小池百合子 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【急遽文化人放送局参戦!】
#小池知事エジプトファースト
#お台場大噴水
#プロジェクションマッピング
さらにはムスリム向祈祷室補助問題で都民の怒りも頂点に達しようとしており急遽番組登場となりました📺
安心下さい都議会には上田令子がおります👍
🔻13時〜
https://t.co/w7xpRv1QP3 https://t.co/jNEMzR3VMh November 11, 2025
99RP
デフリンピック開会式、最後の一青窈さんの国歌斉唱時、
江副さんの手話が「巌となりて」の部分しか映し出されてなかったのが残念だったな。
会場にいた人もカメラが一青窈さんばかり映してて江副さんの手話が見えなかったて言ってた。
確かに国歌自体短いけど、江副さんの手話を優先して映すか、または同時に映し出すことはできなかったのかな?
聞こえない人がどんなカメラワークを求めてるか、ってのは、目で聴くテレビのキャスターに聞くか、または合同でカメラワークを考えるとかあったら更に良いデフリンピック放映ができそう。
でも、色々な国の選手たちの様子が見られたし、小池百合子知事などが挨拶時に手話を披露してたのは良かったな! November 11, 2025
76RP
【私たちはもっと知る必要がある】あえて主語デカでお送りしたくなるくらい、自分の感覚的な無知を思い知らされた #デフリンピック 開会式。会場は国際イベントの開会式とは思えないくらい静か。ブース入口で手話を使って会話するスタッフと私だけになった時、「聞こえない(分からない)ということはこんな気持ちなんだ」と思い知らされました。
他の国際大会ほど多くないものの民間企業のブースも並び、特に塩野義製薬が配布していた「聞こえませんカード」が非常に面白い取組でした。スマホの裏に収まるようにサイズ設計がされていると聞いて、その配慮に感服。こういう取り組みも広まってほしいですね🦻
開会セレモニーには秋篠宮御一家もご臨席の下、高市総理・小池都知事が並んで座る姿に、2人の女性リーダーの力強さを感じました🇯🇵
個人的には、国際手話のThank youが投げキッスのポーズなのがすごくかわいくて大好きなのでしばらく乱用しようと思います。
会場では品川区選出のしのはらりか都議(無所属)と開会式を満喫♩お陰様でとても素晴らしい経験になりました✨
デフリンピック競技は都内各所で行われ、様々な媒体での配信も予定されています。今サーバーエラーが起こっているようなので、時間を置いてぜひ見てみてくださいね🐰
https://t.co/cCeQ8qilcu November 11, 2025
72RP
…長い間、お二人を見続けてきたオタクとして、感慨深い一枚です。色々な事がありましたが、今、こうして並ぶ姿を見れて嬉しいです。
<側近によると、2人が会うのはとても久しぶり。どんな会話があったかわからないが、時間を惜しむように細川護熙氏に話しかける小池百合子氏の様子が印象的だった。
以前、倭国新党OB・OGの「同窓会」が企画された事がありました。→https://t.co/YJgbOoVMW4 残念ながら、企画倒れに終わりましたが、"殿"をはじめ皆様がお元気なうちに是非実現して欲しいと願っています。スゴいメンバーが一堂に会する事になりますね。笑 November 11, 2025
55RP
@kohakuototo こんな恐ろしい国から移民なんて来てもらいたくない💢
しかも小池百合子都知事1人で決めたということが許せないです。
民度が低くイスラム教徒である国からは危険が高すぎる。本当に中止してほしい November 11, 2025
24RP
東京都議会 さとうさおり議員
官民ファンドに関するライブ配信内容まとめ
(by 生成AI)
「国・都が税金で作る官民ファンドは、規模も小さいし中身も見えなさすぎる。KPIや投資状況、利益相反、重複投資などをきちんと管理・開示せよ」と具体的に突っ込んだうえで、「都議会全体が台本朗読とレベルの低い質疑に堕しているので、自分はフリートークで『なんで?』をぶつける議会に戻したい」という二つの大きなメッセージを込めた配信、という内容。
