平和宣言 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
パキスタンで開催された ISC 第1回総会に、40カ国の国会議長・元首級180名が参加。
最大の焦点は――韓鶴子総裁の「不当拘束」。
各国代表が一斉に宗教迫害として強く批判し、即時釈放を求めた。
PTVが生中継、歴代最高視聴率。
最終日の「イスラマバド平和宣言」では、
・議会外交の国際ネットワーク強化
・共生・公義の協力モデル
・韓総裁の即時釈放
が満場一致で採択。
世界が声を上げた今、韓国政府の対応が“人類の良心”を試している。
#韓鶴子総裁
#ISC
#パキスタン November 11, 2025
316RP
パキスタン上院議長をはじめ各国元大統領: 韓鶴子総裁の不当拘束に遺憾表明 - 【国営放送生中継】
パキスタン大統領が参加したUPF関連 第1回 国際国会議長会議(ISC)【韓国・世界日報報道】

パキスタン・イスラマバド発-天宙平和連合(UPF)主導で発足した国際国会議長会議(ISC)の第1回総会が、11月10日から13日までパキスタン首都のセレナ・ホテルで開催された。
この歴史的な国際フォーラムには、40カ国から国会議長や高官、元国家元首ら約180名が参加。パキスタン政府の国家行事レベルの支援のもと、平和・安保・開発をテーマに議論が展開されたが、最大の焦点となったのは、ISC創設者の韓鶴子総裁(82)の韓国当局による不当拘束に対する国際社会の強い懸念表明だった。
パキスタン上院議長ユスフ・ラザ・ギラニ氏をはじめ、グロリア・アロヨ元フィリピン大統領、ジミ・モラレス元グアテマラ大統領ら各国元首級の出席者が、総裁の拘束を「宗教的迫害の象徴」として公の場で遺憾を表明。
ギラニ議長は開会式で、「韓総裁は世界平和の母として、議会外交の新たな地平を開いた。
彼女の健康と自由を脅かす不当な拘束は、グローバルな信仰の自由を損なうものだ」と語り、満場の拍手を浴びた。アロヨ元大統領も、「総裁の不在は心痛だが、この会議が彼女のビジョンを継承する証だ。韓国政府に即時釈放を求める」と強調した。
韓鶴子総裁は、UPFと世界平和統一家庭連合の指導者として、2025年9月23日に韓国特別検察チームにより政治資金法違反などの疑いで逮捕・拘束された。
高齢と持病(不整脈再発など)を抱える中、証拠隠滅の恐れを理由に拘束が継続されており、11月14日には保釈申請がソウル中央地裁に受理されたものの、審理は未定。教会側は「政治的弾圧であり、総裁の献身的な平和活動への報復」と主張し、国際人権団体からも批判が相次いでいる。
会議はパキスタン大統領アシフ・アリ・ザルダリ氏(故ベナジル・ブット元首相の夫)が主催する晩餐会で最高潮に達した。ザルダリ大統領は、各国代表と記念撮影を交え、「ISCは大国中心の覇権主義を超えた共生のモデル。
韓総裁の精神がこれを支える」と述べ、総裁の代理として出席した二升連世界宣教会長と盧賢燮未来人材育成院長に敬意を表した。この晩餐会を含む主要セッションは、パキスタン国営放送PTVで生中継され、世界中に配信。視聴率は過去最高を記録した。
参加者らは、総裁の拘束を背景に「信仰の自由と議会外交の連帯」を強調。ロシア上・下院代表も初参加し、「宗教弾圧は国際安保の脅威」との立場を表明した。
ISCはUPF傘下の世界平和議員連合(IAPP)を基盤に4月ソウルで発足し、国際議会連盟(IPU)以来の規模で議長を集めた点で画期的。最終日には、「イスラマバド平和宣言」が満場一致で採択され、以下の内容が盛り込まれた:
地域・文明を超えた議会ネットワークの構築
共生・共栄・公義を基調とした国際協力モデルの推進
韓鶴子総裁の即時釈放と宗教的迫害の根絶を求める国際連帯の呼びかけ
楊昌植ISC上級顧問は本紙に、「参加者から総裁の安否を尋ねる声が絶えず、拘束問題が会議の象徴となった。パキスタン政府の献身的な準備で、ISCは国連傘下機関への発展を加速させるだろう」と語った。
