1
国債
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗首相と片山さつき大臣
強気です!
約7兆円規模の“新規購入”を
2025年11月に停止した、
というのが正確な情報
中国は資金調達が難しくなりますね
世界のマーケットは
『倭国が買わないの?やばいのか!中国国債を買うのやめとこ』
倭国が中国国債を買わないことに
①賛成
②反対
③その他 https://t.co/g2VkimamCT November 11, 2025
46RP
@sohbunshu トランプはアメリカ大豆の中国輸入再開、レアアースの中国輸出再開、国債売却を止めて欲しいが腹にある。ミサイル使わず寅🐯を手懐けた。清華大学卒の頭脳に🐯は敵わない。 https://t.co/jrjiN9O4Ly November 11, 2025
5RP
銀行が国債を買う原資は「個人の預金」ではありません。
「日銀当座預金」です。 https://t.co/uaMpSk9Ajv https://t.co/50oa3IsiXp November 11, 2025
5RP
気合いを入れて大手証券に国債入札を取材しに行ったのに新発債の人気が出なかった日。 https://t.co/KIEIXiWJp2 https://t.co/4PXZdkzaQY November 11, 2025
4RP
なんかトレンドで高市早苗首相と片山さつき大臣強気です!約7兆円規模の“新規購入”を2025年11月に停止した、というのが正確な情報。←中国は7兆円という資金を調達できなくなったね✋ただなぜ倭国は中国国債を買ってるのか❓️意味が分からん✋ https://t.co/Hy6zbC6VFI November 11, 2025
3RP
高市早苗首相と片山さつき大臣、強気の姿勢です。
2025年11月に約7兆円規模中国の国債“新規購入”を停止した情報です。
これにより中国は資金調達が難しくなります。
世界のマーケットは「倭国が買わないのか?やばいのか!中国国債を控えよう」と反応しており影響は大きいでしょう。 November 11, 2025
3RP
高市政権の支持率が72%と高水準を維持(読売新聞)。何より高市総理ご自身が国家国民のために一生懸命働いておられる姿に国民の皆様も共感してくれているのではないでしょうか。世論調査で一喜一憂すべきでありませんが、今回の総合経済対策に対する評価も63%。年代別にみると、18~39歳77%、40~59歳62%、60歳以上56%と現役世代や若年層からの支持が高いことは良かったと思います。私は、今まずは、現役世代や中間層を中心に光をあてる政策をとっていくことで、それらの層の生活が安定していけば、社会保障の充実などを通じて、結果として全世代がよくなっていくと考えています。
また、高市総理が掲げる「責任ある積極財政」に対しても74%が評価すると回答。一部報道では、財政悪化懸念についての言及もありますが、昨日のG20終了後の高市総理の記者会見でも、為替政策や世界経済安定化のための国際機関であるIMF(国際通貨基金)の専務理事が、高市総理との会談の際、今回の総合経済対策について「財政上のリスクも手当てされていて、安心している」との言及があったと述べられています。
実際、今回の総合経済対策を踏まえても、当初予算と今回の補正予算と合わせた国債発行額は前年度を下回る見込みです。責任ある積極財政は、「プロアクティブな、先を見据えた財政政策ということであり、決していたずらに拡張的に規模を追求するものではない」と高市総理も述べられています。マーケットともしっかり対話をしながら進めています。
https://t.co/T5z3Is8cM6 November 11, 2025
2RP
@GW3CjJsMQ6n2ye1 倭国がせっせとゴミクズの中国国債を買い支えていたことを、今までの倭国政府もマスゴミもニュースにしてこなかっただけ。
中国共産党は倭国に感謝をしても仕切れないほど恩があるのに、恩を仇で返すただのクズ共です。 November 11, 2025
2RP
@hide_Q_ 毎年7兆円規模の中国国債を
倭国政府は購入
我々の税金で
中国国債をお買い物
しておいて
「税収が足りない」等と
財務省の役人はほざいていた
片山さんが
やめることを決断したそう
戦争始まれば
ゴミになりそうだしね
中国が
高市政権嫌うのは
これもあるんじゃないかな November 11, 2025
2RP
おはよう!
