1
子育て
0post
2025.11.24 14:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
育児119が必要だという声、届けてくださり本当にありがとうございます。
育児119は現在、公的支援ゼロの中で民間主導で365日24時間体制で「今すぐ駆けつける仕組み」を運営しています。
頼ってさん400名、23都道府県に広がりましたが、持続するためには仲間と支援が必要です。
行政の支援や制度が整う未来まで、民間で灯し続けなければ意味がありません。
「今すぐ助けて」の電話が鳴り止まない現実があります。
この国に、安心して子育てできるインフラを必ず作ります。
パートナー企業・スポンサーさま、月額500円から応援できる育児119応援サポーターさまを募集しています。
社会を変える挑戦に、一緒に力を貸してください。
https://t.co/j4GiVNBlfH November 11, 2025
228RP
/
毎日プレゼント企画
\
Amazonギフト券
スタバドリンクチケット
ミスドギフト券
ローソンお買物券
応募方法
①フォロー&RT&固定をRT
②欲しいギフトをリプ
締切
25日12時
#スタバ新作 #ミスド新作
#子育て #懸賞 #プレゼント企画 https://t.co/InQgXvWcMX November 11, 2025
27RP
独身中高年おやじが
どうしたら女が産むのかって話してるだけで嫌悪感ある
もう子育てほぼ終わった私でさえそうなんだから、これから結婚考える可能性がある多くの若い女性にとってはもっとキツイと思う
女が子を産む産まないのテーマにおっさんの価値観とか意見いらんのよ
発言するのは自由だけどね https://t.co/pQBbna15rx November 11, 2025
11RP
@apricot_candy_a こういう人のせいで子持ち様とか言われるんだよ。
真面目に子育てしてる人間が迷惑するのでやめて欲しい。
大人になりきれてない人間が子供持ったらダメよ。 November 11, 2025
7RP
ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
↑現状キシバのガソリン補助金とシステム上同じ
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
↑現状ゲルが決めたところまで
・電気、ガス支援
↑キシダからやってる
・重点支援地方交付金の拡充
↑これは少しサナエらしさが出てる
・子育て応援手当
↑ゲルの2万円給付の子ども分を残したもの
以下略
0か100ではなく歴代首相の継承しつつサナエらしさを出している状態だね、にしてもいつも燃えてるの可哀想 (。・ω・。) November 11, 2025
7RP
いや…辛い思いしたのは出品者だよ。
子育てしてる皆様を、子育てしづらくしているのはこういう人たち。ほとんどの親御さんは、弁償と謝罪当たり前だと感じてると思うよ。だって我が子のしたことだし、見てたのか目を離したのか知らないけど自分が一緒に居たんだから。 https://t.co/RZ4HG3Mj3F November 11, 2025
5RP
僕は独身で子供もいないけど
年少扶養控除復活は大賛成‼️‼️
少子化を嘆くなら子育てされてる方は減税されるべきだと思います‼️‼️
所得制限なんてもってのほかです😤
子供は国の宝物なんですから子育てされてる方は優遇されるべきです(*^^*) November 11, 2025
5RP
第929話 目を覚(3) - 近所の姉ちゃんが女神様だったみたいで、婿養子で召喚された僕は女神様に3つの斧のような異世界選択を迫られ。その後は召喚獣を駆使して個々奮闘するのでした! - カクヨム https://t.co/nFujSHaZR8
#拡散希望
#第1回GAウェブ小説コンテスト
アジアファンタジー・子育て November 11, 2025
5RP
福岡のQOLが高すぎて、東京の生活が修行に見える件。
【東京】
・家賃は高いのに部屋は狭い
・通勤は往復1〜2時間がデフォ
・ランチ1,200〜1,500円は普通
・土日は人混みで休んだ気がしない
・子育ては物理的に“時間”が足りない
・移動だけで体力ゲージがゼロになる
・生活コストが高くて貯金が伸びない
【福岡】
・3LDKでも現実的な家賃で住める
・通勤30分以内、リモートなら実質ゼロ
・1,000円以下で満足ランチが食べられる
・海も山も街も全部20分圏内
・子育ての追加コストが重くない
・“移動疲れ”という概念がほぼない
・生活の余白が増えて貯金ペースも上がる
東京では“頑張るための生活”。
福岡では“続けられる生活”になる November 11, 2025
4RP
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
4RP
