国立国会図書館
0post
2025.11.27 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
食前の挨拶の「いただきます」について、食材の命への感謝とか、作った人への感謝とかいう説が時々流れてくるが、かなり疑わしい。Wikipediaの「いただきます」の項では、最古例は1934年とするが、今回新たに国会図書館デジタルで調べてみて、挨拶としての最古例は、大正6年(1917)刊行の「小学校に於ける作法教授法要綱及細目」という、伊形精一という人の著作にあった(下のURL参照)。中に、「食事の心得」として、「食事の終始に挨拶をなすべし「いただきます」「ごちそうさま」」とある。やはり、今でもそうであるように、学校教育が起源という蓋然性が高いのではないか?
なお、「食べる」の謙譲語(今の正しい言い方だと謙譲語Ⅱ)としての「いだだく」の歴史は古く、倭国国語大辞典では、室町時代の狂言の例がある。
「いただきます」が、学校教育での食事挨拶になったきっかけはわからないが、私は、料理本の文型もひとつの契機ではないかと推測している。少し時代は後になるが「寿司と変り御飯の作り方」(主婦之友編輯局編・1930)という本に「その上から青菜をふりかけ、冷めないうちに頂きます。」などと、今の料理本と同じ文型パターンがすでに見られる。このように、「食べる」を「頂きます」と定型的に表現することは、挨拶化の元にはなりうると思う。
以上、一応の結論として、「いただきます」は、単に「(これからみんなで)食べる」という意味の丁寧な表現(謙譲語Ⅱ)で、おそらく大正時代に、学校教育の場で、挨拶として普及させられたと考えておきたい。
https://t.co/ydghfnsI9j November 11, 2025
14RP
国立国会図書館ひなぎく にLisa13の楽曲 Letter~for myself~が登録されました⭐️
ありがとうございます😊
Forever〜決して忘れてはいけないあの時〜2023刻(キザム)テーマソング
「Letter~for myself~」
スターズアーツ Lisa13 で検索ヒットします✨
https://t.co/hJwphRQz7S https://t.co/RxkQb8SY5r November 11, 2025
1RP
『魔窟・大観園の解剖』(原書房、1982年)
国会図書館デジタルで「送信サービスで閲覧可能」なので、利用者登録してれば見れます。
私は、今読んでます。 https://t.co/4wIFrwr3Lx November 11, 2025
山田の歴史を語る会にご興味を持っていただいた方は是非75行目、79行目(1巻目なので、他の巻はおばけ文庫で検索!)を読みましょう!
氷泉さんの原罪選書も34たぬきざんまい、38お化け図会も見れます。
先ずは国会図書館の利用登録から是非!
https://t.co/63bzh1hS6P November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



