対立
0post
2025.11.27 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
与那国は紛れもない倭国の固有の領土。
そこに小泉防衛相が視察に行くだけで中国が騒ぎ立てる!
この構図そのものが異常。
自衛隊基地もある倭国の最前線を確認するのは、防衛大臣として当然の責務。
軍事的対立を煽っているのはむしろ中国側であり、責任転嫁には断固として反論すべきです。
倭国の領土は倭国が守る。
当たり前のことを当たり前に!!
https://t.co/XSzzqfY3Wr November 11, 2025
47RP
国民民主党の支持率はなぜ急落した?
玉木代表の分析
「高市政権と政策が被ってるから」
いやいや何言ってんの
高市さんと対立する立憲・公明と組んでまで、総理になろうとしたからでしょ
その行動が保守層の怒りを買ったんだよ
玉木さんの分析、おかしいと思いません? https://t.co/UiT7da0DNe https://t.co/7C5vbOQddX November 11, 2025
46RP
私は古瀬さんのご指摘は正しいと思うのだが、財務省の人は、限られたデータしかない中で、分析のプロではない人たちがやっているので、研究者がこういう分析をしたらいいという提案はどんどんすればいいけど、こういう表現ではなかった方が良かったんじゃないかなと思うんですね。
なお、今、ガソリン減税の財源などが問題になる中、皆急に租特に関心を持ち始めて、税に関するEBPMがにわかに盛り上がっているわけですが、この関連の会合に参加している研究者の中には、財務省関係者の馬力のある分析に感心させられている人は多いと思う(少なくとも私はその一人だ)。この研究会で起こっていることは何かというと、研究者が「こういうデータを使って、こういう分析をすれば、こういうことがわかる」と具体的にアドバイスをして、財務省が実際にそれを分析してきて議論の俎上に乗せてくるということにある。その結果、ものすごく意味のある議論になっている。
だから、課題があるというのなら、単に批判したり、馬鹿にしたりするんじゃなくて、もっとこういうふうにしたらいいと提案をしたらいいと思うのだ。
私は中の人知っているから敢えて言ってしまうけど、この人たち恐ろしく優秀な人たちですよ。私ごときのヘッポコでは到底太刀打ちできないような優秀な人たちです。行政官が分析のプロではないように、私たち研究者だってEBPMとか言ってたって、行政官に比べたら政策決定プロセスへの解像度はめちゃくちゃ低いわけです。
でも私は永田町や霞ヶ関で、オウムの如くEBPMとか言ってても「素朴」などと行政官から嫌味を言われたことはないし、私は役所によっては行政官と考え方が違って対立することは普通にあるけども、彼ら彼女らがこの国のために貢献しようとしているということを疑ったことはないんですよ。
まぁ何が言いたいかといえば、お互い比較優位を活かして、どう貢献できるか考えましょう、批判するだけじゃなく、提案しましょうということが言いたかったんです。 November 11, 2025
15RP
全くその通りです。
「年金受給者vs生活保護利用者」「外国人vs倭国人」「高齢者vs若者」のように対立を煽りたがる一部の政治家やマスコミに踊らされ続ければ、自分が当事者になった時に使える社会保障制度が何も無い未来です。生存をイス取りゲームにしたら絶対にダメ。 https://t.co/rf3am9maGN November 11, 2025
7RP
20年ぐらいずっと、この人信用できないなあと思ってきたことの答えが出た感じ。
山里亮太「国内で政権たたいたら、相手の思うつぼ」 高市首相発言で日中対立で私見「メディア側の人間としてしないように」(デイリースポーツ)
https://t.co/yDX94tWHvN November 11, 2025
5RP