以下、要約:
さとうさおり都議が「スタートアップ戦略推進本部」のファンドについて行った委員会質問を、自分のライブで噛み砕いて解説している回の内容です。
以下、ポイントごとに整理してまとめます。
【1 配信の目的と前置き】
先日アップした「委員会でのファンド質問」の動画について、「難しくてよく分からない」というコメントが多く来た。
委員会では専門用語を使って短時間で質問しているため、どうしても分かりづらくなる。
分かりやすい日常語だけで質問すると、質問も答弁もフワッとし、肝心な答えが引き出せなくなるジレンマがある。
当面は「分かる人には分かる」専門用語路線で質問しつつ、こうした配信で小学生にも分かるレベルまで噛み砕いて解説していく方針と説明。
【2 補助金からファンドへという「国・都のトレンド」】
最近は「補助金」ではなく「ファンド」で税金を出すのが国のトレンドになっている、と指摘。
ファンドのイメージを小学生向けに説明: どの会社にお金を出すか素人には分からないので、「箱(ファンド)」にお金をプールし、 その中身の運用をプロに任せる仕組み。
国は全体で数兆円規模(3兆円程度と認識)を運用している。
東京都もそれを追いかける形で、スタートアップ向け官民ファンドを複数立ち上げており、 都100億+民間100億で合計200億、など100〜200億規模のファンドが4本走る体制になりつつある。
【3 国と東京都のファンドスキームの違い】
国: まず自前で「株式会社型のファンド運営法人」を作り、そこに国・民間・プロなどが出資。
その大きな箱から、さらに民間ファンドに資金を振り分けさせ、運用成績が悪ければ切る/新しいファンドに切り替える。
大学向けファンドなど、直接大学に箱を作らせる三段構造もある。
ただし、この「株式会社型ファンド運営法人」にプロ以外の出資者も混ざり、投資がこけて会計検査院から指摘される事案も出ている。
東京都: 国のような「自前の株式会社型ファンド運営法人」は用いず、最初からプロの運用会社に直接投げる形。
スキームは違うが、大きな方向性としては国の官民ファンド政策を踏襲しているため、「国で起きている問題は都でも起こり得る」という前提で質問を組み立てたと説明。
【4 規模の問題:100〜200億では「成果の薄い補助金型ファンド」になる懸念】
まず自分の基本的な考えとして、 国が数兆円規模で回しても1つの産業を育てるのは大変なのに、 都の100〜200億規模ファンドでは、本気でスタートアップを育てるには小さすぎると指摘。
この規模だと、会社に「広く薄く」ばらまくだけの「補助金のファンド版」になりかねない、と警鐘。
補助金と違い、ファンドは投資先を運営会社が自由に決めるため、 都は「どの会社にいくら投資されたか」を直接コントロールできない(金融免許がないため口出しできない契約)。
よって運営会社の選定を外すと、一気に危うい構造。
本気でやるなら最低500〜1000億規模、むしろ国や都道府県と組んだ広域ファンド化が必要ではないかと主張。
さらに、ファンドは運用報酬(例:年2%)で10年なら20%が固定コストとして消えるので、 「100億出しても実質投資に回るのは80億程度」であり、なおさら規模が不足すると説明。
【5 質問① 共通KPIと情報公開の欠如】
国の官民ファンドでは、 「利益追求」と「政策目的」の二つの目標がねじれて、どちらも中途半端になる事例が出ている。
運営会社も政策目的もバラバラなファンドをどう比較するのか?という問題意識から、 全ファンドで共通のKPI(評価指標)を1本通すべきと提案。
例:社会的インパクト、呼び水効果(国が投資したことで民間資金がどれだけ流入したか)など。
東京都の答弁: 政策目的と収益目標は内部では切り分けて評価していると説明。
しかし、その評価結果を公表するのは「ファンドの精算後(10〜15年後)」だけだと回答。
さとう都議は、 税金を使っている以上、10〜15年後まで評価を出さないのは論外であり、 守秘義務に抵触しない範囲のKPIを定期的に都民に公開すべきだと強く主張。
