地方創生 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【公明新聞より】11/25付
地方創生の新たな力に…「関係人口」どう増やすか
🔸最近は人が減ってきて、地域が元気なくなってるな…って感じますよね。
🔸そんな中で、アプリで地域とつながって、イベントやボランティアにサクッと参加できる「ふるさと住民登録制度」が広がろうとしています。
🔸交通費とかの補助もついてくるみたいだし、「ちょっと手伝ってみようかな?」って気軽に思える、そんな仕組みがどんどん広がってほしいなって感じます。
#関係人口
#ふるさと住民登録制度 November 11, 2025
1RP
素晴らしい!!熊本の半導体集積が“全国のモデルケース”に?政府が「熊本モデル」をお手本に、地方に産業クラスター(企業のかたまり)をつくる新しい戦略を年内にまとめます。地方創生のねらいと、私たちの生活への影響をやさしく整理👇
【熊本モデルってなに?】
・TSMC熊本工場などが集まる「セミコンテクノパーク」を中心に、関連企業や住宅、商業施設が一気に集積
・2024年6月に国家戦略特区に指定され、起業手続きの簡素化や外国人材の受け入れをスピードアップ
→ 工場が増える→人口と賃金が上がる“好循環”が見え始めています
【新しい「地方創生」のかたち】
・名前は「地域未来戦略」
・これまでの「交付金を配って人口分散」型から、
「産業クラスターをつくり、企業の力で地域経済を強くする」方向へ
・カギは“特区×規制改革”
→ 起業のしやすさ/デジタル活用/外国人材受け入れ などをセットで進める構想とのことです!
【どこに広がる?注目エリア】
・半導体:熊本(TSMC)+北海道(ラピダス)
・AI/IT:大阪の「スーパーシティ型特区」など先端サービスの実験都市
・物流:成田空港周辺を国際物流拠点として強化
→ 「その地域ならではの産業+規制緩和+インフラ整備」を組み合わせて、
熊本のような“かたまり”を全国に増やすねらい!
【私たちへのメリットと不安】
メリット
・地元での雇用増・賃金アップのチャンス
・道路・鉄道・空港などインフラ整備が進む
・お店やサービスが増え、生活の選択肢が広がる
一方で…
・家賃や地価の上昇
・渋滞や電力・水・保育所などインフラ不足
→ 「成長の果実」を地元の生活向上にどうつなげるかが大きな論点です
6/6|【これからのチェックポイント】
① どの地域が新しいクラスター候補になるのか
② 地元住民・自治体・企業が“同じ方向”を向いてまちづくりできるか
③ 教育・人材育成(理系だけでなく、通訳・保育・建設など含めた総合力)
熊本発の半導体クラスターが、全国の地方の未来図になるのか!?楽しみですね!
「地方×産業クラスター」の動きを、生活者目線で追っていきたいと思います。 November 11, 2025
1RP
@ryohei_morisakiさんが飯坂温泉の地域おこし協力隊を取材してくれました。
東京での過労から福島へ移住した齋藤さんの物語。公衆浴場で「また会ったね」と声をかけられる温かさ、SNS発信で生まれる笑顔の輪。
人とのつながりを大切にする新しい生き方がここに。
福島市の情報は地方創生メディア Mediall(メディアール)で! November 11, 2025
1RP
TOKYO RABBITさんのアルバム、コーラスメイク&コーラス参加しました🎧
@tokyousagi
「Echoes of After Dark」
https://t.co/A3HCofZU2i
【参加曲】
「雨ノ詩」
「Wait a minute my life」
「地方創生」
「月のこおり」
カッコいいサウンドで、コーラス入れるのも楽しかったです(っ ॑꒳ ॑c)✨ https://t.co/Tb4WM1tCRT November 11, 2025
・浅草にある「74言語対応の寿司テーマパーク」
・転職しないで地方に移住する「地方創生テレワーク」
・企業版ふるさと納税で動いているお金の話
情報通すぎる課長「赤ビル」と
リアクションが大きい部下「キキコ」の会話で解説しています。
明日、職場の雑談でちょっとドヤりたい人向けです。 November 11, 2025
地方創生の新たな力に…「関係人口」どう増やすか/政府が検討する「ふるさと住民登録制度」 #公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/aqi2I8NWzb
【ふるさと住民登録制度】
🔹登録したくなる楽しそうな内容を盛り込み、登録者が地方に足を運び、移住や二地域居住へと関係を深めていける工夫を https://t.co/bacyktPhrq November 11, 2025
🟡地方創生の新たな力に…「関係人口」どう増やすか
政府が検討する「#ふるさと住民登録制度」 !
