1
子育て
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
娘育成ゲーム『まじかる☆プリンセス』体験版がSteamで配信開始。鈴代紗⼸、⻑⾕川育美、⽔野朔、⻘⼭吉能ら出演
https://t.co/I6aPADyAXe
パンと魔法を主要産業とするパネテリア王国を舞台に、愛娘を幼少期~学園卒業まで子育て。プレイヤーの選択次第で優等⽣にも不良少⼥にもなる https://t.co/dtk8plkBuU November 11, 2025
111RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
88RP
まぁ仕方ないよね。それだけ倭国人男性はこれまで子育てしてこなかった、その弊害だよね。主体的に育児する男性達には過渡期の今こういうのイライラするだろうけど乗り越えてってください。
間違えても「女はこういうこと言われないからいいよな」と矛先を女に向けないようにね https://t.co/mPrk45Qp7T November 11, 2025
47RP
🍀風邪予防にマスクと消毒はいらない
「薬を出さない・注射をしない」自然流の子育てを提唱した小児科医 故・真弓定夫医師
世界中のタミフルの70%を倭国が1カ国で使ってる
人口が2%の倭国人が世界中の薬の40%を使っている
「インフルエンザワクチンを打たないで」の母里啓子さんの本を手にして、母里さんも昭和20年までは言えなかった…
https://t.co/EBbH27gST0
#クスリ漬け大国倭国
#インフルエンザに薬もワクチンもマスクも消毒もいらない November 11, 2025
41RP
黒の豹柄の上下スウェットきて
擦り切れて痛み切った金髪を
ポニーテールにし
サンリオのサンダルを履いていた
先程のお母さんへ。
弟さんは3歳くらいでしょうか。
ハンバーガーのセットを食べている
弟さんのポテトを少しだけ欲しいから
ください、とお姉ちゃんが言ったら
「お前いつだってごちゃごちゃ
いい腐ってよー!
今買ってやったヤツ食べてねーじゃん!
は?また文句??は?泣くの?
わかった。待っとこよ!逃げるなよ!」
と言って、大きなサイズのポテトを
買ってきましたね。
それをお姉ちゃんの前にぶちまけて
「ほら、食えよ。
ぜってー、残すな?
早く食えよ!残したらどうなるか
わかってんだろーな。
食えって言ってんだろうが!!!
うちが酷いことしてるみたいに
周りが見るだろうが!
早く食えよ!泣けー、ばーか!」
って。
お姉ちゃんが食べていたのは
おにぎり。
そして弟には
「無理しちゃダメだかんね。
ゲボでちゃうから。残しなよー。」
大量に残したバーガーセットを
簡単に全部捨てて。
泣いてるお姉ちゃんの肩を何度も
こづき始めた時
堪忍袋のおが切れてわたしが
あなたの顔をまっすぐ見ながら
車椅子で近づいたら、あなたは二人を
連れて慌てて逃げましたね。
一番に助けられなければならないのは
お姉ちゃんです。
でも、あなたにも助けが必要です。
あなたは、なんとか必死に子育てを
しています。
一緒に出かけ、食べ物を与え、
可愛い服を着せ、なんとかやろうと
頑張ってるはず。
どうか自分のしていることの
危険さに気づいて。
後を追いかけたけど
エスカレーターに乗られてしまい
わからなくなった。
ご近所や周りが助けてあげてほしい。
お姉ちゃんだけじゃなくて
お母さんごと。助けてあげてほしい。
#虐待 November 11, 2025
25RP
ほんとこの通りで。
あと最近思ったのが、会社で女性向けに家事育児両立のためのマインドセット研修はたくさん用意されているのに、男性向けの家事育児両立のためのマインドセット研修がないのはおかしい。
そしておじさんたちも今の子育て現役世代がどういう考え方をしているのか理解する研修やセミナーをちゃんと受けてほしい。人事部もここの層にちゃんとアプローチしてほしい。
何でこういう研修は女性対象ばっかりやねんと思っていたところだった。 November 11, 2025
20RP
@satsukikatayama @Sankei_news 難民申請中に倭国で子ども産んで出産費用・手当貰えるのもおかしいです。倭国人が海外で同じ支援受けられる?相互主義から不公平で税金の無駄です。廃止をお願いします。倭国人は家計厳しく子育てすら夢見れないのに、外国人の子がポンポン増えるので不愉快です。差別ではなく区別です。 November 11, 2025
11RP
(雑談)朝ご飯とお弁当用にお米4合炊いといたけど、もうない。娘の朝ごはんがないので急遽ホットケーキを焼く。だが小さい頃に食べすぎたのか「嫌い」と言われる。ホットケーキの絵本を読んでいるくらいの時に焼きすぎたかも…子育ては過酷。朝で4合なくなるのだから、おこめ券は焼石に水。 November 11, 2025
9RP
/
毎日プレゼント企画
\
Amazonギフト券
スタバドリンクチケット
ミスドギフト券
ローソンお買物券
応募方法
①フォロー&RT&固定をRT
②欲しいギフトをリプ
締切
26日12時
#スタバ新作 #ミスド新作
#子育て #懸賞 #プレゼント企画 https://t.co/6WZ0iF9DPM November 11, 2025
6RP
フローレンス関連
調べれば調べるほど行き着くのは国の子ども達に対しての人権意識のなさ(無理解)と子育てを家庭へ放り投げて『個々の責任』と断じて終わりにしてしまってる様が浮き彫りになる
ここで発生する問題を国政にいる者達が理解することがなく(他人事というか子育てへ無理解というか)民間(NPO)へ丸投げした結果専横を許してしまってる...
