1
和歌山県
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます🐸🎵🎵
和歌山県印南町にオープンしたばかりのお店『PIZZERIA POLIGNANO ピッツェリアポリニャーノ』さんに行ってきました!立派な薪窯で焼かれた香ばしいピザが、とってもおいしかったです♪
金土日と月曜日の祝日のお昼に営業されているそうです🍕✨
#印南町 https://t.co/K4WeX9ueTu November 11, 2025
4RP
おつりょー🐺💎✨
拡散やコメント、いいねしてくれてた人達
ごめんなさい😭
訂正があったので
改めて上げ直しです🙇♂️
再度拡散してもらえると嬉しい🥹
11月は本当にたくさんの店舗様に
お招きいただき、
温かいスタッフさん、
常連さん、フォロワーさん、
リスナーさんにお会いできて
素敵な時間を過ごせました😆🌹✨
12月は
初の和歌山県・長野県
そして京都・愛知県・岐阜県・
富山県・兵庫県へ✨
初めて伺う店舗様も、
リピートで呼んでくださった店舗様も、
心からありがとうございます🤩💐✨
2025年ラストの月、
これまでの感謝をしっかり届けつつ、
華やかに楽しみ尽くします🥳🌟
どうぞよろしくお願いします💕
年内フォロワー8000人目標🔥
第2弾ステッカーを作りたいので
フォローで
応援していただけたら嬉しいです🥹💎✨
#PR
#パチ #スロ
#拡散希望 #フォロバ100 November 11, 2025
3RP
https://t.co/CWhwIQtKqT
全国の『鹿島神社』《神社総数は530社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/6hRz2WriMK
全国の『鹿嶋神社』【79社】の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/U0tZIdUdbo
全国の『香取神社』(神社総数は420社)の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/dWaZF18xyh
全国の『厳島神社』《134社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/RMEpDwfw9F
全国の『嚴島神社』《神社総数は328社》の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/HnqeoUtdYS
東倭国大震災14年に考える『すずめの戸締まり』の「後ろ戸」と「要石」が持つ意味
2025/03/12 15:00 読売新聞社記事
上掲記事によると、
上の絵は左が江戸初期の寛永元年(1624年)に描かれた「大倭国国地震之図」、真ん中が寛文13年(1673年)から貞享2年(1685年)まで発行された 仮名版暦かなはんこよみ の表紙、そして右は安政2年(1855年)の安政江戸地震の後に出された瓦版だ。
いずれの絵でもタケミカヅチが刺した刀のような要石で頭と尾を貫かれた竜が倭国を取り囲み、左と真ん中の絵の右上には
「ゆるぐとも よもやぬけじのかなめ石 かしまの神のあらんかぎりは」
と地震を鎮める呪い歌が添えられている。
・・・・・
上掲に基づき、「鹿島神社」「鹿嶋神社」が、強制大地震発生担当の超悪魔八咫烏五龍会マフィア宗教施設なのであろう・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国に在る鹿島神社530社と、鹿嶋神社79社について、最も警戒し、これらの所在地と由緒関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂へ、攻撃大部隊を急派し包囲し、地下深くを焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
更に、要石や鎮石らしき岩が祀られていないか高速調査特定し、見つけ次第に可能性のある岩全て!!!!!に対して総攻撃をかけて必ず完全破壊し、且つ即時殲滅消去せよ!!!!!!!
結界の起点でもあり、強制大地震を起こす能力がある可能性が高い!!!!!!
従って、全ての要石や鎮石の類(できれば力石も。万を超える数らしいが・・・・)を完全破壊し、即時殲滅消去せよ!!!!!!
※※※※※※※
倭国国内に在るビオトープ&ビオランドの全地点と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点の地下深くを先制総攻撃して、奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!徹底的にヤレ!!!!!!
https://t.co/McFT0Q15lW
北海道
永山新川 - 人工的な水路であるが、河川管理者の北海道開発局がなるべく自然に近いものにしようとビオトープなどの水辺の環境整備に取り組んでいる
岩手県
岩手阿部製粉本社工場 - 「パークファクトリー」の一環として敷地内に整備した。地域に開放され、「ビオトープ芽吹き屋」というレストランに隣接する[2]
宮城県
スポパーク松森 - 仙台市のごみ処理施設松森工場が隣接し、その余熱を再利用したビオトープがある
福島県
ムシテックワールド - 屋外にビオトープが整備されている
三春ダム - 生態系に配慮した新たな水質浄化手法の研究にも取り組むとともにビオトープや人工浮島も整備されている
茨城県
豊里の杜 - ビオトープ・フロント街区中に整備されている
JERA常陸那珂火力発電所 - 敷地内にはビオトープ緑地が整備されている
埼玉県
三ツ又沼 - 荒川河川敷の開平橋付近にあり、希少な動植物が生息している[3]
中落堀川 - 久喜市久喜北にビオトープがある
千葉県
JERA千葉火力発電所 - 自然復元型公園の「ビオトープそが」を同発電所の隣に整備した
手賀沼ビオトープ - 手賀沼総合浄化計画の一環として水生植物を利用して水をきれいにするために設置された[4]
利根川ゆうゆう公園 - 自然観察ゾーンに、窪地の小丘のビオトープ、流れの草地ビオトープ、流路型ビオトープの3つの異なったビオトープが整備されている。人の立ち入りを制限した保全エリアも設けている[5]
東京都
吹上御苑 - 昭和天皇が自然のまま残すように希望し、以後手つかずとなった吹上御苑は、植生を形成、さながらビオトープの様になっている
江古田の森公園 - ビオトープ池が整備されている。自然保護のために江古田の森公園運営協議会で検討して決めた利用ルールがある[6]
桑袋ビオトープ公園 - 元々あった自然を取り戻そうと整備され、環境を整えることで、生物が自然と集まり暮らすことをめざしている[7]
六町エコプチテラス事業 - 足立区が区画整理事業用に取得した土地を利用して農園やビオトープを整備した。2006年土地活用モデル大賞土地活用特別賞受賞[8]
新宿中央公園 - 園内の片隅に設けられている。高層ビル街から徒歩5分という位置[9]
世田谷区 - 区域内を流れる主要河川を暗渠化した後に緑道や親水公園、ビオトープが整備されている
日野市 - 市内の用水路が、水環境の保全や防火用水、ヒートアイランド現象の抑制など、都市に潤いを与えるものと見直され、親水公園やビオトープとして、再整備が進められている
神奈川県
境川遊水地公園 - 遊水地を利用したビオトープで水辺の動植物の観察ができる。一部では化石の採集もできる場所がある(要許可)
浮島町公園
長井海の手公園 ソレイユの丘 - 「ビオトープの小川」として、渓谷風の自然あふれる清らかなせせらぎが再現されている
新潟県