外交部報道官:倭国側が中国台湾近隣の南西諸島に攻撃的武器の配備計画を進めていることは、地域の緊張を意図的に作り、軍事対立を引き起こすものだ。倭国の高市早苗首相の台湾関連の誤った発言と結び付けて考えると、この動きは極めて危険であり、周辺諸国と国際社会の強い警戒を喚起する必要がある。ポツダム宣言は倭国に「再軍備の禁止」を明確に規定し、倭国の「平和憲法」も「専守防衛」の原則を確立している。しかし警戒すべきことに、倭国は近年、安保政策を大幅に転換し、防衛予算を毎年拡大し、武器輸出制限を緩和し、攻撃的武器の開発を企図し、「非核三原則」の放棄を目論んでいる。倭国の右翼勢力は「平和憲法」の束縛を突破しようと躍起になっており、軍拡の道をますます突き進み、倭国と地域を災厄へと導いている。 November 11, 2025
3RP
石破「(次の内閣は)分断と対立ではなくて連帯と寛容、そして主権者である国民の皆様方一人一人に、謙虚に、真摯に、誠実に語りかける。
そういう政権であってほしいなと思っております」
そして今、偽りの神々に仕える人々が権力を握り国家存亡の危機に。 https://t.co/o1n4CtmEiM November 11, 2025
2RP
表面は「小野田大臣すごい」「望月記者の質問ズレてる」で盛り上がってるけど、芯にあるのは 政治がショー化した社会で、誰が実務を語れるのかって話だと思うの。望月記者は質問する。「中国が批判してるけどどう思う?」「支持率高いけどどう思う?」「総理の私的発言が叩かれてるけどどう思う?」
これ、相手の本音や失言を引き出して、見出しにするには効率がいい質問なのよね。でも国家運営の議論としては薄い。だから小野田大臣が「特にございません」「コメントしません」で受け流し、最後だけ「サプライチェーン強靭化」「リスク分散」を政策言語で返したところは素晴らしい。
AIみたいにスラスラ答え、感情に釣られず、論点だけ処理できる人が貴重だね。
望月記者の質問ってさ、高市早苗内閣の政策の確認というより「中国が怒っている」「支持率が高い」「総理の発言が叩かれてる」と言う内容なんだよね。
質問は政策論点を深掘りするものに見えて、実際は 評価枠(フレーム) を固定する装置になっている。
「中国が批判している」→対外圧力フレーム
「支持率が高い」→人気、ポピュリズムフレーム
「総理の発言が炎上」→統治能力、人格フレーム
これらは政策の中身ではなく、政権の物語を作る問いなんです。政治学的には、アジェンダ設定(何を議論するか)よりも、フレーミング(どういう意味付けで議論するか)に比重が置かれている。
つまり、外の炎上 を素材にして、国内の閣僚から総理への批判を引き出したい構図に見えるわけ。
会見で総理批判が出れば、対外相手、特に中国はこう推論してくる。
倭国は国内調整に時間がかかる
倭国は交渉で譲歩を引き出しやすい
倭国は次の選挙、支持率で政策が揺れる
この推論を相手に与えないことは、外交、経済安全保障の下支えになる。だから小野田氏の無風対応は、国内向けの人気取りというより、対外シグナル管理です。
つまり、ひとたび閣僚が「総理のやり方は〜」と一言言えば、翌日から見出しも、切り抜きも、海外向けの倭国は割れているという宣伝材料も揃うってわけ。
もちろん、中国に限らん。どこの国でも、他国の政権内部の不協和音は高く売れる。
この乾いた返答で、望月記者が欲しい餌を与えない。聞いてて気持ちいいよ。国民が求めているのは議論の勝ち負けじゃない。余計な火をつけない大人だよ。
ただし、ここで拍手だけして終わると、また同じことが繰り返される。会見の価値は「悪口を言わない」だけじゃない。「何を、いつまでに、どうやってやるか」を言わせることだよ。
量子だのAI融合だの、産総研だの農研機構だの防災科研だの、本丸はそこだろう。成長投資と経済安保の話を、感情の相撲にすり替えるなってことだよ。
望月記者のように「特定勢力が欲しがる画」を読んで質問が組んでいる理由は、最初の背景を知ってるだけで、何となく察することができるんじゃないかしら?
