1
山梨県
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#小林鷹之 政調会長 定例会見(2025.11.27)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】
本日は私から冒頭4点、ご報告がございます。
まず1点目としましては、本日午後1時30分から給付付き税額控除に関する自民、維新、立憲、公明の4党の政調会長の会談を開催させていただきました。給付付き税額控除に関しましては、前の体制の時に、自民、公明、立憲の3党で1度意見交換を行っておりましたが、今回新たに倭国維新の会も加わっていただきまして、4党で今後の進め方などにつきまして意見を交わしました。
2点目といたしましては、補正予算案についてですけれども、明日開催予定の政調審議会、総務会、そこで了承されましたら、与党政策責任者会議に諮る予定となっております。また、明日の午後2時から政調全体会議を開催いたしまして、令和8年度の予算編成の基本方針案につきまして議論を行う予定となっております。
3点目としまして、大分での火災、熊本での地震についてでございます。18日に大分市佐賀関で発生しました大規模火災につきましては、今月21日に災害対策特別委員会と総務部会の合同会議を開催いたしました。24日には、#古賀篤 災害対策特別委員長が地元選出の議員の皆さんとともに現地を視察いたしました。結果といたしまして、党からも求めておりました、被災者生活再建支援法の適用が決定したということで、この点については政府に感謝を申し上げます。また、本日、大分の佐藤県知事からも直接この被災者の皆様の切実な状況や、必要な支援につきまして、被災状況の写真なども見せていただきながら説明を伺ったところであります。1日も早く被災された方々が安心して日常の生活を取り戻せるように、政府与党一体となって万全の対応を進めてまいります。
また、25日夜には、熊本県で震度5強の地震が発生いたしました。突然の揺れで大きな不安を感じられた皆様に心からお見舞いを申し上げます。政府では即座に官邸連絡室が設置され、被害状況の把握や必要な対応に当たっていると承知しております。熊本では、平成28年の震度6強で甚大な被害を受けて、地域の皆様が長い時間をかけて復興に取り組んできたところであります。今回の地震で当時の記憶が蘇った方も多いと推察いたします。現在も余震が続いて不安な状況が続いていると思いますが、引き続き身の安全を第1に警戒をお願いしたいと考えております。
最後、4点目でございます。3回目となる移動政調会は、今週末29日土曜日に、山梨県で次世代エネルギー研究拠点の視察と合わせて行う予定でございます。以上、冒頭の報告です。
【質疑応答】
Q. TBSです。 給付付き税額控除についてなのですけれども、進め方の議論をしたということですけれども、進め方の点で一致した点と、それから制度の中身についても議論されたのかどうか教えてください。
A. まず、本日は今後の進め方についての議論が中心で、制度の中身については深い議論は行っておりません。ただ、今後、制度、この給付付き税額控除は何のために行うのか、その目的を明確にしなければいけませんね、というような共通認識は得られたと考えております。 一致した点といたしましては、恐らく年明けになると思いますけれども、政府が立ち上げる予定の国民会議が立ち上がるまでの間、当面4党の実務者で給付付き税額控除の制度設計について協議をしていくことについては、概ね合意がなされたと受け止めています。 私たち自由民主党と倭国維新の会は、その後、国民会議が立ち上がれば、そこで議論を1本化していくべきだ、つまり、この制度に関心のある与野党と政府と、そして有識者の皆さんで、しっかりと1つの場でみんなが乗って議論していくことが大切だというふうに思っております。ただ、今日、立憲民主党と公明党の皆さんにおかれましては、現時点で国民会議に参加するということを前提に、今後その協議会をやるということではないというような留保がありますので、その点については今の時点では一致が見られていないということであります。
Q. 日経新聞です。私からも給付付き税額控除の件で、今の質問とちょっと重なるところもあると思うのですけれども、1点目は、今回の4党の協議ということで、野党を含めた枠組みで、まず協議を進めることの意義をどう考えるか。まず1点をお聞かせください。 もう1点は、給付付き税額控除が導入された場合、消費税の減税をする必要性が薄れるとお考えかどうか、お聞かせください。
A. まず、野党の皆さんと一緒になって議論することの必要性についてでございますけれども、やはり社会保障だけの話ではない、さらに広がりを持ち得る話だというふうには理解しておりますけれども、やはり給付付き税額控除を議論していくに当たって、税、社会保障との兼ね合いというものが出てくる話でございますので、こうした点について国民の皆さんの関心も高いものですから、やはり幅広い視点を与野党からも提供して、議論を深掘りしていくということは必要なことではないか、というふうに思っています。国民生活に非常にダイレクトに関わる制度でもありますので、幅広い合意形成というものが必要なのではないかというふうに考えております。
