1
川柳
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『すばる』の「詩歌の未来を語る」(井戸川射子×小佐野彈×堀田季何×暮田真名×神野紗希)は短詩形の代表者による討議で面白いんだけど、短歌・俳句・川柳勢は韻律に対してネガティブ要素がなく、それで世界と繋がれるくらいの感覚で喋っているのに比して、詩人代表の井戸川氏だけ定型を縛りと感じてる November 11, 2025
早く書き込めたぞ!あと一ヶ月近くこの調子で行こう!ところで中国との外交問題が起きていますけど、高市首相がそもそも気にくわなかったところを揚げ足をとられたんじゃないかなー?で、一句「自衛権内政干渉どちらかな?」 #蕎麦屋 #正源寺そば #千葉グルメ #川柳 #インスタ #YouTube #TikTok https://t.co/GlyvZ8BePl November 11, 2025
紙媒体の良さが認識されつつあるからだと思う」と書かれている。「さみしい夜の句会」の存在感と認知度が増しているのは日々投稿している者としてとても嬉しい。SNSと紙媒体の両輪で良質の現代川柳が沢山生み出され、世界に認知されたらとても素敵♪
#現代川柳 #川柳スパイラル #さみしい夜の句会 https://t.co/GsZsei0S10 November 11, 2025
「超タカ派・高市首相」風刺川柳https://t.co/W36rGKbYGS
国民を 守ると言って 武器爆買いhttps://t.co/WqJVvz60Fe
ミサイルが 飛ぶより先に 福祉飛ぶhttps://t.co/WqJVvz60Fe
国防費 増やして黙るは 民の声https://t.co/WqJVvz60Fe
11/26 November 11, 2025
@dietdietarakan @yxcjNSBpfw5Q9rb 最近俳句や川柳を読みたくなる時があって
そこにダジャレを入れると更に面白くて🤣
そうなんですね😳💡
よく旅行に行ってる印象がありますのでw November 11, 2025
#絵で読む川柳
#お笑い
#納得
#ペーソス
#アート
#奪われて 取られたまま 諦めろと
#イジメですか
#弱い者は負けろと
#弱肉強食
#人間の性(さが)
絵で読む川柳
youtube始めました!
プロフィールにリンク先あり^_^
👍いいね
登録
お願いします
https://t.co/b6QgN44nPA https://t.co/Cbv7QVXJ1H November 11, 2025
おはようございます☀️
今夜SHOWROOM12周年㊗️花火大会が開催されるようで19:40~全ルームに花火が打ち上げられるらしいです🎇なので、今夜の #しろねこ大喜利 は19:30~やります✊🏻✨お題は昨日と同じ‼️「う~寒い川柳」第2弾です🪭よろしくお願いします✨️
https://t.co/5tmeN5AwdU https://t.co/3GU61m2pTk November 11, 2025
「緊張と解放」「支配と調和」という人間的・戦術的構造です。
「緊張を超えるチーム」──アーセナルが示す身体の知性
バイエルンとの頂上決戦を制したアーセナル。
3-1というスコア以上に印象的だったのは、ピッチ全体に漂っていた“緊張と解放のリズム”だ。
アルテタのチームは、この夜、プレッシングとポゼッションの両立に成功した。
ボールを奪う瞬間には筋肉が弾けるように張りつめ、
次の瞬間には、まるで呼吸を整えるようにリズムを緩める。
この“張る”と“抜く”の切り替えが、まさに現代サッカーの生命線であり、
人の身体における「肩甲帯(scapular girdle)」の役割に驚くほど似ている。
■ 緊張の出口としての肩甲帯
肩甲骨の可動性が低下すると、
呼吸が浅くなり、交感神経が優位に働く。
つまり、身体が常に“戦うモード”に入り、リカバリーできなくなる。
(J Appl Physiol, 2020)
逆に、肩甲帯が柔らかく動くと(外転・挙上など)、
副交感神経が活性化し、脳の緊張を和らげることができる。
サッカーで言えばー
ラインを上げてプレッシャーをかける“交感的な動き”と、
ボールを保持して呼吸を整える“副交感的な間”の切り替え。
アーセナルはそれを「チーム全体で」体現している。
■ 集中の“ハブ”としての肩甲帯と中盤
あなたが書かれていたように、
肩甲帯は「ストレスの出口」であり「集中のハブ」。
これはそのまま、チーム戦術における“中盤”に対応する。
この試合で言えば、メディカル的“肩甲帯”にあたるのがデクラン・ライスだ。
前線と最終ラインをつなぎ、緊張の均衡を保ちながら、
