存在価値 トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
毎年のように「税収過去最高」などと、まるで慶事かの如く政府発表そのままに喧伝されていますが、市民にとっては「消費税負担過去最高」でしかありません。経済的弱者ほど負担の重い最悪の逆進税制たる「消費税」を、この物価高騰下でも押し付け続ける「政治」になど存在価値はありません。 November 11, 2025
3RP
書きたいことや思うことがありすぎて投稿遅くなりました
まだ12月のライブが残っているけど
今年はメンバーチェンジが2度あり、
正直、何度も心が折れかけました
折れかけたというか、折れた
これは言うべきことかわからないけど、それほど真剣に断メロに向き合ってきたのであえて
僕は1度メンバーに脱退を告げました
自分で作ったバンドが自分の力では統制がとれなくなった
理由は様々
何度か言葉にしたけどバンドは一人ではできない
昔、親からお前は優しすぎるから人の上には立てない
人の上に立つには失うことが多い
お前には失えない
今でもよく思い出す
確かにね
音楽って形がない聴く人の耳と心で自由に形を変える曖昧でいて必要不可欠な見えそうで見えない、
手で触れそうで掴めない
CDとか物体としては形として存在するけど本質の音は物質として目には見えない
それだけに表現は千差万別
繊細で知的
怒り
洗脳的
なんでも音楽と言ってしまえば音楽
僕は物質なく感情を揺さぶる芸術だと思って音を作り上げたい
筋肉を音楽に変えることもしない
ただ内面にある叙情的な旋律の表現方法をプレイや自分の容姿でアートしたいだけ
それに共感してくれる人はある意味、自分の一部とさえ思うぐらい
自分の一部なだけに優先順位は僕とイコール、
もしくはその一部がなければ存在価値なんてない
他のことで本来の自分を見出せない人間
これしか出来ないし不器用に生きてみてこのために生まれたって気づいた時があった
その自分の一部が大切だから守りたいし大切にしたいし、してきたつもり
口だけでついてこいとか僕には言えない
親に言われたことが理解できるようになったときから自分の精神を削ってでも僕の一部は大切にしたい
だから1年だろうが3年だろうが芸術でつながって口だけで放置するようなことはしない
この文章は僕に向けて書いてる
読んでくれてる人が僕の一部なら僕に向けての文章でも伝わるはず
これも前に書いたけど、
ファンは自分の映し鏡だと思っている
断頭台のメロディーが2周年を迎えた
映し鏡
写っていたのは僕の心の顔のようでいて逆に僕の心にみんなの気持ちを映し出してくれた光景でした
署名してお花を出してくれたみなさん
ありがとうございました
アンコール後に映像に映し出されたことと誰よりも早く聴かせたかった新曲、サプライズのつもりだったけど、
サプライズされたのは僕らだったね
新曲こそ映し鏡であり、僕と僕の一部に刺さる物体のない痛みの芸術
最後にもう一度
僕の映し鏡でいてくれて本当にありがとう
これを書くのに綺麗事を並べるのが嫌で時間がかかってしまいました
ごめんなさい
ワンマン、3周年とこれからも僕の一部であり映し鏡として痛みも幸せも音を心で形に変えて僕を通して解放してください
PS:
お花に協力してくれた方の署名見ました
Xのプロフ名と書いてあった名前が同一ってわからないのは悲しいので無理じゃなければDMしてください
一言、お礼がしたいです November 11, 2025
1RP
悪口が好きなヤツって必ず群れるんだよね。誰かを下げないと自分を保てないから、共通の敵を作って悪口言い合って共感と同調を養分に自分達の存在価値を必死に維持してる。でもそこで繋がってるのは悪口っていう共通言語があるからで、共通の敵がいなくなれば1人になって何も出来なくなるんだよね。 November 11, 2025
こんにちは😺
「今日のゆめ活」
「理想を語るだけの人ではなく、未来を動かす『一歩の人』として生きる」
世界を少しでもよくしようと歩むとき、人生は初めて光を放つ②
この考え方が大切で必要不可欠なのは、人が「ただ生きる」だけでは心が枯れてしまうからです。
たとえば…
成長しようとする心、周囲を良くしようとする思い、誰かを微笑ませたいという願い。
これらが失われた人生は、外見上は問題がなくても、内面は静かに死んだように沈んでしまいます。人は「未来を望む力」を失うと、生きがいを失うのです。
逆に、「もっとよい世界を切り開きたい」と思った瞬間に、人生は呼吸を取り戻します。行動の理由が生まれ、自分の存在価値を感じ、日常の出来事に意味が宿り始めるからです。
その思いは、どんなに小さくても構いません。むしろ大義よりも、小さな善意の積み重ねこそが、人生の背骨になります。
この言葉は、「より良い未来を望む心こそが人間の生命力の源である」という事実を示してくれます。現実の苦しみや葛藤を乗り越えるための力は、夢や理想の中にこそ宿ります。
だからこそ、この価値観は誰にとっても必要であり、人生を活性化させるための不可欠な羅針盤なのですから…
#モンテクバスナー部
#ゆめ活 (850日目) November 11, 2025