給付付き税額控除の制度設計の仕方だと思いますけれども、消費税との関係につきましては、給付つき税額控除はどちらかというと低所得者、中所得者を対象にした制度であります。そうしたところで、消費税のあり方とも当然リンクし得る話だと思いますけれども、ここは制度設計次第だと考えております。
Q. NHKです。 幹事長室のラインということで大変恐縮なのですけれども、昨日の番組で言及のあった議員定数の削減について伺わせていただきたいと思います。今、自民と維新で法案の説明を各党にされている状況、考え方の説明を各党にされている状況かと思いますけれども、一部の野党からは1年以内に結論が出なければ比例代表を50削減するという考え方について、一部反発も見られるようですけれども、これをですね、法律の本則に盛り込むべきか、あるいは附則とか附帯決議にするべきか、小林政調会長の考えがありましたらお願いします。
A.これは今、仰られた通り、幹事長室のラインで検討がなされていると承知をしております。私から申し上げられることは、やはり立法府全体のあり方、また民主主義の基盤である選挙制度のあり方に関わる問題ですので、できる限り幅広い合意形成に向けて、他の野党の皆さんと丁寧に擦り合わせをしていくということが重要ではないかというふうに感じています。
Q. ニコニコ動画です。 22日、政調会長が東京電力福島第1原発を訪れた際、2051年までの福島第1原発の廃炉につきまして、政調会長は息の長いプロセスではあるが、急がなければならないと語ったと思います。 他方で、倭国原子力学会福島第1原発廃炉検討委員会の2020年の報告書では、廃炉作業を終えて敷地を再利用できるまでに200年から300年かかるとしています。また、スリーマイル島原発の実績などを踏まえた早稲田大学の松岡教授は、燃料を取り出し終えるには、早くても約68年から170年前後と試算しております。 当事者の廃炉推進カンパニーの代表は現時点で見直す必要はないと話されていますが、廃炉時期の見直しの検討の必要性については如何お考えでしょうか。
A.まず、2051年に向けて廃炉を実現していくという状況になっています。私が現地におきまして、「息の長いプロセスだ。しかしながら、急がなければならない。」というふうに申し上げたのは、やはりこれから約25、6年先の話ではありますけれども、これから燃料デブリの取り出しを含めて、非常にチャレンジングな課題というものが待ち受けているということで、これはやはりスピーディーに、安全第1で丁寧にやっていかなければいけないのですけれども、そんなに時間的な余裕があるものでもないというふうには認識しています。 また、七尾さんが仰ったように、廃炉への時間軸については様々な意見があるということは承知をしています。従って、今後、専門的、技術的な見地から検証して、時期というものが変わり得る、その可能性については否定をしませんけれども、現時点において、私自身は、この2051年という目標の時期を変更する必要があるとは考えておりません。
Q. 北國新聞です。 ローカルな話題で恐縮ですけれども、北陸新幹線の延伸議論について。先月末に倭国維新の会と自民党で延伸議論を行う与党PT早期設置ということで合意していたかと思うのですけれども、維新側はメンバーの人選を固めて、前原さんが共同座長になるという方向で自民党と調整していると仰っているのですけれども、自民党としてはどういう人選で臨まれるのか。今までと同じなのか、変更するということになるのか教えていただきたいというのと、あわせて、早期設置の合意から間もなく1カ月となるのですけれども、開催時期がいつになるのか、目処があれば教えてください。
A. まず、人選についてですけれども、我が党は引き続き、#渡海紀三朗 代議士が与党整備新幹線PTの自民党サイドの座長、会長ということで引き受けていただくことを了承していただいております。なので、具体的なPTの開催時期につきましては、渡海代議士に任せておりますので、そう遠くないうちに第1回目の会合というものが開催されるというふうに期待をしています。 その上で、まずはこれまで自民党と公明党の与党PTだったわけですけれども、連立のパートナーが変わったということで、枠組みが変わるということですので、大切なことは、これまで蓄積されてきた議論、あるいは経緯というものをしっかりと踏まえた上で、さらにその前提に立って議論を進めていくということだと考えておりますので、これは恐らくまず年内第1回目が開催されると思いますけれども、そこではこれまでの議論の経緯などを改めて両党で認識を共有するところから出発するというふうに受けとめています。
