宝塚記念 スポーツ
0post
2025.11.26 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2013年宝塚記念
12世代
鹿毛 ジェンティルドンナ
芦毛 ゴールドシップ
青鹿毛 フェノーメノ
三色の三強が横一線に並んだ瞬間が大好きでした
ジェンティルドンナちゃん
お疲れ様でした https://t.co/XwVyWxEVbZ November 11, 2025
10RP
【低評価を覆し続けた男・キタサンブラック】
・デビュー前
生産牧場では高く評価されていたが買い手がつかず。
北島三郎氏が350万円で購入。
購入の決め手は「自分と似てイケメンだから」
・競走馬時代
3歳春:デビューから3連勝、皐月賞で3着に好走
3歳秋:菊花賞を制覇、有馬記念も3着に好走
4歳春:天皇賞春を制覇、宝塚記念も3着に好走
これだけの実績がありながら、
初めて1番人気になったのは4歳秋の京都大賞典。
デビューからなんと12レース目。
・種牡馬時代
G1を7勝、2016年から2年連続の年度代表馬
当時のJRA最多獲得賞金記録を樹立
それにも関わらず種付け料は500万円でスタート。
種付け頭数は年間でも100頭そこそこ。
4年目には300万円にまで低下。
しかし、1年目にイクイノックス、2年目にソールオリエンスを輩出。
さらに4年目にはクロワデュノールを輩出。
これで2026年に種付け料は2500万円にまで上昇。
種牡馬の世界でもトップホースとなった。 November 11, 2025
5RP
ジャパンC 🇯🇵全頭診断【前編】
SS→S→A→B→Cの5段階で評価しています。
もちろんSSが最高評価です。
少しでも参考になれば「いいね」をぜひお願いします。
アドマイヤテラ 総合評価C
京都大賞典では4着。
絶対的なスピードというよりはタフなタイプで菊花賞3着の実績があるように長距離戦の方が良くスタミナを活かせる舞台の方が良い。
今回のジャパンCよりも天皇賞春で狙いたい。
カランダガン 総合評価C
外国からの臨戦だがドバイシーマクラシックではダノンデサイルに完敗。
ダノンデサイルにとってベスト舞台の東京2400mが舞台となる今回で逆転となると厳しい。
クロワデュノール 総合評価A
今年のダービー馬ではあるが前走凱旋門賞でありどれだけ状態が戻っているかといえところが1番の不安材料。
秋で海外2戦してからの国内最高峰のレースで好走できるかは微妙であり信頼を置くには少し怖い。
ただスピード持続力という面では1.2を争い適性も高い。
コスモキュランダ 総合評価C
天皇賞秋では先行してキレ負け。
東京より中山の方が適性は高く、展開が向かない可能性が高い。
有馬記念の方が良さそうで見送り予定。
サンストックトン 総合評価C
馬券に絡めたのは2023年の7月が最後でありG3でも大敗しておりここで復活を望むには酷。
サンライズアース 総合評価C
昨年倭国ダービーでは4着もダノンデサイルには0.7秒差負け。
逃げ馬との相性が悪いジャパンCでは他馬に目標にされる可能性が高く、キレる脚がない当馬にとっては展開が向かない可能性が高い。
ジャスティンパレス 総合評価A
前走の天皇賞秋3着。
2走前の宝塚記念でも3着に入ったように6歳になって復活傾向。
ただ自慢の末脚を使うにはある程度展開の助けがいるためスローペース濃厚な今回はどうか。
2.3着候補として狙いたい位置付け。
シュトルーヴェ 総合評価C
G2までなら差のない競馬ができるものの、G1になると足りない印象。
一線級のメンバーが揃う今回は厳しいと判断。
シンエンペラー 総合評価S
昨年のジャパンC以来の倭国でのレース。
東京2400mでは勝ちこそないものの2戦して2着、3着。昨年のジャパンCも内前から脚を伸ばして2着に好走しており今回もスローペース濃厚。昨年よりもローテにゆとりがあるため今年もチャンスはある。
ギアチェンしてからのトップスピードは素晴らしいものがあり絶対買いたい有力候補。
