1
尼崎市
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【下水道視察】
尼崎市には、下水道管路が約1,070kmあります。
現在、埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没事故を受け、下水道管路の重点調査を実施しているところです。
調査対象は、1994年(平成6年)以前に設置(30年以上経過)した内径2m以上の管路約47kmと付随するマンホール500箇所。
本日はその点検の様子を見に行かせてもらいました。
まさに地下の人工河川です。
皆さんが使った水が、自然流下でずっと流れていました。
安全を考えて、大きな管路を見させてもらいましたが、それでも、中は息苦しく、長く滞在することは困難が伴います。
大雨が降るとこの大きな下水管もいっぱいいっぱいになり、ポンプで圧送することになります。
定期的な点検のほか、下水を流したまま、さまざま工法を駆使して、管のメンテナンスをしていきます。
全て人が入って作業をしていきます。
下水道整備によって、河川は綺麗になり、我々の生活も快適になっています。
皆様が当たり前に生活しているその地下には、これまでの人間の汗によって整備された、ものすごい量の下水道があること、そしてその管路を整備・メンテナンスしている人たちがいることを、改めて多くの皆様に知っていただきたいと強く思いました。
日頃作業をしてくれている職員、そして事業者の皆様に感謝です。
ありがとうございます。
#尼崎 #尼崎市 November 11, 2025
104RP
11/28尼崎市と12/13京都市で長谷川ういこさんがサンライズ・ムーブメントの勉強会を開催されます。
こんばんは!
11/28尼崎市、12/13京都市でサンライズ・ムーブメントの勉強会を長谷川ういこさんが行います。
特に11/28の尼崎市は、丸尾まきさんと一緒にPFAS問題と絡めての勉強会になるので、私も楽しみです!
そろそろ年末に向け忙しくなる時期ではありますが、是非ご参加いただきたいです。
※サンライズ・ムーブメントとは、「グリーン・ニューディール」政策の実現を目指す、アメリカの若者を中心とした草の根の環境運動団体です。
彼らがどのようにして政治を動かし、世界的にもインパクトを与える事ができたのかを学び、倭国でどのように広げられるのかを学ぶことができます
#長谷川ういこ #丸尾まき November 11, 2025
82RP
兵庫県尼崎市発ふるさと映画「あまっこ」
クランクアップしました🎦
今年のふるさと映画は合計9本になります
2025年12月26日から28日東京国際フォーラムにて全作品プレミア上映されます
詳細は随時発表されますので、フォロー宜しくお願いします
#NMB48
#芳賀礼
#龍本弥生
#紀平萌絵
#銀シャリ
#橋本直
#青山うか
#兵庫県出身 November 11, 2025
61RP
阪神尼崎駅前の中央公園で開催された『尼崎あきんどフェスティバル』にコラッキーが参加🐯 尼崎のみなさんと楽しい1日をすごしました⛲️🍢🍜🍖🍽️✨
#阪神タイガース #コラッキー
#尼崎市 #尼崎商工会議所
#尼崎あきんどフェスティバル
#ゼロカーボンベースボールパーク
#スリーECOチェンジ https://t.co/crGM4y4cPZ November 11, 2025
50RP
尼崎の「日成化学鍍金工業株式会社」を訪問しました。
メッキ専門の会社です。
当たり前のようにメッキ製品を生活で使っていますが、恥ずかしながら、どうやってメッキをするか知りませんでした。
工場は化学ラボでした。
色々やり方はあるようですが、金属製品に付着した油を一旦落とし、金属が溶けた水の中に電流を流し、電極を利用して製品に金属を付着させているとのことです。
正確にメッキするために、電極を工夫するなどさまざまな工夫をされていました。
そして驚くことに、紡績で使うクリップのような、本当に小さな製品に対しても、メッキをしているとのことです。
そして、メッキ後の製品の検品のために、従業員の皆さんが、虫眼鏡でしか見えないような小さなメッキ製品をずっとチェックされています。
倭国の中小企業の真髄を見た気がします。
地元企業のコツコツとした努力を知り、そして多くの市民の皆様に誇りに思ってもらい、人材確保、海外展開、新規創業などのお手伝いをする、それが私の役割と思います。
政策も大事ですが、ネットワークを作り関係性を築くプラットフォームとしての役割も大切と思います。
その役割をしっかり担っていきたいと思います。
#尼崎 #尼崎市 #日成化学鍍金工業株式会社 November 11, 2025
42RP
🚨11月19日のお知らせ🎰
明日は兵庫県の【 #キコーナ立花北店 】様へお邪魔します🎶
⏱抽選↪︎9時30分《店舗東側入口》
📍場所↪︎ 兵庫県尼崎市立花町1丁目3-16
