国会答弁 トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
さて、読売新聞の記事──
先の「高市&トランプ」の電話会談について、木原官房長官は『トランプ氏から台湾の主権に関する問題で中国政府を挑発しないよう助言、との記述があるが、そのような事実はない点は明確にしておく』と明言。
・・ただし、時事通信の報道を見ると《WSJは、トランプ氏が首相に「台湾に関する発言のトーンを和らげるよう示唆」する傍ら、倭国国内の政治情勢に配慮し、台湾有事を巡る国会答弁の撤回までは求めなかったとも記述した。木原氏はこうした点の事実関係には触れなかった。》との記述がある。
──なるほど、何となく見えてきた。
https://t.co/Jhgz6xvkuN November 11, 2025
21RP
>トランプ氏からは、中国側が激しく攻撃している首相の国会答弁を支持する発言はなかったという。
有料記事がプレゼントされました!11月28日 23:02まで全文お読みいただけます
トランプ氏、日中対立「沈静化の必要性」に言及 高市氏と電話協議:朝日新聞 https://t.co/MXKreMy0J6 # November 11, 2025
8RP
辰巳議員の模範的な国会答弁見てください
吉村知事の言動を全て覆してます
何が寄り添った対応で紛争審査会の案内だ?
行政の職務怠慢が明らかになり、そして法令違反者の味方した共犯者そのものでは?
万博は人権をテーマにしてますが明らかに職人の人権を奪った失政だ
https://t.co/OvO5bBk5H7 November 11, 2025
5RP
「分かりやすい言葉で、ハッキリとモノを言う」と、若者の支持を集めているとの高市首相だが、じっさい国会答弁を見てみたら、なんだ、あの野田氏の質問にさえもタジタジじゃないか。しかも苦しくなったら思いつきで喋ってしまう。これは思った以上に論戦には、かなり弱い。今後も失言出すね。これは。 November 11, 2025
4RP
きょうのロイター電では、11月25日の日米首脳電話会談を巡り、米紙が「トランプ大統領が高市首相に中国を挑発しないよう助言した」と報じたのに対し、倭国政府が「そのような事実はない」と公式に否定し、記事の記述について申し入れを行ったと伝えられています。
一方で、WSJや海外メディアの一部は、日米両政府の関係者の話として、トランプ氏が台湾の主権を巡る発言のトーンを抑えるよう促した、とする証言を報じています。同じ電話会談を巡る説明が、政府発表と報道とでここまで食い違う状況は、私たちにいくつかの問いを突き付けているように思います。
まず、匿名の関係者に依拠した外交報道をどう位置付けるかという問題があります。外交の場は非公開であることが多く、完全な議事録が公表されることはまれです。その中で「関係者によれば」と報じられる情報を、事実としてどこまで受け止めるのか。メディア側には、確認された事実と、証言ベースの情報の線引きをできるだけ明確に示す工夫が求められます。
同時に、政府側にも説明責任があります。「そのような事実はない」と否定するだけでなく、どのような趣旨の意見交換が行われたのか、少なくとも倭国としての一貫した立場が何であるのかについては、国会答弁や会見を通じてもう少し具体的な説明があってよいのではないでしょうか。台湾有事は、倭国の安全保障に直結する重大なテーマだからです。
今回の問題は、単に「どちらが正しいか」を決めるための材料というより、外交の機微と民主国家の透明性をどう両立させるかという課題を浮かび上がらせています。安全保障上の配慮から全てを明らかにできない部分がある一方で、情報が限定的であるがゆえに、国内外でさまざまな解釈や疑念が生まれてしまう現実もあります。
だからこそ、私たち市民の側も「政府発表だけ」を信じるか「報道だけ」を信じるかという二者択一ではなく、複数の情報源を照らし合わせながら、自分なりに「何が事実として確からしいか」を更新し続ける姿勢が必要だと思います。感情的に誰かを断罪する前に、言葉の選び方や情報の出方の違いに注目することが、結果として冷静な安全保障議論につながるはずです。
参考情報:
https://t.co/BuPBpkifWH
https://t.co/FRv4evMhs6
https://t.co/mImRhUHVhl November 11, 2025
3RP
高市さんの台湾有事に関する国会答弁について、中国は「あれはとんでもない発言だから撤回せよ」と言っています。
倭国国内でも、高市さんに反対する立場として大きく二つの意見があります。一つは、中国の主張に近い立場からの批判。もう一つは、「あれは曖昧戦略であるべきところを、曖昧にしなかった高市首相が悪い」という批判です。
私の見方は少し異なります。あの発言は、状況が悪化してきたため、やむを得ず踏み込んだものだと考えています。岡田議員の追及に応じたというより、台湾と中国をめぐる現状が切迫しており、従来の曖昧戦略が十分な効果を持たなくなり、むしろ逆のメッセージを与えかねない局面になっていた、という判断が背景にあったと見ています。