セイウンハーデス 総合評価B
天皇賞秋では7着。
エプソムCでは強い競馬をしたが適性距離は1800mで当馬にとって2400mは長い印象。
スピードだけでなくスタミナも問われるジャパンCにおいては足りない。
いいねをお願いします。
後編へと続きます。 November 11, 2025
3RP
ジャパンC🇯🇵全頭診断 【後編】
SS→S→A→B→Cの5段階で評価しています。
もちろんSSが最高評価です。
少しでも参考になれば「いいね」をぜひお願いします。
タスティエーラ 総合評価A
前走の天皇賞秋は勝ちに行く競馬で早めの仕掛け。8着に敗れたとはいえ勝ち馬マスカレードボールとは0.4秒差と離されておらず休み明けであることを考えれば度外視できる内容。
スピード持続力は一級品。
今回は叩いてからのレースであり前走よりも仕上がりは良いはず。前走の負けで人気が落ちるのなら狙い目。
ダノンデサイル 総合評価SS
前走の英インターナショナルSは5着だが斤量61kg、海外馬有利の馬場であったことを考えれば見直し可能。今回は間隔もしっかりと空いており状態面は問題なさそう。
昨年の倭国ダービーでは前での競馬で完勝しており舞台適性も高い。
ラスト5F11秒台連続の高速ロングスパート戦を制した後半要素の高さは本物。
仕上がりさえ良ければ最有力の位置付けままで。
ダノンベルーガ 総合評価C
直近の馬券内はドバイターフに限定されており前走の新潟記念でも完敗。
現状の力ではG1では難しいか。
ディープモンスター 総合評価C
前走の京都大賞典が1番の狙い時であった。
展開と完璧な騎乗全てが合わさっての1着でおりメンバーレベルが上がる今回は厳しい。
ドゥレッツァ 総合評価 S
前走の京都大賞典は完全な仕上がり不足で度外視可能。2走前の宝塚記念も海外競馬からの臨戦かつ馬場が合わずで見直し。
昨年のジャパンCは道中で先頭に立つとそこから脚は落ちることなく2着を確保。
ドウデュースとタイム差なしであり力はある。
4コーナーから直線にかけて4.5番手以内が必須で基礎スピードを存分に活かしたい。
人気が落ちる今回は狙い目。
ブレイディヴェーグ 総合評価B
昨年の府中牝馬S以降馬券に絡めていない。
2000mでの天皇賞秋や新潟記念はマイル戦での連戦が尾を引いている印象で馬券外。
2年前のエリザベス女王杯を勝っているように距離自体は問題ないであろうがメンバーレベル的にはハードルは高そう。
ホウオウビスケッツ 総合評価C
前走の天皇賞秋はメイショウタバルにハナを譲る競馬でマイペースに持ち込めず折り合いを欠いた。距離は1800〜2000mが良さそうで2F延長の今回は距離が長い印象。
マイペースで逃げれたとしても直線で脚が止まる可能性。
総合力問われる今回は控えめ。
マスカレードボール 総合評価SS
東京芝では【3-1-0-0】と東京巧者。
前走の天皇賞秋では道中を中団で進めて直線ではまとめて差し切った。上がり3Fは3位の32.3をマーク。スローペースの東京であれば1番強い。人気を被るのは仕方ないが現状であればクロワデュノールに逆転可能。
成長曲線が著しく支持を集める形になるが隙がない。
ヨーホーレイク 総合評価B
前走のオールカマーは出遅れがありながらも3着。2走前の宝塚記念は夏バテによるものだろうし力負けではない。
復帰した金鯱賞からコンスタントに好走を続けており勝ち馬と0.3秒差以上つけられたのは2走前の宝塚記念のみと安定。
ただペースは流れた方が良さは活かせそうでスローペース濃厚な今回は展開が向かない可能性。3着候補で。 November 11, 2025
2RP
ツルマルボーイに会ってきました.最後に見たのは,2004年の宝塚記念(6着)だと思うので21年ぶりです.ボーイももう27歳なのでお爺さんになっていました.どれくらい余生を過ごせるかわからないけど,一日でも元気でいて欲しいです. https://t.co/Oc6PeIByEH November 11, 2025
1RP
