南アフリカ共和国 トレンド
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
13RP
#お疲れ様でした ハナカタバミ。南アフリカ原産で江戸時代に倭国に入ってきたそうです。植物は倭国の在来種だと思っていても実は外来種なものも多いです。種の移動は人為にしろ自然の力にしろ簡単ですからねー。よい夕べを #TLを花でいっぱいにしよう https://t.co/XSg3AVtQ8R November 11, 2025
2RP
今朝5時30分に南アフリカに到着しました。
G20初日の首脳会合で私から、ルールに基づく自由で公正な国際経済秩序の発展、世界経済の成長や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に繋げるためのWTO改革、ウクライナの公正かつ永続的な平和の実現、ガザにおける人道状況の改善及び早期の復旧・復興に向け、積極的な役割を果たしていく決意を表明しました。
また、「ウクライナ和平に関する関係国首脳会合」が急遽、開催されました。
私から、この戦争を早期に終結させるためにも、米国の関与を最大限に得つつ関係国が結束して取り組むことが重要であり、ウクライナの意思と判断を最大限尊重し、難しい判断を迫られているウクライナを支えていくべきだと訴え、また、力による一方的な現状変更の問題点を指摘しました。
さらに、高市内閣発足後初の日英首脳会談も行い、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、安全保障、経済、経済安全保障の分野で緊密に連携していくことや、情報力強化の必要性につき、スターマー首相と一致しました。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
2RP
先ほど次の騎乗先となる南アフリカのヨハネスブルグへ向け、倭国を出国したミカエル・ミシェル騎手✈️
シンガポールを経由しほぼ一日をかけてのフライトになるそうです。
今回の短期免許期間では苦悩する姿も見ましたが、最後は穏やかな笑顔を見送れてよかったです✨ https://t.co/SUx18iHIfv November 11, 2025
2RP
南アフリカ滞在2日目を迎えました。
昨日に引き続き、G20サミットに出席し、重要鉱物やAIに関する我が国の取組を紹介しました。
とりわけ重要鉱物の強靱なサプライチェーンの構築には、各国が連携して取り組む必要があります。
国際社会が複合的な危機に直面する中、G20の役割は益々重要性を帯びており、倭国に対する高い期待も感じました。
これまでの成果に立脚しつつ、引き続きG20メンバーと緊密に連携しながら、諸課題の解決に積極的に貢献してまいります。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
1RP
Netflixシリーズ
実写ドラマ版『ONE PIECE』
シーズン3の撮影が
南アフリカでスタート!
#ONEPIECE
▼詳細はこちら
https://t.co/RyWRk97TfA https://t.co/758H76DKey November 11, 2025
1RP
【1時間ごとのニュースアップデート】
1. アメリカの卸売物価が上昇
クリプト市場が下落し、ビットコインとイーサリアムがそれぞれ2%減少。投資家はインフレの影響を懸念。
https://t.co/pZvcIHt1lH
2. 米国の銀行がステーブルコインをテスト
USバンコープがステーブルコインのテストを開始。この動きは、伝統的な銀行機関のデジタル通貨への関心を示しています。
https://t.co/CoGX3Qi4XS
3. MoonPayがニューヨーク信託免許を取得
暗号資産決済のMoonPayが、顧客のデジタル資産を保護するための規制承認を受けました。
https://t.co/ZY79AW3tGt
4. クラーケンがビットコイン報酬カードを発表
クラーケンがビットコイン報酬プログラムに連動したデビットカードを発表。新たな収益モデルを構築中。
https://t.co/Nelht6ea03
5. CFTCの暫定議長がCEOを募集中
キャロライン・ファム氏がイノベーション協議会を強化するため、企業のCEOを募集中。
https://t.co/Is4GWZsWMd
6. 南アフリカ中央銀行が警告
仮想通貨とステーブルコインの金融リスクを指摘し、規制見直しの必要性を訴えています。
https://t.co/1QCUMgfvBv
7. Zcashが注目の暗号資産に
Zcashがハルビング等により、低知名度のトークンから最も検索される資産へと変貌。
https://t.co/HDnycGBvvY
#ニュースまとめ #クリプト #ビットコイン #金融
========
⭐️無料のメールアドレス登録で、毎日の最新ニュース10選とその中で1つをピックアップした詳細解説を毎日18時にお届けします。
https://t.co/AMBbxyM23B November 11, 2025
おー、これ良いな!アディダスの南アフリカ代表ジャージ、デザイン最高じゃん!サイズ合う人、マジで羨ましい…
adidas サッカー 南アフリカ レディース ジャージ
https://t.co/jBHkUAcHna November 11, 2025
@kenichiromogi もしも南アフリカにお知り合いがいらっしゃいましたら、お知らせください。今ならお買い得です✨
Ken Mogi