ベルナティオ - 周辺地域の自然保護のためビオトープを整備している
石川県
いしかわ動物園 - 「エコ」に積極的に取り組み、調整池をできるだけ自然の形に近づけるようビオトープ化を図っている
長野県
杉の木貯水池 - 東京電力が貯水池周辺を公園として整備し、池内には人工の浮島が浮かべられている
岐阜県
大安寺川 - 流域の一部沿岸に、大安寺川ホタルの里としてビオトープが整備され、ゲンジボタルの生息地として保護されている
鵜沼駅 - 水と緑をイメージし、ロータリーの中央にビオトープ池が設置されている
ハートピア安八 - 施設の地下水を利用したビオトープが整備されている[10]
万場駅 - ホタルが生息するビオトープ水路が整備されている
静岡県
小笠山総合運動公園 - 自然環境がそのまま維持され、小笠山の自然風景を観察できる
静岡ファクトリーパーク - 敷地内の排水がビオトープに使用されている
愛知県
ノリタケの森 - ビオトープを作り、生態系を回復させている
浅井山公園 - 岸や人工の浮島に水生植物を植えているビオトープがある
エコハウス小牧 - プラザハウスの雨水を利用したビオトープが整備されている[11]
わくわく体験広場 - 施設内には田んぼや畑とともに、ビオトープがある
あいち海上の森センター ムーアカデミー - 施設の周りの小河川にビオトープを整備し、ホタルの育成などを行っている
東邦ガス知多緑浜工場 - 地域の環境保全、生物多様性保全への取り組みの一環として建設時に工場内にビオトープが設置された[12]
下山バークパーク - 中に整備されたビオトープは倭国ビオトープ協会・第1回自然創出部門受賞
東三河ふるさと公園 - 東三河地域の植物をビオトープで紹介する「三河郷土の谷」が設置されている
朝倉川 - 倭国ホタルの会が協力して川の再生を実現するための指針「朝倉川流域ビジョン」を策定し、蛍の生息地となる「ビオトープ」を設けている
ビオトープ(出沢銭亀) - 住民が整備するビオトープ 休耕田を活用している。[13]
三重県
松阪農業公園ベルファーム - 自然と触れ合える自然の3つの池とビオトープが整備されている
滋賀県
愛荘町立愛知川図書館 - 周囲にはビオトープが設置されている
河辺の森駅 - 駅前にビオトープが整備されている
京都府
井ノ奥公園 - 鳥のさえずりや生き物の観察に適した環境のビオトープ池が整備されている
大阪府
鴻池水路 - 大阪府と東大阪市による親水事業[14]。元々農業用水路として使われていたが、下水道処理施設としてリニューアルに当り、ビオトープとして整備、国土交通大臣いきいき下水道賞(2004年度)を受賞
兵庫県
キリンビール神戸工場 - カワバタモロコなどの希少種の保護育成に取り組んでいる[15]
天満大池公園 - ビオトーププランにより、本来の自然の水辺を復活させる試みが行われている
なか・やちよの森公園 - 湖畔の広場にビオトープ池が設置されている
姫路市立水族館 - 屋上にある旧市民プール跡をビオトープに改修した
豊岡市 - 拠点となる一定規模の湿地帯と休耕田等を活用した小規模ビオトープのネットワークで、面的に湿地環境を創出している
和歌山県
道の駅紀州備長炭記念公園 - ビオトープ施設「水辺の森」がある
皆地いきものふれあいの里 - 耕作放棄された水田がふけ田と呼ばれる湿地帯に転じ、水棲生物に富むことで注目され、専門の業者によって自然観察のためのビオトープとしての整備事業が行われた。しかし、これによって豊富な生物相が失われたと批判する声もある。
天神崎 - 内陸側の小さな谷にある水田跡の一つは現在では少し掘り下げられて田んぼビオトープ施設として整備されている
岡山県
キリンビール岡山工場 - アユモドキなどの希少種の保護育成に取り組んでいる[15]
山口県
山口県セミナーパーク - 自然ふれあいゾーン内にビオトープが設置されている
福岡県
響灘ビオトープ - 北九州市若松区にある廃棄物処分場跡地に自然発生した倭国最大級の広さ41haのビオトープ
長崎県
長崎ペンギン水族館 - 駐車場から水族館までは約250mの遊歩道に雑木林や田などを模したビオトープが整備されている
【学校のビオトープ例】
学校によっては、ビオトープという言葉の代わりに、「ビオランド」という言葉を用いていることもある。
ビオランドの名称を使っている学校には、杉並区立第九小学校杉九ビオランド、香川県東かがわ市立相生小学校や東京都武蔵野市立第三小学校、神戸市立雲中小学校、名古屋市立清水小学校 などがある。
そのほか、特定非営利活動法人で新潟県東蒲原郡阿賀町中ノ沢の「お山の森の木の学校」でも、ビオランドという言葉を使っている。
千葉県立小金高等学校
久喜市立本町小学校 …
久喜市立久喜北小学校 … 2003年(平成15年)、ビオトープが完成
久喜市立久喜小学校 … 2004年(平成16年)、ビオトープが完成
久喜市立青葉小学校 … 2005年(平成17年)、ビオトープが完成
久喜市立青毛小学校 … 1998年(平成10年)、ビオトープを造成
久喜市立太田小学校 …
蟹江町立学戸小学校#ビオトープ
流山市立西初石小学校 … 2004年(平成16年)に、学校ビオトープ設置
神戸市立神の谷小学校 … 2000年、ビオトープ(自然ランド)完成
大垣市立小野小学校#ビオトープ整備
静岡市立城山中学校 … 1995年(平成7年)、ビオトープ「めだか池」誕生
静岡大学教育学部附属島田中学校 … 太陽光発電と風力発電による電気を使った循環式のビオトープが作られている
磐田市立向笠小学校 … 全国学校ビオトープ・コンクール 2005年 受賞校
静岡県立浜松城北工業高等学校 … 2002年、ビオトープ「城北の森」が完成
浜松市立北浜北小学校 … 2004年、ビオトープ完成
岬町立深日小学校 … 泉州地域では初めてビオトープが設置された
加古川市立別府西小学校 … 中庭にビオトープがある
岡崎市立羽根小学校 …
大津市立真野中学校 … 2008年、ビオトープ設置
沼津市立香貫小学校 … 2004年、体育館裏に、児童の手作りビオトープが完成
岡崎市立秦梨小学校 …
奈良市立朱雀小学校 … 「教育の森(ビオトープ)」
千葉県立千葉中学校・高等学校 … 2003年創立125周年記念、ビオトープ竣工
実践学園中学・高等学校 … 屋上に「武蔵野の自然」をテーマにしたビオトープ(実践の森)がある
枚方市立招提小学校 … 2002年、ビオトープ完成
目黒区立緑ヶ丘小学校 .. 畑のほかにビオトープが
各務原市立蘇原第二小学校 … 2008年全国学校ビオトープ・コンクール
豊中市立桜井谷東小学校 … 2004年、ビオトープ完成
豊中市立千成小学校 … 1992年、ビオトープが完成山池
豊中市立第十五中学校 … 2008年、ビオトープ再生事業完成
練馬区立大泉小学校 … 近年ビオトープができた
川越市立川越西小学校 … 体育館裏にビオトープが設置されている
新城市立舟着小学校 … 2000年、「わくわくランド」ビオトープ完成
富山市立大広田小学校 … ビオトープも
さいたま市立土呂中学校 … 学校ビオトープ
神戸市立向洋中学校 … 2001年(平成13年)ビオトープ改修完了
中野区立若宮小学校 … 校庭脇に池やビオトープがあり多くの生き物を観察することが出来る
岩国市立由宇小学校 … 2002年、ビオトープ完成
渋川市立渋川南小学校 … 太陽光発電設備やビオトープなど環境教育を考慮した学校施設となっている
桐光学園中学校・高等学校
昭和女子大学 … 構内のビオトープにはゲンジホタルが生息
多治見市立北栄小学校 … 2007年、観察池をビオトープに改修
宮崎市立江南小学校 … 2000年(平成12年) 全国学校教育ビオトープコンクール奨励賞受賞