世間では「国際金融資本が中央銀行を支配している」「通貨発行権を奪われている」といった物語が語られることが多いが、実態はもっと現実的で、そしてもっと深刻だ。
まず前提として、中央銀行は形式上は独立しているが、実質的には政府の子会社のように政府と一体で運営され、中央銀行が得た利益はほとんど国庫に納付される。つまり、「中央銀行を支配して利益を吸い取る」という構造はそもそも成立しない。そして通貨発行の実態は、政府が国債を発行し、それを中央銀行が購入することで貨幣が生まれる仕組みであり、主体は政府である。政府こそが通貨発行の源泉であり、中央銀行はそのための機関にすぎない。
では、国際金融資本はどこで利益を得ているのか。それは“通貨供給”の部分ではなく、“政府支出の方向”である。政府は通貨を発行できるが、その使い道は政治が決める。そしてその政治家に最も大きな影響力を与えるのが巨大企業のロビー活動だ。軍需産業、製薬企業、エネルギー産業、IT大手など、「国家が巨額の予算を投入するほど莫大な利益が出る分野」には強力なロビーが集中する。防衛費が増えれば軍需企業が儲かり、医療支出を拡大すれば製薬企業が儲かる。儲かった企業の株主が誰かと言えば、それが国際金融資本である。つまり彼らが本当に握っているのは「通貨発行」ではなく、「政府にどこへ税金と国債を投入させるか」という政治の部分だ。
ここで本質的に重要なのは、本来であれば政府支出とは国民の生活を豊かにするためにあるという点である。教育、子育て、福祉、インフラ整備、賃金を押し上げる政策――国家の財政とは国民の生活を守るためのものだ。しかし現実には、その方向性がロビーによって歪められている。政治家は票が欲しい、企業は利益が欲しい、巨大資本は株主利益を最大化したい。この利害が結託すると、国家の予算が「国民の幸福のため」ではなく「儲かる人のため」に流れてしまう。
結果として、儲からない分野――子育て、教育、若者支援、地方の再生、国民の生活コストの引き下げ――にはお金が回らない。一方で、軍事、医療、監視技術、大企業優遇といった“儲けが出る領域”にはどんどん税金が投じられる。つまり、国民生活が苦しくなっていくのは陰謀ではなく「利益のあるところへ予算が偏る」という制度的な構造の結果だ。
結局のところ、本当に問題なのは「通貨発行権を奪われている」ことではない。政府は通貨を発行できる。中央銀行は政府の下部機関として機能している。問題なのは、本来は国民のために使われるべき政府支出が、巨大ロビーの働きかけによって歪められ、“国民の生活ではなく一部の巨大企業と金融資本の利益に最適化されている”という構造そのものだ。これこそが現代の支配構造の核心であり、倭国が衰退し、国民がどれだけ働いても豊かになれない最大の理由である。 November 11, 2025
4RP
>家族が前面に押し出され、血縁のつながりや、DNAの発現(?)を、これでもかと盛り込むテレビのドキュメンタリーに毒されると見失うが、子育てをする役者の奥方が表に出てきたのも、せいぜいが1970年代以降の傾向で、長い歌舞伎の歴史からみればほんの昨日のことである。
https://t.co/TFDx4bvVRC November 11, 2025
4RP
本日発売✨
「#柔道3兄弟と天然ママと僕」
#はなわ さんの子育てに関する本です‼️
育児についてや夫婦円満を保つコツなど様々な情報が盛り沢山です😊ぜひ手に取ってみてください🌟ご来店お待ちしております🐻📚️
#徳間書店 #育児 #佐賀県 #くまざわ書店モラージュ佐賀店 https://t.co/CqR8mosGcj November 11, 2025
3RP
【24時間限定】
「スマホだけで月30万円なんて無理…」と思ってた私が、1日30分のデータ入力で収入が安定した話。
✔ 私もスキマ時間ゼロで副業は諦めてた
✔ 家事と仕事の往復で自分の時間なし
✔ でも“ある方法”を知って一変
やったのはたった1つ。「スマホでできるデータ入力」だけ。
子育て中でも、会社員でも、主婦でもできる “再現性ガチ高い系”。
結果 → 月30万円突破。
詳しく知りたい方はいいね&リプで「限定」どうぞ。 November 11, 2025
3RP
\11/24(月・祝)15:00~オンエア📻/
#SBI損保 presents TOKYOこどもTIMES📰
11/9(日)に愛知県で開催された公開収録の様子をお届け🗣️
🎙#杉浦太陽 & #水城あやの
子育てに関するさまざまなトークをお楽しみに😊
#TOKYOFM @ayanomizuki November 11, 2025
2RP
@apricot_candy_a > 子育てしにくくてツライ
のではなく、
自分自身が常識を身に着けていない、
未熟な大人なのだ
と認識するところからやり直すしかない。
子どもがやっちまったことの責任を親(保護者)が負うのは、当たり前。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



