大聖堂 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日取り上げたブルックナーユニゾンの箇所ですが、弦楽器全員が全ての音をダウンボウで弾く指示があります。これはブルックナー本人の意思です。
ただでさえトレモロで右手がパンパンな上に、こんなに弾きにくいボウイングまでなぜ強要するんだとお思いでしょうが笑、これには明白な理由があります。
ここは大ユニゾンで、弦楽器から金管楽器まで全員が同じ音を鳴らしますが(ティンパニは途中までですが)、その時の全員のアーティキュレーションを揃える必要があります。この時に弦楽器はそのアーティキュレーションを目視できるので、それに管楽器が合わせることで揃えているのです。
バッハの時代から鍵盤楽器の曲であっても、弦楽器のボウイングからヒントを得てアーティキュレーションを考えることが定石なのだそうで、それほど弦楽器はアーティキュレーションの奥が深く、他の楽器へ多大な影響を与え続けていると言えるでしょう(だからこそ弦楽器である我々は、より徹底的なアーティキュレーションの研究が必要ですね)。
さてこの箇所ですが、もしブルックナーが指示したボウイングを無視して、合理的なダウンアップの弓順で弾くとどうなるでしょうか?
想定できるのは、間違いなくこのユニゾンが軽くなることです。弦楽器であればそのままスルスル弾けてしまいますから、管楽器もそれに合わせて求められているある種のソステヌートを無視して吹いてくるでしょう。
しかしこれはブルックナーが求めた表現ではありません。オルガニストであったブルックナーは、ここでは全てのストップを全開にし、大聖堂を震わせるほどの響きが欲しかったので、音の重さも含めた厚みを出すように、例え音楽が停滞しようともこの表現を強烈に押し出すように書いたのです。不器用でお馴染みのブルックナーですが、弦楽器にまずはそれを要求したところが管弦楽法の匠だと僕は思っています。
通常であれば、僕が所属している所を含めたフランスのオケは、洗練されていないこのような表現を嫌う傾向があり、今回も最初に楽譜を渡された時にはここの弓順がダウンアップに変更されていたのですが、ウィーン国立音大でドイツ語圏の音楽を勉強していたうちのコンサートマスターが、ここのボウイングをオリジナルに戻すように指示していました。確かに洗練はされていませんが、やはり指示通りのボウイングでこそブルックナーらしく、僕も大賛成なのです。
この箇所は人によっては相当ダサく聴こえて拒絶感を出す人もいるかもしれませんが、同じようなアーティキュレーションを書いた交響曲第9番の第1楽章は相当洗練されています。特にコーダのクライマックス直前の大ユニゾンは僕自身が最も好きなブルックナーユニゾンで、破滅の予告のようにも聴こえ、畏怖の念さえ抱かせてくれる見事な箇所です。 November 11, 2025
過去旅…フランス🇫🇷
旅といってもカミーノですがル・ピュイの道
スタートはリヨンからまだ奥地のル・ピュィ=アン=ヴレの大聖堂出発してSJPP(スペインの国境の町)約800㌔の道程を歩く巡礼の旅
コロナで長い期間かかりましたが何とかたどり着きました…その時の感動は忘れられない🤗教会の床が開いた… https://t.co/D61M5qNoDU November 11, 2025
1枚目は魔王&イヴ、ヘッド自体を業者に依頼して作ってもらったものなので、私しか持っていないオリジナル。
2枚目はミシェル🧜
「人魚」だとどうしても女性デザインになっているものが多いので、貝モチーフ🐚
3枚目は枢機卿。
わかりやすく大聖堂や天使のモチーフ👼 November 11, 2025
【神回】面白過ぎる世界史講義!『暗黒の中世ヨーロッパとゴシック建築』【岡田斗司夫切り抜き】キリスト教・ゴシック大聖堂・ノートルダム大聖堂・アマデ... https://t.co/wHKNnyWF0l @YouTubeより November 11, 2025
マルタの聖ヨハネ大聖堂の装飾を載せてない気がする。入り口から全方位凄い。ここまで凄いのはなかなか見ない #旅行 #教会 #マルタ https://t.co/YdXWYct7o7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