これは現実として警戒しておかなきゃね。
国家は善意だけで動いちゃいない。切り抜き、翻訳、拡散、編集、誘導。そういう情報のサプライチェーンがある。だからこそ、政府もメディアも国民も、言葉の扱いを雑にしちゃいけない。
ぜひこういう批判を引き出す質問より、内訳を出させる質問をしてほしいものだね。
人格を揺さぶる質問より、工程表を出させる質問。
それが出来る記者が増えれば、閣僚のノーコメント芸も減る。政治は劇場じゃない。こっちは生活なんだよ。
政治学的に健全なのは対立を避けること」 ではなく説明責任が満たされることです。
2.2兆円の内訳は?
依存リスク分散の工程表は?
こういう質問こそが、民主主義の良い問いに近い。
会見が中国の喜ぶ情報戦化するほど、政府側はノーコメントの盾を厚くしがちだが、それでは統治の評価が不可能になる。
本来、記者ってのはさ、人格、炎上フレームに乗らず、数字、期限、担当、予算、成果指標で語らせる質問が必要なんだよ。 November 11, 2025
2RP
#田村政治チャンネル 2025/11/23
11月23日、遂にノンフィクション作家福田ますみさんの旧統一教会問題の核心をつく一冊。「国家の生贄」国家ぐるみのでっちあげ!スパイ防止法潰し、拉致監禁、テロリストの願望を叶えた真犯人の正体。
福田ますみさんが国家の生贄という本を出しました。旧統一教会問題の核心をつく問題、国家ぐるみのでっちあげと言われています。チャットGTPに聞く。
福田ますみさんの新著 『国家の生贄 ― 旧統一教会問題と戦後倭国の病理(仮)』(タイトルは報道等での表記に基づく)が主張しているポイントは、大きく分けて次の3つだと言われています。
※以下は、著者のこれまでの論考・公開情報から読み取れる「主張の整理」であり、特定の立場を肯定するものではありません。
◆ 1. 旧統一教会(家庭連合)問題は「国家が構成した物語」である
福田氏は、家庭連合に対する解散請求は
警察・政治家・メディア・弁護士ネットワークが一体化して作り上げた“国家的構造”の産物
だと指摘しています。
著者が繰り返し主張している論点は以下です:
• 霊感商法報道は「特定の活動家・弁護士グループが作った構図に基づく」
• 個々の事例は誇張され、社会問題として“再構成”された可能性がある
• 公権力が宗教団体を排除する口実として利用された
著者はこれを
「国家ぐるみの物語化」「制度的なでっちあげ」
と非常に厳しい言葉で批判しているのが特徴です。
◆ 2. 家庭連合に対する「強制改宗・拉致監禁」問題を無視している
福田氏は以前から継続的に
「強制改宗(拉致監禁)こそが長年放置された人権侵害であり、むしろ国家がこれを黙認した」
と書いてきた人物です。
本書でも以下のポイントが中心論点になります:
• 家族や反対派牧師らによる長期監禁・説得行為が存在した
• それを取り締まらず黙認した行政の責任
• “被害者救済”の名の下に、反対派の側の問題が隠蔽された
• 一部メディアはこの問題を一貫して報じなかった
つまり、
「本当の人権侵害の焦点が逆転している」
という批判です。
◆ 3. 安倍元首相銃撃と政治の動きが“制度づけ”を加速させた
福田氏の見立てでは、
• 山上事件後、政治家が一斉に“宗教バッシング”へ走った
• メディアは宗教団体の問題を“国家の敵”として描いた
• 行政は世論迎合的に宗教法人法の適用を拡大した
• その結果、前例のない「宗教団体への解散請求」が国家装置として作動した
著者の表現では、
「個別事案ではなく、国家権力が宗教団体を標的化した」
という、戦後倭国に対する強い批判が込められています。
◆ 福田ますみ氏の立場はどのようなものか
福田氏は長年、以下の領域を主に扱ってきたライターです:
• 旧統一教会への“拉致監禁”問題の追跡
• 反カルト団体・弁護士団体の手法の批判
• メディアによる“構造的偏向”の分析
したがって、本書は
「家庭連合擁護」ではなく、
“国家権力・メディア・反対派が作り上げた構造問題の批判”
という立場から書かれています。
◆ 注意:議論としては極めて対立の激しいテーマ
