1
国債
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今年58歳で、楽天証券を退職しました、月収は1200万円
倭国株とんでもないビッグニュースが来た!🚀ここ最近、株式市場と国債が大量に売られ、リスク回避の動きが強まっています。主な原因は、米国による追加関税や不動産投資の減少です。
さらに、中国との外交摩擦が加わり、市場全体のセンチメントが悪化しています。こうした短期的な影響はすぐに落ち着くはず!
任天堂 (7874)→ 買わないで
フジクラ(5803 )→ 買わないで
7011三菱重工業→ 買わないで
7453 良品計画 → 買わないで
9002 丸紅 → 3,480円付近必ず買い
9501 東京電力 → 750円付近必ず買い
8031三井物産 → 3,685円付近必ず買い
8136 サンリオ → 7,679円付近必ず買い
8306 三菱UFJ→ 2,160円付近で必ず買い
8058 三菱商事 → 3,470円付近で必ず買い
4755 楽天グループ →610円付近で必買い
7203トヨタ自動車 → 3,100円付近で必買い
3350 メタプラネット → 520円付近で必買い
資金が少ない時こそ、正しい情報とチャンスを掴むことが大切だと思います。
米半導体大手インテルの前最高経営責任者(CEO)で米ベンチャーキャピタル(VC)の幹部を務めるパット・ゲルシンガー氏は取材に答え、ディープテック(先端技術)の分野で「アジアと連携を深めたい」と話した。重視する国・地域に台湾と倭国を挙げた。
さらに、高市首相もG20サミットで重要な貿易協定に署名。倭国の先端技術や半導体分野には追い風が続いています。
その流れを受けて急騰している銘柄に、私たちも注目し始めています。AI・半導体・NVIDIA、そしてソフトバンクグループが重点テーマとして位置づけている分野でもあります。
💡現価:130円
💡予想最高価格:12,500円
詳しい売買のタイミングや戦略はグループ内限定で共有しています。
少額投資の方や主婦の方でも参加でき、しっかりと利益を狙える銘柄です。 November 11, 2025
8RP
【ドル円は下落、156.70円からのショートを狙います】
今日(11月25日)のドル円は「下目線」 で見ています 👀
さっきの投稿で上目線よりと書きましたが、
投稿を作っていくなかでやっぱり下が優勢かなと考えました!
とりあえずエントリーポイントから👇️
■ ショート:156.70円
SL:156.95円
TP:156.05円
RR:約 2.1
なぜここ❓
・4H…157.20 → 156.60 → の下降波継続中
・1H…青MA21&ボリンミドルが「触れて落ちる」パターンが継続
・15分…156.70〜75円が直近3回止められた戻り売り帯
■ ロング:156.10円
SL:155.85円
TP:156.70円
RR:約 2.2
なぜここ❓
・4H…前回の押し目(11/20〜21)と同じ“中腹サポート帯”
・1H…MA50が156.10付近を通過しており、下げ止まりやすい
・15分…下ヒゲを3回つけている“意識の底”ゾーン
→ 下落が伸びた後の反発取りに適した箇所(ただし逆張り気味なので慎重)
■ ファンダメンタル分析
① 高市政権の21.3兆円経済対策 → 円売りの土台はまだ残っている
政府が真水21.3兆円の経済対策を決定。
国債発行額は前年より抑えると説明しているものの、
市場はやはり「財政拡張=将来の国債増&財政悪化リスク」と見やすいです。
<私見👀>
“倭国の財政懸念”というストーリー自体は、
まだ完全には織り込まれていないと思っています。
ただ先週ほどの「倭国売りドカン」モードは一服していて、
ここから新規でガンガン円売り、
というよりは「下がればまた円売りが出る地合い」
くらいの温度感に変わってきている印象です。
② 片山財務相の円安けん制&「介入ワード」 → 上値は少し重くなった
片山財務相から
「一方的で急激な動きは憂慮」
「介入も当然考えられる」
といった発言が出ており、
市場は “本当に160円まで一直線はさすがにないよね”
と意識し始めています。
<私見👀>
正直、発言のトーン自体はまだ「本気で止めに来ている」レベルではないと思っています。
ただ、“介入”という言葉が出たことで、