ギラニ議長は4月のソウル宣言に続き、今回のイスラマバド宣言を「平和の新時代への第一歩」と位置づけ、総裁の健康回復を祈るメッセージを教会本部に送付した。
この会議は、南北平和実現に向けた重要な一石を投じ、グローバルな公衆外交のプラットフォームとして定着する見通しだ。韓国政府の対応が国際社会の注目を集める中、総裁の保釈審理が人類の良心を試す試金石となるだろう。
https://t.co/eI4u96U5uL November 11, 2025
143RP
@takenoko0123vs4 世界の議長たちが平和・安保・開発のために心を一つにする姿に感動しました。創設者の精神が確かに生きていると感じます。#イスラマバード平和宣言 が未来への礎となりますように🙏 November 11, 2025
70RP
ドイツ・ミュンスターにて、日独物理学会の共同で、「未来への宣言」が署名されました。僕はこの宣言文を書いた一人だったので、胸がいっぱいになりました。
そして翌日の量子フェスでは、私たち N'SO KYOTO の交響曲で「量子コーラス」が高々と歌い上げました。歌詞は、未来への宣言に基づいて作詞されたもので、オッペンハイマーの「我は死、世界の破壊者なり」を転じて「我は生の息吹、世界の発見者なり」としています。高校生合唱団200名が中心となった、総勢2000人の歌声は、心の底からの感動を呼びました。
量子100年のお祝いに、過去をしっかり見て、次の世代の人たちと作る未来へと紡いでいく。平和宣言は、世界へ、未来へ旅立ちました。
このイベントを成功させてくださった多くの皆さんに、心から感謝します。
ドイツまで取材に来てくださった、Newton編集部長・板倉龍さんの記事です。
https://t.co/SSkOLHmFe4 November 11, 2025
12RP
@atu0511 大事な民意を否定してるけど、
これてもは単なる愉快犯レベルじゃないの?
このまま戦争突入したらどう責任を取れるの?
正しい歴史観や条約の意味、日中平和宣言を読み直して、自分の認識が足りなかったり、間違えていたらどう弁解できるの? November 11, 2025
1RP
平和だなあと感じた瞬間を集めて
イラストにしたシリーズ、「平和だなあ」
第三弾は【焼き立てのパンの匂いがした時】🍞
🕊️#わたしの平和宣言 とは、
日常を大切に思う気持ちや平和だなと感じた瞬間をシェアしあう、平和を思う気持ちを広げるための取り組みです。
わたしの平和宣言 では、「平和だなあ」と感じた瞬間に関する投稿を募集中💪
投稿の際はぜひ #わたしの平和宣言 をつけてくださいね✨
公式サイトはこちら💁
https://t.co/77opMcjL2n November 11, 2025
1RP
平和だなあと感じた瞬間を集めて
イラストにしたシリーズ、「平和だなあ」
第五弾は【募金箱いっぱいにお金が入っていた時】🪶
🕊️#わたしの平和宣言 とは、
日常を大切に思う気持ちや平和だなと感じた瞬間をシェアしあう、平和を思う気持ちを広げるための取り組みです。
わたしの平和宣言 では、「平和だなあ」と感じた瞬間に関する投稿を募集中💪
投稿の際はぜひ #わたしの平和宣言 をつけてくださいね✨
公式サイトはこちら💁
https://t.co/77opMcjdcP November 11, 2025
=> トランプ大統領にノーベル平和賞?でも、倭国では報じられていないが、こんな事をやっているのではその資格は疑問視されてしまう。
・・・・・・・・・・・・・
フィニアン・カニンガム
2025年11月14日
Strategic Culture Foundation
好戦的トランプはアメリカ資本主義の常態を更に犯罪的で制御不能なものに仕立て上げている。