【活動報告】介助犬と暮らす2年間がもたらした“生きる力”の変化
🔸介助犬と暮らす“2年間”がもたらした変化――あるユーザーさんの声より
先日、認定から約2年が経とうとしている介助犬ユーザーさんのお宅を訪問しました。久しぶりの再会でしたが、生活の様子を伺ううちに、私たちが改めて“介助犬の存在価値”を強く再認識させられる、胸に残る時間となりました。
まず驚かされたのは、介助犬自身の落ち着きぶりです。全く吠えず、留守番中もイタズラを一切しない、とても穏やかで賢い子。ユーザーさんも「本当に良い子ですよ」と何度も目を細めながら話してくださいました。しかし、今回の訪問で印象的だったのは、介助犬の存在の大きさもそうなのですが、特にユーザーさん自身の変化でした。
■「まずは、この子に好かれるために」
ユーザーさんのお話によると、ご自身は重度の障害があるため、介助動作の細かな指示出しが得意ではないとのことでした。そのため、介助犬との関係を築く最初の1年は、徹底して“お世話”に向き合ったそうです。
「自分のことを知ってもらうため、好いてもらうため、一生懸命世話をしていました。床を這いつくばって毎日世話をするのは正直とても大変で…でも、そのおかげで筋力と体力が戻ったようで、今年は一度も入院していないんです。介助犬のおかげで鍛えられましたね(笑)」
この言葉を聞いた時、人と犬が共に暮らすことそのものが“生活リハビリテーション”になるのだと実感しました。
■唯一の悩み――「披露」を求められるストレス
一方で、悩みもあるとお話しくださいました。
「外で会った人から『何ができるの?見せて!』と言われることが本当に苦手で…。僕は指示があまり上手くないので、とても見せられません。動物病院でも言われることがあって、外出が嫌になる時もありました。」
介助犬に関心を持っていただけること自体は本当にありがたいことです。ただ、珍しさからつい動作の披露を求められる場面がありますが、介助犬は“見せるための存在”ではありません。ユーザーさんは日々の生活を安全に、安心して過ごすために介助犬と暮らしています。そのため、こうした声かけが思わぬ負担やストレスにつながってしまうことも、実は少なくありません。
■「こんな自分でも介助犬と暮らしていいのだろうか…」
そんな不安を抱えながらも、ユーザーさんは続けてこう話されました。
「この子が来てくれたから、自分も何か返したくて。一生懸命お世話して恩返ししているつもりです。」
実際、外出時の介護サポートについても、自治体の厳しいルールがあり一瞬たりとも介助犬を見てもらえない場面が多く、それが寂しさにつながっていると話していました。しかし、最近はご近所の知人が散歩や外出をローテーションで手伝ってくれるようになったとのこと。
「みんなが応援してくれて、とても楽しく暮らせています。介助犬のおかげで人とのつながりも増えました。」
この“つながり”が、まさに介助犬がもたらした最も尊い変化の一つです。
■変わったのは身体だけじゃない。生活・心・社会とのつながりすべて。
訪問した私たちが何より嬉しかったのは、ユーザーさんが以前よりも圧倒的に積極的な生活を送られていることでした。
自ら近所に知人をつくり、困りごとを人に相談し、助けてもらう環境を自分で整えていく姿勢。
かつては一人で外出すら難しかった生活からは想像できないほどの前向きな変化です。
介助犬に話しかける時間も増え、「昔は独り言すら言わなかったのに、今はずっと話しています」と明るく笑う姿がとても印象的でした。
これこそがまさに、
・介助犬がもたらす“自立支援”の力
・生活リハビリテーションの効果
その象徴と言えるのではないでしょうか。
■最後に
介助犬の認定から2年。変わったのは“できる動作”ではなく、ユーザーさんの“生きる世界”そのものでした。体調の改善、人とのつながり、外出の増加、自信の回復――その全てが、介助犬と暮らす日々の中で育まれています。
こうした変化は、皆さま一人ひとりの温かいご支援があってこそ実現できています。小さな団体であっても、確実に“人生を変える支援”を届け続けられるのは、皆さまの応援のおかげです。
これからも、介助犬とユーザーさんのより良い未来のため、誠心誠意取り組んでまいります。どうか引き続き、応援をよろしくお願い申し上げます。 November 11, 2025
誰が入社してもすぐ戦力になれるようにお仕事マニュアルを作ったりしちゃ絶対ダメ!いかに自分しか知らない(でもなんかすごいことやってる感出しつつ)自分にしか出来ない仕事を保持していくか。それが古株社員の存在価値。社長含めこのレシピを知るものはたった4人です。みたいなやつ、いいね! November 11, 2025
@Vau875 一生ばぁうくん専用の物なのだと改めて思わせて生かして存在価値を実感させて下さり本当にありがとうございます。好きなように使われ、要らないときには放置、必要な時に本気で求められ、ばぁうくんだけに振り回されて分からさせられて、尽くせる人生にしてくださりありがとうございます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