必要な瞬間にだけ筋肉を“外転”させるようにパスを散らす。
ライスのポジショニングは、神経生理学的に見れば、
交感・副交感の切り替えに近い。
チームが興奮しすぎないよう抑え、
沈みすぎないよう刺激を与える。
まさに「自律神経のハブ」であり、
そのバランスが試合の流れを決定づけた。
■ “戦う身体”から“感じる身体”へ
バイエルンのような重厚なチームは、常に「力の圧」をかけてくる。
しかしアルテタのアーセナルは、そこに真正面からぶつからず、
“圧を感じて、受け流す”という戦い方を選んだ。
これは身体的に言えば、「筋肉で固める」のではなく、
体幹から肩甲帯を通じて力を伝達し、全身で動くスタイル。
スポーツ科学では“intermuscular coordination”と呼ばれるが、
その滑らかさがチーム全体の“しなやかさ”を生んでいる。
マドゥエケやマルティネリの動きはその象徴だった。
張って→受けて→流す――
筋肉で戦うのではなく、空間で戦う。
■ 緊張の質を高めるということ
アーセナルが変わったのは、
“緊張を取り除く”のではなく“緊張の質を高める”という哲学に基づいている点だ。
スポーツ心理学の研究(Hill et al., J Sports Sci, 2021)によれば、
エリートアスリートは「リラックス」よりも「適度な張力」を保った状態で
最も高い集中を発揮する傾向がある。
つまり、張っていることそのものが悪いのではない。
“どんな緊張を、どのタイミングで、どれだけ抜くか”。
それをチームでコントロールできることが、強さの本質だ。
アーセナルは今、それを「呼吸するチーム」として体現している。
■ 総括
試合の後半、エミレーツ全体が呼吸しているように見えた。
守備ブロックが締まり、攻撃が解け、再び凝縮する。
一人ひとりの身体が、チームという有機体の“肩甲骨”のように動く。
その瞬間、
“勝つ”という目的を超えて、“生きる”という動きがあった。
🖋川柳で結ぶ
肩ひらく
心のピッチに
風がふく November 11, 2025
#中山マサキ と #なかし の #笑スタ 楽屋話
第8回「マウントいろいろ」
11/26生放送直後のアフタートークを
ポッドキャストで配信中🎧
https://t.co/pCV6APmJOH
---
クボでシ! / iPhone 17 Pro Max / 笑スタ大喜利・番外編 / 川柳音痴 / 次回予告?
---
#CBCポッドキャスト November 11, 2025
いお @io__portrait
ななサク撮影会 @nanasaku31
#いお #ななサク撮影会 #ももんが #川柳 #モデル #撮影会 #ポートレート好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい https://t.co/rUeRcOekCN November 11, 2025
🎪れいわボランティア本部文化祭🎪
DAY4、公選法の日、ご参加ありがとうございました!✨
明日11/27(木)20:00~は
DAY5🙌「れいわを伝えよう!~共感をカタチに」
最終日…じゃなくて “始まりの日” ✨
れいわの政策を、どう届ける?どう広げる?
みんなでアイデアを出し合いながら “共感を力に変える” 実践編です。
そして…
✨川柳コンテストの発表も!
お楽しみに💫
明日もぜひご参加ください!一緒に最終日を盛り上げましょう🙌
※メール(11/21配信)から参加リンクをチェック📩
📌ご参加にはれいわオーナーズ・フレンズ登録が必要です
🔗https://t.co/iaSELRNQrl
Webサイトもリニューアルしました✨
🔗ボランティア本部
https://t.co/Q2xj9ZsKxI
#ボランティア本部 #れいわ新選組 November 11, 2025
/
佐賀県支援 第4週目
おもしろ川柳応援にゃー!!
\
抽選で2名様に 佐賀県上峰町
為朝から 九州の旅ラーメンセットを
プレゼントじゃ!!
■参加方法
① @yurumon_sasa
をフォロー
② この投稿をRT
〆切は11/30
来年2月から
《ささつな公国 ネコ動画》を
募集するのでよろしくにゃー https://t.co/HDX4uvUbJv November 11, 2025
川柳くん
夜勤明け
値上げで仕事
ふやさなきゃ〜
😭
交通費も出ない夜勤明け
JRボーナス過去最高
来年運賃賃上げ💢
わし、もっと働きにゃ
昼間の電気消してくれ
#成東
#千葉県
#JR東倭国 https://t.co/MPKMoqLV1X November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