❗️Telegram 📷, Twitter📷 , と VK 📷でご参加願いたい。
お問い合わせ:[email protected]
アフリカ大陸最東端にあり、世界で最も貧しい国の一つ、ソマリアに対してトランプ政権が行っている電撃戦は、欧米メディアではほとんど報道されない。
ドナルド・トランプは2025年1月に大統領に就任し、自らを平和推進者と宣言し、アメリカの海外におけるあらゆる戦争を終わらせると宣言した。今年初めにイランへの大規模空爆を命じ、中南米沿岸での民間船数十隻の爆破を含むベネズエラへの継続的侵略を開始したにもかかわらず、ノーベル平和賞に値するとさえ彼は考えている。
しかし、トランプ大統領の平和的姿勢における最大の異例は、ソマリアへの米軍空爆だろう。https://t.co/obQkCMeFp3の報道によると、先週でソマリア空爆は今年90回目となる。ソマリアにおけるトランプ大統領の秘密戦争は、主流メディアでは報じられない。長年にわたり、アメリカの違法な侵略を欧米メディアが隠蔽してきた恥ずべき役割を考えれば、これは驚くべきことではない。国防総省も死傷者に関するデータを一切提供していない。
この軍事介入の規模を概観すると、トランプ政権第二期目の10ヶ月にソマリアで行われた90回の爆撃は、バイデン政権下では四年で51回、オバマ政権下で八年で48回という、まさに現実のものとなった。(もちろん、別の疑問として、そもそも、アメリカ大統領に、この貧しいアフリカの国を爆撃する権利が一体どこにあるのだ?)
これほど集中的に爆撃された国は他にはイエメンしかない。アラビア半島の国で、ソマリアの北、アデン湾を挟んで位置するイエメンだ。https://t.co/0YzpaLskWI調査によると、トランプ大統領の二期目大統領在任中の二ヶ月間で、米軍空爆により殺害されたイエメン人は200人を超え、過去20年の米軍空爆の記録にほぼ匹敵する数となった。トランプ大統領によるイエメン爆撃は、2025年6月に停戦宣言された後、停止された。(これとは別に、2015年にアメリカが支援したサウジアラビアによるイエメン戦争で数万人死亡した。)
ソマリアとイエメンは、それぞれ人口1,900万人と4,200万人で、地球上最も貧しい10カ国にランクされている。
両国の戦略的な立地こそ、軍事力展開にアメリカがこれほど熱心な理由を物語っている。両国とも開発途上国の一つだが、未開発の石油・ガス埋蔵量も豊富だ。
ソマリアとイエメンは、世界で最も交通量が多い貨物輸送の難所の一つ、アデン湾と紅海の航路にまたがっている。この地の戦略的重要性は、イエメンがガザ地区支援のためにイスラエル行きコンテナ船航行を阻止するのに成功したことからも明らかだ。6月に、イエメンへのアメリカ空爆停止をトランプ大統領が要求したのも、まさにこのためだ。
ソマリアの北東端は、アフリカの角の最高地点だ。プントランドとして知られるこの地域は、ソマリア国内の半自治区で、連邦政府はモガディシュの更に南に位置している。ソマリアはアフリカ大陸で最も長い海岸線を有しており、プントランドはアデン湾と紅海を見下ろす絶好の位置にある。
モガディシュ政府とプントランドの行政機関に対し、イスラム過激派との戦いを名目にアメリカは軍事航空支援を行っている。トランプ大統領が命じた爆撃は、アルカイダ系過激派を標的とするものだとされている。
ソマリアとイエメンは、大陸の裂け目によりアフリカの角とアラビア半島が分断される1800万年前までは同じ地質学的構造の一部と考えられており、両国は陸続きだった。両国は陸上と海上両方で豊富な石油とガスの同じ鉱床を共有していると考えられている。
2012年以来、プントランド地方当局はアメリカ石油会社レンジ・リソーシズに掘削権を認めている。ソマリアに権益を持つ他のアメリカ石油会社にはコノコとシェブロンがある。特にヌガール渓谷とダルール渓谷の二地域は商業的に有望な可能性を秘めている。しかし、プントランド西に位置する旧イギリス植民地で、未承認の分離独立国ソマリランドは、ヌガール渓谷の歴史的所有権を主張し、占領すべく派兵した。この領土紛争は、アメリカの石油・ガス探査を危うくし、少なくとも複雑な状況を生み出している。