Think Like a Stoic: The Ancient Path to a Life Well Lived
Hardcover
Publisher: Quercus Publishing
https://t.co/404lAUpaUz
Amazon South Africa🇿🇦 https://t.co/zvIP2kScQA November 11, 2025
また立憲民主党か…見て来たみたいな話をしているけど、南アフリカまで一緒に行って現場を見たのか?クマだ、シカだと、どうでもいいような話ばかりだ。政策の話はしないのか? https://t.co/wiAHpmEizG November 11, 2025
ご存知かも知れませんが、
SDGsを推し進めたのは中国🇨🇳、
同時にチベット侵攻し、レアアースを採掘しまくり、
他国に【レアアースの商品化・金属類の分別】の分野に手を出させないように
一帯一路パワーで独り占めして来ました。
ですからずっと、レアアース脅迫して来た訳です。
ただし、世界のレアアース生成としては現在は中国🇨🇳ですけど、
元々チベット自治区を占領した訳ですし、
他にもレアアース原産国は存在します。
まぁ、アフリカもありますけれど、
中国人民がムスリム化してますし、
アフリカに17兆円もの負債を負わせての独り占めですので。
ズルくない❓というのは根底にありますが、
G20ボイコットは、南アフリカの白人大虐殺を
止めない事への抗議ですから。 November 11, 2025
核抑止力について…核保有国が「戦争やめようぜ」「核廃絶しようぜ」を本気で言わない本質的理由
第1.核を手放すことは「自殺行為」に等しいという生存本能
すべての核保有国は「最初の一撃を食らう側」になることを最大の恐怖としています
(1) アメリカ・ロシア・中国・フランス・イギリス・インド・パキスタン・イスラエル・北朝鮮のいずれも「先制攻撃されたら終わる」という悪夢を抱えています
(2) 核を捨てることは「私は反撃できません」と世界に宣言するのと同じです
(3) 歴史上、そんな宣言をして生き延びた大国は存在しません
第2.相互確証破壊(MAD)は人類史上最も効果的な平和維持システムです
冷戦以降、核保有国同士の本格的大戦が一度も起きていないのは偶然ではありません
(1) 「あなたが私を殺せるなら私もあなたを殺せる」という均衡が最大の抑止力となっています
(2) これを一方的に崩すことは、相手に「今なら一方的に勝てる」という誘惑を与えてしまいます
(3) ゲーム理論的にも完全に非合理な選択です
第3.「核を捨てたら平和になる」という主張は、歴史上、一度も実証されていません
核を放棄した国の末路は惨憺たるものばかりです
(1) ウクライナ:1994年に核放棄→2014年クリミア併合、2022年全面侵攻
(2) リビア:2003年に核開発放棄→2011年カダフィ処刑、国家崩壊
(3) 南アフリカ:唯一の成功例に見えますが、白人政権崩壊と同時だったため例外です
(4) 「核を捨てて安全になった」という事例は世界に一つもありません
第4.倭国が「核廃絶!」と叫ぶたびに核保有国が内心で思うこと
「お前はアメリカの核の傘で守られているから、そんな綺麗事が言えるんだろう」です
(1) 倭国は自分で核を持たずに「核は悪!」と叫ぶ、究極のフリーライダーです
(2) これが国際社会で倭国が嫌われる最大の原因となっています
(3) アメリカは内心「じゃあ日米安保破棄する?」と思っています(口には出しませんが)
第5.人類は「力の均衡」でしか平和を保てない生き物です
「みんな仲良くしよう」は信頼ゼロの国際社会では機能しません
(1) 核があるからこそ「絶対に手を出したら共倒れになる」という恐怖が戦争を抑えています
(2) 人間の本質が変わらない限り、核はなくなりません
(3) むしろAI兵器・次世代兵器の時代になれば、さらに強烈な抑止力が必要になります
第6.結論
「核廃絶しようぜ」を本気で言う国が一国もいないのは、それが「理想」ではなく「自殺願望」だからです。
倭国がそれを言える唯一の理由は「アメリカが代わりに守ってくれる」からであり、それを棚に上げて道徳的優位を振りかざすのは、国際社会から見れば「究極の甘え」にすぎません。
これが冷徹な現実の、骨太な深さです。
痛いけれども、これが真実です。 November 11, 2025
G20
高市氏は遅刻。約1時間の遅刻。
始まった会議には、知らない男性が着席。
本当に何をしに南アフリカまで行ったのだ。
服を選んでたのか?
これが一国の首相のやる事か?
もう一刻も早く辞めてほしい。
それしかない。耐えられない。 https://t.co/E0N4ncF7fR November 11, 2025
高市首相は、G20南アフリカサミットに約一時間遅刻した。
他国の首脳が発言している最中にようやく会場に到着し、席に着いた。
遅刻。。
何をしに行っているのか?
どこまで倭国に恥をかかせるのか?
https://t.co/hRMi4lbATm https://t.co/vozJPEP33X November 11, 2025
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
南アフリカまでいって会議に1時間遅れて晩餐会すっぽかす総理大臣は税金の無駄遣いじゃないのか。
子供連れてフランスまで出かけてエッフェル塔見ただけで報告書も出さない議員研修はどうなんだ? https://t.co/mJXNbNyObE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