【市況】
・FRBによる年内の追加利下げ観測が高まり、S&P500やナスダックは反発
・ブロードコム(AVGO)が11%高、テスラ(TSLA)が6.8%高、アルファベット(GOOGL)が6.3%高、エヌビディア(NVDA)が2.0%高
・ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産は上昇
・日経平均先物は上昇、ドル円は156円台で推移
S&P500+1.55%
NASDAQ100+2.62%
米国債10年4.031%-0.69%
VIX20.51-2.96
ビットコイン+0.94%
イーサリアム+4.29%
日経平均先物+1.83%
WTI原油+1.85%
子育て世帯のパパママ、連休明けの火曜日も頑張りましょー! November 11, 2025
1RP
先日まことしやかにSNSで流れてた中国国債の利回りが倭国国債より低くなったので倭国が買わないという流れが一番しっくりくる。
中国は経済的にマジでやばいんだろうなぁと。 https://t.co/WjbDiA9xqn November 11, 2025
1RP
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
1RP
世間では「国際金融資本が中央銀行を支配している」「通貨発行権を奪われている」といった物語が語られることが多いが、実態はもっと現実的で、そしてもっと深刻だ。
まず前提として、中央銀行は形式上は独立しているが、実質的には政府の子会社のように政府と一体で運営され、中央銀行が得た利益はほとんど国庫に納付される。つまり、「中央銀行を支配して利益を吸い取る」という構造はそもそも成立しない。そして通貨発行の実態は、政府が国債を発行し、それを中央銀行が購入することで貨幣が生まれる仕組みであり、主体は政府である。政府こそが通貨発行の源泉であり、中央銀行はそのための機関にすぎない。
では、国際金融資本はどこで利益を得ているのか。それは“通貨供給”の部分ではなく、“政府支出の方向”である。政府は通貨を発行できるが、その使い道は政治が決める。そしてその政治家に最も大きな影響力を与えるのが巨大企業のロビー活動だ。軍需産業、製薬企業、エネルギー産業、IT大手など、「国家が巨額の予算を投入するほど莫大な利益が出る分野」には強力なロビーが集中する。防衛費が増えれば軍需企業が儲かり、医療支出を拡大すれば製薬企業が儲かる。儲かった企業の株主が誰かと言えば、それが国際金融資本である。つまり彼らが本当に握っているのは「通貨発行」ではなく、「政府にどこへ税金と国債を投入させるか」という政治の部分だ。
ここで本質的に重要なのは、本来であれば政府支出とは国民の生活を豊かにするためにあるという点である。教育、子育て、福祉、インフラ整備、賃金を押し上げる政策――国家の財政とは国民の生活を守るためのものだ。しかし現実には、その方向性がロビーによって歪められている。政治家は票が欲しい、企業は利益が欲しい、巨大資本は株主利益を最大化したい。この利害が結託すると、国家の予算が「国民の幸福のため」ではなく「儲かる人のため」に流れてしまう。
結果として、儲からない分野――子育て、教育、若者支援、地方の再生、国民の生活コストの引き下げ――にはお金が回らない。一方で、軍事、医療、監視技術、大企業優遇といった“儲けが出る領域”にはどんどん税金が投じられる。つまり、国民生活が苦しくなっていくのは陰謀ではなく「利益のあるところへ予算が偏る」という制度的な構造の結果だ。
結局のところ、本当に問題なのは「通貨発行権を奪われている」ことではない。政府は通貨を発行できる。中央銀行は政府の下部機関として機能している。問題なのは、本来は国民のために使われるべき政府支出が、巨大ロビーの働きかけによって歪められ、“国民の生活ではなく一部の巨大企業と金融資本の利益に最適化されている”という構造そのものだ。これこそが現代の支配構造の核心であり、倭国が衰退し、国民がどれだけ働いても豊かになれない最大の理由である。 November 11, 2025
1RP
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
1RP
@BB45_Colorado ちなみに……
暴支膺懲(ぼうしようちょう)とは、日中戦争中、倭国の陸軍省などが中華民国の蔣介石政権に一撃を加えることで排日・抗日運動に歯止めをかけようという意味で使用した合言葉である(ブリタニカ国債大百科事典) November 11, 2025
1RP
⸻
🌸 米市場サマリー 11/25朝刊
🇺🇸 毎朝クローズ後に解説 🇺🇸
⸻
・主要3指数すべて大幅上昇、ナスダックは+2.69%で5月以来最高の上昇
・ $GOOG が+6.31%急騰、Gemini 3発表でAI トレード全体を牽引
・S&P500は+1.55%、11月の下落分を一部取り戻す
・VIXは-12.42%急落し20.52に、Fear & Greed Indexは14(+3pt)でExtreme Fear継続
・サンフランシスコ連銀Daly総裁も12月利下げ支持を表明
⸻
おはようございます☕️📈📈📈
月曜の市場はGoogleのGemini 3への期待でテクノロジー株が大幅反発しました。
それでは、詳しく見ていきましょう▼
⸻
🌸 市場の動き
⸻
🟢 Fear & Greed Index:14(+3)Extreme Fear
🔴 恐怖指数 (VIX):20.52(-12.42%)
🟢 S&P 500:6,705.12(+1.55%)
🟢 ナスダック:22,872.01(+2.69%)