エネルギー採掘権益は、ソマリアへの米軍派遣理由の一つだ。イスラム過激派との戦闘という公式理由が、その口実だ。ワシントンとジハード主義者の関係は、気まぐれで身勝手なことで悪名高い。いわゆる「対テロ戦争」は、天然資源の支配や軍事力の投射といった隠れた目的のためにアメリカが諸外国に介入する便利な策略として使われてきた。今週、シリア・アルカイダ元指導者アハメド・アル・シャラーがトランプ大統領の接待で、ホワイトハウスに招かれた。2001年に9.11テロで3,000人のアメリカ人殺害を実行したとされるこの組織が、今やホワイトハウスで顕彰されているのだ。
ソマリアのアルカイダ系過激派は好都合な敵で、ワシントンにとって同国爆撃の公然たる根拠になっている。本当の狙いは、アフリカの角におけるアメリカ拠点を強化し、天然資源を搾取することだ。また、この拠点は、将来、有望な石油・ガス資源を狙ってイエメンを征服する目標に向けて、アメリカが攻撃力を増強する選択肢となる。
最終的に紅海とアデン湾の両岸を制圧すれば、アメリカは重要航路を掌握し、地政学的なライバル、中国とロシアに対し大いに優位に立てるし、両国のサプライチェーンを断つことも可能になる。
就任時にトランプ大統領が行った平和宣言と「アメリカ第一主義」確立に注力し、海外での戦争を終わらせるという公約は、身勝手なまやかし、あるいは彼自身の言葉を借りれば「取引の芸術」に見える。第47代アメリカ大統領は爆撃と戦争という帝国主義的政策を意欲的に続けている。だが、トランプ大統領の好戦的手口は、単なるアメリカ資本主義の常套手段ではない。それは一層犯罪的で制御不能になりつつある。
記事原文のurl:https://t.co/DFbmQpN5Xi
=> トランプ大統領にノーベル平和賞?
でも、倭国では報じられていないが、こんな事を未だにやっている
フィニアン・カニンガム
2025年11月14日
Strategic Culture Foundation
好戦的トランプはアメリカ資本主義の常態を更に犯罪的で制御不能なものに仕立て上げている。
❗️Telegram 📷, Twitter📷 , と VK 📷でご参加願いたい。
お問い合わせ:[email protected]
アフリカ大陸最東端にあり、世界で最も貧しい国の一つ、ソマリアに対してトランプ政権が行っている電撃戦は、欧米メディアではほとんど報道されない。
ドナルド・トランプは2025年1月に大統領に就任し、自らを平和推進者と宣言し、アメリカの海外におけるあらゆる戦争を終わらせると宣言した。今年初めにイランへの大規模空爆を命じ、中南米沿岸での民間船数十隻の爆破を含むベネズエラへの継続的侵略を開始したにもかかわらず、ノーベル平和賞に値するとさえ彼は考えている。
しかし、トランプ大統領の平和的姿勢における最大の異例は、ソマリアへの米軍空爆だろう。https://t.co/obQkCMeFp3の報道によると、先週でソマリア空爆は今年90回目となる。ソマリアにおけるトランプ大統領の秘密戦争は、主流メディアでは報じられない。長年にわたり、アメリカの違法な侵略を欧米メディアが隠蔽してきた恥ずべき役割を考えれば、これは驚くべきことではない。国防総省も死傷者に関するデータを一切提供していない。
この軍事介入の規模を概観すると、トランプ政権第二期目の10ヶ月にソマリアで行われた90回の爆撃は、バイデン政権下では四年で51回、オバマ政権下で八年で48回という、まさに現実のものとなった。(もちろん、別の疑問として、そもそも、アメリカ大統領に、この貧しいアフリカの国を爆撃する権利が一体どこにあるのだ?)