🚃アクセス↪︎ JR立花駅北口よりスグ🚶♀️
🅿️駐車場↪︎105台🚗³₃
✔️最新台営業開始済み🔥
【キコーナ立花北店 様のSNSはこちら⬇️】
X ↪︎ «@k_tachibanakita »
LINE↪︎«https://t.co/ekr0HwcDaT»
PーWORLD ↪︎ «https://t.co/LoW52ogASJ»
2週間続けてお邪魔させて頂きますっ🏃💨
地元の方に愛される店舗様ながら馴染みやすく初見の方でも楽しめるかと思います🌟
ご予定合う方はぜひぜひ遊びに来てください🙂↕️🙌
#PR November 11, 2025
33RP
明日11/19(水)は抽選9:40〜
兵庫県尼崎市『MOKO園田』pr
確実に勝ち星が欲しい。
朝イチ抽選からよろしゅう╰(ˇωˇ )╯ https://t.co/MOUt55vZ71 https://t.co/TdmegD7Orb November 11, 2025
15RP
第20回車座集会「みんなの尼活皆議」。
高齢者生きがい就労事業の参加者の皆様と意見交換をさせていただきました。
高齢者施策というと、どうしても、介護保険制度を中心に、認知症予防やフレイル対策などの取組が中心になってしまいます。
しかし、元気な高齢者が増えている中、これからは、もっと「働く」を中心に置き、いくつになっても働ける環境をいかに整えていくのか、ということも大切だと、常日頃から思っています。
尼崎市では、まだまだ拠点数は少ないのですが、ご高齢者に対し仕事を提供し、ご高齢者が個人事業主となって働ける環境を構築しています。
「年金暮らしなので、少しでも収入があると安心する」
「毎日家にいると、昼寝をしてしまい夜寝れなくなる。昼は忙しい方がいい」
「認知症が出ているが、働くことで、生き生きとする」
「しゃべりながら仕事をすると楽しいですよ」
「市報で見つけて通うようになり、友人も誘った」
などたくさんのお声をいただきました。
事業者の皆様からも、「ご高齢者は皆真面目で、どんどんと仕事をこなしていく」、「もっと拠点数が増えると、ご高齢者のニーズに応えられる」というご指摘もいただきました。
やはり、倭国の場合、キリスト教文化と異なり、「働く」は「やりがい」であり「生きがい」である側面が強いと改めて感じましたし、「働く」に着目した高齢者施策、さらに労働施策への展開を考えていくことの意義も感じました。
ご参加いただいた皆様、本当に貴重なご意見、ありがとうございました!
#尼崎 #尼崎市 #車座集会 #みんなの尼活皆議 #高齢者生きがい就労事業 November 11, 2025
13RP
尼崎舞台のご当地映画「あまっこ」クランクイン NMB48の芳賀礼さん、龍本弥生さんら出演 兵庫(神戸新聞NEXT)
#Yahooニュース
https://t.co/w8YVsGrw14
これは知らなんだ。楽しみ。
#あまっこ #尼崎 #尼崎市 November 11, 2025
13RP
11月19日 兵庫県齋藤知事定例会見 雑感⑵
✔時事通信
項目外①政府が近く閣議決定する総合経済対策について。今回自治体が自由に使い道を決められる重点支援地方交付金を拡充する方針で、おこめ券や電子クーポンの配布を想定している。県は交付金を使ってはばタンPayをやっているが、先般は情報漏洩があった。追加の交付金がくれば再発防止した上ではばタンPayをやる考えはあるか
→知事:重点支援交付金の増額は評価したい。中でもデジタル商品券が推奨メニューのひとつとして盛り込まれる方向性になったことは、従来から言ってきたことなので大変良いこと。対策をして、追加の実施(はばタンPay)を考えていきたい。県議会からの提言(会派との意見交換)もあったので対応していきたい。
②おこめ券は尼崎市で配布しているが県として配分する考えはあるか
→知事:私の今の考えとしては物価対策はお米だけではなくて食料品全般にわたるものなので検討はしていない。はばタンPayで対応していきたい。一般的な日常品を買ってもらえる施策をやっていくことが大事。
③経済対策の規模が昨年度を上回るという報道があった。国債の新規発行が予想されて財政の悪化が懸念される。国債の長期金利が上昇したり円が売られたり、この状況を知事はどう思うか
④経済対策の財源のあり方(国債を発行するべきなど)について知事の考えがあれば聞かせて
→知事:起債(国債の管理)は国が適切に対応対策するべきだが、国民から一定の物価高対策が期待されているので必要な経済対策を進めてほしい。
▶時事通信は経済対策についてのみで他社同様に不起訴は全スルー(笑)
知事に国債発行の考えを聞きたかったもよう。
✔産経新聞 タカダ記者
項目外①各会派から令和8年度当初予算編成の申し入れがあったが、その中で自民党が朝鮮学校への補助金交付の廃止を求めていた。北朝鮮と密接な朝鮮総連の影響が指摘されており、兵庫は補助金の支出が最大規模。知事の考えは?