🟢 NYダウ:46,448.27(+0.44%)
🟢 ラッセル2000:239.900(+1.83%)
🟢 ハイイールド債:80.590(+0.27%)
🟢 BTC-USD:88,990(+2.51%)
🟢 USD-JPY:156.875(+0.35%)
🔴 米国債2年:3.497%(-0.60%)
🔴 米国債10年:4.027%(-0.99%)
⸻
🌸 セクター別パフォーマンス
⸻
🟩上昇セクター
📡 通信 +3.63%
💻 テクノロジー +2.48%
🛍 素材 +1.84%
🔄 消費循環 +1.81%
🏢 公益事業 +0.98%
🏭 工業 +0.67%
🏦 金融 +0.59%
🏥 ヘルスケア +0.59%
🏠 不動産 +0.26%
🟥下落セクター
⚡ エネルギー -0.21%
🛒 消費防衛 -1.15%
⸻
🌸 個別銘柄ハイライト
⸻
📌 MAG7
🟢 $GOOG (+6.31%):Google(Gemini 3への期待高まる)
🟢 $AMZN (+2.53%):Amazon
🟢 $NVDA (+2.05%):Nvidia
🟢 $TSLA (+6.83%):Tesla
🟢 $META (+3.16%):Meta
🟢 $AAPL (+1.63%):Apple
🟢 $MSFT (+0.40%):Microsoft
📌 AI・半導体関連株
🟢 $AVGO (+11.10%):Broadcom
🟢 $MU (+7.99%):Micron Technology
🟢 $AMD (+5.53%):AMD
🟢 $PLTR (+4.78%):Palantir
🟢 $CRWD (+3.29%):CrowdStrike
🟢 $ORCL (+0.77%):Oracle
🟢 $TXN (+1.17%):Texas Instruments
📌 金融株
🟢 $BRK-B (+0.75%):Berkshire Hathaway(クラスB)
🟢 $AXP (+0.86%):American Express
🟢 $BAC (+0.72%):Bank of America
🟢 $WFC (+1.43%):Wells Fargo
🔴 $JPM (-0.01%):JPモルガン・チェース
🔴 $MA (-0.47%):Mastercard
📌 ヘルスケア株
🟢 $JNJ (+1.05%):Johnson & Johnson
🟢 $BSX (+1.20%):Boston Scientific
🟢 $LLY (+0.99%):Eli Lilly
🔴 $ABT (-0.72%):Abbott Laboratories
🔴 $ABBV (-2.87%):AbbVie
🔴 $AMGN (-0.96%):Amgen
📌 エネルギー株
🔴 $XOM (-0.95%):Exxon Mobil
🔴 $CVX (-0.15%):Chevron
📌 消費防衛株など
🔴 $PG (-2.61%):Procter & Gamble
🔴 $WMT (-1.20%):Walmart
🔴 $COST (-1.43%):Costco
🔴 $HD (-1.96%):Home Depot
⸻
🌸 市場の背景
⸻
📌 $GOOG が+6.31%急騰、Gemini 3発表でAI トレード全体を牽引
・Googleが約8ヶ月ぶりのアップグレードとなるAI モデル「Gemini 3」を発表
・Gemini 3でAI 競争における同社の優位性への期待高まる
📌 主要3指数すべて大幅上昇、ナスダックは5月以来最高の上昇率
・S&P500は+1.55%上昇、ダウは+0.44%上昇、ナスダックは+2.69%上昇し5月12日(+4.35%)以来最高の上昇率
・テクノロジーセクターは+2.48%、通信セクターは+3.63%と大幅上昇
・11月下落分を一部取り戻す
📌 $AVGO が+11.10%急騰、GoogleのTPU向けASIC供給で恩恵
・GoogleのGemini 3がBroadcomにも波及
・ $AVGO が+11.10%上昇、4月9日以来最高の上昇率
・GoogleはBroadcomのASIC事業の主要顧客
・BroadcomはGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)の設計・製造を支援
📌 サンフランシスコ連銀総裁も12月利下げ支持表明
・労働市場へのリスクを理由に「先手を打てる自信がない」と述べる
・Daly総裁は今年はFOMCで投票権なし、次回は2027年
・金曜のNY連銀総裁に続く利下げ支持発言
・先物市場で大幅な価格修正、トレーダーは現在12月利下げの確率を85%超で織り込む
📌 9月PCE価格指数は12月5日発表
・商務省が9月の個人消費支出(PCE)価格指数を12月5日に発表すると発表
・PCEは特に食品とエネルギーを除くコア指標を重視
・インフレ指標とともに、個人所得と支出の読み取り値も発表
・労働統計局も10月の消費者物価指数(CPI)を12月19日に発表
・政府閉鎖により発表が遅延していた
📌 国債利回り低下、利下げ期待で債券買い
・10年債利回りは-0.99%低下の4.027%
・2年債利回りも-0.60%低下の3.497%
・Fed利下げ期待の継続で債券市場に資金流入
⸻
Googleの躍進が市場をけん引し、3指数が上昇しました。
今週は感謝祭🦃の薄商いで、ボラがまた上がりそうですね。ちょっと心配です。
それでは火曜日、良い1日を!✨
#株式投資 #米国株 #株クラ #投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