姫路市立的形小学校 … 2007年(平成19年)、ビオトープ完成
獨協中学校・高等学校 … ビオトープラボが
上越教育大学附属中学校 … 敷地内にビオトープ。現在も魚などが住んでいる
倉敷市立赤崎小学校 … 2005年(平成17年)、ビオトープ完成
姫路短期大学 … 現在では、環境人間学部における研究用のビオトープとして整備されている
神戸市立住吉小学校 … 1999年、ビオトープ完成
堺市立上神谷小学校 … 2007年、ビオトープが完成
東京都立戸山高等学校 … 校舎改築を記念して城北会(同窓会)より寄贈されたビオトープがある
四條畷市立田原小学校 … 2002年、ビオトープが完成
京都市立勧修小学校 … 2003年(平成15年)、水辺のビオトープを新設
草津市立渋川小学校 … 学校ビオトープを2004年に完成。「再生、復元が主目的」を活動テーマに掲げ、地域ぐるみで活動する渋川ビオトープの会がある。[16] November 11, 2025
1RP
八つ岩/八ッ岩/八箇岩/八龍王八箇石29奈良県天理市長滝町日の谷素戔男尊に斬られた八伎大蛇が八つの蛇となって天に昇り、水雷神となって聚雲の神剣に付き従って降臨した際の岩石という。朱鳥元年(686年)6月、石上神宮神主の布留宿邑智が「東の高山に神剣が発光して八つの竜が座す」という夢を見たので翌日に現地へ行ったところ、霊石八箇があり、傍らに現れた小童の口から「この地に降臨して人々を守ろうと思う」という神託があったため、出雲建雄神社を造ってまつった。BAA生き物が石化したもの八岐大蛇が八つに分裂して降臨した姿とも、八岐大蛇が降臨した岩石ともいう。
奈良県BABA突如出現した岩石
奈良県CA最初の一回だけ磐座機能
天狗岩29奈良県天理市長滝町日の谷八つ岩の近くに残るという地名。今現在確認がとれていない岩石
九頭神社 岩石29奈良県天理市長滝町 九頭神社本殿の背後にある岩石。神聖視有無不明。
八龍王八箇石29奈良県天理市 大国見山八伎大蛇が素盞鳴命に八つ裂きされたのが天から落ちてきた名残の岩石群。日の谷の八つ岩との関連性は不明。
大阪山口神社 岩石群29奈良県香芝市穴虫 大阪山口神社本殿の背後にある露岩群。神聖視有無不明。
石光山 岩石群29奈良県御所市元町 石光山触ると火が出るといわれている巨岩群。隣接して祠がまつられている。山名の由来の可能性もある。石組・石室状の構造を持つものもあるが自然・人為含めて不明点が多い。石光山古墳群の群集墳の合間に存在する。祟り伝承
奈良県岩石から煙・光・火・気などが出る
奈良県古墳が近接
唐笠山 十一面観音29奈良県御所市朝町 唐笠山大穴持神社の鎮座する唐笠山の山頂近くにある露岩。岩石表面に十一面観音が線刻されているという。A
平群石床神社/岩神29奈良県生駒郡平群町越木塚 平群石床神社旧社地里山の裾に露出する岩壁。石床という名と立地から元は磐座だった可能性があり、江戸時代の絵図には岩神と書かれていることから、後世に石神に変化したと考えられる。陰石として女性の病や下半身の病に霊験がある。BABA磐座から石神に変化し、社殿なしのまま神社としてまつる。
奈良県A
神籠石/神護石29奈良県生駒郡平群町越木塚 石床神社拝殿の奥に置かれている岩石。詳細由来不明。
舟石/船石29奈良県生駒郡平群町三里 宮山延喜式内船山神社の祭神が降臨した時に乗った船とされる3体の船形石。CA物品が石化したもの
陽石29奈良県生駒郡平群町三里 船山神社麓の現・船山神社境内に置かれた立石。宮山中腹の中ノ宮(船山神社旧社地)から移設したものという。原位置から移動伝承
夫婦岩/天狗岩/三間石山巨石遺構29奈良県生駒郡平群町櫟原字三石3体の巨岩を中心に大小の岩石群が群集。現在、3体の内の2体に、多数の木の枝が岩に立てかけられている。『住吉大社神代記』の中の、住吉大神が母木里(東大阪市豊浦町付近)と高安国(大阪府八尾市付近)の境に置いた「諍石」に該当するという説がある。岩石に多数の木の枝を立てかける。
十三塚 祭壇状石組29奈良県生駒郡平群町福貴畑塚の手前に、岩石を用いて方形に囲った遺構。区画内に何らかの祭祀具を置いたものと推測されるが確証はない。築造時期は江戸中期以前といわれるが特定できていない。
十三峠地蔵菩薩29奈良県生駒郡平群町福貴畑峠の道標の横に立てられ、明和2年(1765年)の製作の石仏。A
両童子岩29奈良県吉野郡天川村 大峯山高さ約10mの2体の立岩。修験者が一方に登り、その後もう一方に飛び移る修行をする場。BCE巨岩に登り、別の巨岩に飛び移る修行。
子安石30和歌山県新宮市阿須賀 阿須賀神社子安社としてまつられる岩石。子宝安産を祈願する人々が、王子が浜から白石を拾い子安石に奉納して願掛けをする。A可動的性質
和歌山県BBC
蓬莱山遺跡30和歌山県新宮市阿須賀 蓬莱山山中の上オンビ・下オンビと称する場所から、自然石を壁として利用し、その前面三方に石を組み合わせた石室遺構が見つかり、そこから平安~室町時代の御正体194枚や経塚関係遺物(経筒片・経石など)が出土。他に弥生時代の土器、古墳時代の手づくね土器・滑石製模造品も出土。BCD経塚関係山中の自然石を利用して石室を作り、それを経塚とする。
千引岩/千引の岩/宮井戸遺跡30和歌山県新宮市蓬莱かつて海岸の小島だったとされる場所で、飛鳥行人が祭祀していた場所ともいい、黄泉道守命をまつる宮井戸社があった。弥生土器と一字一石経が出土し、千引岩の表面には鎌倉時代あるいは室町時代の「キリーク(大威徳明王)」「カーンマーン(不動明王)」の梵字が刻まれている。A
白玉稲荷神社30和歌山県新宮市蓬莱社殿に接して3体の球状の巨岩が存在。
ゴトビキ岩/琴引岩/神倉山遺跡30和歌山県新宮市神倉 神倉山神倭国磐余彦が熊野に上陸して最初に祈願した霊地「天磐盾」の上部、あるいは、高倉下命が高甕雷神から神剣を授かった場所、さらには熊野三所大神が最初に地上に降臨した場所といわれる巨岩。岩の裾部から中世の経塚群や弥生時代の銅鐸などが出土した。BCC経塚関係司祭者が座す場所でありながら、神が降臨する場所でもある。銅鐸と経塚の伴出。
和歌山県BABA
和歌山県BCD
鏡石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
唐斗石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社大門坂に所在。七石
平石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社実方院跡に所在。七石
三ッ石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社珍重庵右横に所在。七石
烏石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野那智大社熊野那智大社の遥拝所奥にある岩石。神倭国磐余彦の道案内をした八咫鳥が石化したというもの。C七石
和歌山県生き物が石化したもの
和歌山県秘匿されている岩石
笈掛石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町熊野那智大社と青岸渡寺の間に所在。七石
降石(那智の七石)30和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 青岸渡寺宿坊の尊勝院の裏庭に所在。天から落ちてきたという岩石。七石
和歌山県可動的性質
河内様/河内神社/清暑島30和歌山県東牟婁郡古座川町古座川に浮かぶ小島で、島全体が河内神社としてまつられている。島頂に一枚岩が存在。古座川の川神をまつる場所。BABC禁足地7月の河内祭では、河内様に古座川の清水(潮)を奉納する。
