国宝 トレンド
0post
2025.11.23 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
歌舞伎で人間国宝となった坂東玉三郎さんも言ってたよね。「幼い頃から“女“をやってきたけど、ある日女の目で世界を見ていないことに気づいた。男の目で見ていた」 https://t.co/5uTiH42Pf4 November 11, 2025
12RP
「『歌舞伎が能力ではなく血筋で決まることに疑問を感じた』という韓国の『国宝』感想にハッとした」という倭国の観客の投稿を何人か見るんだけど、そうか、李相日監督は3時間かけて最初から最後までそれを繰り返し繰り返し繰り返し描いてると思うけどやっぱ伝わっておらんのか…と思う November 11, 2025
4RP
三十三間堂(蓮華王院) 京都
今日から3日間限定の夜間特別拝観へ行ってきました
1001体の千手観音立像(国宝)は幻想的で圧巻❗️
1時間以上並ぶ価値あり😊 https://t.co/PfMGWji4Jo November 11, 2025
3RP
そもそも歌舞伎の始祖は女性なのに途中で女性を排除している上に、『国宝』の男たちが芸以外のことを考えなくて済んでいるのは、彼らが通る自動ドアをだいたい女が手動で開けているからなんだけど、それ無視して感動できるのは倭国人の私から見てもすごいと思う(当時の感想メモ) https://t.co/qmVbRtjvZ9 https://t.co/TPogI9MWqE November 11, 2025
3RP
細田守は評価されてる作品の「時をかける少女」と「サマーウォーズ」の2作品の脚本の奥寺佐渡子を呼び戻した方がいいぞ。100億狙える、ジブリの後継って言われてたのにな。脚本奥寺佐渡子に戻ってもらおう。23年振りに実写映画で100億出した「国宝」の脚本家だよ。細田守に脚本のセンスは無いよ。 https://t.co/L4h6vdc8tx November 11, 2025
3RP
遅刻アップでごめんなさい💦
また本体に会いに行きたいな!
#小竜景光国宝指定記念日
#11月22日は小竜景光国宝指定日 https://t.co/mjV6OjCagW November 11, 2025
2RP
歌舞伎について書いたら世襲を擁護するのかというのが飛んできたのですが… 「ある伝統芸を一定レベル以上に保つため」には、今のところ「生育環境・教育環境として、あるていど特殊な環境がどうしても必要になる」という話しかしてない(世襲が良いとは別に思ってない)。
歌舞伎の魅力は、「その役者が何十年と積み重ねてきた芸」にあって、それは血ではなく、その生育環境や教育環境によるところがとにかく大きい。三味線にしろ倭国舞踊にしろ習ってみたら嫌というほどわかるけど、(ピアノやヴァイオリンなどと同じように)数年でカンタンに習得できるものではないのだ…残念なことだけど。
もちろん、日常的に着物を着て生活し、六歳から倭国舞踊を習い、大人の教養として清元や義太夫を口ずさめて当然で、芝居と言えば歌舞伎…という時代なら、特殊な環境がなくても役者になれる素養は広くあったかもしれない。だけど現在では、ある程度の特殊な環境がないと、その素養さえ育たない…残念なことだけど。
こうした芸能芸術スポーツなどの技能の習得は、言語の習得に似ている。生育環境や教育環境によって、倭国語話者にもなるし英語話者にもなるしスペイン語話者にもなる。私だってイギリスで育ったら高度な英語を操っていただろう。
もちろん年長してからの努力を否定はしないが、これも本当に理不尽だし残念なことだけど、「ネイティヴ」であることのアドバンテージは果てしなく高い。
そしてこんなこと歌舞伎役者さんたちが自分でドヤ顔で言えないだろうから代わりに言うけど、歌舞伎で必要になる芸は、そんな数年必死に稽古したら誰でもできるようになる、なんてものではない。もし万が一それができたと主張する人がいたら、それはとても浅い芸だと思う。
国宝である玉三郎丈や仁左衛門丈が歌舞伎ファンから絶賛されているのは、決して彼らが年長者だからとか特権があるからとかではなくて、幼少期からずーっと何十年と積み重ねてきた芸に凄まじい深みがあるからだ。
…なんて力説しても言葉が上滑りして虚しくて、実際に劇場で見て!としか言いようがないのですよね。。 November 11, 2025