もちろん、解釈はいろいろあり得ます。しかし少なくとも、高市首相が「失言した」という事実はありません。
むしろ中国が執拗に攻めてくるのは 同じ状況の変化の圧力じゃないかと思いますよ。 November 11, 2025
3RP
「具体的なことに言及したいと思わなかったが…」「具体的に事例を挙げて聞かれたので、その範囲で誠実に答えたつもり」。高市首相が野党4党党首との討論の中で、台湾有事を巡る国会答弁をこう釈明したのには驚いた。対中関係を悪化させた自身の責任も明確に語らなかった。国会で質問した方が悪いと、責任を転嫁している November 11, 2025
1RP
@takaichi_sanae だいぶお節介ごめんなさい。
仕事としてオフも作って。
高市さん病気しないで。
高市さんが倒れられたら…他に総理になって安心できる人いないから。困ります。
台湾有事の発言をしつこく聞かれている国会答弁見ると泣きたくなります😞
痩せちゃって…
健康診断大丈夫なのかなぁ。 November 11, 2025
公明党が政治と金を自民党に問いかけてる。確かにはっきりさせるべき課題ではあるが、その方々は再選された訳で今更議員辞職は当選させた選挙区の人達の、民意を裏切る事になる。もう忘れるなとは言わないが今の国会議員は民意で選ばれた方々で、国会答弁で無駄に時間を使わないでほしい。 November 11, 2025
中共機関紙『人民日報』の論調が、高市総理の国会答弁をつらまえて、「軍国主義の復活」と断じた訳だけども、よくよく思い返すと、高市総理が誕生した際に、「戦争が出来る国にしようとしてる」「戦争準備内閣だ」と揶揄した某政党が、何処からの工作を受けてるかはっきりしたね。
同じ事言ってるし🤭 November 11, 2025
高市氏は25日、台湾有事を巡る国会答弁以降初めてトランプ氏と電話で会談した。記者団に対し「トランプ氏からは私とは極めて親しい友人であり、いつでも電話をしてきてほしいという話があった」と緊密さをアピールした。
https://t.co/Ab9sBqwmvK https://t.co/zYRGVImKPd November 11, 2025
【中国友好都市に派遣見送り】
高市首相の国会答弁をめぐり、中国側が反発を強める中、あわら市は、12月に友好都市 紹興市で開かれる予定だった交流イベントに、中高生を派遣しない方針を決めました。
https://t.co/7XPM4YoN2i November 11, 2025
「倭国旅行避けるべき」投稿続出 中国の再勧告受け、留学不安も
在倭国中国大使館は、倭国の治安悪化を理由に訪日自粛を国民に再度勧告した。台湾有事に関する高市首相の国会答弁を巡り日中関係が悪化する中、倭国留学を検討していた学生らにも不安が広がる。
https://t.co/Y4iSjfjP6x November 11, 2025
トランプ大統領がに行った高市首相との電話会談で、台湾問題を巡る発言を和らげ中国を刺激しないよう助言したとWSJが報道…ただしトランプ氏は高市氏に台湾有事を巡る国会答弁を撤回するよう圧力をかける事はなかった→ 木原官房長官はこの報道に「外交上のやりとりだ。答えは差し控えたい」と述べた。 https://t.co/fXXOkoyEyU November 11, 2025
どっちかと言うと、あの国会答弁は挑発しようとしたものではないということがトランプさんにしっかり伝わっていた方が良かったとは思うものの、「撤回する性質のものではないが、言わないで良いことを言ってしまったのは事実」という認識においてトランプさんと高市さんの間にズレはあまり無さそう November 11, 2025
話題のWSJ報道。トランプさんが高市さんに、あんまり中国を挑発しないでね、と言ったという話。ただ、さらっと触れた感じで、国会答弁の撤回求めたりはしてないと。その後、ホワイトハウスも「平和が大事」とWSJにコメントしてるので当たってそう。
https://t.co/UoLpqq1xIq November 11, 2025
こちらは中国パビリオンの未払い問題
法律に基づき切実に訴えを行政に訴えているのに職務怠慢で紛争審査会の案内
辰巳議員の国会答弁見てもらったら分かるかと思いますが明確な違反を放置して何で万博成功というのですか?
行政は違反者の味方で下請はただの使い捨ての道具ですか? https://t.co/YsnegBprv5 November 11, 2025
《トランプ氏,日中対立「沈静化の必要性」に言及 高市氏と電話協議》「米中通商交渉を重視するトランプ氏から,中国側が激しく攻撃する首相の国会答弁を支持する発言はなかった…高市政権は今後,日米関係への影響も踏まえた難しい対応を迫られる…」。本音がポロリは恐い!https://t.co/5zkZGndjA2 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