西の倉30和歌山県東牟婁郡古座川町河内様の上流にそびえる岩山。EC
重畳山30和歌山県東牟婁郡串本町橋杭岩と同じ成因による岩脈が残る山。山内に重畳山神社・神王寺と石仏群が存在。EC
橋杭岩30和歌山県東牟婁郡串本町串本の沖から紀伊大島に向かって立ち並ぶ岩の列。太古のマグマによって形成された岩脈が、黒潮の浸食で削られたもの。弘法大師あるいは太吉という村の正直者が一晩で架けようとした橋脚の跡と伝えられる。C
和歌山県EC
高塚の森30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬潮御崎神社の神域とされる森。マウンドと露岩群があり、応神天皇の侍従の墓と伝えられ、かつて小祠があったという。マウンド南西に列石・土堤・平坦地形が指摘され、測量調査が実施される。また、夏至に平坦地形からマウンドを望むと、露岩群から太陽が上ってくることが確認され、高塚の森は太陽祭祀の場だったとする説が出されたが、そのことを裏付ける文献記録や遺物の存在に欠ける。夏至の日に、平坦地からマウンドの露岩の頭上に日の出の太陽を望む太陽祭祀の可能性が指摘されている。
盃岩30和歌山県東牟婁郡串本町潮岬 旭之森神功皇后が酒宴を催した際に杯を置いたという岩石。C
阪田山遺跡 環状配石遺構30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田山腹斜面に自然露出の岩盤が広がり、その下方に弧状列石、焚火址2ヶ所・環状配石を検出。環状配石遺構は、大小の砂岩16個を直径約1mの環状に配置され、配石の内側からは臼玉約2000点の他、包含層上部からは有孔円板・剣形製品・勾玉・管玉が偏って出土した。環状配石は祭祀具配置空間を明示する遺構あるいは祭祀終了後の廃棄場所を区画する遺構だった可能性がある。BCD環状配石の内外で土砂の種類、遺物の出土点数に差がある。配石内に遺物があまりに多量ということと、臼玉とそれ以外の遺物に出土位置の差が見られるため、祭祀具配置・埋納・廃棄跡など様々な機能が推測される。
和歌山県DB
阪田山遺跡 弧状列石30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田岩盤の下方斜面に弧状・壇状に配された岩石群。自然の露岩の可能性もある。
阪田山遺跡 岩盤30和歌山県西牟婁郡白浜町阪田遺跡における祭祀対象と推測されている岩盤。遺跡中最も最高所の斜面に立地。
かろと石30和歌山県田辺市秋津川僧が石を煮て食べ、行をしてから岩石の中に入り、そのまま出なかった。これをかろと石と呼ぶ。BCE岩石の中に籠る
和歌山県BAC
白山 岩石群30和歌山県有田郡有田川町 白山田殿丹生神社の裏山である白山の中腹に、数十mはあろうかという巨岩が屹立し麓から仰ぐことができる。磐座ではないかという説があるが、歴史的に裏付ける明確な資料が確認できない。白山自体は神聖視されており、山頂に白山神社が鎮座。
タテリ岩/一の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮山頂にある高さ5.5mの蛇紋岩。康平6年(1063年)、ここに最初に宮を建てて一の宮と称したとの貴志川八幡宮の社伝がある。CA
中宮/中の宮/上の宮(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮康平6年(1063年)に一の宮を設けた30年後、山腹に遷座して上の宮と称したといわれる場所で、多くの自然石が群集している。周辺一帯の自然石の上面や岩陰から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品が見つかっている。CA
岸宮中宮遺跡 環状配石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮中宮の自然石の群れの西に隣接。20数個の角礫を直径約1.5mの環状に巡らせた遺構で、石同士は粘土で固定され、配石内部は石敷きがされていた。1mほど東からは常時湧水を溜めていた井戸遺構を検出。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
岸宮中宮遺跡 敷石遺構(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮環状配石遺構の西に隣接。周辺一帯から奈良時代~平安時代の和鏡・鐸形銅製品・魚形銅器・滑石製有孔石製品・土師器・須恵器・黒色土器・瓦器・緑柚陶器などの遺物が出土。
前庭/庭園/石組(岸宮遺跡)30和歌山県紀の川市貴志川町岸宮 貴志川八幡宮社殿前の石段脇にある岩石群。安土桃山時代の製作の庭園とされているが、山裾の磐座に手を加えたものとする説もある。EC
七福の庭30和歌山県和歌山市 和歌山城紀州徳川藩祖の徳川頼宣が、紀州藩の隆盛を祈念して1621年(元和7年)に作った石庭。七福神が船に乗っている様子を岩石に擬して配置したもの。かつて本丸御殿の中央にあったが1923年に現在地に移転した。BBC原位置から移動伝承人工的に信仰対象の岩石を製作・奉献して守護神にする。
和歌山県A
弁財天山30和歌山県和歌山市 和歌山城南かつて和歌山城敷地内にあったとされる岩山。麓には紀州徳川勧請神社・子供観音があるほか、山の神の石碑が残されている。頂上が岩山
後醍醐天皇お腰掛けの岩31鳥取県西伯郡大山町御来屋後醍醐天皇が腰掛けた岩石。この岩石に船をつないでおくと流されることはないという。CC休み石・腰掛石
産石31鳥取県米子市橋本 阿陀萱神社天から落ちてきた岩石で、産石神社を建ててまつったという。A可動的性質
金鶏石31鳥取県米子市上新印 圓福寺箱と蓋の2つから構成される岩石構造物で、中には金の鶏(鳩とも)が入っており、元旦に泣いて福を与えてくれたという。かつて別の場所の寺にあり、小僧が開けてしまい金鶏は逃げてしまったので、和尚は逃げてしまった現在地に寺と金鶏石ごと移転したという。BAC黄金の何かが隠されているという伝説
鳥取県EC原位置から移動伝承
赤猪岩31鳥取県西伯郡南部町寺内 赤猪岩神社倭国神話で大国主命を焼き殺した猪岩を土中に封印し、その上に大きな蓋石と玉垣を施し禁忌とした。EA可動的性質不敬の岩石を土中に埋め、蓋石で封じ込める。
鳥取県BBB禁忌が厳しい
越路遺跡31鳥取県鳥取市越路宮丸山立地は麓近くの丘陵斜面。地表下約0.5-1mの辺りで、大ぶりの板石の下から銅鐸1出土。今は存在しない岩石
影石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
重石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
富士石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
天狗石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
万灯石31鳥取県鳥取市用瀬町 三角山三角山頂上の三角山神社周辺に存在する自然石。
双履石31鳥取県鳥取市国府町宮下 宇倍神社武内宿禰が亡くなる前に残したといわれる草履の石化したもの。地中に竪穴式石槨が眠っていることが分かり、古墳石材の一部ということが判明した。C物品が石化したもの
鳥取県遺物・遺構の再利用
岡益の石堂31鳥取県鳥取市国府町岡益安徳天皇陵と伝えられる石造遺構。石檀の上に板石で側壁を造り、中心にエンタシス調の石塔を立てた構造物。製作年代、元来の用途共に不明。聖者が亡くなった場所