これほど集中的に爆撃された国は他にはイエメンしかない。アラビア半島の国で、ソマリアの北、アデン湾を挟んで位置するイエメンだ。https://t.co/0YzpaLskWI調査によると、トランプ大統領の二期目大統領在任中の二ヶ月間で、米軍空爆により殺害されたイエメン人は200人を超え、過去20年の米軍空爆の記録にほぼ匹敵する数となった。トランプ大統領によるイエメン爆撃は、2025年6月に停戦宣言された後、停止された。(これとは別に、2015年にアメリカが支援したサウジアラビアによるイエメン戦争で数万人死亡した。)
ソマリアとイエメンは、それぞれ人口1,900万人と4,200万人で、地球上最も貧しい10カ国にランクされている。
両国の戦略的な立地こそ、軍事力展開にアメリカがこれほど熱心な理由を物語っている。両国とも開発途上国の一つだが、未開発の石油・ガス埋蔵量も豊富だ。
ソマリアとイエメンは、世界で最も交通量が多い貨物輸送の難所の一つ、アデン湾と紅海の航路にまたがっている。この地の戦略的重要性は、イエメンがガザ地区支援のためにイスラエル行きコンテナ船航行を阻止するのに成功したことからも明らかだ。6月に、イエメンへのアメリカ空爆停止をトランプ大統領が要求したのも、まさにこのためだ。
ソマリアの北東端は、アフリカの角の最高地点だ。プントランドとして知られるこの地域は、ソマリア国内の半自治区で、連邦政府はモガディシュの更に南に位置している。ソマリアはアフリカ大陸で最も長い海岸線を有しており、プントランドはアデン湾と紅海を見下ろす絶好の位置にある。
モガディシュ政府とプントランドの行政機関に対し、イスラム過激派との戦いを名目にアメリカは軍事航空支援を行っている。トランプ大統領が命じた爆撃は、アルカイダ系過激派を標的とするものだとされている。
ソマリアとイエメンは、大陸の裂け目によりアフリカの角とアラビア半島が分断される1800万年前までは同じ地質学的構造の一部と考えられており、両国は陸続きだった。両国は陸上と海上両方で豊富な石油とガスの同じ鉱床を共有していると考えられている。
2012年以来、プントランド地方当局はアメリカ石油会社レンジ・リソーシズに掘削権を認めている。ソマリアに権益を持つ他のアメリカ石油会社にはコノコとシェブロンがある。特にヌガール渓谷とダルール渓谷の二地域は商業的に有望な可能性を秘めている。しかし、プントランド西に位置する旧イギリス植民地で、未承認の分離独立国ソマリランドは、ヌガール渓谷の歴史的所有権を主張し、占領すべく派兵した。この領土紛争は、アメリカの石油・ガス探査を危うくし、少なくとも複雑な状況を生み出している。
エネルギー採掘権益は、ソマリアへの米軍派遣理由の一つだ。イスラム過激派との戦闘という公式理由が、その口実だ。ワシントンとジハード主義者の関係は、気まぐれで身勝手なことで悪名高い。いわゆる「対テロ戦争」は、天然資源の支配や軍事力の投射といった隠れた目的のためにアメリカが諸外国に介入する便利な策略として使われてきた。今週、シリア・アルカイダ元指導者アハメド・アル・シャラーがトランプ大統領の接待で、ホワイトハウスに招かれた。2001年に9.11テロで3,000人のアメリカ人殺害を実行したとされるこの組織が、今やホワイトハウスで顕彰されているのだ。
ソマリアのアルカイダ系過激派は好都合な敵で、ワシントンにとって同国爆撃の公然たる根拠になっている。本当の狙いは、アフリカの角におけるアメリカ拠点を強化し、天然資源を搾取することだ。また、この拠点は、将来、有望な石油・ガス資源を狙ってイエメンを征服する目標に向けて、アメリカが攻撃力を増強する選択肢となる。
最終的に紅海とアデン湾の両岸を制圧すれば、アメリカは重要航路を掌握し、地政学的なライバル、中国とロシアに対し大いに優位に立てるし、両国のサプライチェーンを断つことも可能になる。