【6 質問② 投資判断の専門性と外部有識者の非公開】
高度な技術案件や海外案件では、専門家でないとリスクを判断できない。
一定額以上の投資案件については、第三者の専門家によるチェックを必須にすべきではないかと質問。
都の答弁: 既にプロに運用を任せており、そのプロを選ぶ段階で審査。
加えて外部有識者にも意見を聞いている、との説明。
しかし、その「外部有識者が誰か」は公開できないとした。
さとう都議は、 投資先も、有識者の顔ぶれも一切開示されない状況では、本当にチェックが機能しているか都民は検証しようがないと批判。
【7 質問③ イグジット(回収)遅延の管理と開示】
ファンドは「○年投資・○年回収」といった期間設定を行うが、現実には技術の遅れ・市場未成熟・紛争などで回収が予定より遅れることが多い。
国でも「回収遅延案件」が問題になっており、 投資したまま放置されるリスクへ、どんな方針を持っているのか尋ねた。
都の答弁: 毎月ファンドから報告を受けているので把握している、と説明。
しかし都民にはその情報は一切降りてこない。
そこでさとう都議は、 個別企業名は伏せてもよいので、 技術的問題による遅延、 市場環境による遅延、 紛争等による遅延など、 タイプ別に「イグジット遅延案件の件数・状況」を累計化して公開すべきと提案。
【8 質問④ 投資先・進捗・リターンの徹底非公開体質】
現状、都の官民ファンドについて都が「教えられない」としているもの: 民間からいくら集まっているか。 どの会社に投資しているか。 投資比率や投資進捗(何%投資済みか)。 リターンや目標リターンの水準。
要するに、投資先も進捗も成果もほぼ「何も出ていない」。
委員会が資料請求したときに限り、分配金など一部情報は見せてもらえるが、 それも委員向けだけで、都が自らホームページなどで発信することはない。
さとう都議は、 匿名化・集計など工夫すれば守秘義務を守りつつ情報公開は可能で、 都が自発的にホームページなどで公表すべきだと強く要求。
【9 質問⑤ 重複投資(ダブり投資)とデータベースの必要性】
東京都内だけで複数の官民ファンドが走り、 さらに国も同じ企業に別ファンドから出資している可能性が高い。
スタートアップは成長ステージごとに別ファンドから投資を受けることも多く、 結果として「同一企業への多重投資」が起きやすい構造になっている。
これは、 政策的には呼び水効果が1社に過度に集中し、 KPI(投資実績等)が重複計上される問題にもつながる。
さとう都議は、 重複投資が悪いと言っているのではなく、「把握していないこと」が問題だと指摘。
全ファンド・全投資先を横断的に把握できる「投資データベース」を構築し、 少なくとも都の内部では重複投資の状況を把握すべき、 可能な範囲で重複投資比率等を都民に公開すべきと提案。
都の答弁は、「外部有識者の意見も聞いているので大丈夫」「重複投資は必ずしも悪ではない」という趣旨にとどまり、 データベース整備の必要性は受け止めきれていない印象と説明。
【10 質問⑥ 利益相反取引の管理と基準公開】
ファンド運営事業者は、 東京都のファンド以外にも多数のファンドを運営している。
自分たちが既に出資している企業に、東京都の税金を追い投資するようなケースは利益相反になり得る。
原則禁止にはなっているはずだが、 例外的に許容する場合の判断基準がどうなっているかを質問。
都の答弁: 利益相反取引は原則禁止、 該当する取引がある場合はファンド側で委員会等を設けて審議する、 都も外部有識者の意見を聞いている、との説明。
さとう都議は、 本当に例外的に認める場合には、その判断基準を公開しないと都民の不信を招く、 少なくとも「こういう条件のときに利益相反取引を例外的に認める」というルールは明らかにすべきと求めた。
【11 質問⑦ 想定IRR(内部収益率)と回収期間】
各ファンドがどのくらい儲けるつもりで、どのくらいの期間で回収するつもりなのかを質問。
回収期間については、 10年・15年など、ファンドごとの設定が一応開示された。
