2025
11RP
今回は約一年放置していた
「イオンのヴィレヴァンで買ったベスパ」
を修理していきます。
イタリアからやってきたあげくヴィレヴァンとかいう謎の変な本屋に15年近く置かれていたこいつは本当に公道復帰できるのでしょうか。
僕は無理だと思います(弱気) https://t.co/ue1NT6aHSI https://t.co/W13rJIxHoa November 11, 2025
9RP
こういうのが本当に大事。
「私たちもこれが見たかった」 高市総理がイタリア女性首相と熱いハグ G20での歴史的シーンにネット感動「言葉を超えた温かさ」(Hint-Pot)
#Yahooニュース
https://t.co/v7homa5xyJ November 11, 2025
6RP
G20で高市総理は、国会の関係等で短い滞在となりましたが、2日間で二国間会談、懇談、立ち話等を精力的に行われ、20を超えました。(外務省)
ーーーーー
11月22日(土)
日英首脳会談
ウクライナの和平に関する関係国首脳会合
(以下、立ち話等。順不同。)
韓国 李在明大統領
豪州 アルバニージー首相
英国 スターマー首相
フランス マクロン大統領
ドイツ メルツ首相
イタリア メローニ首相
カナダ カーニー首相
EU フォン・デア・ライエン委員長
EU コスタ議長
アフリカ連合(AU) ユスフ委員長
フィンランド ストゥッブ大統領
アイルランド マーティン首相
ベトナム チン首相
マレーシア アンワル首相
トルコ エルドアン大統領
世界銀行 バンガ総裁
国連開発計画(UNDP) エザコンワ暫定事務局長
世界保健機関(WHO) テドロス事務局長
国際電気通信連合(ITU) ボグダン=マーティン事務局長
11月23日(日)
日独首脳会談
日印首脳会談
日・南アフリカ首脳会談
日韓首脳による懇談
日仏首脳による懇談
(以下、立ち話等。順不同。)
エジプト マドブーリー首相
メキシコ サモラ大蔵大臣
アイルランド マーティン首相
インドネシア ギブラン副大統領
世界貿易機関(WTO)オコンジョ事務総長
UNESCO エルアナーニー事務局長
IMF ゲオルギエバ専務理事 November 11, 2025
6RP
高市早苗首相とメローニ首相の
首脳会談を🇯🇵🇮🇹
早く見たいですか?
①早く見たい
②そうでもない
③その他
#イタリア #倭国を守ろう https://t.co/L2NZpdArqL November 11, 2025
5RP
メローニ首相ありがとうございます!首相からは高市総理の就任時にいち早くお祝いのメッセージをいただきました。倭国のヨーロッパの『鉄の女』。新たな時代を!
(仮訳)G20で初めて倭国の高市早苗総理大臣とお会いしました。イタリアと倭国を結ぶ友情の精神を新たにすることができて光栄です🇮🇹🇯🇵 https://t.co/uMLeaRKpVW November 11, 2025
5RP
イタリア上院議員カルロ・カレンダ
ついに、誰かがトランプが完全な“プーチンの操り人形”であると真正面から指摘し始めた。
「私は思うし、ずっと前からそう思ってきた。アメリカ合衆国の大統領は、ただのウラジーミル・プーチンの“資産(手先)”にすぎない。」
――カルロ・カレンダ(イタリア上院議員)
「今日ここにいない、私たちの話を聞いている人々に伝えたい。
ウクライナはヨーロッパだ。
ウクライナはヨーロッパを守っている。
それは自由の最後の砦――ヨーロッパの自由、ヨーロッパ人とウクライナ人が共に持つ自由を守っているのだ。
個人の自由は、集合的な自由なしには存在しない。
ウクライナのための戦いはヨーロッパのための戦いだ。そして同時に、私たち自身のための戦いでもある。
自分たちより大きな価値に対して責任を持つという感覚を守るための戦いだ。
ウクライナに戦いに向かう若者たちは、自分のために行くのではない。
すべての人の自由のために行くのだ。
私は思うし、これまでもずっとそう思ってきたが、アメリカ合衆国の大統領は単にウラジーミル・プーチンの“資産”にすぎない。
これは変わらないと思うし、これからもそうであり続けるだろう。
そして、これこそがヨーロッパが歴史と向き合う瞬間なのだ。
