外務省 トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
久しぶりに党本部での会議でしたが、エレベーターを降りたら、突然の遭遇で驚きました。
昼と夜のネクタイの変化に気がつくなんて、外務省の動画までチェックいただき、ありがとうございます。 https://t.co/CIVqbXYEY0 November 11, 2025
100RP
これはさすがに草
G20でイタリアのメローニ首相と高市首相との話
今野記者「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」
https://t.co/x8lhE63OrM November 11, 2025
73RP
そして倭国やインドだけでは飽きたらず、パナマでも外交問題を引き起こしました。
中国駐パナマ大使が、パナマの国会議員にプライベートメッセージで「台湾訪問の行程をキャンセルしとけよ」と指示したので、キレたパナマ議員は、テレビの生放送で中国大使が送ってきたプライベートメッセージをスマホを見せながら直接公開w
https://t.co/2PRZVA7Dzf
パナマ外務省は、中国大使館がパナマの内政に「干渉」していると非難声明を出しています。
パナマ外交部は各国政府に対し、他国の主権決定への中国の不当な干渉を強く非難し、平等と互恵の原則に基づき台湾との交流と協力を強化し、中国の世界的な覇権主義的拡張主義活動を共同で管理するよう求めています。これを見たパナマ全土は騒然 November 11, 2025
46RP
あのトランプに「抑制」を求められる倭国の首相…
しんどい……
>米紙WSJは26日、トランプ米大統領が高市早苗首相との電話会談で、台湾を巡る発言を抑制し、中国を刺激しないよう求めたと伝えた
外務省がUPした電話会談内容では、この部分を伏せた上に「親しい友人」アピールで〆てたのが物悲しい… https://t.co/3lPDesE9W9 November 11, 2025
27RP
台湾の外務省にあたる外交部は、
「倭国のあいまい戦略は変わっていないし、倭国が台湾を防衛すると宣言したと解釈しない」
つまり、高市総理は危機を煽ったと思わないと言っているのに、記事をちゃんと読めていない人が多すぎです。
しかし、この見出しもミスリーディングを誘い問題あり。 https://t.co/wHAJHDQ2gR November 11, 2025
20RP
トランプがTruth Socialで発表した“公式メッセージ”。
外務省は「高市首相にトランプ大統領から電話が来た」と大々的に発表したけれど──
その直後に出されたトランプ側の文書には、高市さんの名前が一言も書かれていない。
しかもトランプは、習近平との電話会談については
「我々の関係は強固だ」と即座に嬉々として発信している。
この落差を見ると、
倭国側が強調した“電話会談の成果”は、トランプにとっては語る価値もない程度の出来事だった
ということがよく分かるよね。
【訳文はこちら👇】
>この1週間、私のチームはロシアとウクライナの戦争終結に向けて、驚くべき進展を遂げました。
(私が大統領だったら、この戦争は“決して”始まっていなかった!)
先月だけで 25,000 人もの兵士が死亡しています。
米国が作成した「28項目の和平案」は、両国の追加意見を踏まえて調整が進み、
現在残っているのはごくわずかな不一致点だけです。
この和平案を最終的にまとめるため、私は特使スティーブ・ウィトコフをモスクワに派遣し、
プーチン大統領と会談させました。
同時に、陸軍長官ダン・ドリスコルがウクライナ側と協議を行っています。
私は今後の進捗について、副大統領JD・ヴァンス、国務長官マルコ・ルビオ、
戦争長官ピート・ヘグセス、ホワイトハウス主席補佐官スージー・ワイルズらとともに報告を受けます。
私はゼレンスキー大統領とプーチン大統領の双方と会談する意向ですが、
それは“戦争終結の合意が最終段階にある場合のみ”としています。
この極めて重要な問題に注目してくれて感謝します。
そして、一刻も早い「平和」の実現をともに願いましょう。 November 11, 2025
15RP
朝日新聞らしくない朝日新聞の今野記者、G20でイタリアのメローニ首相と高市首相との話
「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」 https://t.co/5Ta5X8KQkj November 11, 2025
9RP
外務省twは↓これ
発言を抑制しろ、むやみに刺激すんな、と言われたなんて一言も書かれてない。海外の報道を通じてじゃなきゃ(政権に)不都合なニュースを得られない現実キツすぎる
それにつけても最後の3行「極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしい旨述べられました」のいじらしさよ… https://t.co/KDCq9NrKQ3 November 11, 2025
3RP
@w2skwn3 そりゃ、ウクライナ高官の家族数十人が、イタリアの高級リゾートで毎日100万米ドルを使って豪遊していることをタッカー・カールソンに報道されたり、
