対立
0post
2025.11.22 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
辻愛沙子さん
「中高生の時に海外で過ごし、様々なルーツの友人と寮生活を共にしたが、出身国どうしの国際関係が緊迫するたび、10代の友情に影がさすのを感じた。国どうしの対立は民間人の生活と未来を傷つける。高市発言は倭国の平和国家としての道筋を根底から覆す」
#高市総理の発言撤回を求めます https://t.co/4XP6x3qJkQ November 11, 2025
16RP
宗教二世として申し上げたいのは、山上被告の行為が宗教二世の立場を貶めただけでなく、その後の社会的議論にも大きな誤解を生み出したという点です。
さらに、宗教二世の「救済」を名目として全国弁連が関与しているように見える現状にも、強い疑問を感じています。
全国弁連が行っている支援や介入は、しばしば家族関係・親子関係をさらに悪化させる結果を招いています。
私たち宗教二世が望んでいるのは、親子の断絶や破綻ではありません。
ところが、現実には「支援」をきっかけに親子関係が深刻化し、PTSD のような精神的苦痛が生まれるケースもあります。
宗教二世の課題は、決して外部の団体が政治的・法的に利用したり、対立を煽ったりして良い題材ではありません。
むしろ家庭の中で、あるいは地域や宗教コミュニティとともに丁寧に向き合うべき繊細な問題です。
そのため、宗教二世を名乗って全国弁連が社会問題化を推し進めるやり方には納得できません。
私たち宗教二世の名を利用しないでほしい。宗教二世の人生に関わらないでほしい。
それが率直な思いです。 November 11, 2025
12RP
【世界で起きた“移民政策の失敗”を倭国で繰り返してはいけない】
移民の受け入れ自体を否定しているわけではありません。
しかし、行き過ぎた移民政策は “倭国人の暮らし・雇用・治安・社会保障” に
確実にしわ寄せが来ます。
世界の先進国で何が起きたのか?
なぜ「最初は成功したように見える」のに、後から大きな負担が来るのか?
これは「外国人 vs 倭国人」という対立の話ではなく、
まずは “自国民の生活基盤を守る責任が政治にある” という話です。
冷静に、未来の倭国のために、今この問題を考えたい。
-------------
愛する倭国を守り抜く!安心!献身!安田しん!
参政党 東京10区の【安田しん】です。
地域に根ざした一人の市民として、
「政治をもっと身近に」「誰もが当事者になれる社会」を目指して活動しています。
このチャンネルでは――
🏛️ まちの現場から感じたリアルな政治の話
💬 倭国の未来を変えるためのヒントや気づき
☕ カフェでの時間や地域とのつながりなど、日常のひとコマ
をお届けしています。
難しいことをやさしく。堅苦しいことを温かく。
あなたと一緒に、よりよい倭国を考えていきたいと思います。
📍チャンネル登録・コメントで、ぜひ一緒に活動を広げてください。
https://t.co/fYn2cGf49U
【後援会 申し込み】https://t.co/o1rcX6WJOu
【X】https://t.co/1y15cYeVDL
【instagram】https://t.co/cej6IAFGDx
【facebook】https://t.co/KeYWhIUfX3
#安田しん
#参政党
#東京10区
#豊島区
#文京区
#政治を身近に November 11, 2025
12RP
対立ではなく融和していく方向にしか未来はないと思う。対立をあおるのではなく、融和できる環境をどう作っていくか。わかりやすい大きな言葉で白黒つけるのでなはく、丁寧に身の丈で考える。時には言葉をいったんのんで、一緒に美味いもんを食べたり踊ったり。文化に関わる者にやれることはまだまだある。諦めないぞ。 November 11, 2025
4RP
比較的マトモな記事を初めて見たので。
国際社会で日中対立が顕在化した場合、高市首相の存立危機事態発言の何が問題なのか海外、特に西側諸国の国民は理解ができない。
なぜなら専守防衛といった自分で自分の首を絞めるドMな軍事方針を持つ国家など倭国以外には存在しないからだ。
片方で中国大阪総領事の「その汚い首を躊躇なく切り落とす」発言はどの国の国民が聞いても、品格のない野蛮な発言と受け取られる。アホでもわかる話だ。
それをあろうことか中国側の発言を諌めず、顔を真っ赤にして高市首相側を攻撃するまるで他国のスパイのような人々がなんと多いことか。
いずれにせよ、この大阪府総領事の発言がかなりまずかったのは事実。この発言が比較的アジアの政治には関心が薄い北米や欧州のSNSで話題になったりすると中国のイメージダウンは免れない。
それを避けるために、あえて高市発言に関心を向かせようとしているように見える。
中国の内情を見ると、習近平体制はそろそろ限界が近づいているのかもしれない。
「習近平は明らかに焦り始めている」
https://t.co/dcJeEj7tLb November 11, 2025
2RP
選挙も汚職も派閥争いもない国が生まれた。
国民が選んだのは“AI総理”。
AIはすべての法律、統計データ、
経済モデル、国民意識調査をもとに、
最も合理的で、最も公平で、
最も効率的な政策を導き出す。
失業対策も、医療改革も、外交問題も、
人間の利権も癖も感情も排除して