上は157.50〜158.00のゾーンで利確・戻り売りが出やすいステージに入った のは事実。
ロングを握りっぱなしにするフェーズは一度終わっていて、
「上は軽く、下はまだ固い」
=レンジの意識を強めたほうがいい位置だと見ています。
③ FRB:利下げ観測はじわじわ高まるが、ドル円は大崩れせず
NY連銀ウィリアムズ総裁をはじめ、
利下げに前向きな発言が増えてきたことで、
12月FOMCの利下げ確率は 7割超 まで上昇。
それでもドル円は、
「下げても156円前半〜半ばでは買い戻される」動きが続いています。
<私見👀>
ドル単体で見ると、
そろそろ一度しっかり調整してもおかしくない位置だと感じています。
ただ、円側に“買い材料がほぼない” ので、
米金利が下がっても ドル円は“垂直落下”ではなく、じりじり押す形になりやすい と見ています。
だからこそ、
「ドル売り方向の話ばかり聞いてショート全ツッパ」というのも危ない局面 ですね。
④ 全体像
倭国側:財政不安+利上げはまだ遠い → 円は本質的に買いづらい
倭国当局:口先けん制で上値は抑えたい
米側:利下げ観測は強まるが、“即大幅緩和”というほどでもない
<私見👀(今日のまとめ)>
今のドル円は、
「上は当局発言で重いけど、下も構造的に固い」
という、かなりややこしいゾーンに入っていると感じています。
ファンダだけで言えば、
・ショート:当局けん制+利下げ観測で“方向としてはやや優勢”
・ロング:押し目が来ればまだ買い手はいる(円が本気で買われる材料がない)
→ どちらか一方にベットするというより、
「ファンダはショート寄り、でもテクニカルで“下げ止まりのサイン”が出たところだけロングを拾う」
ぐらいのバランス感で見るのが現実的かな、というのが今の私見です。
■ テクニカル分析
🔹4時間足
大きな流れは上昇チャネル継続中だけど、今はその上段〜上抜けゾーン。
157.7〜158.0付近で長い上ヒゲ連発していて、オーバーシュート後の一旦の達成感+調整フェーズに見える形。
ボリンジャーバンド上限に張り付いていたローソクが、やや内側に戻りつつあってモメンタムは鈍化気味。
→ 4Hだけで見ると、
「大トレンドは上だけど、チャネル上限タッチ後の調整局面」。
急いで追いロングより、戻り売り or 押し目まで待つフェーズ。
🔹1時間足
中期ではまだ上昇トレンドライン上だけど、
直近は 157.7 → 157.4 → 157.6 → 157.3 付近と、短期的には高値切り下げ気味。
1Hミドル(だいたい 157.1〜157.2)を挟んで上ヒゲ・下ヒゲが増えていて、短期はレンジ〜やや下向きバイアス。
15分の戻り高値も157.6〜157.7で揃っていて、ここがデイトレの分岐レジ。
→ 1Hは「157.6〜7で売られやすく、156.7〜0で支えられる高値圏レンジ」。
なので、戻りを丁寧に売るなら
157.6〜7での形を確認してショート
押し目ロングは 156.7〜0を割らずに
反発したときだけに絞るイメージです🫡
■ 全体まとめ
今日のドル円は下目線!
ショート:156.70円
ロング:156.10円
エントリーしたらポストするので
フォローと通知ONお願いしますね💕 November 11, 2025
6RP
中国の国債買いません。
輸入を他国にシフトします。
人材交流は中止。
留学生受け入れ停止。
中国人の帰化取り消しでお国へお帰りいただきます。
こんな感じで如何でしょう? https://t.co/YUv8mTmoLh November 11, 2025
5RP
高市早苗首相と片山さつき大臣、強気の姿勢です。
2025年11月に約7兆円規模中国の国債“新規購入”を停止した情報です。
これにより中国は資金調達が難しくなります。
世界のマーケットは「倭国が買わないのか?やばいのか!中国国債を控えよう」と反応しており影響は大きいでしょう。 November 11, 2025
5RP
もう批判的視点での報道までは高望みしないから、せめて未曾有の円安や国債価格下落が生じている仕組みや中国と揉めたらどうなっていくかだけでも報道機関は解説つけて欲しい。 https://t.co/dX7y0Yiyf6 November 11, 2025
4RP
【高市首相、中国国債7兆円を売却!】400の銀行が閉鎖、9,800の企業が倒産!人民元60%急落、帝国崩壊の始まり!
