大友良英 芸能人
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
大友良英に関するポスト数は前日に比べ13%減少しました。男性の比率は14%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「中村達也」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「魚喃キリコ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「blue」がU-NEXTで配信してる!私も過ごした90年代の新潟の風景が懐かしい(撮影は2001年らしいですが)。魚喃キリコさんは清心女子高出身ですが、あんな感じの制服だったかはもはや記憶にない。音楽は大友良英さん。です。https://t.co/SMpxGnZMXv November 11, 2025
21RP
素晴らしい文章です。シェアします。
ぜひぜひ読んでみて下さい。
明日25日はこれを書いた瀬尾さんと
なってるハウスでライブ。
11/25(火)広瀬淳二(sax) 大友良英(g) 山崎比呂志(ds) 瀬尾高志(b) https://t.co/W9MfBTGRSp November 11, 2025
11RP
そして最終日の「メトロポリス」(中村達也 中尾憲太郎 坂田明 大友良英)
ファイナルの最後を飾るに相応しい、を遥かに超える音楽体験だった。
こんなに凄い、映画と音楽がぶつかり合う経験は僕の人生でも初めてでした!
通しでぶっ飛ばした中村達也と中尾憲太郎が最高!!大大大リスペクト!! November 11, 2025
3RP
「紐育の波止場」(大友良英 中尾憲太郎 豊田奈千甫)
グレイトフル・デッドみたいな、緊張と弛緩の行き来する凄い演奏でした。
「百貨店」(大友良英 ナカムラルビイ 勝井祐二)
新星ナカムラルビイのアプローチの楽しさに感銘を受けました。
「3悪人」(坂田明 中村達也 かわいしのぶ)
全員天才です! November 11, 2025
2RP
松山のアーケード街のはずれにある、大衆劇場と同居した映画館、シネマルナティック。そこで繰り広げられる無声映画+インプロ音楽の催しを見るために2022年以来通ってきたが今回がファイナル。
ここでしか出会えなかった、豪華なアーティスト×無声映画の傑作の競演。世界に誇れる企画だった。
どれも忘れがたいが、ドライヤーの素晴らしさ!
2022年の『裁かるるジャンヌ』(大友良英×Phew×山本精一)、今年の『ミカエル』(Phew×坂田明)。
確かに一生ものの体験だった。
そしてフリッツ・ラングの圧倒的美しさと大破壊の大洪水!
2022年の『ニーベルンゲン』(中村達也⇒大友良英×坂田明⇒山本精一×勝井祐二⇒山本精一×大友良英×勝井祐二×中村達也×坂田明)、2025年の『メトロポリス』(中村達也×中尾憲太郎⇒坂田明×大友良英×中村達也×中尾憲太郎)。どこまで行っても壮大で激しいシーンの連続に、早く終わらなければ演奏者が逝ってしまうのではないかというほどに!
毎年楽しみだったバスター・キートン。
大友良英さんは「わはははー、わはははー」と笑いながらギターを弾いていた。
常には互いのアイコンタクトでインプロをする達人たちが映画を見ながら調和しているのは本当に不思議だった。
2024年の『アンダルシアの犬』では「あぁあの場面は見たくないのに…」と怯えていたが勝井祐二さんのヴァイオリンが見事に決まって逆に清涼なものが走ったり。
アントナン・アルトーが頻出というのもここならではだった。
そして今年は怒涛の『三悪人』が本当に楽しかった。
坂田明さんの『平家物語』がジョン・フォードに、ソバヤがフリッツ・ラングに乱入するというカオスも、妙にその場面の画が引き立った。
悲しい/楽しい場面だから悲しい/楽しい曲とか、元々表現されているものを補強する劇伴音楽とは全く異なったコンセプトだった。
中村達也さんのドラムには楽しいも悲しいもない。
サイレントの中に隠れていた音楽的なものが触発されたり、或いは特に何も起こっていない場面に音楽が突っ込んでいくことで全く想像しなかった時間と空間がそこに生じたり。
本当に豊かな空間だった。
企画してくださったTさんお疲れ様でした。
松山でこの企画を実現してくださって、本当にありがとうございました。多くを学ばせていただきました。
あの美味しい無声映画スペシャルお弁当もこれでお別れ。寂しいなあ。
@silentandsounds November 11, 2025
1RP
30日に、木村麻耶さんの箏、中嶋達郎さんのエレクトロニクスによって、箏と箏歌とエレクトロニクスのための「桐のけわい」が初演されます。
https://t.co/7QNT0SmkTB
木村さんの演奏はもう何度も聴いていますし、中嶋さんも一度私の曲のエレクトロニクスを担当してくれたことがあるので、何の心配もなく、ひたすら楽しみです!!