→知事:外国人学校に対する補助金交付については適切に対応している。朝鮮学校については2段階に分けている基礎分については支給しているが、その上(教育充実分)は状況を鑑みて交付しないとしている。学校運営の状況を見ながら適切に対応していく。
②運営実態を見て今後の減額や廃止はあるか?
現在基礎分のみで教育充実分は支給していない。引き続き学校運営の状況を注視していく。
③交付してないのが充実分?
④今後運営実態を見つつ対応するということですね?
→知事:補助金を交付している学校については学校運営の状況について注視確認していると思う。引き続き適切に対応することに変わりはない。
⑤朝鮮学校のどのような点が問題だと知事は考える?
→知事:手元に詳細な資料がないが、2段階の上乗せ分が「学校運営の状況を鑑みて支給しない」となっている。これが改善しない限り交付はされないということが続くと思う。
▶タカダくんは上乗せの教育充実分を知っていたのかな?記者って自分で下調べせずに来るの?🤔
朝鮮学校補助金については齋藤知事は保守の方々から叩かれる要因になっているが、上乗せ分は支給してないし、基礎分まで削るのはどうだろうか。もちろん北朝鮮擁護する訳じゃない、ただ子どもは生まれは選べないから...。お花畑だと叩かれるかもしれないけど、北朝鮮への強い対応は地方自治体ではなく国がやるべきことだと思う。苦しめる矛先を間違えてやり過ぎると末端から枯れてゆく、やはり良くない結果を生むと思います😔
✔神戸新聞 岡西記者
項目外①ひとり体制の副知事について。昨年知事選後、ふたり体制に戻すと明言されていたが現在も空席。来月の定例会開会中に追加提案する予定はあるか
②齋藤知事、服部副知事、理事、部長級の皆さんで副知事ひとり分の仕事をカバーしている状況。長引けば負担がー!おおよそいつ頃までに、があれば教えて
→知事:然るべき時に、然るべき方に(以下略)
③来年度予算編成も行われているが、副知事がいない。知事として現状の受け止めを教えて
→知事:
👉服部副知事が素晴らしい感謝したい
👉有能な各部局職員と夏から政策協議などしっかりやって来年度当初予算編成は万全。2月議会提出に向けて更に加速する!
▶笑っちゃいますw
正に馬車馬のように知事は働かれていると思いますが、能力の高い県職員さんも「ぬるま湯」のような職場が「やり甲斐」のある職場に変わってむしろ士気上がってる方もいると思う。暇だと余計なことしちゃうのが公務員(偏見)
神戸新聞の質問もぬるま湯だな、どうしたのか。休刊日?あ、不起訴の件が恥ずかしすぎて副知事チクチクしかできんのかぁ☺️
↓続きます November 11, 2025
9RP
自然と文化の森・収穫祭!
