受験生 トレンド
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
WASABI GIFT @WASABI_GIFT 様より、キャンペーンにて、愛媛県西宇和みかん「日の丸みかん」を頂きました🍊🤍
薄皮で甘みと酸味のバランスがよく、とっても美味しいみかん🍊
早速、父と受験生の姪っ子にも届けます🤍
この度は、ありがとうございました🤍
#WASABIファミリー https://t.co/arZGVhQfH4 November 11, 2025
2RP
落ちそうで落ちないと言われ、一部の受験生に人気のあったトーチカが落ちた。落ちそうで落ちないトーチカが有ると聞いた週末に見に行き、落ちたと聞いたその週末にも見に行った。形あるものはすべて壊れる。祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。 https://t.co/0HxfxJtluk November 11, 2025
1RP
#りんご畑塾 No.745
2025.11.27
🍎ゴールとレビュー
🍎アファメーション
🍎今日読んだ本の話など
「カロリーメイトのCM」
受験生を応援のCM
YouTubeで見てみたいと思います☺️
いつも聴いてくださり感謝です☺️ https://t.co/Kw3FJLJqsl November 11, 2025
学習時間が同じでも、スマホを見る生徒は成績が低下する…4万人の調査で判明「受験生とスマホの最悪の関係」(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/UfsbdBkuk1 November 11, 2025
字数の関係で雪"センセイ"を雪"先生"にしてしまった🤦♀️
「原作に忠実に」がモットーだからこういうこだわり大事にしたいのに…!
一番はスピンオフの敦賀編ですが、本編の佐山編も大事なことをたくさん学べる神作品です😷
特に受験生に読んでいただきたい💁♀️
#マスク男子は恋したくないのに(@326bl ) https://t.co/SS5PotPuXF https://t.co/vHUZ04zM6v November 11, 2025
字数の関係で雪"センセイ"を雪"先生"にしてしまった🤦♀️
「原作に忠実に」がモットーだからこういうこだわり大事にしたいのに…!
一番はスピンオフの敦賀編ですが、本編の佐山編も大事なことをたくさん学べる神作品です😷
特に受験生に読んでいただきたい💁♀️
#マスク男子は恋したくないのに(@326bl) https://t.co/QzA8l3aeTE https://t.co/vHUZ04zM6v November 11, 2025
@Nyaoko0719 札幌周辺の観光のハイシーズンは2月いっぱい(雪まつり)で3月からは春スキーなので観光客は北に移動。中国からの団体客も3月いっぱいは来日しない。チャッピーに聞いたら札幌市内のホテルの部屋数はこんな感じなので、足りなくななさそう。受験生用は毎年キープされてるわけだし。 https://t.co/tCnUGAqhc5 November 11, 2025
おはようございます🌞
第三者行為災害で、労災からも、保険からも支給してあげてーって思ったけど、そうするとやはり事故を偽る奴が出てくるのか、、と🤔
世の中上手く出来てるなぁと感じた今日この頃。
今日もちばりよー🌺
#社労士受験生
#スタディング
#朝勉 November 11, 2025
受験生にとっては、こんなに苦痛に耐えてるのに、人生決まってくれないと困るよね。
だから、偏差値神話や一般受験主義で、「人生が決まってほしい」人がたくさん出てくる。
実際、大学だろうと就職先だろうと結婚相手だろうと、人生が確定するものは意外とない。 https://t.co/EaMGgBYx9N November 11, 2025
ちなみにこの日程決めた運営は無能だと思う。受験生に対する配慮だけではなく、ファンに対する配慮さえ皆無。
11月後半から3月いっぱいは北海道行きの旅程はリスクいっぱい。チケット持ってるのにたどり着けない、とか起こりそうな日程にするとは。
雪まつりは避けて日程組みました。とか誇ってそう。 November 11, 2025
ホテルは“売れる日ほど値上げしたくなる”ものだけど、
それでも受験生の部屋を確保する判断は、
利益より「地域の使命」を優先した本当に尊い選択。
こういうホテルが増えると、
北海道に来る理由が、またひとつ増える。 https://t.co/MHGsE8MN9p November 11, 2025
⚠️受験前のインフルエンザ予防にビタミンD。どれぐらい必要?⚠️
東京慈恵会医大の研究によると
ビタミンDを摂取したグループは摂取しなかったグループよりも、インフルエンザにかかる率が42%も減った。
この内容は私も含めてSNSでよく発信されているが
「どれぐらいの量・期間、誰がビタミンDを摂った?」
など細かな条件については書いてないことが多い。
こちら
・1日30μgをビタミンDサプリで(※)
・4ヶ月(12〜3月)毎日。
・対象は6〜15歳(平均約10歳)の子供達。
・効果が出たのはインフルエンザA型(B型は統計上の有意差はつかず)
※50μg/日以下は安全なので、この量にした。
そして、本来このくらいの量だと、3ヶ月続けたらビタミンDの効果が出やすくなる(血中濃度が上がってくる)が、2ヶ月以内でも効果が出た子がいた、となっている。
これらの内容から、確かに子供達にビタミンDをたくさん摂ってもらっておくと、インフルエンザA型には良く、また合わせて喘息も予防されていたが、
①普通の食事では、毎日鮭を食べる子以外は難しい
(研究はサプリで行われています)
②受験期に間に合わすためには、今からもう始めるべき
となっている。
SNSで学生さん達皆にビタミンDサプリを飲んでください、とは言えませんが
もし私の子供が今年受験生であれば私は25〜30μgのビタミンDサプリは飲ませます。
受験は学生さんにとって本当に大切な、プレッシャーもかかり、頑張りすぎて体調も崩しやすい大変な時期。
できる限り皆さんが、当日不安なく、いつもの力を発揮できることを願っています。 November 11, 2025
共通テスト国語の問題文を先入観で読んでしまう(恣意的に読んでしまう)というクセに自ら気づいた生徒からメールがありました。多くの受験生に共通する課題だと思いますので、私の回答を以下に示します。参考になさってください。
。。。。。。。
おはよ。
とてもいいことに気づいたね。まさにそこを矯正する必要があります。つまり、書いてあることを(まさに目の前に印刷されてある文字列を)その通りに読む技術が必要です。
そのためには、まず、接続詞を意識しよう。
例えば、 しかし とあると、しかしの前と後ろで反対のことを言っています。180度反対のことを言ってます。
次に、指示代名詞を意識しよう。指示代名詞が何を指し示しているのかをとりながら読むのです。指示代名詞は一般に、すぐ直前の何かを指します。それをまず代入してみて意味が通ればそれが正解です。通らなければ他の言葉を代入します。意味が通るまで頭の中でそれを繰り返します。みなさん、しれっと指示代名詞が指し示すものをとってますが、じつは頭の中でそのようなことをやってます。
総じて、文と文のつながりは、 = か↔︎ のいずれかです。つまり、同じことを言ってるのか、反対のことを言ってるのか。
以上のような読み方を構造読解といいます。入試は課題文の構造がとれてる人かどうかを試されています。恣意的に読む人は落ちます。大学教育とは、ひとりで書物を解読するスキルがないと受けられませんから、その最低限のスキルがある人だけ入学させるのです。 November 11, 2025
日程ずれてますよ。試験が12日、コンサートは13日午後から。試験は朝早いので当日札幌入りは現実的ではないし受験生とファンの移動日や宿泊日はすれ違ってます北大生協がホテルを押さえているという情報もあるので体育館で過ごす必要はないかと。まずは落ち着いて問い合わせして欲しいですね https://t.co/yA1KLLuZvh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