さてタイトルの「けわい」とは「気配」の古い言い方です(桐はもちろん、箏を象徴しています)。歌詞は万葉集の、大伴旅人の「倭国琴の歌」から取りました。
箏は極めて伝統的な奏法、調律を使用しています。ただし、歌詞の発音は、平安時代のものをちになども使って再編していますので、ちょっと聞いだけだとなんと言っているのか分からないかもしれません。
エレクトロニクスは正弦波を使用し、箏の調絃から導いた音高を「素数化」して、それを基にいわば「素数の音階」を作ったうえで、その上を円周率によって制御した滑走音が展開していきます。
このように「古代」と「現代」を背中合わせに、半ば強引に接続することで生み出される、違和感と奇妙な調和がもたらす「異界性」が、この曲のテーマの一つだと思います。
この演奏会は他のプログラムも大変興味深く、大友良英さん(新作!!)やAyuoさんもゲストで演奏するなど、とても多彩な音楽のひとときになりそうです。
場所は多摩センターから少し歩きますが、とてもいい雰囲気の街ですので、散歩がてらぜひぜひお越しください!!
お待ちいたしております!! November 11, 2025
1RP
スキャンダルイブ面白かった!続きが気になるけど、主題歌もめちゃくちゃカッコよくて気になる。
柴咲コウAwakening(feat. LITTLE)
作曲編曲は大友良英さんとわかったけど演奏は、あれはタブラ?ユザーンさんが叩いてたりするのかな?誰か知ってますか…アルバム買えば書いてあるかな、気になる… November 11, 2025
先日呟いた学生時代の親友Aの訃報について、大友良英さんがfacebookで書いていて、悲しみのなか、少しの慰めになっている。私の今の上司が大友さんのレコードを作っている、という不思議な繋がりもあり。文化系の人々の、緩やかで温かい繋がりが、厳しく不安定な現世を救える希望となりますように。 November 11, 2025
ライヴ演奏付・松山無声映画上映会 -FINAL- 松山シネマルナティック
最終日。「メトロポリス」
これがもの凄かった!
第一部、中村達也+中尾憲太郎
第二部、坂田明+大友良英+中村達也+中尾憲太郎
坂田さん大友さんが素晴らしいのは当然ですが、通しでぶっ飛ばした達也君と憲太郎君が最高だった! https://t.co/g668GjyPnf November 11, 2025
シネマルナティックで松山無声映画上映会。「結婚哲学」で気持ちよくウトウトしてたのに「メトロポリス」前半の中村達也さんと中尾憲太郎さん二人の演奏で叩き起こされる。大友良英さんと坂田明さんを加えた後半も圧倒的。最高でした。これで一旦フィナーレを迎えるみたいですが、復活を期待します。 https://t.co/CZ1g3UA41Z November 11, 2025
ライヴ演奏付・松山無声映画上映会 -FINAL-
@松山 シネマルナティック
日付が替わり、本日(11/24)最終日。
これにて、最終公演。
11/24(月祝)12:30 open/13:00 start
Program-F
『結婚哲学』(‘24・アメリカ) 85min
監督:エルンスト・ルビッチ
演奏:大友良英+勝井祐二+かわいしのぶ
『メトロポリス』復元版(‘26・ドイツ)150min
監督:フリッツ・ラング
演奏:
(第一部)中村達也+中尾憲太郎
(第二部)坂田明+大友良英+中村達也+中尾憲太郎
*途中休憩あり
(17:35 終演予定)
出店:Locanda del cuore
本日、チケット予定数完売いたしました。ありがとうございます
当日券は23歳以下の方のためのチケット(1,000円)のみシネマルナティック受付にて販売いたします November 11, 2025
遅ればせながらポスト、でした。
インスタライブ中の会話で重要なことに触れていたので、折をみて文字起こしします。
その他出てきた話題は以下の通り。
・振る舞いambientうどん
・Kali Malone
・大友良英
・Fred Frith
・ME:I
・はっちゃん食堂
#LOLOET https://t.co/Cj0dOTF5RB November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



