学歴 トレンド
0post
2025.11.26 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
頭の良い学校に行くメリットは「人間関係が良好なひとたちが多いこと」っていう話を聞いて確かにそうだよなと思った。
マッチングアプリで高学歴の子とつながると、インスタには季節のイベントや誕生日のお祝い事とかを大勢の友達としてる投稿がたくさん並んでるんだよね。
一方で学歴が低そうな子のアカウントを見ると、自撮りやスタバやスイーツの写真ばかりだし友達もいつも同じ一人の子だけ、みたいなパターンが多いんだよな。 November 11, 2025
7RP
29歳、東大行った友人5人の現在。
(年収はざっくり)
・年収1,600万 外資コンサル
・年収2,100万 総合商社
・年収2,600万 外資投資銀行
・年収1,300万 メガベンチャー役職
・年収350万 地方で小さな店やってる友人
数字だけ見れば、
「十分恵まれてるはず」の4人は、会うたびに
「忙しい」「疲れた」「時間ない」が口ぐせ。
毎日PCカタカタしてて、スマホとPCから
一生逃げられなさそうな顔してる。
ちなみに自分も、現役で五大商社側でPCカタカタしてるので、正直まったく笑えない。
最後の1人だけ、
よく寝て、よく遊んで、よく笑ってて、
一番「人生楽しそう」に見える。
29歳の今、改めて思うのは、
学歴も年収も大事だけど、
幸せの価値観は人それぞれで、
どの生き方を選ぶかは自分で決めるしかないってこと。
あなたには、どの人生が一番「幸せ」に見える? November 11, 2025
3RP
あまり生徒や保護者のことは書かないようにしているのだが、どうしても書きたくなったので個人情報に配慮して書く。
最近、倭国人生徒が2名辞めて、それぞれ理由は別なのだが(受験専念と同級生との関係による精神的な辛さ)、二人とも私の妹の授業に活き活きと参加してくれていたんだ。
ところが、保護者目線では、そういった子供たちの活き活きとした場面はほとんど見えていなかったらしく、保護者面談やメールのやりとりでは、ネガティブなことばかり伝えられていた。
われわれはオルターナティブスクールで、講師陣もかなり変わっている。(念のため、学歴信仰とは真逆の話なので誤解しないで欲しいのだが、)科学の分野の博士が2名、修士が2名、社会科学と英語学の修士が1名、その他、カポエイラのメストレ(マスター)、プロダンサー、楽器奏者、放送作家、作家・翻訳家、生け花の師匠、イラストレーターなど、さまざまな分野のプロが教えているんだ。
で、世の中にはプロ目線でないと「見えない」才能というのがあって、(保護者は同時にたくさんの分野のプロであることは不可能だから、)家では子供の才能が「見えない」ことがほとんどなんだ。
辞めた生徒には、文才や芸術批評眼があることは明らかで、それはプロの作家でないと見えない特化した才能だ。(辞めていないが、)数学の才能が突出している子もいて、将来、どういう形で、科学者・工学者への道を切り開いてあげるべきかをわれわれは真剣に考え、ガイドしてあげるようにしている。
うちの学校ではインクルーシブ教育を謳っていて、そこには、いろいろな特性の生徒が一緒の空間で学ぶという大義があるけれど、それは子どもたちが大きくなって社会に出たときに、差別主義に陥らず、思いやりをもって社会に溶け込むことができるように、いまのうちから準備してもらおうという狙いがある。
そのインクルーシブには「ギフテッド」も含まれている。そして、われわれは多様なプロの集まりなので、通常の教育現場では「発見」できない生徒の才能=ギフトがきちんと「見える」。
失礼な言い方になるかもしれないが、保護者は「灯台下暗し」の状態。私も親なので、やはり娘のことはきちんと見えていない自覚がある。
保護者は、直近の子供の未来(たとえば受験)と家庭内の狭い空間での子供の発言(友達の悪口)にどうしても引っ張られてしまう。
はぁ、もう少し、プロ目線で見えている、子どもたちの明るい未来風景が保護者に伝わらないかなぁ…。
蕾のまま去っていった才能ある子どもたちへのメッセージ…。 November 11, 2025
2RP
あれだけの人数いたらやばい人もまともな人もたくさんいるなんて当たり前のことが分からない人は、果たしてどんな学歴なんだろう。 https://t.co/Q5aPx4qlmW November 11, 2025
1RP