Q. 朝日新聞です。 所管外となり恐縮ですけれども、衆院で無所属の議員4、5人が自民会派に加わって、自民として過半数に達するとの報道が一部あるのですけれども、これについて党幹部の1人として事実関係ないしは受け止めとして、もしあればお願いいたします。
A.すみません、私自身、今その事実関係というものを詳細に存じ上げておりませんので、コメントは控えたいと思います。
@kobahawk November 11, 2025
41RP
おはようございます
12月初め 強烈寒気
突然の寒さ注意
既に十分寒さ満載の
山梨県ですがw
税関記念日
太平洋記念日
洗車の日
エクステリアの日
フランスパンの日
いい地盤の日
Amazonアプリストアの日
猫と人の日 等
さぁ金曜日
今週もお疲れ様です
今日頑張り
楽しい週末を〜(*´˘`*) https://t.co/59FkyO3PKA November 11, 2025
2RP
【12月スケジュール再送】
🔥🔥🔥😎😎😎😎😎😎😎😎😎
※いいねやリポストで有利切り率アップ⤴️✨️
12月はこんな感じ!数は少ないけど関東や長野、久しぶりの岐阜にも行きます。お近くの人はこの機会にどぞ。ステッカーも持っていくので〜。また追加あったら報告しまする!🤩
※12日は別収録、30日はまだ未確定
<12月>
6日⋯いつもの盛り上がる豊中!🔥🔥🔥
8日⋯久しぶりの岐阜!初店舗!🔰🎰
13日⋯神奈川!この夏も全ツしたお店🦅
20日⋯盛り上がり絶好調の豊中!!🔥🔥🔥
25日⋯自身初店舗でよっしーとバトル!⚔️
26日⋯長野県に周年系来店!🎂🎉
27日⋯長野県に周年系来店!🎂🎉
28日⋯山梨県に周年系来店🎂🎉
29日⋯いつもの三重で年末わっしょい!🐮
こちらで動画やや生配信してまんねん✨️
クワーマンちゃんねる&生配信はこちら:
https://t.co/mrUs040UTR November 11, 2025
1RP
今度の日曜日
11.30に初見参の山梨県甲府市の
【Feel Rock CAFE YUNURA】さん
@FeelRockCAFE
でライブパフォーマンスします🎵✨
変わらずの弁慶STYLEで
盛り上げていきたいと思いますので
皆様宜しくお願い致します🤲
ご一緒する演者さん達と会えるのも
楽しみにしてます😊✨ https://t.co/FuWEAxQ5bx November 11, 2025
1RP
限界集落の空き家を丸ごとホテルにした、
山梨県小菅村の分散型ホテルがすごい。
人口約600人の限界集落が、地域再生のモデルとして注目を集めている。
空き家が増える倭国において、「分散型ホテル」は一つの解になり得るのか。
【小菅村の分散型ホテル】
・空き家を改装した客室棟が6部屋
・1泊約5〜10万円
・スタッフは全員村人
・シェフ、アクティビティ、観光案内等は村人が担当
・道の駅や温泉、森林アスレチック、釣り場など既存資源を一体運用
・料理は小菅村産
⇨複数の村人に役割があるため、地域の所得機会と関与人口を増やしている。
⇨宿泊者は実際に「暮らし」を体験できる
【実際の成果】
・2024年の宿泊者数は、1,800人。
・単純計算で、1泊7万円×1,800人=約1.3億円の売上
・宿泊率が上昇
・雇用の創出(30人以上)
・多数のメディア露出による、知名度の上昇
⇨分散型ホテルは、消費と雇用を村内に循環させる役割を担っている。
【分散型ホテルの成功モデル】
・イタリアで提唱された「アルベルゴ・ディフーゾ」
・町全体を1つのホテルに見立てる
・予約・料金・規約・オペレーションは1つの運営主体が一体管理
・空き家を改修
・朝食やバー、ラウンジ等は、既存店舗を活用
⇨「人が住む集落」の中で運営し、滞在者が地域の生活に溶け込むことを重視している
------
分散型ホテルは、倭国でも既に複数地域で誕生しています。
成功の判断は数十年から数百年後になるけど、限界集落に活気を生むこと自体は素晴らしい。
------
そして最近、分散型ホテルを新しく作ろうとしているのが限界社長さん(@minatoku_genkai)です。
一つの地域の成功モデルを作り、倭国全国への展開を考えられています。
分散型ホテル、地域創生、地方ビジネスに興味のある方は、限界社長さんの動きは要チェックです。 November 11, 2025
1RP
『高付加価値経営旅館等』に認定登録されました
2023年12月12日
竜王ラドン温泉 湯ーとぴあは山梨県より『豊かさ共創スリーアップ推進』企業と認定されました。 https://t.co/GKaoNnZYOq https://t.co/ZvPlupXsxs November 11, 2025
1RP
山梨県、外国人労働者の国外にいる家族も保険に入れるようにするとかいうのもありますよね。知事も議会も狂ってるの?県民の方、黙って見ていていいの? https://t.co/tKxtkNKD1Y November 11, 2025
『 #ぷらっとパーク』で
一般道からサービスエリアへ行こう 第1弾!