田能のサトイモがいよいよ収穫されたということで、農業公園で開催されました。
きぬかつぎ!むかごおじや!田能のサトイモのパウンドケーキ!全て最高に美味しいです。
まさに大地を味わっている心地です。
地域の伝統野菜は市民の力で守られています。
田能のサトイモは給食にも提供できるほど収穫量も増えてきています。
私たち市役所は、皆さんが思い切り活動できるよう環境を整えていく役割。
一緒に、自然を大切にして、地域愛を深めていく取り組みを進めていきます。
#尼崎 #尼崎市 #田能のサトイモ #自然と文化の森協会 November 11, 2025
9RP
私は紀平萌絵さんを推している兵庫県民です。
また、SHOWROOMの前田社長を尊敬しています。
だから、これは嬉しすぎる❤️🔥
ちなみに萌絵さんは映画に出演されます🎬️
#ふるさと映画祭
#あまっこ
#地域活性化
#関西の住みやす過ぎる街
#尼崎市
#努力がフェアに報われる世界を創る
#SHOWROOM
#前田裕二 https://t.co/mneqiCE6RX November 11, 2025
6RP
新しい家族に迎えられた保護犬・猫たちの写真を展示 「グンゼタウンセンターつかしん 写真展『命を救ってくれて、ありがとう』」 尼崎市 https://t.co/aYIVKy8Vov
【飼育放棄や多頭飼育崩壊などで保護された犬や猫の“その後”を紹介する写真展で、新しい家族に迎えられた動物たちの姿を、飼い主が撮影した40点の写真とメッセージとともに展示。】
【また、高齢飼い主の入院や死亡、認知症の発症などに伴う飼育放棄が増えている現状を踏まえ、高齢者と高齢ペットに関する展示「高齢者とペットの今をみつめて」も実施。C.O.Nが行う“終生預かり”や預かりボランティアの取り組みの中で、新しい飼い主のもとに迎えられた高齢犬・高齢猫の事例が紹介されます。】 November 11, 2025
6RP
ありがとうございます!兵庫県尼崎市で72年営業していて、倭国の映画館で唯一“珍百景”に認定された映画館でございます!RP https://t.co/lziAEflqJQ November 11, 2025
5RP
【撮影中】
兵庫県尼崎市発ふるさと映画「あまっこ」
尼崎出身 銀シャリ・橋本さんと子供たち📸
#映画 #兵庫県 #尼崎市 #ふるさと映画祭 #あまっこ #地域活性化 https://t.co/E18L3DjNgk November 11, 2025
5RP
今日は #土木の日
尼崎市の水道・下水道を担当している公営企業局の職員って 実は土木職員が多いんです❤️🔥
#土木の日2025 https://t.co/wCTg864y5y November 11, 2025
5RP
その人、過去に女性に何かやらかしてませんでしたか??
大丈夫ですか??現職の市議さんがコラボなんかして??
尼崎市が心配です。。 https://t.co/nypyyLxJp7 November 11, 2025
4RP
#上山信一 が社外取締役を務める #平和堂 で買い物するのはやめましょう。兵庫県内には尼崎市にしか店はないハズ。 https://t.co/09vE4XnbEz November 11, 2025
4RP
(引用)
【安易に化学物質過敏症と診断するな】~日経メディカルより
笹川皮フ科(大阪市城東区)院長 笹川征雄氏
2007/05/30
化学物質過敏症は、原因が特定できずに治療が困難を極める例が多く、最近では、精神疾患との関連を指摘する声も多くなっている。笹川皮フ科(大阪市城東区)院長の笹川征雄氏は、多くの化学物質過敏症の患者を診察した経験から、「医師は安易に化学物質過敏症という診断を下してはならない」と主張する。その考えを聞いた。(編集部)
私は、皮膚科医として、1999年ごろからシックハウス症候群(sick-house syndorome)の診察や研究を開始した。その関係で、シックハウス症候群と混同され、化学物質過敏症(chemical sensitivity)と診断されている患者も多く診てきたが、これらの患者を診るうちに、これら2つの疾患は全く違うものなのだと確信するようになった。
そもそもシックハウス症候群とは、主に建築材料や家具、電化製品などから発生した、ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物(VOC: Volatile Organic Compounds)が室内の空気を汚染して起こる健康被害のことだ。2000年ごろから、各種メディアで頻繁に取り上げられ、社会問題になった。主な症状は、眼、鼻、喉などの粘膜刺激症状、皮膚刺激症状、頭痛、倦怠感などの不定愁訴で、原因となる家から離れると症状が消失する。このシックハウス症候群の語源となったシックビルディング症候群(sick-building syndrome)は、世界保健機関(WHO)でも認知されている疾患概念である。