羽衣石31鳥取県東伯郡湯梨浜町 羽衣石山天女が水浴びをするため自らの羽衣をかけていた岩石。裾に天女をまつる祠を設けている。C
安産岩31鳥取県東伯郡東郷町宮内 宮内倭文神社難産に苦しんだ妊婦が宮内倭文神社に祈願したところ、この岩石の前で安産したという。以降、安産の霊験を持つ岩石として信仰される。A
春日シヌン谷遺跡32島根県八束郡東出雲町春日シヌン谷露岩群の裾から手捏土器など出土。平野部からかなり奥まった丘陵斜面に位置するが、露岩群の近くに住居址状のテラス4ヶ所検出。今は存在しない岩石
座王さん32島根県松江市鹿島町佐陀本郷 恵曇神社恵曇神社祭神の磐坂日子命が腰掛けたという岩石。C休み石・腰掛石
志谷奥遺跡32島根県松江市鹿島町佐陀本郷字志谷奥高さ1.5mほどの2体の巨石の1.5mほど離れた場所の地中の下層から銅鐸2点、上層から銅剣6点が整然と出土。今は存在しない岩石
元宮/磐座32島根県松江市八雲町熊野 天狗山出雲国一宮熊野大社の元宮と伝えられる山頂付近の露岩群。現在は毎年5月に供物を捧げる元宮祭が行なわれている。BA
島根県CA
犬石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた犬が石化したもの。C生き物が石化したもの
猪石32島根県松江市宍道町 石宮神社大国主命が狩りをしていた猪が石化したもの。C生き物が石化したもの
女夫岩さん/宍岩さん/女夫岩遺跡32島根県松江市宍道町白石2体の巨岩を中心とし、手前に石壇を有する遺跡。古墳時代中期・後期の土器、近世・近代の遺物が出土。石壇も近世・近代のものと推測される。『出雲国風土記』の猪石の候補地。
真玉/真玉さん/願い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社湯山主之大神(大己貴命)としてまつられてきた自然の丸石。近年「願い石」と呼ばれ、「叶い石」を使った信仰が生まれる。A近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
島根県BBD
叶い石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社神社で販売している小石。この小石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に移り、自分のお守りになるという。近年考案された祭祀。BBD近代以降の命名願い石に水をかけて、その後、叶い石を願い石に当てると、願い石の霊力が叶い石に分け与えられ、お守りの石になるという。
御守石32島根県松江市玉湯町 玉作湯神社勾玉の原石。別の場所に保管されていたが、近年の「願い石」信仰を受けて境内に移設されて名付けられる。BD近代以降の命名
夫婦岩32島根県雲南市大東町須賀 八雲山山腹に立地する、須賀神社の奥宮とされる3体の巨岩を中心とする岩石群。それぞれ須佐之男命・奇稲田比売命・清之湯山主三名狭漏彦八島野命をまつる。BAC
島根県CA
大岩32島根県雲南市加茂町岩倉大岩の下には金鶏がおり、大晦日にだけ鳴き声を出し、それを聞いた者は巨万の富を得ることができるという。EC黄金の何かが隠されているという伝説
矢櫃神社 岩石群32島根県雲南市加茂町岩倉矢櫃神社の旧社地の背後に露出する岩石群。岩倉の地名の元ともいわれるが詳細由来不明。
成長石32島根県雲南市三刀屋町多久和 飯石神社ある日突然天から落ちてきた岩石といい、日に日に岩石が大きくなるので、村人達が神様として神社を建ててまつったのが飯石神社の始まりという。明治時代の遷宮工事の際、この岩石の周辺から古墳時代の須恵器片が出土した。A突如出現した岩石
島根県岩石が満ち欠け・増減・出産する
島根県可動的性質
岩坪/岩坪さん/岩坪明神32島根県出雲市東神西町 那売佐神社川床の岩盤に甌穴が開いたもの。神が生まれた時に産湯に使ったという。甌穴は普段砂で埋まっているが、旱魃の時に砂を掘り出して雨乞いすると雨が降るという。C岩穴・窟甌穴に埋まった砂を掘り出すと雨が降る。
島根県BBD
烏帽子岩/石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された楯縫郡神名樋山の石神。日照りの時に雨乞いをすると必ず雨が降るという。A
小石神32島根県出雲市多久町 大船山『出雲国風土記』に記載された、楯縫郡神名樋山の石神の周囲に群集する百余の小石神。この一帯及び付近の滝壺から古墳時代の土師器片が発見されている。A石神の周囲に付き従って百余の小石神の存在が記載される。
島根県BD
命主神社遺跡32島根県出雲市大社町 出雲大社命主神社は出雲大社の境内摂社。江戸時代の社殿改修時、社殿背後の大岩の下から弥生時代の銅戈4点、ヒスイ製勾玉が出土した。今は存在しない岩石
首岩32島根県出雲市佐田町反辺 多倍神社素盞鳴尊が退治した鬼の首を地中に埋め、地表に岩石で蓋をして封じたもの。この岩石に触れると鬼の血が付くといわれている。BBB岩石から血が出る鬼の首を埋めて岩石で蓋をして鎮める。
島根県C
上方林遺跡32島根県仁多郡奥出雲町下横田字上方林丘陵斜面において配石遺構が2ヶ所で出土し、近くに須恵器大甕・金銅製金具、土馬などが配置されていたと報告されている。今は存在しない岩石
大神岩/窟32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の窟。内部に所造天下大神の御琴と記載された石の亀裂がある。BCA岩穴・窟神の琴を納めた窟がある。
島根県BAC岩石表面に印・痕・模様が残る
烏帽子岩/石神32島根県飯石郡飯南町 琴引山『出雲国風土記』に記載された飯石郡琴引山の石神に比定されている巨岩。他にも周囲に巨岩があるため異説もある。A
婆石32島根県邑智郡邑南町作木下の爺石に毎年米一粒ずつ近づいており、爺石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
爺石32島根県邑智郡邑南町江平下瀬上の婆石に毎年米一粒ずつ近づいており、婆石に接すると近くの江川が大海になるという。EC岩石が動く
水枕石33岡山県新見市大佐上刑部人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。BBB可動的性質人が亡くなると、川から拾ってきた石を枕飯の横に置く。
岡山県BBC
鏡石33岡山県備前市八木山 鏡石神社広大な鏡肌の平滑面を持つ岩石。鏡石自体のいわれは残っていないが、池田輝政をまつる神社が創建当時から鏡石神社と名付けられていることから、すでに神社創建時において特別視以上の認識を受けていたことは間違いない。鏡面を持つ岩石鏡石が存在する場所に藩主をまつる神社を建てる。
たいち墓/太一墓/加三方磐座遺跡33岡山県和気郡和気町加三方台座石の上に立石を置いた組石があり、北に8個の細長い岩石が一列に並び、東には1個の丸石があり、周囲を細長い岩石で3個以上取り囲んだ列石構造が見られる。どこまで人工物かは不明。隣接して横穴式石室があり、一帯からは土器片と石包丁が発見されている。地元では元来たいち墓と呼ばれ雨乞いや花見の場所、マツタケが生えるため夜通し番をした場所という。近代以降の命名
岡山県古墳が近接
休み石33岡山県和気郡和気町加三方たいち墓の番をする人が道の途中で腰かけて休んだという岩石。EC休み石・腰掛石
石根依立神社 本殿玉垣33岡山県和気郡和気町 石根依立神社石根依立神社の本殿を取り囲む玉垣には一部自然石が用いられている。意図は不明。BCA自然石を玉垣に用いる。
イモリ岩33岡山県和気郡和気町石根依立神社の裏山の山頂近くに露出する巨岩。麓からも望むことができるが、神社との関連性は不明。