え?マジ?🤭
これがほんとならドンペリ行っちゃうぞ!🙌✌️👍 https://t.co/1ljitiWwpC November 11, 2025
3RP
銀行が国債を買う原資は「個人の預金」ではありません。
「日銀当座預金」です。 https://t.co/uaMpSk9Ajv https://t.co/50oa3IsiXp November 11, 2025
3RP
@hide_Q_ 毎年7兆円規模の中国国債を
倭国政府は購入
我々の税金で
中国国債をお買い物
しておいて
「税収が足りない」等と
財務省の役人はほざいていた
片山さんが
やめることを決断したそう
戦争始まれば
ゴミになりそうだしね
中国が
高市政権嫌うのは
これもあるんじゃないかな November 11, 2025
2RP
高市早苗首相と片山さつき大臣
強気です!
約7兆円規模の“新規購入”を
2025年11月に停止した、
というのが正確な情報
中国は資金調達が難しくなりますね
世界のマーケットは
『倭国が買わないの?やばいのか!中国国債を買うのやめとこ』
倭国が中国国債を買わないことに
①賛成
②反対
③その他 https://t.co/g2VkimamCT November 11, 2025
2RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 倭国がせっせとゴミクズの中国国債を買い支えていたことを、今までの倭国政府もマスゴミもニュースにしてこなかっただけ。
中国共産党は倭国に感謝をしても仕切れないほど恩があるのに、恩を仇で返すただのクズ共です。 November 11, 2025
1RP
先日まことしやかにSNSで流れてた中国国債の利回りが倭国国債より低くなったので倭国が買わないという流れが一番しっくりくる。
中国は経済的にマジでやばいんだろうなぁと。 https://t.co/WjbDiA9xqn November 11, 2025
1RP
残念ながら「反緊縮(MMT)」には明らかな矛盾がある。
・ただ国債発行すれば良い訳ではなく、増やした歳出が「生産性」に繋がらないといけない、というのは山本太郎含めた多くの反緊縮派が認める。
・では結局、市場原理で成り立つ事業が一番生産性が高い。逆に行政サービスは生産性を担保できない。 November 11, 2025
1RP
[片山さつきvs江田憲司〜これまでの財務省の嘘がハッキリわかる]
立憲民主党の唯一の良心、江田憲司議員と片山さつき財務大臣の質疑。
そもそもこの2人が違う党というのも実に不可思議だが、財務省とオールドメディアの詭弁が次々とあかるみになった。
◽️政府の負債だけを見て(民間側の資産を見ずに)借金、借金と騒ぐ財務省は公正さに欠ける
◽️国債の償還は税金ではなく借換債の発行により行われている
◽️日銀保有の国債の利払費は国庫納付される
マジメな話、国民が負担する必要のない負債まで、借金、借金と連呼してきた財務省とオールドメディアは、万死に値すると私は思います。
特に倭国経済新聞社は地獄に落ちろ、と思いますね。
https://t.co/Dd4sr3d4G4 November 11, 2025
1RP
倭国も強力なカードを切ってきた!!
中国が観光客やらソーラーパネル(要らない)やらパンダやら水産物やら言い出すなら、倭国は「国債買わねーぞ」 https://t.co/w9h9LC1gOE November 11, 2025
1RP
@osamu_iga Chinaの損害が増えるなあ
習近平は政権維持の為に台湾を軍事侵攻したいが軍部は反対してる
失業率は20%を超え
バブルは崩壊
倭国に7兆円China国債を買ってと言ったが買う訳ねーだろう😇
https://t.co/Tied3aNbsx November 11, 2025
1RP
@hii29227409 そもそも倭国が中国の国債を買ういわれはないのだが、過去とのつながりで買い続けていた。
中国との関係がよければ切りにくいが、中国が倭国に言いがかりをつけている今なら切ることができる。
これに限らず、様々な悪習を切り捨てていこう。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