今回は甲府駅方面から🚗
#双葉下り は、地元のみなさまのお出かけスポットとしてもおすすめ✨️
地図アプリをご利用の方は
『ぷらっとパーク 双葉SA(下り)』で検索🔎
VOICEVOX:雨晴はう
#道案内 #山梨県 #甲斐市 https://t.co/dt6Mzndwen November 11, 2025
『 #ぷらっとパーク』で
一般道からサービスエリアへ行こう 第2弾!
今回は韮崎駅方面から🚗
#双葉下り は、地元のみなさまのお出かけスポットとしてもおすすめ✨️
地図アプリをご利用の方は
『ぷらっとパーク 双葉SA(下り)』で検索🔎
VOICEVOX:雨晴はう
#道案内 #山梨県 #甲斐市 https://t.co/MghVtof5nP November 11, 2025
マジで今年に入ってから多忙で全然遊びに行ったりしてないんだけど(泣
近いうちにまとまった休みが取れたときには
山梨県にある穴場の温泉にでも行って来ようかなとたくらんでます。 かんきっちゃん November 11, 2025
高速道路の高圧線は文字通り位相の急激な変化を意図的に行っているのと、野菜で促進どうなるか・・・。電解質の促進他ね。山梨県を長野方面じゃ無いが下りで見れるよ。じんだいざくらの方他・・・。 November 11, 2025
「山梨県の魅力」を世界へ発信!著名インフルエンサーが体験取材 秩序あるインバウンド観光推進委員会 第3弾プロジェクトが開始
https://t.co/cr59cMAdn2 November 11, 2025
「山梨県の魅力」を世界へ発信!著名インフルエンサーが体験取材 秩序あるインバウンド観光推進委員会 第3弾プロジ... https://t.co/KRTEpK5URR https://t.co/q6IYqfEF7n November 11, 2025
身延「峠のマルシェ」 多彩な出店と朗読でにぎわい、観光客も立ち寄る場に - 甲府経済新聞
〇山梨県身延町
👨💼東京
#山梨県
#身延町 https://t.co/THhatYbTdk November 11, 2025
「山梨県の魅力」を世界へ発信!著名インフルエンサーが体験取材 秩序あるインバウンド観光推進委員会 第3弾プロジ... https://t.co/WuOQsrZAmB https://t.co/8Hm6FEfqhV November 11, 2025
ずっと行ってみたかった、山梨県富士吉田市にある馬力屋さんにて流鏑馬体験をしてきました🐴
富士山のふもとにある小室浅間神社にて✨
今まで乗馬経験はありますが、流鏑馬にも興味があり日々練習しております!流鏑馬には、主に伝統的な流鏑馬(神事)とスポーツ流鏑馬があります。
流鏑馬もとてもかっこよくて、いつかやってみたいなと思う気持ちもありましたが、現代では実施される機会が減少してきているそうです。
この伝統的な技を目にすることが難しくなっていることから、馬力屋さんでは流鏑馬文化を守り、未来へ受け継ぐことを目的とされています☺️
スタッフさんもとても親切に教えてくださり、海外からお越しの方もたくさんいらっしゃいました!!