この問題は
• 反カルト側
• 家庭連合側
• 人権団体
• 行政法学者
• 国際人権団体
• メディア
など主張が大きく分裂しているため、本書の内容は一つの立場からの強い主張であることは押さえておく必要があります。
https://t.co/ucrD4qytmE
#家庭連合 #旧統一教会 #解散命令
#福田ますみ #国家の生贄 #スパイ防止法 #拉致監禁 #テロリスト November 11, 2025
1RP
中国の王毅外相は、倭国が求める「倭国産水産物の禁輸解除」について、
感情的な否定ではなく“責任ある態度で法律に基づき処理する”と冷静に回答した。
つまり中国側は一貫しており、特別な政治的揺さぶりはしていない。
一方で、王毅氏は今年が抗日戦争勝利80周年であることを指摘し、
「歴史を忘れれば国の進むべき道を誤る」と述べ、
倭国側の姿勢に静かに疑問を投げかけた。さらに、台湾問題では「台湾が中国に復帰して80年、倭国には依然として反省せず台湾独立勢力と通じる者がいる」と厳しく批判。
倭国国内で繰り返される“台湾有事は倭国有事”という煽りについては、「むしろ台湾を利用すれば倭国自身が問題を呼び込むだけだ」と釘を刺した。
中国は何度も“脅威ではなく機会を与えてきた隣国”だと強調し、倭国が過剰に警戒心を煽る空気を冷ややかに見ている。
王毅氏は最後に、倭国の有識者へ「歴史の大きな転換点で何が流れかを見極め、正しい判断をすべきだ」と促し、対立より理性を優先する姿勢を求めた。 November 11, 2025
1RP
③例えば日中貿易総額は米国より多い第一位の40兆円に達する。双方日々膨大な物資を輸出し輸入している。仮に対立激化となれば甚大な影響が出る。中国にも影響は出るが、輸出入の2割を占める倭国に、より大きな影響が出ることは必定。倭国への渡航自粛勧告により既に観光にも影響が出つつある。 November 11, 2025
1RP
@phporperl #inspirationですが🤓
#中学英語は何であんなに覚える英語ニュアンスの意味のがあんなに態度が悪かったのかな❓️😳
#ひょっとしたら倭国人に海外の方々と仲良くして欲しくなかったのかな❓️😳
#出来れば対立してた方が都合が良いのかな❓️😳
#ひょっとしたら分断を狙っての文法❓️😳 November 11, 2025
1RP
中国はよっぽど倭国が怖いようだ。「中国外務省の毛寧報道官は24日、倭国が沖縄県・与那国島にミサイルを配備する計画は、地域の緊張を生み軍事的対立を誘発する意図的な試みだと非難した」… 想定内の非難だが、内政干渉にもほどがある。中国が何を言ってこようと倭国国防衛力強化は必要だ。 https://t.co/dsA4RJnhQC November 11, 2025
1RP
トランプ氏「東アジアは順調」、台湾や日中対立に一切触れず…日中双方に「自制」促す狙いか : 読売新聞オンライン https://t.co/IfMU2mShmi
米中関係のことやないの?
東アジアに米中の妨げになるものはないと言っているだけ。 November 11, 2025
トランプ氏「東アジアは順調」、台湾や日中対立に一切触れず…日中双方に「自制」促す狙いか(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/fCagPcmE5P GOD猿になってる(笑) November 11, 2025
@Dr_Sasaken 近所をみてる限り
仲悪い対立エージェントとか、気の強い人とか、すごい活動量とか、強い正義の心とか
そういうの重ならないと湧いてこないと思います November 11, 2025
僕あれだな、空と蛍の物語が1番好きだな。
お互いにお互いの正義の為に対立を生んで、それでもお互いがお互いのことを大事な家族と信じているところ、凄いいい。
嫌いだから別れるんじゃなくて、お互いに譲れない正義の為に違う歩み方しかできないみたいなところ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