ヨーロッパは今、二つの敵――東の敵と西の敵――に立ち向かう力があるならば、ここで生まれ変わる。
どちらの敵も同じ目的を持っている。
ヨーロッパ連合を解体し、従属させ、我々を隷属させることだ。
もしヨーロッパが、プーチンを遠ざけ、そしてすでに嫌がらせを始めているトランプに振り回されないよう、自らの“ヨーロッパ版NATO”を構築する力を持つことができれば、ヨーロッパは偉大な国家として生まれ変わるだろう。
そしてその偉大な国家は、ウクライナを含む国家になる。
もしこの“歴史との約束の瞬間”に失敗すれば、我々はすべてを失うことになる November 11, 2025
4RP
もう何年も前、総合型選抜を受験した生徒の話。中高一貫して「食」をテーマに探究し、麺食文化の起源、イタリアの食文化保護、グローバル化における食文化の変容・融合…など、食に関することはなんでも面白がって、本を読みまくった。専門家に取材した。その経験を生かして選抜に挑戦した(1/5) November 11, 2025
4RP
「倭国は狭い」って勘違いしてる人が多いけど、倭国は広いよ。
北海道の宗谷岬をデンマークに合わせると、倭国領はポーランド、ドイツ、チェコ、スイス、オーストリア、イタリア、フランス、スペインにまたがり、八重山諸島はモロッコまで達する。
このような広い国において、副首都は必要不可欠。 https://t.co/Q4MZbEqI2b https://t.co/xJBZGqfmzf November 11, 2025
3RP
🐑ここに家を買えば毎年イタリアに来られる
🐱だからお前にプロポーズするつもり
🐑 イタリアは同性婚できないよ
🐱 じゃあ別の国で結婚しよう
タイも台湾も同性婚合法ですね
ご結婚おめでとうございます https://t.co/lJqdXY0FHh November 11, 2025
3RP
>ハイヒールを強要しないで
からの男性バッシング
正直、今世紀最も意味が分からないポストです。
そもそもハイヒールは16世紀イタリアで貴族の婚礼を契機に女性からファッションとして広まったものであり、中国の纏足のように男性から求められた文化ではありません。
そもそもヒールの源流は、ペルシャ騎兵が馬の鐙で足を安定させるために作ったもので、元来は男性が使用していました。最近フェミニズム界隈で流行した「歌舞伎は女性から奪われた」という理屈で言うならば「ハイヒールは男性から奪われた」とさえ言えてしまいます。
もちろん、そんな被害意識を抱く人はいませんが。
歴史的事実を無視し「男性が女性に押し付けた苦痛」という物語に仕立てるのは、あまりに恣意的です。
現代の職場では、服装規定は男女双方に存在します。「ハイヒール強制はやめるべき」という主張に反対する男性の声は、現実にはほとんど聞かれた事が無く
「ネクタイも辛い」という声があれば
「では両方見直そう」と考えるのが自然な流れです。
それなのに、まるで男性の意見によって「じゃあ我慢するわ」と諦めさせられたかのように語り、そこから男性バッシングへ転じるのは、論理ではなく感情誘導に過ぎません。
実際には、こうした女性の声によって、ハイヒール規定のある一部航空会社等では、靴の規定緩和が進んでいます。改善はすでに始まっているにもかかわらず、その事実を意図的に無視し、対立を煽る方向へ話をすり替えるのは不誠実です。
結局のところ、この種のポストは議論や改善ではなく、敵意の醸成だけを目的としているように見えます。建設的どころか、社会的な前進を妨げる態度そのものだと思います。
画像はペルシャの騎兵
“Abbas King of Persia” by Thomas Herbert, 1627-1629. November 11, 2025
3RP
RT タルコフスキーがイタリアで撮った「ノスタルジア」は、額縁仕様ですがほぼ良好な上映プリントをそのままSDマスター化したようなジェネオン版DVDの色彩とフィルム粒子感覚がいちばん好きなので絶対手放さない😌💕👍🎶✨ https://t.co/IdjN7zgv9K November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



