1
国立科学博物館
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは超有益情報では☺️。天気の良い日に上野駅エキュートなどで買ったお弁当を持ち込んで食べると最高かも。やはり科博の年間パス(驚異の1500円)は持っておくと良いですね☺️
『国立科学博物館 地球館屋上。落ち着いた休憩スペースで、屋根付きの休憩所があります。お弁当の持ち込みも可能』by AI https://t.co/mD7xqmd9N3 November 11, 2025
1RP
【来場を呼びかけ】THE ALFEE・坂崎幸之助、20年飼育したコビトカイマンの剥製が国立科学博物館「ワニ」展に展示
https://t.co/9MY3ocw0aQ
インスタグラムで、愛称「コビちゃん」と呼んでいたこのコビトカイマンについて「コビちゃん、みんなに見てもらえて良かったねぇ」と感慨深げにコメントした November 11, 2025
1RP
・1993年10月28日:
出生体重1000g・へその緒が首に巻き付いた状態で誕生する。 (元々の誕生予定は1994年3月)
・1998年5月15日(4歳):
アデノイドの摘出手術を行い、手術は成功したものの、退院日に家に帰ると父が亡くなっていた。(享年38歳、死因: 心筋梗塞)
・2002年(8歳):
千葉県の幕張メッセで開催された世界最大の恐竜博2002に行き、本格的に恐竜の勉強を始め、古生物学者を志す。
・2003年~2004年(9歳~10歳):
小学校の教員から発達障害であることを疑われ、YMCAに一年間通うも、自分に対する世間からの見方に疑問を持つようになる。
・2004年~2006年(10歳~12歳):
当時から興味関心のある分野を軸にして知識や情報を得るタイプだったものの、
興味関心のある分野が学校教育とほぼ引っかからないので、「公立の中学校では勉強についていけない」と判断した親族の薦めで、進学塾に通って中学受験への勉強を遅い時では夜24時まで行う。
・2006年(12歳~13歳):
中学受験に合格し、都内の中高一貫男子校に通う。しかし男子校という環境には6年間ずっと馴染めず、いじめもあったことにより、頭の左半分の髪の毛を抜毛症で失う。
・2006年~2016年(12歳~22歳):
フジテレビの番組『ザ・ベストハウス123』を観て、番組に出演していたバンド ピストルバルブの活動休止までの熱烈なファンになる。
・2007年5月(13歳):
2006年から趣味で始めたカブトムシ・クワガタムシ飼育が高じてNHKBSの特番に出演し、企画で行われたカブトムシ相撲でヘラクレスオオカブトのパートナーとして優勝する。
・2011年3月(17歳):
当時ピストルバルブを既に脱退していた、恐竜好きでヴァイオリン・ボーカル担当の方から「恐竜トークをする時の例え話とかが上手いから、研究者になれなくても、恐竜について話す仕事も良いんじゃない?」と薦められる。
・2012年1月2日(18歳):
当時の倭国の大学の環境面・家庭の金銭面・自分の能力面の都合上、恐竜を研究する古生物学は大学で専攻できないと理解しつつも、現状を打破しようと考え、東京・上野の国立科学博物館の古生物学者の方に「古生物学を学ばせてください!」と直談判する。
・2012年4月~2016年3月(18歳~22歳):
大学では人間の歴史を物から研究する考古学【卒論は動物考古学】を専攻し、それと並行して国立科学博物館に通い、古生物学とトークスキルを学ぶ。
・2013年11月~2017年11月(20歳~24歳):
別の大学に通っていた同い年の恐竜仲間とともに、仲間が通う大学の学園祭で恐竜についての講演を行う。
・2014年3月(20歳):
古生物学者を志した時から尊敬しているカナダの古生物学者 フィリップ・カリー博士と初めてお会いする。
・2015年8月~2018年8月(21歳~24歳):
当時の倭国国内で恐竜が研究出来るほぼ全ての大学院を受験するも落ちる。ここで古生物学者への道を挫折する。
・2016年11月(23歳):
恐竜やカブトムシを好きになる前から好きだった建設機械の操縦資格を取ろうと考え、複数の建設機械の運転技能講習を修了する。
・2017年4月~8月(23歳):
建設機械の資格を活かし、都内の建設会社に重機オペレーターとして勤務するも、会社の雰囲気が合わず数か月で退職。
・2018年2月(24歳):
アメリカの化石会社 ブラックヒルズ地質学研究所でティラノサウルス“スタン”の骨格レプリカを作るボランティア作業を行う。
・2020年3月(26歳):
カナダへのワーキングホリデーを開始し、先述したフィリップ・カリー博士のご厚意で、博士が在籍するアルバータ大学の研究室で化石を綺麗にするクリーニング作業を行う。しかし新型コロナウイルスの影響でワーキングホリデーは1か月足らずで断念。
・2021年9月~2024年8月(27歳~30歳):
「自分にとってこれが恐竜の仕事をする最後のチャンスだ!」と意気込んで受けた芸能事務所 ワオ・エージェンシーの所属オーディションに合格し、恐竜に関する専門知識について話したり文章を書いたりするタレント「恐竜のお兄さん」として活動を開始。
・2023年7月(29歳):
2020年のワーキングホリデーで知り合ったアルバータ大学の研究室メンバーが行うアルバータ州での発掘調査に参加し、アルバートサウルスやエドモントサウルスの化石を発掘する。2025年6月にイギリス国営放送BBCで、2025年8月にNHK BSで、調査の映像がオンエア。
・2024年9月~現在(30歳~32歳):
ワオ・エージェンシーを退所し、フリーランスとして「恐竜好きな全ての方がそれぞれ持っている知識や熱意を優しく受け止め、手厚いサポートが出来る人になる」という想いを胸に活動中。 November 11, 2025
昨日は親子遠足で科博♡無差別布教完了💛·͜·ᰔᩚ
今日はレクバレーの試合本番(*•̀ㅂ•́)و✧楽しみしかない!初戦勝てれば優勝狙える👑めっちゃ一生懸命頑張ってくる(ง •̀_•́)ง #おにラブ https://t.co/V4H5vF6Nxv November 11, 2025
偏光フィルターだよ。以前、嵐の大野くんのドラマでこれをトリックに使ったの見てすごいと思って、たまたま科博で似たような仕掛けを体験できておもしろかった。 https://t.co/JfaTwqiMGs November 11, 2025
これでも安い
国立博物館(トーハクの方)や国立科学博物館みたいに絶対的に必要な経費をクラウドファウンディングに求めないためにも、、、
ルーブルは観光名所化されて凄い混雑〜鑑賞のマナーも悪い団体もいるし😢 https://t.co/J8Vb4y1pLo November 11, 2025
科博の細矢さんによる大学生向けの菌類講座です.「菌類の分類学研究を追体験できるオリジナルゲーム」ってなんだ?気になる!
菌学研究者ってどんな仕事?~見つけて、つなげて、名付けよう!~
https://t.co/sdyqmdHpfk November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