一方で、化学物質過敏症は、建築材料や家具以外に、大気、水、食物、土壌、医薬品などに含まれる、あらゆる化学物質が原因となり、筋肉痛や吐き気、倦怠感など、様々な症状を引き起こす疾患とされている。実際に化学物質過敏症の患者は、VOCが限りなくゼロに近く、周りの人には全く無害に思える室内で症状が出現すると訴える。詳細な発症メカニズムは不明だが、いったん、ある物質に暴露されてこの疾患を発症すると、その後、次々に他の物質でも症状を起こすようになることが多く、患者はますます社会生活が困難になっていく。
意識しているときだけ症状が出現
こうした化学物質過敏症と診断された患者に話を聞くと、その症状や主張は実に多彩なのだが、時に首をかしげたくなる“現象”に突き当たることも多い。
例えば、診察室の椅子の素材に反応してしまうからと、座布団を持参してきた患者、マンションの上階の住人の食べている弁当やダンボールの匂いに反応して症状が出ると訴える患者、風呂に入った前の人の体に付着した化学物質に反応する患者――といった具合だ。原因物質も様々で、そんなものにまで反応するのか、と思うこともしばしばだ。
さらによく患者を観察すると、明らかに原因物質にさらされているのに、反応しない場合があることに気付いた。ワックスで症状が出ると訴えるのに、ワックスがけの次の日に来院したのに全く気付かない患者や、化学物質濃度が高い部屋で症状が出ないのに、濃度が低い部屋で症状が出る患者などである。症状は、自分がその原因物質を意識しているときに限って出るようで、再現性と整合性に欠けているのだ。さらに、同一人物、同じ化学物質であっても、その時々によって出る症状が異なる(スイッチ現象)という不可思議な現象があることを考えると、科学者として、化学物質過敏症の存在を到底信じられないのである。
もちろん化学物質過敏症と診断された患者の全例に、このような“非科学的な現象”が見られるわけではないだろう。だが、そうした例が非常に多いことから、私は、化学物質過敏症のほとんどが「心の病」なのではないか、と思い始めたのである。
実際、2004年度に発表された厚生労働省、環境省の研究事業報告では、微量ホルムアルデヒド負荷二重盲験法で「化学物質暴露と症状には因果関係は認められなかった」「化学物質過敏症と診断された症例の中には、中毒やアレルギーの既存の疾患や心因性患者も含まれる」として、安易な診断の現状に警鐘を発しているのが現状である。
国際的には、「化学物質過敏症は精神疾患か否か」という議論が盛んに行われている。中でも、264人の化学物質過敏症の患者を、米国精神医学会の「精神疾患の分類と診断 第4版」(DSM-IV)に基づいて分析したBornscheinらの研究は注目に値する。分析では、全体の35%が「身体表現性障害」と診断され、そのほか「気分障害」32%、「不安障害」25%、「物質依存・乱用」24%、「人格障害」13%などとなっていた(Bornschein S et al.Psychol Med. 2002;32:1387)。
精神疾患と皮膚症状の関係に詳しい大阪警察病院(大阪市天王寺区)皮膚科部長の羽白誠氏も、「化学物質過敏症を、“心療”内科的、精神科的な観点から見ると、身体表現性障害の一亜型であると考えることができる」という主張をされている。本質がこうした精神疾患にあるとすれば、「いったん、ある物質に対して症状が出現すると、それが増幅して過敏になる物質が次々に増える」「同居家族が次々に発症する」という条件反射のような現象も理解しやすい。
また、関西労災病院(大阪府尼崎市)皮膚科部長の幸野健氏は、「因果関係の公準である『Bradford-Hill卿の基準』に照らし合わせると、シックハウス症候群は基準を満たし、化学物質過敏症は基準を満たし得ない」と述べている。
精神科的・心療内科的アプローチが必要
残念なことに、現在、化学物質過敏症と診断された患者は、あらゆる化学物質を超微量なレベルにまで排除した環境で生活を続けざるを得なくなり、学校にも行けず、就職もできず、社会から隔離された生活を送ることを強いられる。そこまでではなくても、常に“原因物質”におびえながら、生活を続けることになってしまう。「化学物質過敏症」の診断が下されると、患者は一生この病気から逃れられない状況になってしまうことが多いのだ。有効性が検証されていないにもかかわらず、ミネラルやビタミンの点滴、酸素吸入などによる治療を全額自費で受けている例もある。民間療法にはまる患者も多く、家族の経済的な負担は計り知れない。
医師は、「化学物質過敏症は、その大半が心因性・精神疾患が関与している」と認識すべきだと私は思う。そして、少なくとも科学的な診断の論拠を持たない段階で、化学物質過敏症という病名を安易に口にすべきではない。その一言で、患者が一生“化学物質”に苦しみ続けるかもしれないからだ。
ただしその一方で、患者が心の病であることを認めたがらないことも多く、医師としては、目の前の悩める患者を理解し、受け入れることも責務であると思う。患者の社会復帰を目標に精神的なサポートや薬物療法も考慮しながら、励まし、気長に患者に寄り添うことが、現時点で考えられるベストな治療法だろう。だからこそ、化学物質過敏症の専門施設に安易に紹介してしまうことの是非をしっかりと考えていただきたいのである。(談)
引用ここまで November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