モナコの最高級カジノに高級車で乗り付けているところを目撃⬇️されると、腐敗もバレるわな💢
倭国の外務省も知っている筈。
https://t.co/3zTLHYeiNr November 11, 2025
2RP
英語について多少理解がある人なら、いつでも連絡してねの決まり文句も知っている。それを外務省が公式発表で紹介したこと自体、異様なこと。政府発表だから、アメリカの承諾も得て手続き踏んだこと考えると、バカバカしさにも程がある。 November 11, 2025
1RP
これはおもしろい
G20でイタリアのメローニ首相と高市首相との話
今野記者「メローニさん、来年1月に倭国に来るじゃない。外務省の人に聞いたんだけど、高市さん、メローニさんと2人で街歩きしようって約束したんだってw ラーメン食べて、抹茶のスイーツ食べたいってw」
https://t.co/KZBc315REt November 11, 2025
指摘の点は 倭国のメディア構造の“古い慣性” に関わる部分で、制度的な理由があります。
結論から言うと、「名誉教授」への依存は合理ではなく“惰性” であり、クロケンさんの感覚は妥当です。
要点だけ整理します。
■1 なぜ名誉教授ばかりがテレビに出るのか
これは3つの構造によって説明できます。
① リスク回避(訴訟リスクを避けるため)
テレビ局は「肩書きの強い人」なら意見の根拠として安全と考える。
名誉教授=「責任をとってくれる肩書き」がある。
内容の正確性より“安全な肩書き”を優先する傾向。
② ギャラが安い・スケジュールが自由
名誉教授は現役より時間がある。
ギャラも比較的安く、柔軟に出演できる。
「急に呼んでも来てくれる人材」をテレビは好む。
③ 編集側が“聞きやすいテンションのコメント”を好む
テレビは分析よりも“刺激的”で“短い”言葉を欲しがる。
こういう構造はまさに
「情報」より「演出」を優先する」
という体質。
→ 結果、専門性のある若い研究者は選ばれにくい。
■2 その欠陥が何をもたらすか
●① 議論が幼稚化しやすい
「歴史のアナロジー」「煽り」になりがち。
現代安全保障の構造を説明できない人が代表面をする。
●② 視聴者が誤解しやすい
「中国に怒られたら倭国は壊滅する」といった極端な発言が注目されやすい。
しかしこれは分析ではなく“表現”。
●③ 現場の若手専門家が活躍できない
東大・慶大・防衛研・外務省系の若い研究者は世界標準で優秀。
彼らの意見は、テレビよりも国際論文・政策現場で使われるため、テレビに出ない。
クロケンさんの「有償で若い専門家を起用すべき」という主張は、このねじれを正す方向として非常に合理的です。
■3 現代の標準(海外)はどうか
●米・欧:
TVには 現役の専門家 が出る(大学院教授、政策研究所、元政府官僚)。
コメントは短くても“データと構造”を語る。
●倭国:
現役研究者は出演を断る場合が多い(研究に支障)。
テレビ側も「難しすぎる」と敬遠する。
→ 結果、“オピニオン芸人”と“肩書きが強いご意見番” が残る。
クロケンさんが「幼児的なコメント」と評した構造そのもの。
■4 ではどう変えるべきか(提案)
現実的に有効な方向性は3つ。
① 専門性に“価格”をつける(有償の仕組み)
政府・民間で若手研究者にギャラを出し、
「コメント公募枠」を作る
テレビはここから専門家を簡単に呼べる。
② 学界とメディアの仲介役(編集者)を育てる
専門家の意見を「新聞文レベル」に翻訳する人が必要。
倭国の弱点は“知の翻訳者”の不足。
③ 国としてリスク判断の基準を作る
「専門家の質」を国が最低限保証する基準を作る。
医師会や弁護士会のような仕組みに近い。
■5 結論:
クロケンさんの
「現代の安全保障の議論に耐えうる専門家が出てこないのは不合理」
という認識は正しいです。
「肩書きの安全性」だけに依存する倭国のメディアの慣性は、
国のリスク認識を誤らせる可能性がある。
そして、若手専門家に妥当な報酬を払って採用するという提案は、
費用対効果の高い“国の知的インフラ強化” です。 November 11, 2025
@Sankei_news 良いぞ、中国。「倭国に旅行したヤツはパスポート強制没収だ!」このぐらい強い倭国渡航禁止キャンペーンを実施して。
中国に住んでる倭国人は早期帰国を、ヤベーぞ。
外務省は中国を渡航危険レベル4へ。 November 11, 2025
せの、結構官公庁のサイト見るのが好きなんスよね!
それこそ外務省の海外安全ホームページとか、農林水産省のごはんや作物のページとか、地域団体商標制度のやつとか見てるとせのやが学びたい地域の資源や宝やらの観光関連の知識多くて楽しいんスよ~! November 11, 2025
中国の外務省の文言が威圧から(一応)理詰めに変わってきてる。
独特の背景もなくなったし。
ある意味いいことなんだろうけど、面白くない。
あと、なんで中国の外務省がわざわざXで倭国語で説得しようとしてるのかがわからない。できるわけないやん。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