石上布都御魂神社 本宮33岡山県赤磐市石上 石上布都御魂神社大松山山頂に露出する岩盤。社殿祭祀以前の磐座跡とされる。BABC禁足地
岡山県CA
熊山遺跡33岡山県赤磐市奥吉原 熊山熊山山頂に建てられた階段状の石塔。諸説あるが奈良時代の仏塔説が有力。石塔には厨子と見られるし四角の凹み空間が設けられている。岩石の表面をくりぬき、中に仏などを納める
鉾立岩33岡山県玉野市番田八丈岩山の南腹支峰上に屹立する巨岩。麓や海岸からもよく見えるため海上交通の目印にもなったという。EC
由加神社/瑜伽大権現 岩石群33岡山県玉野市胸上 瑜伽山社殿の背後に群集する岩石群。磐座跡の説があるが由来は伝わっていない。
玉石/立石/霊岩33岡山県玉野市玉 玉比咩神社勾玉の形状から名付けられたという岩石。中世には立石とも呼ばれたという。あるとき、玉石から3つの火の玉が飛び出て3ヶ所に落ち、玉石には日輪状の跡が残ったという。かつては海岸の立地で満潮時には海水に洗われていたという。A岩石表面に印・痕・模様が残る
岡山県C水をかける・水に漬かる
岡山県岩石から煙・光・火・気などが出る
臥竜稲荷神社奥宮33岡山県玉野市 臥竜稲荷神社奥宮臥竜山中腹に立地。社の背後に岩壁が露出する。玉比咩神社の玉石から飛び出た火の玉が落ちた場所の1つといわれる。
高島遺跡33岡山県岡山市宮浦 高島山頂部の高さ3.7mの立石を中心とする岩石群から古墳時代後期の祭祀遺物が出土。岩石群からは牡蠣の殻が付着したものがあり、海岸から島頂部に運搬してきた石材であることが判明している。
磐境33岡山県岡山市北区京山 尾針神社本殿裏に集積する岩石群。社殿祭祀以前のまつり場といわれる。C
環状列石33岡山県岡山市北区一宮 吉備津彦神社平安時代まで遡りうるという人工庭園の五色島に配された、20個の岩石からなる環状列石。庭園施設化、祭祀用途のあるものかは不明。
八島殿 神座33岡山県岡山市北区一宮 吉備津彦神社『備前州一宮密記』によると、八島殿に神座と呼ばれる岩石があり、吉備津彦神社へお供えをする場合はまずこの岩石に供え物を置いて、霊烏がついばんでから吉備津彦神社に供えないといけなかったという。現在、八島殿の跡地に長さ約3m、巾約1m、高さ約1mの安山岩が存在しており、これが八島殿の神座だったのではないかと推測されている。BCD今現在確認がとれていない岩石
忠魂碑台石33岡山県岡山市北区一宮 吉備津彦神社忠魂碑の台石はかつて背後の一段高い場所から移設してきたといい、そこは『古代御社図』に描かれた元来の本殿の位置であることから、台石は古代のイワクラだったという説がある。原位置から移動伝承
岡山県岩石が改変されている
矢置岩/矢置石/箭置石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社大吉備津彦命が、この岩石の上に矢を置いてから弓を引き温羅を退治したという。箭祭の時、桜箭神社に奉納する2本の矢を最初に安置する岩石としても用いられる。C神前に奉納する矢を最初に置いておく岩石。
岡山県BCD
矢納宮石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社矢置岩の背後の山腹に存在するという2個の岩石。所在地不明の桜箭神社のことを指すといわれる。
岩山宮33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社岩石をまつる神社。後世、岩石を覆うように社殿が造られ今は見えない。祭神は中山主命・建日方別命。A秘匿されている岩石
岡山県BABC磐座と石神の性格が混在している事例
金比羅宮跡 露岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備津神社江戸時代の絵図で、山腹に「金比羅」と書かれた祠と背後を屏風のごとく覆う岩が描かれており、現在も露岩が残る。吉備津宮の元宮ともいわれる。
穴観音33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山中山茶臼山古墳の後円部東に5体ほどの岩石が群集しており、岩石の表面を窪ませて仏を彫刻していることから穴観音の名称がある。主石の左側面の穴に耳を当てると観音様の声が聞こえるという。A岩石から音声が聞こえる
鏡岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山山頂からやや西に下った山頂直下にある岩石。斜面下側の岩肌は平らで、楕円形の鏡の形状を見せるが、表面には石のしわが大量に走っており、光沢面はない。
八畳岩/奥宮磐座33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山ほぼ山頂に立地。奥宮磐座と総称される大小の岩石群があり、その中でひときわ大きいものを八畳岩と呼んでいる。八畳岩には岩陰状の窪みがあり、そこから土師器片が採集されている。C岩穴・窟
環状石籬33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山山頂尾根に立地する岩石群。近代以降の命名
お休み岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山環状石籬の近くに存在。人が休むのか神が休むのか由来不明。
元宮磐座33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山龍王山の山頂直下に位置する単独の岩石。C
龍王山経塚33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山龍王山山頂に立地。経筒を地中に埋納し、地表を小ぶりの石礫で覆った後、中心に若干大きめの石礫を寄せ固めた遺構。内部から出土した銅製経筒は鎌倉時代製作と推定されている。BCD経塚関係
岡山県BCA
八大龍王 石祠33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山天明年間(1781~1789年)の寄進といわれる石祠。天明の大飢饉に対して、雨乞いの神を迎えるために奉納された神の座所か。BBC
岡山県BAC
盗人岩/天柱岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山上部に「天柱」という字が刻まれた立石状の岩石。宗教法人福田海が刻んだ字で、以前は盗人岩と呼んでいた。盗人岩の名の由来は不明。岩石の根元からは鎌倉時代と推定される土師器片が採集されている。近代以降の命名
岡山県岩石表面に印・痕・模様が残る
夫婦岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山吉備の中山の東側斜面に存在する2体の巨岩。
不動岩33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山かつて有木神社の境内に位置していたと考えられる岩石。現在は福田海の敷地内にありまつられている。
内宮石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山江戸時代の吉備津神社境内絵図に描画された11個の岩石からなる環状列石。平安末期に「内の宮」があったとされる場所。現在跡地では環状列石を確認できず。今現在確認がとれていない岩石
影向石33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山明治時代、本宮に合祀された新宮の旧社地に建てられた石碑。CB