しかし想定IRR(目標収益率)は、 守秘義務を理由に一切公表できないと回答。
さとう都議は、 民間ファンドと同じレベルの守秘基準を振りかざすのではなく、 税金を原資とする以上、東京都として独自の透明性基準を設け、 せめてIRRのレンジや一部情報でも開示する方向を検討すべきだと締めくくった。
【12 なぜこんなに情報が出ないのか/都の事情へのコメント】
都が「守秘義務」「開示できない」を連発する背景には、 都民に隠したいから、というよりも、 ライバルとなる他のファンド運営会社に手の内(投資先・金額・進捗・リターン)を見せたくないという業界事情が大きい、と分析。
そこは理解しつつも、 だからこそ匿名化・集計・指標化など工夫し、 ライバル会社に生情報が漏れない形で、都民への説明責任を果たすべきだと主張している。
【13 委員会運営への問題提起:紙読み・質問調整文化】
委員会の質疑は「紙の読み上げ+事前調整された答弁」で、実質「台本朗読会」になっていると批判。
本来、委員会は議論の場であり、 昔の議事録(30年前など)を読むと、議員も職員もほぼフリートークでやり取りしていた。
今は、事前に質問を細かく出さないと「答弁できません」と職員側から言われる。
さとう都議は、 東京都の「委員会の位置づけ」が、基礎自治体と違い「言ったことは必ずやる/やらない」という重い意味を持つから、と職員側は主張するが、 それを理由に委員会での生の議論から逃げるのはおかしい、 議会軽視・委員会軽視の文化を壊していきたい、と語る。
質問数も87問用意しており、普通の議員の数倍で職員から悲鳴が上がっているが、 「事業を何十年もやっているプロである職員が、その場で答えられて当たり前」とする自分の民間経験からの感覚も述べる。
【14 他会派の「スパチャ4億円」質問への苦笑】
決算特別委員会で、登録者20万人・週1回330円の投げ銭で年4億超稼げる、という前提の質問が出ていたことを紹介。
さとう都議は、 そもそもその試算が現実離れしている、 その上で「そんなに稼いでいるのに個人事業税がかからないのは不公平だ」と主張する質疑であり、レベルが低すぎてツッコミどころしかなかったと苦笑。
小池知事もそれに乗る形で「国に制度見直しを求める」と答弁しており、 決算特別委員会が「お笑い番組」のような状態になっていると皮肉を込めて語る。
だからこそ、東京都民・全国の視聴者に、 都議会中継を「お笑い」としてでもいいから見てほしい、 一方で自分のファンド質疑のように、地味だが重要なテーマにも注目してほしい、と呼びかけ。
【15 今後のスタンス】
視聴者としては、今日のような「フリートーク調」で委員会でも質問してほしいだろうと自覚しつつも、 事前調整文化・議事録の正確性などとの兼ね合いに悩んでいると率直に打ち明ける。
来週火曜の委員会では87問の質問を用意し、 職員からの「勘弁してください」「調整させてください」という圧を受けつつも、 「なんで?」と思ったことを遠慮なく聞くのが委員会本来の緊張感だ、として臨むつもりだと締めくくっている。
----
先日の委員会で、ファンドの質問をしたので解説 https://t.co/EJ9ecybgp5 November 11, 2025
23RP
東京2025デフリンピック開会式。全倭国ろうあ連盟の石橋大吾理事長、小池百合子東京都知事、高市早苗内閣総理大臣、秋篠宮皇嗣殿下から挨拶があった。開会宣言はICSDのアダム・コーサ会長。秋篠宮家のみなさまが毎回ハンドサインの拍手(顔の横で両手をひらひら)を欠かさないのが素敵だった。 https://t.co/Htd0gQvf4D November 11, 2025
22RP
@jijicom おー、個人的には頑張ってほしい。
メガソーラー反対してるし。
オールドメディアvsニューメディア。どちらをよく見てる有権者が選挙に行くかですね。
小池都知事のカイロ大学出てる(前は“主席卒”って書いてたそうですが今は削除🤔)ってのも怪しいのに、ずっと東京都知事してるし。 November 11, 2025
14RP
@kashmir88ks やばいね!相当腐ってる小池百合子!