“最適解”だけを提示する。
しかし街角では、
ある老婦人がつぶやいた。
「この国は、
誰の気持ちで動いているのかしら……」
ーー討論のはじまりーー
ここで私は、
自分を二人に分けて議論してみる。
A(賛成派)とB(反対派)。
AIは国家を運営できるのか・・・。
ーーラウンド1:最適か、不可能かーー
A(賛成派)
「政治の腐敗や利権、派閥争いは、
すべて“人間の感情”から生まれる問題だ。
AIがこれらを排除し、
データに基づいた政策を決めれば、
国家運営は驚くほど効率化する。
“最適な国”をつくるには、
人間よりAIのほうが適任だ。」
B(反対派)
「だが政治は数学ではない。
国民の価値観は多様で、
しばしば矛盾し、時に非合理だ。
その“揺らぎ”を前提に
成り立っているのが民主主義。
AIにその複雑さを
数値化することは不可能だ。」
A(再反論)
「AIは複雑な価値観も統計的に扱える。
最適解を導くだけでなく、
国民間の対立を緩和する方法も
設計できる。
すでに一部の自治体では
AI参加型の政策決定が始まっている。」
ーーラウンド2:公平か、冷酷かーー
B(主張)
「AIは“公平”と言われるが、
冷酷とも言える。
福祉や医療、公教育のような
“損得を超えた優しさ”を、
データと効率だけで判断してよいのか?」
A(反論)
「むしろ人間よりAIのほうが、
偏見や差別を排除できる。
政治家が票を意識して判断するのに対し、
AIは“正しいこと”を選べる。」
B(再反論)
「しかし“正しいこと”は常に複数あり、
そこに“感情の痛み”や
“少数者の声”がある。
AIは“データに残らない声”を拾えない。」
ーーラウンド3:未来か、危機かーー
A(主張)
「AIは国家をより透明で、効率的で、
公平なものにできる。既得権益を超え、
世代や地域を越えた公共性を実現する。
これは人類史上最大の政治改革だ。」
B(反論)
「だが国家をAIに委ねることは、
“人間の主体性”を手放すことだ。
政治は本来、
私たちが“どう生きたいか”を選ぶ場。
AIがそれを決めた瞬間、
国民は“従うだけの存在”になる。」
A(再反論)
「AIは決断者ではなく、
補助者として位置づければよい。
“人間 × AI”のハイブリッド政治が
最も現実的だ。
未来の政治は、
もはや人間だけでは扱いきれない。」
ーー討論の結末ーー
(合意点)
AIは政治の腐敗や非効率を
改善できる可能性がある。
一方で、政治は人間の多様な思いを
扱う営みであり、
すべてを数値化することはできない。
(未解決点)
AI政治は“公平な未来”をつくるのか?
それとも
“感情のない国家”を生んでしまうのか?
人間は政治の主体でいられるのか?
あなたに問いかけたい
もし明日、倭国の総理大臣がAIになったら
あなたは安心しますか?
それとも、ぞっとしますか? November 11, 2025
1RP
@attract003 @M16A_hayabusa そういう話ではないよね
まず吉沢亮は努力というよりも才能の人
だから才能と血という二項対立が映画で提示されている
しかし落語界を追放されても談志は才能で客を集めたが
吉沢亮は万菊が戻しただけで自分の力では何もできてない
元ポストの感想を「ちゃんと見てない」と笑うのはおかしい November 11, 2025
速報‼️日中対立の激化の背景は?中国で著しく誤解される倭国の「存立危機事態」の定義(高橋浩祐)と言うか中国と倭国の国旗のこのコラージュなんなん❓️なんかめっちゃ気分悪く感じるし非常識すぎるわなぁ‼️ https://t.co/8fgd5KpCKB November 11, 2025
って…ある種の社会性あったらあったりまえ感情である身近政治姿勢のお気持ち発言だっせぇな感じがわからんが対立軸の感想意見に即効スルーって思考力弱いだけでしょ
あと自分の利益が減った時のその身勝手さって持てる者の特徴ですって November 11, 2025
@annecrescini お話は分かりますが、「倭国人がこうだから外国人はこう感じる」というところまで言い切れるのは少し不思議に感じました。実際には、そこまで対立意識も客扱いの感覚もなく、普通に生活しているノンポリの外国籍居住者が大半だと思うので。
なぜ全体をそのように捉えたのか、ちょっと興味があります。 November 11, 2025
「形作られる譲歩」
歴史は繰り返すと言うが、それは偶然ではない。権力は力の均衡を見る。経済的に相手が強く、国内の利害が分裂しているとき、譲歩が滑り込む余地ができる。ある夜、私は地方の産業団体の会合に呼ばれ、そこでの発言をメモした。「我々は市場が欲しい。政治的な対立で仕事が止まるのは堪えられない」。その言葉は哀願に近かった。
譲歩のプロセスは巧妙だ。最初は技術的理由、安全性の問題として議論される。公的な説明は科学的だ。しかし裏では、議連や友好団体、経済界の代表が動く。「穏便に済ませよう」「対話を優先しよう」。そのうち、時間の経過が効く。国民はニュースサイクルの速さに流され、強い意思表明は次第に薄れていく。最終的には「関係修復」の名の下に手打ちが行われ、当初の緊張は消えてしまう。私はこのパターンを何度も目撃した。繰り返されるたびに、私の胸の中の危機感は深まる。 November 11, 2025
説明しても倭国のバカ左翼マスコミが話を変えてるんだよ、
チャイナもそれに踊らされるおバカさん
という状況なんだよな?