私も上達して感動を与えられるよう歴史と精神性の象徴として繋いでいきたいです🤝
引退馬も活躍しており、他にも馬力屋さんでは観光馬車や触れ合い体験、ウェディングプランなどもあるので、ぜひご興味のある方は遊びに行ってみてくださいね🐴
私もまた伺いたいです☺️
ありがとうございました✨✨
インスタに写真たくさん載せます📸 November 11, 2025
一度は訪れてみたかった山梨県甲府駅付近にある喫茶店六曜館さん。
まさかの臨時休業…せっかくだし少し甲府探索をしてみようと思う。
しかし、いい外観だなぁ。
天気もいいし散歩には最高だ。 https://t.co/RiB80ElAr5 November 11, 2025
🐍◆━❖◇◇❖━◆
映画『白蛇:浮生』
追加上映劇場決定
◆━❖◇◇❖━◆🐍
みなさんの声も劇場に届き、新たに追加劇場が決定しました✨
❖岩手県 初上陸!
盛岡中央映画劇場
❖群馬県
イオンシネマ高崎
❖東京都
TOHOシネマズ 日比谷
❖神奈川県
TOHOシネマズ 小田原
TOHOシネマズ 海老名
❖山梨県 初上陸!
TOHOシネマズ 甲府
❖長野県 初上陸!
TOHOシネマズ 上田
❖熊本県 初上陸!
TOHOシネマズ 光の森
TOHOシネマズ 熊本サクラマチ
ムビチケは11月28日(金)より発売開始!
※ムビチケの販売有無については各劇場にお問合せください
🐍上映劇場一覧はこちら
https://t.co/IUZAc8TpNG
※追加は都度更新中
#白蛇浮生 2026年1月30日公開🐍
https://t.co/nIMS1uEgLp November 11, 2025
最近、ありがたいことに
「松川先生の講座を受講された方は成果がすごいですね」
「なぜそんなに成果が出るんですか?」
といった言葉をいただく機会が増えました。
今日は、私が養成講座でも必ずお伝えしている
“成果を出す秘訣”について共有させていただきます。
それは
「成果を出したいなら、数値を残すこと」。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、
これは本当に大切なことです。
講座の受講者の方に「最近どうですか?」とお聞きすると、
最初は「まだ成果出てないです…」とおっしゃるのですが、
しっかりヒアリングしてみると、
「前と比べて、〇〇の成約率が上がっていました!」
「1社だけですが、売上に繋がりました!」
など、確実な“変化”が数字として現れていることが多いのです。
山梨県で活動されている税理士の方の事例は
もともと理念策定やチームビルディングなども学ばれており、
独学で“経営コンサル”も実践されていた方。
しかし、こんな悩みがあったそうです。
「どれもバラバラで繋がらない」
「成果が出る人と出ない人がいて、行動させられなかった」
そんな中、コンサル手法を体系的に学ばれたことで──
✅ 半年間で130万円の相続案件を1件受注
✅ 税務顧問も80万、94万と高単価で2件獲得
✅ 終了後も、相続3件250万円・税務顧問94万円を3社
✅ 成約率100%を継続中
✅ 顧問先の売上を前月比1.5倍に伸ばすことに成功
ここまで数字で成果を出し続けているのは、
「必要なことを、必要な順番で、実践している」からだと思います。
とはいえ最初から成果が出ていたわけではありません。
最初に取り組んだのは、
売上・紹介数・成約率・顧問先の反応など、
あらゆる指標を「数値として残すこと」だったそうです。
これにより自分の成長を実感でき、
正しく戦略を練り直すことができた。
そして、行動できる経営者を育てるための“導線”が見えるようになった。
経営支援というと、
つい「理念」や「関係性づくり」から入ってしまう方も多いですが、
実際には、
数字に落とし込み、ステップを構造化することで
成果に繋がりやすくなります。
「経営支援をしているけど成果が安定しない」
「コンサルスキルをもっと体系的に身につけたい」
「もっと再現性ある形で職員にも広げたい」
そんな方は、ぜひ固定ポストをご確認ください。
短期間で成果を出すために必要な“再現可能な仕組み”を体験していただけます。
📌 固定ポスト:特別セミナー&無料説明会のご案内へ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