どこかで見たなこの構図?と思ったらまんま中華王朝で繰り返されてきた【外戚(問題)排除を優先して宦官(NPO)入れたら国が滅びた♪】と同じだった
為政者はいつの時代も同じ事に意識を絡め取られて本質を見失うのかもしれないな
コレを打破するのは英傑なんだが英傑がそう何代も続くわけないから適当に腐る
人の歴史はこの繰り返し過ぎる...
俺のやってることもどこかで繰り返されてきた事態なのかもしれないと感じるよ November 11, 2025
5RP
フローレンスは道化師なのかもしれん...
奴らに対し
御上は「小銭やったら子育て支援やってくれてる!」と思考停止称賛
官僚は「予算執行の実績になる」と仕事も減って喜ぶ
メディアは「善意のNPO」と持ち上げつつその利権に喰われて異を唱えなくなる
結果、億単位の公金がほぼザルチェックで流れ込む
これで腐敗しなけりゃ超絶賢人高潔傑物だよ
そして結果として誰も「子育ての本質的な支援が届いているか」なんて見ていない様になってる
【共同親権】をシンボルアイテム化して時勢を見ながらアホのように立場を変える為政者の勢力争いなぞその象徴みたいだった
救えてないからこそ、待機児童筆頭に児童虐待死など問題は残り続けている...
コレを根絶するには俺だけでは力が足らんのだ...
もっと多くの人の感心と声が必要なんだ... November 11, 2025
5RP
砂漠の鳥クリムネサケイ
生まれたばかりのヒナたちは飲み水が欠かせません
お父さんの役目は、ヒナに飲み水を運ぶこと
毎日30キロも移動して
ようやく水場にたどりつくんです💦💦
🟧⏰30日 日曜夜7時30分~🟧
『ピンチを乗り切れ! 子育てサバイバル』
https://t.co/n8TPf1Z22O
#ダーウィンが来た https://t.co/HEkgE4yTUF November 11, 2025
4RP
【今日のタロット】
紅葉は良いよう水曜日。
皆さん、おはようございます🌞
今日も鮮やかにタロットカード引いて行きます🎵
#タロットカード
#子育てヒント
#リーディング
#朝のつぶやき
#休めることも大切
#日課と休息の天秤
#悩むことはないのだけど
#真面目なんです
#とはいえ無理はしない選択 https://t.co/sXDsprsJ9w November 11, 2025
4RP
関わる大人の言葉かけによって、子ども達の本来持っている素晴らしいものが、引き出されるんだろうなぁ。
やりなさい、やめなさい⋯では、子ども達もイヤになっちゃうよなぁ。
#毎日筆文字 #子育て https://t.co/2Ca58mnkOa November 11, 2025
4RP
【AIに思考を委ねると、脳が退化する】
2025年、MITやマイクロソフトなど複数の研究機関が、衝撃的な研究結果を発表しました。『AIに思考を丸投げすると、脳の活動が大幅に低下する。』
MIT Media Labの研究では、ChatGPTを使ってエッセイを書いたグループは、使わなかったグループと比べて、
・脳の活性化が最も低かった
・自分が書いた内容をほとんど覚えていなかった
・記憶をたどる脳のプロセスがほとんど働いていなかった
AIが便利に答えを出してくれるほど、 私たちの脳は「考える」ことをやめてしまうのです。
マイクロソフトの研究では、AIをよく使う人ほど、
・情報を精査せずに受け入れる傾向が強い
・批判的に考える能力が低下している
・特に若い世代ほど、この傾向が顕著だった
これを「認知的負債(Cognitive Debt)」と呼びます。
借金を重ねるように、AIに思考を委ねるほど、 自分で考える力という「資産」が失われていくのです。
使い方を誤った事例
実際に起きている事例をいくつか挙げます。
事例1:転職の決断
「今の会社を辞めるべきか」AIに相談。メリット・デメリットを整理してもらい、AIの「提案」に従って退職。しかし、本当は現在の職場で解決できる問題だったことに後から気づき、後悔した。