2013年宝塚記念の三強の三つ巴。
当時、優駿に載せてもらったはず…
勝ったのはゴールドシップやったけど、パドックで見たジェンティルドンナの風格、あと筋肉の圧力は凄かった。
ジェンティルドンナ…早すぎるわ… https://t.co/sJ55eOWHGC November 11, 2025
@akaiitodeobi だいぶ若い??有馬記念やったか宝塚記念やったか忘れたんやけどオルフェーブルとかと一緒に走っててすごい贅沢なレースがあったんや、、何がきてもおかしくないレースが!天皇賞春2連覇したらフェノーメノとかゴルシとかも一緒に走ってたんや、、こん時ぐらいのレースが1番すごかった、、 November 11, 2025
新馬戦から追いかけてた馬でした…
しもべさんから、体調悪いとYouTubeで知ってたけど…あっという間すぎる。
会いに行こうと思えば会いに行ける距離だったのに…
2003年の宝塚記念が僕の中の記憶に残るレースでした。
合掌。 https://t.co/CK2yA592cZ November 11, 2025
【ジャパンカップ 上位人気馬分析】
ジャスティンパレス
🔥一週前評価:A🔥
前走の天皇賞秋は 3着。
団野騎手の好騎乗でうまく進路を確保し、
前めの位置から 上がり32.6秒 を使っての好走は
しっかり評価できる内容✨
歳を重ねて高速馬場での瞬発力勝負は
少し厳しいのではないかと言われていたが、
前走の走りでその不安を完全に払拭。
まだまだ一線級で戦えることを証明した🔥
距離2400mはもちろん全く問題なし。
むしろ天皇賞春や宝塚記念といった長距離戦線で走ってきたため
目立ってはいないが、
東京コースでのパフォーマンスはかなり高い。
確かにジャパンカップは
“6歳以上の成績が悪い” というデータがあるが、
ジャスティンパレスに関しては
そのデータを跳ね返せるだけの実力と安定感がある✨
総合すると、
能力・適性・近走内容のどれを見ても上位争い可能な一頭。
6歳馬でも軽視は禁物の存在🔥 November 11, 2025
オルカンやS&P500、FANG+級のインデックスをぶち抜けるような人気ファンドを立ち上げろと言われたら、俺は迷わず有馬記念や宝塚記念みたいな「ファン投票制」を採用する。
構成銘柄も競馬のフルゲートと同じ18頭立てに固定。
その年、その時点で最も多くの投資家に支持された18銘柄だけでファンドを組む。人気馬が故障で出走取消になったときと同じように、投票上位でも上場廃止や不祥事で除外されたら次の順位の銘柄が繰り上がる。
これなら、誰も文句言えないし、毎年末の投票ランキング発表がめちゃくちゃ盛り上がる。インデックス超えを狙うなら、結局「今、一番買いたいと思われている株」を集めるのが最強だろ。 November 11, 2025
【実力通りに決まりやすいレース】ジャパンCは1着賞金5億円を誇り、有馬記念と並ぶ国内最高賞金のレース。全馬が全力で獲りにくるうえに、東京芝2400mという紛れの少ないコースで行われるため、実力が結果に反映されやすく、過去の好走馬も人気サイドに偏っている。馬券的には手を広げすぎず、能力比較を重視して狙いを絞りたい。
超スローペースだった天皇賞(秋)
過去20年のジャパンCで過半数の11勝を挙げている最重要ステップが、天皇賞(秋)。
今年の天皇賞(秋)は、宝塚記念を速いペースで逃げ切ったメイショウタバルがペースを引き上げるかと思われたが、実際は前半62.0秒ー後半56.6秒という超スローペースに。前後半のタイム差5.4秒は、2000mのGIとしては過去最大だった。
メイショウタバルの武豊騎手がスローの逃げを打った理由の一つに、次走に向けての折り合い面の悪影響を避けたことが考えられる。
スピードを開放してハイペースの逃げを打ってしまえば次走で折り合いを欠くリスクが高くなるため、・・・ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