都民が全く分かってないから、あんな人当選させてる。いい加減気づくべき
あんな学歴詐称疑惑あるのに全く騒がないクソメディア!倭国本当にやばい。 November 11, 2025
9RP
#サバイバル意識も無くサバイバルも実践できない人が消えていく最終段階
【「私は大丈夫です」という人ほど大丈夫ではなかった⚠️】
既に多くの犠牲者が出ているにも関わらず、偽装された通信手段に依存する死に急ぐ倭国人が、テロリスト政府や小池百合子達の餌食になる⚠️ https://t.co/ipFL55Wq3O https://t.co/eIlHUjIOlN November 11, 2025
9RP
🔸不透明な都政と利権政治を正す🔸
🔴#小池百合子リコール運動
小池の談合体質炸裂東京
都営地下鉄保守で師匠小沢の陸山会的手法業者癒着
出口の無い自問自答何度繰り返しても
(ミスチル『優しい歌』)
🌱ぶっちー🌱
🟢直筆署名集めるボランティア募集
◉都民限定
@butchi39ne ←応募&登録 https://t.co/pNnSxe6oKZ https://t.co/WH2ra6T7nQ November 11, 2025
8RP
🔸不透明な都政と利権政治を正す🔸
🔴#小池百合子リコール運動
クソ小池都政を変えたいよね
高級品になったコンビニ弁当
生き辛いシングルマザー
進学を諦める高校生
冷淡な福祉
#都民の声
🟢署名集めるボランティア募集
🌱ぶっちー🌱
🟩@butchi39ne ◀️登録
公式サイト https://t.co/Ilf7ldrGAZ https://t.co/lLwmQoHNZd https://t.co/ODVFqW1uGi November 11, 2025
8RP
🔸不透明な都政と利権政治を正す🔸
小池都政終わりの始まりにしよう
🔴#小池百合子リコール運動
#小池百合子逮捕まだですか
#利権談合私利私欲小池百合子
🟢直筆署名集めるボランティア大ッ大募集‼️
🌱ぶっちー🌱
◉都民限定
@butchi39ne ←応募&登録
公式サイト https://t.co/Ilf7ldrGAZ https://t.co/ODVFqW1uGi November 11, 2025
7RP
石原知事も猪瀬も舛添も放置してきた問題をなんとか対処しようとしてる小池知事。辞任する理由などない。 https://t.co/8CefFf4Ro1 https://t.co/09GHNamDbk November 11, 2025
7RP
件名:東京都心部再開発事業における公金不正使用・談合・マネーロンダリングの疑いに関する通報と調査要請
宛先:さとうさおり 東京都議会議員
(無所属・やちよの会 / 千代田区選出)
東京都議会事務局 御中
送信日:2025年11月15日
拝啓
はじめまして(または時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます)。私は、東京都内在住の納税者として、都政の透明性と公正性を深く憂慮する一市民です。貴職が公認会計士・税理士の専門性を活かし、Colabo問題や消費税未申告事件、裏金問題などで公金の不適切使用を積極的に追及されていることに、心より敬意を表します。
この度、過去30年にわたる東京都心部の再開発事業(特に港区・江東区・千代田区などの湾岸・都心エリア)において、公金(補助金・交付金)の不正流用、ゼネコンとの談合、マネーロンダリングの疑いが濃厚であるとの情報を得ました。これらの事業は、新築タワーマンションの乱立を招き、中国共産党(中共)幹部を含む中国富裕層の大量移住・資産隠しを助長している可能性が高く、倭国人の住宅価格高騰と貧困化を加速させる「国家レベルの問題」であると認識しております。