事例2:人間関係の悩み
友人との関係がギクシャクし、AIに相談を重ねるうちに、人間に相談する機会を失った。AIは状況を分析してくれたが、友人の本心や関係修復の機微は理解できず、結局関係は悪化し、孤独になった。
事例3:子育ての方針
子どもの進路についてAIに頻繁に相談するうちに、自分の直感や子どもとの対話を軽視するようになった。効率的な「正解」を求めすぎて、子どもの個性や感情を見落としていた。
これらの共通点は何か。
AIに「判断」を委ねてしまったことです。
そして、自分で考えることをやめてしまった。
その元凶は、必ず「正解」があるはず、と思い込んでいることです。
万人に共通の正解はないんです。
自分にとっての正解を得られないばかりか、AIに頼れば頼るほど、 自分で考える力が失われていくという悪循環に陥ります。
私もAIを仕事で毎日使っていますが、
だからこそ、敢えてお伝えします。
AIにできるのは、
選択肢を整理すること
情報収集し分析すること
考えを構造化すること
AIにできないのは、
あなたの代わりに決めること
あなたの感情の機微を理解すること
(頭に来てるけど本当は悲しいとか)
あなたの人生に責任を持つこと
決めるのは、常にあなたです。
そして、決めるためには、あなたの脳が動いている必要があります。
私は昭和の人間ですが、スマホが登場する前は、電話番号を30件くらい常に覚えていました。それが普通でした。今は・・・😅
元々私たちに備わっている素晴らしいもの、次世代に大切に引き継いでいきたいですね。 November 11, 2025
4RP
その考え方でやってきて少子化爆速で進んでるわけで。
子育て費用の捻出が困難と言っても、低所得は鉛筆1本から税金で買ってもらえて大学も給付型でいける。 https://t.co/JkMmyWsWDa November 11, 2025
3RP
所得制限は、特別児童扶養手当がないということだけじゃなくて、辛いのは支援から外されたという孤独感、疎外感。
うちの子育ては、社会は助けてくれないといつも思ってた💦 https://t.co/aFqLa3ii8T November 11, 2025
3RP
子育ての原則はシンプル。
あなたが子どものころしてほしかったことを子どもにしてあげる。
してほしくなかったことはしない。
言ってほしかったことを言ってあげる。
言ってほしくなかったことは言わない。 November 11, 2025
3RP
池で気持ち良さそうに水を浴びるサケイのお父さん
実はヒナに飲み水を運ぶために
体のある部分に水を貯蔵しているんです
鳥がどうやって水を運ぶの?
驚きのメカニズムを番組で紹介!
🟧⏰30日 日曜夜7時30分🟧
『ピンチを乗り切れ! 子育てサバイバル』
https://t.co/UWE2pVK1sV
#ダーウィンが来た https://t.co/ARrjkTqCYp November 11, 2025
2RP
「ママー凄いこと起きた!12月まで僕休み!」
と小学生の息子が昨日帰宅するなり興奮気味に報告。
つまり学級閉鎖😱もちろん学童もない。(保育園はありがたい事に基本学級閉鎖はない)
聞いた瞬間に「やばい!」(と叫んだかな)
家事も何もかも手がつかず、夫や双方の祖父母たちに連絡しまくる、、、
なんとか預かって頂けそうで一安心です^ ^
ありがたや〜😮💨
というのが私のリアルな感情です。
インフルエンザで苦しんでおられる方、看病されているご家族どうぞお大事にして下さい。
いつも子供達を保育•教育して下さる先生方感謝です。
そしてなにより祖父母たちに大感謝です。
みんなに支えられて子育てできることを改めて実感した今回の出来事。
皆さんもインフルエンザ予防してください😷
(でも正直子供達が貰ってきてしまったらお手上げなのが現実ですね)
#学級閉鎖 #インフルエンザ #一年生の壁 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