2RP
「国宝」面白かったが絶賛できなかったのは女性の描き方が都合良すぎたから。特にラストで隠し子の娘が芸を褒めるのは最悪だった。自分のことだけを考え自分のために悩み苦しむ勝手な男たちの映画。アカデミーに推薦したのもおめでたい判断。評価されないでしょう。 https://t.co/1MGB7wDYyT November 11, 2025
1RP
国宝は観てないけど(というか絶対に観ない)
歌舞伎という倭国文化の気持ち悪さが倭国以外の国の方から発見されて心が晴れ晴れしている。倭国国内でもあの映画が絶賛されていることを疑問視する考えを持つ人がたくさんいる事実を知ることができて嬉しい。 November 11, 2025
1RP
【 #琵琶湖疏水 施設の #国宝 • #重要文化財 指定 記念シンポジウムに参加しました】
#松田けい子 です。9月市会代表質問で、”琵琶湖疏水施設の活用について”提案を行なったこともあり、楽しみにしていたシンポジウム。
基調講演や歴史学者 磯田道史さん、俳優の船越英一郎さんをはじめとする7人のパネラーによる、「琵琶湖疏水の魅力と活かし方」についてディスカッションが行われました。
私も『疏水探検』など様々に提案しましたが、同様の意見があったことは、とても嬉しく思いました。他には、インクラインの復活や疏水べりで朝採れ野菜などを販売するマルシェ、平安時代の「曲水の宴」のように、疏水の流れを利用して和歌や俳句を詠むイベントのアイデア、疏水の流れを「回転寿司」に見立て、食材を流して楽しむといった遊び心のある企画提案がありました😁
明治期に衰退の危機に瀕した京都を、豊かな水の恵みで再生と飛躍に導き、135年もの間、くらしとまちの活動を支えている『現役』の施設である琵琶湖疏水が、京都市民のみならず、全国に世界に広く知っていただけるよう、取り組まれることを期待しています。
琵琶湖疏水船🚤 https://t.co/5nayIo8fzd
琵琶湖疏水記念館https://t.co/NqSZxULM1s
#そすいカフェ 秋シーズン営業中です☕️ November 11, 2025
1RP
わしは「時をかける少女」の桃といじめられっ子の描写が大嫌いで「おおかみこども」も細部まで破綻だらけゲロゲロだったので奥寺佐渡子の脚本は全然信用してない(「国宝」は監督色が強いと思う)が細田単独脚本はそれすらマシに思わせる酷さかもだとは思う竜とそばかすも絵は面白かったが話は酷かった🙏 https://t.co/wVNIOWHij3 November 11, 2025
#pr AD
横浜流星×#吉沢亮 の映画『国宝』🎬
原作がAudibleで聴けるって最高だね✨
語りは尾上菊之助さん 一人芝居みたいな迫力
⏬Amazonオーディブルでチェック
https://t.co/oorU1AjDXG
天才役者と彼を追う男の壮絶で美しい人生の物語。
無料体験もあるよ;
#国宝
11/23 04:29 November 11, 2025
映画国宝は「歌舞伎とは」ではなく「業」と「血」を描いたのでは?と思うのだわ。例えばの話「映画」で見るなら「京劇とは」よりも「京劇にまつわる業」とかその辺の方がよっぽど興味深いとは思わないかな。 November 11, 2025
まじで!?😆
映画『国宝』に泣いたあなたへ。Audible版『国宝 上 青春篇』は尾上菊之助さんが朗読、「歌舞伎の息遣いを聴いてるみたい…」と感想多数
森七菜 吉田修一 高畑充希 #PR 11/23 04:28
https://t.co/y2EAKGSnZl November 11, 2025
まぁでも、正直、国宝を見て「歌舞伎がなんなのか分からんかった」はなんというか、ね…。それは映画で表現することじゃなくて、文化デジタルライブラリーとか見れるなら倭国博の時の映像見るべきじゃね?とは思うけどね。 November 11, 2025
建築物とか工芸品とか割と好きだから国宝って調べて出てくる個人ブログだとかニュース記事を読むのが好きなんだけど、某映画のせいでどう検索してもその映画に関する記事ばかりになってしまって非常に鬱 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