人口減少や高齢化が加速する中、地方創生の新たな原動力として「関係人口」に注目が集まっている。関係人口の創出へ既に取り組みを進めている自治体もあり、政府は居住地以外の地域と継続的に関わる人を「ふるさと住民」として登録する制度の創設を検討している。現状を解説するとともに、公明党総務部会長の庄子賢一衆院議員のコメントを紹介する。
■地域の担い手確保へ
関係人口とは、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」でもない、地域の人々やまちづくりなどに多様に関わる人を指す。いわば「観光客以上、移住者未満」である。
地域づくりの新たな担い手として、とりわけ地方部では“地域外の人材”である関係人口に期待が高まる一方、関係人口はその規模や地域との関係性が可視化できていないことなどが課題となっている。
2014年から本格的に始動した政府の地方創生戦略。当初は人口減対策と東京一極集中の是正をめざし、地方への移住推進が核だった。しかし、移住へのハードルが高いといった指摘もあり、現在は関係人口を創出する取り組みに重点を移す自治体も現れている。
例えば福島県は、都市部と地方部の両方に生活拠点を持つ「二地域居住」を気軽に体験できる制度を設けている。県外在住者が県内に滞在し、コワーキングスペース(共同利用できるオフィス)などでテレワークする際の宿泊費や交通費などを補助する内容だ。将来の移住を検討する機会をつくる狙いがあるという。
■アプリで登録、自治体とつなぐ
こうした各地の取り組みをサポートしようと、国が検討を進めるのが「ふるさと住民登録制度」だ。
同制度は、仕事や趣味などで居住地以外の地域と継続的に関わる人をスマートフォンのアプリで「ふるさと住民」として登録する仕組み。利用者と地方の自治体をつなげ、関係人口を見える化するプラットフォーム(基盤)の役割を果たすものだ。6月に政府がまとめた指針「地方創生2・0基本構想」に創設が明記された。
■利用者に交通・滞在費補助も
総務省によると、利用者の登録は地域との関わり方に応じて2種類に分ける方針だ。特産品の購入など気軽な形で接点を持つ人を対象にした「ベーシック登録」(仮称)とボランティアなど地域活動の担い手になる人による「プレミアム登録」(仮称)である。
このうちベーシック登録では、観光のリピート客や特産品の購入、ふるさと納税を行って地域経済の活性化に貢献する人を想定。プレミアム登録では、ボランティアや副業に加え、自治会への参画や二地域居住など実際の地域活動の担い手を見込んでいる。
1人が複数の自治体を登録できるようにもするという。いずれも自治体が登録証を発行し、地域の祭りやイベントの開催案内といった情報を提供する。
特にプレミアム登録に関しては、自治体が登録者に対し、地域での活動実態に関する要件などを設定した上で、公共施設利用料の割引や交通費・滞在費の補助といった独自サービスを提供することも検討する。将来的にベーシック登録から、地域により深く関わるプレミアム登録への移行を促し、担い手確保につなげていく考えだ。
ふるさと住民登録について政府は、今後10年で実人数1000万人、延べ1億人の登録をめざす。総務省は来年度予算の概算要求で、アプリ開発などの経費を盛り込んだ。実効性のある仕組みづくりが問われる。
■党総務部会長 庄子賢一衆院議員
■都市部の住民巻き込む工夫を
「地方創生10年」の歩みを振り返ると、政府はさまざまな移住支援策を講じているが東京一極集中を是正するまで至っていないのが実情だ。定住人口が減る分を観光やビジネスなどの交流人口で埋めるのは難しい。鍵となるのは、都市部からの人の移動を活発化し、都市と地方を「かき混ぜる」という考え方だ。
そうした観点から「ふるさと住民登録制度」の役割は重要である。公明党も移住・定住策とともに関係人口の創出に向けた取り組みを推進してきた。
制度に対する地方の期待は大きく、取り組みが一過性のもので終わってはならない。重要なのは、都市部に住む人をいかに巻き込めるかだ。登録したくなる楽しそうな内容を盛り込み、登録者が地方に足を運び、移住や二地域居住へと関係を深めていけるような工夫が必要になる。登録する意義を国民に理解してもらうことも不可欠で、政府は丁寧な周知・広報に徹してほしい。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
いよいよ本日‼️
参議院議員となって初めての
足立康史さんの質疑です🔰✨
【東京一極集中】解消なくして
【地方創生】は現実的に難しいかと😔
環境委員会の
クマとメガソーラーにも期待😊
(ただ今風力に移行しようとしてる)
(鳴門もやし🌴某紙面もやし🌴) https://t.co/aWVKu7YirZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