就任時にトランプ大統領が行った平和宣言と「アメリカ第一主義」確立に注力し、海外での戦争を終わらせるという公約は、身勝手なまやかし、あるいは彼自身の言葉を借りれば「取引の芸術」に見える。第47代アメリカ大統領は爆撃と戦争という帝国主義的政策を意欲的に続けている。だが、トランプ大統領の好戦的手口は、単なるアメリカ資本主義の常套手段ではない。それは一層犯罪的で制御不能になりつつある。
記事原文のurl:https://t.co/DFbmQpN5Xi November 11, 2025
これかなり古い文だった気もするが 確かあの「平和宣言都市」とかが流行ってた頃の文だよなぁ 「『抵抗しません』と言ってる都市と、『抵抗する』と言ってる都市と、侵略者はどっちに軍を進めるか? 抵抗する都市だよなぁ」「何言ってんだ、抵抗しない都市に行って、虐殺を楽しむに決まってるだろ」 https://t.co/Q8ZCZzfaOU November 11, 2025
難しいところではあるんですよね…保守層にも一定数は核廃絶を言う人もいて、それ故にとても複雑で。
平和と安全を求める被爆者たちの会は、広島に生まれ育って、ずっと広島を支えて来られた、どちらかと言うとご年配の方が中心ですので、なかなか上手くは発信出来てないようです…😣
ぜひ、まーくんさんもこんな会があるよって、1人でもお声がけいただけたら嬉しいです😊
勿論、無理の無い範囲で🙌
平和宣言は毎年頑張って出されると思うので、YouTube見ていただくだけでも、励みになります✨ November 11, 2025
平和だなあと感じた瞬間を集めて
イラストにしたシリーズ、「平和だなあ」
第四弾は【落とした財布が戻ってきたとき】👛
🕊️#わたしの平和宣言 とは、
日常を大切に思う気持ちや平和だなと感じた瞬間をシェアしあう、平和を思う気持ちを広げるための取り組みです。
わたしの平和宣言 では、「平和だなあ」と感じた瞬間に関する投稿を募集中💪
投稿の際はぜひ #わたしの平和宣言 をつけてくださいね✨
公式サイトはこちら💁
https://t.co/77opMcjL2n November 11, 2025
平和だなあと感じた瞬間を集めて
イラストにしたシリーズ、「平和だなあ」
第二弾は【赤ちゃんが笑いかけてくれた時】👶🍼
🕊️#わたしの平和宣言 とは、
日常を大切に思う気持ちや平和だなと感じた瞬間をシェアしあう、平和を思う気持ちを広げるための取り組みです。
わたしの平和宣言 では、「平和だなあ」と感じた瞬間に関する投稿を募集中💪
投稿の際はぜひ #わたしの平和宣言 をつけてくださいね✨
公式サイトはこちら💁
https://t.co/bZ5Tft1W61 November 11, 2025
平和だなあと感じた瞬間を集めて
イラストにしたシリーズ、「平和だなあ」
第一弾は【日向であくびをする猫を見た時】🐈
🕊️#わたしの平和宣言 とは、
日常を大切に思う気持ちや平和だなと感じた瞬間をシェアしあう、平和を思う気持ちを広げるための取り組みです。
わたしの平和宣言 では、「平和だなあ」と感じた瞬間に関する投稿を募集中💪
投稿の際はぜひ #わたしの平和宣言 をつけてくださいね✨
公式サイトはこちら💁
https://t.co/zKy2ckCjn7 November 11, 2025
米ロで密かにウクライナ戦争の終結に向けて平和宣言とかが作られていたというニュースがあった。その内容は一方的にウクライナに妥協を迫るものでロシアは現状を確保してウクライナはNATOに永久に加盟せずと言う文言,NATO軍の駐留も許さずとかまぁ見て居られない記事だそうだ。米はおかしい・・ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