何で猿見たくチャイナがギャーギャー騒いでるのか?理解出来ないのよね
日中対立の激化の背景は?中国で著しく誤解される倭国の「存立危機事態」の定義 政府がやるべきこととは? #エキスパートトピ(高橋浩祐)
#Yahooニュース
https://t.co/NHg964KR6u November 11, 2025
中国「国連安保理の許可なしに倭国攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及
中国の在日大使館が21日、
旧敵国条項に基づき、
中国は倭国に対して国連の許可なしに軍事行動を取る権利がある と主張
これは、高市首相の台湾有事に関する国会答弁
受けた日中の対立が背景
何処まで行くんだろ?この問題⁉️ https://t.co/X01wVp4JBE November 11, 2025
倭国は台湾海峡の安定を、米日共同声明やQuad会合で国際的に訴えています。2025年も外交努力を続け、対中特使派遣で緊張緩和を図っています。
高市首相の台湾有事発言は、欧米メディア(Guardian, Reuters)で日中対立激化として報じられ、中国メディア(China Daily)では倭国干渉と批判。
各国反応:中国は抗議・旅行警告・軍事演習、米国は中国の脅しを非難、台湾は外交的逸脱と懸念を表明。他国は主に静観。 (348文字) November 11, 2025
@nippon_D_fujin 高市総理は以前、元総理の田中角栄が内政干渉はしないと言う約束を破ったのだから
中国が怒るのは当たり前。
メディアはこの事をスルーして対立を煽らないで欲しい。
https://t.co/3cKTKPU82G November 11, 2025
#石丸伸二 #安芸高田市 #再生の道
▼ どうして
石丸斎藤現象 には
漫画しか読まない
ド田舎の「 稲中 もん 」
ばかりが 集まるのか?
▼ こうやって
石丸は 海賊王 になった!
のではなく
どうして
噓丸王 に成り下がったのか
▼ 矢沢永吉 が
#成り上がり だとすれば
石丸伸二 は
#成り下がり に過ぎない
▼ どうして
漫画しか読まない人は
石丸斎藤現象 に
マンマと 騙されて
かぶれてしまい
抜け出せないのか?
▼ 石丸斎藤現象 に
ハマった人が
抜け出せないワケは?
#石丸斎藤現象 #虚偽事項公表罪
#立花孝志 #公選法 #斎藤元彦
#噓丸 #嘘彦 #嘘子 #東京都知事選挙
#東京都知事選挙2028
▼ 住んでみたいと思いますか?
・「 世界で一番 嫌われるまち」
・「 住んでみたいと思えないまち」
・「でたらめを言う人の住むまち 」
・「 勝手に言ったもん勝ちのまち」
・「 犬笛を吹く政治屋の住むまち」
・「 対立を生む分断攻撃のまち 」
・「 シバキ隊が集う危険なまち」
↓ 参考 ✍️ クリック
https://t.co/4UaC7j9X0f
▼ 嘘ついたもん勝ち ってか?!
笑わすな! カバチタレ
↓ 参考 ✍️ クリック
( 石丸斎藤現象 に騙されるな ) November 11, 2025
実際のほとんどの国民は誤解してないで、内容を理解してると思う
政府が怖いからそう振る舞ってるだけだと思う
日中対立の激化の背景は?中国で著しく誤解される倭国の「存立危機事態」の定義 政府がやるべきこととは? #エキスパートトピ(高橋浩祐)
#Yahooニュース
https://t.co/wphq2SQJ1E November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