「S山」山頂遺跡33岡山県岡山市北区吉備津 吉備の中山内宮石のほぼ真南に位置する峰の頂上にかつてあったとされる岩石群。鉄塔建設工事で破壊され、その時に弥生時代の分銅形土製品・石剣・弥生土器片が出土したという。今は存在しない岩石
矢喰岩33岡山県岡山市北区高塚 矢喰神社大吉備津彦命が放った矢に対して、温羅が負けじと投げた岩石がぶつかって落ちたもの。C神々の力比べ・喧嘩
血吸石33岡山県岡山市北区 血吸川大吉備津彦命に退治された温羅の血が付いた岩石。C
岩倉神社 岩石群33岡山県倉敷市日畑 岩倉神社田畑の中に集積する巨岩群の中に鎮座する神社。伝承ではかつてここは岬だったといわれる。岩倉の地名は稲倉の転訛と伝えられるが、さすがに磐座からの転訛と見るのが自然。ただ巨岩群自体のいわれは残っていない。
真宮神社 列石群33岡山県倉敷市西尾 真宮神社社殿の周囲を環状に巡る列石群。南側のみ石段が築かれているため列石は巡っていない。BCA古墳が近接社殿の周囲を環状に列石で区画する。
楯築遺跡 立石遺構33岡山県倉敷市矢部弥生墳丘墓上に直立する5体の立石。墳丘墓築造と同時期の遺構とも、後世の以降ともいい定かではない。
楯築遺跡 墳丘斜面列石遺構33岡山県倉敷市矢部墳丘を巡るように一定間隔で置かれた列石。
楯築遺跡 突出部列石遺構33岡山県倉敷市矢部墳丘の両端突出部裾に貼られた列石。密に貼り敷き詰められた形態のため、土留めとしての用途が色濃い。BE
楯築遺跡 弧帯文石33岡山県倉敷市矢部墳頂下の埋葬施設上方封土中から破砕された状態で出土した弧帯文様の岩石。
亀石33岡山県倉敷市矢部 楯築神社楯築神社の神体石で、楯築遺跡出土の弧帯文石と同形態。A遺物・遺構の再利用 November 11, 2025
1RP
@AkariYamanishi アカリさん。おはようございます😊
昨日ラジオ楽しい生出演2つ、お疲れ様🎶インスタライブありがとう🎶
アカリさんは、お声がかかることを大歓迎で絶対に責任全う。
幅広いファンが惹かれるはず。いつも感動的な笑顔と歌声を届けてくれてありがとう🍊
#山西アカリ様 #瑞穂の国 #和歌山県観光大使 November 11, 2025
来ちゃいました和歌山県新宮市
くまのベースボールフェスタ🏟️
本日は、くろしおスタジアムから
近大新宮×倭国文理
横浜隼人×倭国文理
横浜隼人×近大新宮
このカードを観戦予定⚾️
多くの学校応援といろいろな球場や学校グランドに足を運びたいので...
途中移動も検討してます!
二日間楽しみます⚾️ https://t.co/3yTWYqR8bc November 11, 2025
広島出張の流れで青春18きっぷ使って山口県の瑠璃光寺と岡山県の倉敷と後楽園に行って14日のふたご座流星群を和歌山県から三重県に変更して見に行こうかと計画を立ててみたw https://t.co/RUZJdOf44N November 11, 2025
#めぐみのラジオ
都道府県別「卵の支出額」ランキング】
1位「兵庫県」1万2,455円
2位「滋賀県」1万2,072円
3位「福島県」1万2,008円
4位「奈良県」1万1,827円
5位「和歌山県」1万1,794円
確かに!関西勢 たまご よー🐥食べるわ😆 November 11, 2025
本日の近畿イベント情報
[1]
タイトル: 清水寺 夜間特別拝観・紅葉ライトアップ
県・市町村: 京都府京都市
会場/エリア: 清水寺
時間帯: 17:30-21:00 (受付終了)
内容: 世界遺産清水寺の夜間特別拝観。ライトアップされた本堂や三重塔、錦雲渓の紅葉が幻想的な美しさを見せます。多くの参拝客で賑わうため、時間に余裕を持ってお越しください。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[2]
タイトル: 京都国立博物館 特別展「京のやきもの」
県・市町村: 京都府京都市
会場/エリア: 京都国立博物館
時間帯: 09:30-17:00 (入館は16:30まで)
内容: 京都の歴史と文化を彩るやきものの名品を一堂に展示。茶陶から日常使いの器まで、繊細な技術と美意識が光る作品の数々を鑑賞できます。陶芸愛好家必見の展示です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[3]
タイトル: 嵐山花灯路(プレイベント)
県・市町村: 京都府京都市
会場/エリア: 嵐山渡月橋周辺
時間帯: 17:00-20:30
内容: 嵐山地域を幻想的な光で彩る花灯路のプレイベント。渡月橋や竹林の小径がライトアップされ、幽玄な世界が広がります。本格開催前の静かな雰囲気をお楽しみください。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[4]
タイトル: 大阪城公園 紅葉まつり
県・市町村: 大阪府大阪市
会場/エリア: 大阪城公園
時間帯: 10:00-17:00
内容: 大阪城を背景に、イチョウやモミジが美しく色づく秋の祭典。地元のグルメ屋台や伝統芸能の披露もあり、家族連れや観光客で賑わいます。散策しながら秋の風情を満喫できます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 祭り/食
[5]
タイトル: UMEDA SKY BUILDING クリスマス・イルミネーション
県・市町村: 大阪府大阪市
会場/エリア: 梅田スカイビル・空中庭園展望台周辺
時間帯: 17:00-22:00
内容: 梅田の夜空を彩る壮大なクリスマスイルミネーション。きらめく光のトンネルや巨大なクリスマスツリーが登場し、ロマンチックな雰囲気を演出します。カップルにおすすめのスポットです。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[6]
タイトル: ユニバーサル・スタジオ・ジャパン クリスマスイベント
県・市町村: 大阪府大阪市
会場/エリア: ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
時間帯: 09:00-21:00 (日によって変動あり)
内容: 期間限定のクリスマスショーやパレード、特別デコレーションでパーク全体がクリスマスムードに包まれます。家族や友人と一緒に、特別な思い出作りにぴったりのイベントです。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験/エンタメ
[7]
タイトル: 姫路城 夜間紅葉ライトアップ
県・市町村: 兵庫県姫路市
会場/エリア: 姫路城西の丸庭園
時間帯: 18:00-21:00 (最終入城20:30)
内容: 世界遺産姫路城を背景に、色鮮やかな紅葉が幻想的にライトアップされます。昼間とは異なる幽玄な美しさが広がり、歴史的建造物と自然の調和を堪能できます。防寒対策をお忘れなく。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[8]
タイトル: 有馬温泉 紅葉散策と湯巡り
県・市町村: 兵庫県神戸市
会場/エリア: 有馬温泉街
時間帯: 終日 (各施設による)
内容: 倭国三古泉の一つ、有馬温泉で秋の紅葉と温泉を満喫。瑞宝寺公園をはじめ、温泉街のあちこちで美しい紅葉が楽しめます。散策後は金泉・銀泉で心身を癒してください。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[9]
タイトル: 神戸市立博物館 特別展「古代エジプトの秘宝」
県・市町村: 兵庫県神戸市
会場/エリア: 神戸市立博物館