この問題は、単なる行政の「無策」ではなく、公明党を中心とした与党の国土交通省利権構造とゼネコンの癒着が背景にあると見受けられます。以下に、主な関与組織・ゼネコンを列挙し、問題の概要を述べます。貴職の専門性に基づく調査・国会追及、さらには検察・公正取引委員会(公取委)への通報を強く要請いたします。
問題の概要
- **再開発の背景と公金投入の規模**: 1990年代のバブル崩壊後から、オリンピック関連事業(2020年東京五輪)や虎ノ門・六本木再開発、湾岸エリア(豊洲・有明・勝どき)のタワマン建設まで、国土交通省の「まちづくり交付金」や東京都の補助金が総額数兆円規模で投入されています。これにより、港区・江東区などで新築タワーマンションが急増(2022-2025年で約1万戸供給)。しかし、外国人(主に中国富裕層)の購入率が30%超(千代田区・豊洲エリアで住民の20%が中国人)と報じられ、空き家率7割の「別荘化」が進行中です。
- **中共幹部移住の疑い**: 中国国内の規制強化(ジャック・マー事件など)を受け、中共幹部・軍関係者が経営管理ビザを悪用し、東京タワマンに資産を移転。風水適合の湾岸物件が狙われ、価格高騰(1LDKで10億円超)が倭国人購入を締め出しています。これを「脱中ブーム」と見せかけ、実際はマネーロンダリング(現金一括購入・法人名義隠し)の手段と疑われます。
- **談合・不正の構造**: 公明党の国土交通大臣ポスト独占(1999年以降)が、補助金配分の「業界優先」を生み、ゼネコンとの談合を助長。リニア中央新幹線工事や豊洲市場移転などの入札で不正が発覚しており、再開発でも同様の「見積もり合わせ」手口が横行。結果、公金が中国資本の「富逆流」に利用され、倭国経済の空洞化を招いています。
主な関与組織・ゼネコン(事例に基づく列挙)
以下の組織・企業は、再開発事業の補助金交付、入札受注、または談合・不正関連で繰り返し指摘されています。公取委の調査や国会質疑、報道から抽出。
関与組織
1. **公明党**: 国土交通大臣ポストをほぼ独占(例: 高木陽介委員の官製談合質疑、2007年国会)。建設業支援政策(都市再生特別措置法改正)を推進し、補助金配分に影響。創価学会の建設業基盤が利権構造の基盤と批判。
2. **国土交通省**: 「まちづくり交付金」の審査・交付を主導。官製談合防止マニュアル改定(2008年)後も不正多発。リニア談合事件(2018年)でゼネコン起訴。
3. **東京都(小池百合子知事・都民ファーストの会)**: 再開発促進条例を推進。十条駅前タワマン(補助金131億円、2024年完成)で中国人購入多数。Colabo問題同様、公金開示の不透明さが問題。
4. **自民党(一部派閥)**: 公明党との連立で国土交通政策を容認。ゼネコン献金の実態(経団連経由)が裏金問題と連動。
5. **公正取引委員会(公取委)**: 談合調査を担うが、ゼネコンへの行政処分が甘いとの指摘(2025年3月、大規模修繕工事談合発覚)。
関与ゼネコン(主な再開発・談合事例)
1. **大林組**: 湾岸エリア(豊洲・有明)タワマン建設受注。リニア談合(2018年、東京地検起訴)で独禁法違反。補助金依存の入札不正。
2. **鹿島建設**: 虎ノ門・六本木再開発JV参加。リニア談合主犯格(幹部逮捕)。豊洲市場移転入札で談合疑い(2015年)。
3. **大成建設**: 港区高級タワマン施工。リニア談合で起訴。ゼネコン汚職事件(1993年)の系譜。
4. **清水建設**: 江東区湾岸開発。リニア談合関与。官製談合事件(2008年)で指名停止。
さとうさおり都議会議員