実務家は学部学歴を重視するのに対して、理系研究者は出身大学は関係ないという人が多いよね。これは、理系研究職は論文書かせれば研究能力は明確に分かるので、わざわざ研究能力との相関で劣る学部学歴を参照する必要がないということだと思う。一方で実務家は学部学歴以上に実務能力と相関が高い客観的な指標はなかなかないので、特に実務経験が積み上がっていない若手のうちは学部学歴が重視される。 November 11, 2025
1RP
@tobe_highlander 水ダウ→芸人を笑う
男磨きハウス?→「イケてる男になろう」って人を集めて「こいつキモww」って笑ってる。
全く違うのです。
あなたは学歴とか以前に
人とお話することに慣れてないようですね。 November 11, 2025
結論、倭国の謎文化と思って大丈夫です。最近はエージェントによって一緒になっている事も。履歴書はパッと見て学歴職歴が一瞬で分かってブランクとか留年浪人とか住んでるところ、住んでたところ、趣味などその人の人生がざっくり分かります。職務経歴書はどんな仕事してきたかが分かるものです。 https://t.co/QJotUMz2Z0 November 11, 2025
私の中で特に男性には聞かないようにしてる(マジで興味がないからだけど)事があったのだけど、当たり前の事と思ってたら案外聞きまくる人多いことに驚き
因みに聞かない事は
職業(興味がない)
年収(私に関係がない)
学歴(どうでもいい)
初対面は勿論、ある程度仲良くなっても聞くのは失礼と思ってる November 11, 2025
@RyuichiYoneyama 犯罪数は犯罪率×人口できまる
犯罪者は遺伝子や貧困や家族愛や薬物と因果関係がある
倭国での殺人犯は貧困や遺伝子や薬物ではなく、家族愛が多い
つまり恋愛や家庭環境が原因
入管が外国人のDNAや資産や学歴のハードルをあげない限り論理的に増えるとノーベル平和賞受賞者も認めてますよ November 11, 2025
目標をどう位置づけるかは、その人が払うコストと得られる経験のバランスで変わりますね。負荷が大きすぎる人にとって学歴が絶対視される必要はありませんし、一方で無理なく挑戦できる人にとっては、国立大や東大を狙うこと自体が一つの競技としての良い経験になると感じます。どちらが正しいではなく、自分にとって適切な負荷を見極める視点が大切だと思いました。 November 11, 2025
研究では成果物としての論文で能力がほぼ可視化されるのに対し、実務では若手ほど評価に使える客観指標が限られるため、学部学歴が相対的に重くなるという整理はとても腑に落ちます。測れる能力が違えば、参照する基準も変わるという点は議論が混ざりやすいところなので、こうした視点は大切だと感じました。 November 11, 2025
子供を生まされるまでは学歴もないからと、できる仕事探してましたが
夫が作業所?の話をし始めまして
夫はきのこが好きみたいで
元々福島でもきのこ研究所に行きたかったといってましたし
作業所もきのこ栽培と言われまして
私も美容院でマッシュカットされました
子供もきのこに関した名前で November 11, 2025
学歴予想 井芹ニーナ編
井芹ニーナの偏差値を45前後と予想しているのだが、公式設定だと「成績もごく普通」とあるので実は52.5くらいはあるのかもしれない
育ちも悪い訳では無いので意外と成蹊、成城などに行けるのではないか?
あと多分得意教科は古文、武蔵だったり國學院も視野に入る↓ https://t.co/YL4v3ANhk5 November 11, 2025
若い頃の友人・知人で「無理せずに行ける範囲で」・「必要以上に頑張らない」のマインドだった男はほぼ全員低年収で(なおかつ性格も軟弱だから結婚もできず)予後が悪い。女の場合は結婚があるので予後にそれほど影響しないが、子供の競争を避けるので低学歴/弱気力の子供が再生産されがち。 https://t.co/mlVWqyg0Fa November 11, 2025
anan感想
学歴と誕生日見て📺の方が○○○に見えるけど、よく考えたら📺と🦾って外国籍だし○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ https://t.co/JbdXm3nY4L November 11, 2025
地頭も良くて熱心に塾に通い順調にインテリへの道を進んでいるように見える子がどこかでプッツンときれてだいぶ下降修正された最終学歴って子が周りに結構いたなぁ。
何事もほどほどに遊びやゆとりもいると感じる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