時間帯: 10:00-18:00 (入館は17:30まで)
内容: 古代エジプト文明の神秘に迫る特別展。ミイラや装飾品、生活用具など貴重な出土品が多数展示され、壮大な歴史と文化を感じられます。歴史好きにはたまらない内容です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[10]
タイトル: 奈良公園 紅葉狩りウォーク
県・市町村: 奈良県奈良市
会場/エリア: 奈良公園一帯
時間帯: 終日
内容: 広大な奈良公園で、鹿と共に紅葉を楽しむ散策イベント。東大寺や春日大社周辺のモミジやイチョウが特に見事です。秋の澄んだ空気の中、歴史と自然を満喫できます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[11]
タイトル: 東大寺 大仏殿 夜間特別拝観
県・市町村: 奈良県奈良市
会場/エリア: 東大寺大仏殿
時間帯: 18:00-20:00 (最終入堂19:30)
内容: 普段見ることのできない夜の大仏殿を特別公開。ライトアップされた大仏様は昼間とは異なる荘厳な雰囲気を醸し出し、訪れる人々に深い感動を与えます。静かに歴史を感じたい方へ。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[12]
タイトル: 奈良国立博物館 特別展「仏教美術の粋」
県・市町村: 奈良県奈良市
会場/エリア: 奈良国立博物館
時間帯: 09:30-17:00 (入館は16:30まで)
内容: 仏教美術の宝庫である奈良の魅力を伝える特別展。国宝や重要文化財に指定された仏像、絵画、工芸品などが展示され、その精緻な美しさに触れることができます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[13]
タイトル: びわ湖大津 秋の味覚市
県・市町村: 滋賀県大津市
会場/エリア: 大津港周辺
時間帯: 10:00-16:00
内容: 琵琶湖の恵みと滋賀の旬の食材が集まる食のイベント。地元の新鮮な野菜や果物、琵琶湖の幸を使った料理などが楽しめます。秋の味覚を堪能し、お土産探しにも最適です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 食
[14]
タイトル: 彦根城 紅葉ライトアップ
県・市町村: 滋賀県彦根市
会場/エリア: 彦根城玄宮園
時間帯: 18:00-21:00 (最終入場20:30)
内容: 国宝彦根城の庭園「玄宮園」が、秋の夜に幻想的にライトアップされます。池に映る紅葉と城の姿が織りなす絶景は、息をのむ美しさ。静かで落ち着いた雰囲気の中で楽しめます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[15]
タイトル: MIHO MUSEUM 秋季特別展「シルクロードの美」
県・市町村: 滋賀県甲賀市
会場/エリア: MIHO MUSEUM
時間帯: 10:00-17:00 (入館は16:00まで)
内容: 桃源郷を思わせる美術館で、シルクロード各地から集められた貴重な美術品を展示。東西文化交流の歴史を物語る美しい工芸品や彫刻を通して、壮大な旅を感じられます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[16]
タイトル: 高野山 紅葉まつり
県・市町村: 和歌山県伊都郡高野町
会場/エリア: 高野山壇上伽藍・奥之院周辺
時間帯: 終日 (各施設による)
内容: 聖地高野山で、深まる秋の紅葉を堪能できるイベント。伽藍や奥之院の荘厳な雰囲気と、錦に染まる木々が美しいコントラストを見せます。静かに散策し、心を落ち着かせたい方へ。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 祭り/体験
[17]
タイトル: 和歌山城 紅葉と光の饗宴
県・市町村: 和歌山県和歌山市
会場/エリア: 和歌山城公園
時間帯: 17:30-21:00
内容: 和歌山城の天守閣と周辺の紅葉がライトアップされ、夜の城を彩ります。歴史ある城郭と鮮やかな紅葉が織りなす幻想的な光景は、訪れる人々を魅了します。散策路も整備されています。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[18]
タイトル: なばなの里 ウィンターイルミネーション
県・市町村: 三重県桑名市
会場/エリア: なばなの里
時間帯: 09:00-21:00 (イルミネーションは日没後)
内容: 国内最大級のウィンターイルミネーション。壮大なテーマエリアや光のトンネル、水上イルミネーションなど、圧倒的なスケールと美しさで訪れる人々を魅了します。防寒具は必須です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 展示
[19]
タイトル: 伊勢神宮 外宮 紅葉参道ウォーク
県・市町村: 三重県伊勢市
会場/エリア: 伊勢神宮外宮周辺
時間帯: 終日 (参拝時間による)
内容: 倭国の聖地、伊勢神宮外宮の参道で秋の紅葉を楽しむ散策。厳かな雰囲気の中、色づいた木々が参拝路を美しく彩ります。清々しい空気を感じながら、心静かに参拝できます。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
[20]
タイトル: 鳥羽水族館 クリスマス特別イベント
県・市町村: 三重県鳥羽市
会場/エリア: 鳥羽水族館
時間帯: 09:00-17:00
内容: クリスマス装飾が施された館内で、海の生き物たちとクリスマス気分を味わえる特別イベント。サンタダイバーの登場や、限定グッズの販売など、家族で楽しめる企画が満載です。(要確認の場合は現地案内を確認のこと)
カテゴリ: 体験
詳細は実際のHPでご確認ください
#近畿イベント #今日のイベント #地域イベント November 11, 2025
@kaerudamiina みぃなちゃん🐸、おはよう👋😃☀️。和歌山県印南町に、食のピザ🍕やさんがオープンしましたね😃。ホントに、週末限定オープンだけど窯焼きのピザ🍕もとても美味しそう😋🍴💕だね😃。 November 11, 2025
山梨県、四尾連湖水明荘さんで撮影と和歌山県、プラージュフォレさんで大グルキャン大会!
聖地巡りもできて今月も楽しい時間をありがとう😊
#11月のキャンプを写真4枚で振り返る https://t.co/3ThTUgdN9M November 11, 2025
/
想いをつなぐ、“パンダの夜” 再び。
1/23(金)『パンダdeナイトⅢ』開催決定!🐼
\
和歌山県観光連盟和歌山県東京観光センターが主催する女性限定イベント「パンダdeナイトⅢ」がコロナ禍を経て“6年ぶり”に東京で復活!
アドベンチャーワールドのパンダ飼育スタッフやゲスト・はなさんとともに、現在は中国で暮らすパンダファミリーへの感謝や思い出を語り合いながら、想いを馳せるひとときをお届けします。イベント限定グッズの販売など、ここでしか味わえないコンテンツもご用意しています。
詳しくはこちら▷https://t.co/ncmoLoQ7hr November 11, 2025
クリーン&コネクト和歌山さんの嘉家作緑地帯ごみゼロ活動に参加しました😊
和歌山県工場環境緑化協会と一緒に道や街路樹周りをきれいに。みなさんすごい活動量でした! https://t.co/dbXMEQocVJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