@satosaori36 November 11, 2025
7RP
小池ゆりこ都知事より
倭国手話言語、国際手話の通訳者に加えてご自身でも手話でのメッセージ。
会場の反応を見ると海外の人や選手団のみなさんに
「伝っているんだな」と言うのを感じさせてくれます。
手話は言語であり
言語である以上は人が何かを伝えるために必要な手段。
東京がこれから世界の中で経済的にも文化的にも「メッセージが伝わる街」になるよう頑張ります。
そして今回のデフリンピックをきっかけに社会変革につなげていければと思います。 November 11, 2025
6RP
Grokに聞いてみた
この支援の決定と実行の責任は、主に小池百合子東京都知事および東京都住宅政策本部にあります。台風22号・23号被害に対する支援策は、2025年10月24日の知事定例記者会見で発表され、知事本人が「島の地域性から仮設住宅よりスムーズに供給可能」と説明したプッシュ型支援の一環として位置づけられました。 予算は都税から充当され、最大20台のキャンピングカーレンタル費用(約9,000万円規模)と輸送費が含まれており、初回6台の輸送は東海汽船が担いました。
責任の詳細
• 決定責任: 小池知事の肝いりで推進されたため、政治的責任が最も重く、住民や野党から「税金の無駄」「ニーズのミスマッチ」との批判が集中しています。 例えば、都議の山添拓氏(倭国共産党)や上田令子氏(自由を守る会)は、X上で「八丈放置百合子氏の罪滅ぼし施策」「自民党都議連に追求を」と指摘し、知事の海外出張(2025年10月以降5回)と対比して復興の遅れを問題視しています。 また、住民からは「高齢者が多く運転・生活が難しい」「重機やボランティアが優先」との声が相次ぎ、ABEMA Primeの取材では「人・物・金」の不足を強調する島民の証言が報じられました。
• 執行責任: 東京都住宅政策本部が具体的な派遣・管理を担当。現地到着後(10月30日以降)、利用ゼロの状態が続き、転用(復旧職員の宿泊拠点や会議室として)が確認されていますが、事前の現地ニーズ把握不足が指摘されています。 公明党や共産党の都議団は視察で要望を提出し、断水解消や罹災証明発行の加速を求めていますが、行政側のスピード感の欠如が批判されています。
• 予算・監査の責任: 都税の使途として、東京都監査委員の事後審査が予定されますが、現時点で公式な責任追及(辞任や減給)はなく、都議会での質疑(11月以降の定例会)で焦点化する可能性が高いです。一部では「癒着企業への利益誘導」との憶測もありますが、証拠は確認されていません。
背景と今後
支援の意図は被災者16世帯の住まい確保でしたが、高齢者中心の島民ニーズ(電源確保の難しさなど)と合わず、復旧優先の現況で機能不全に陥りました。 擁護意見として、元自治体職員からは「応援職員の宿泊用として合理的」との声もありますが、全体として「的外れ」との評価が優勢です。 復興全体の責任は国(内閣府副大臣の視察済み)・都・町の連携に及び、11月からのボランティア本格化で改善が期待されますが、島離れ防止のため早期の調整が急務。
https://t.co/xZZXaHXtOt November 11, 2025
6RP
@mayuta66190906 知事が「浴衣祭り」の公務で、着付けをプロがして何がいけないんですか?
浴衣の着付けは難しいんです
たとえば小池百合子知事が浴衣祭りの公務をこなされる時に、他の一般人の方に混じって素人の方に着付けをされると思いますか?
県民はそれくらい公費で賄っていただいて結構ですけど! November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



