半導体
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
5年前、キーエンス(6861)を31,520円で購入しました。そして今年の9月頃、株価が72,800円に達した時に、迷わず全額売却しました!
この利益で東京の一戸建てを現金購入できました。
そして今——また発見しました。
あの時のキーエンスにそっくりな超低位株です。
現在株価:358円
目標株価:11,500円🚀(過去最高値:13,800円)
キーエンスで成功した皆さん、おめでとうございます!
今回の銘柄は次世代AI半導体材料で圧倒的な市場シェア獲得が期待され、主要ファウンドリー向けの納入が既に開始されているとされます。政府の半導体国家プロジェクトや大型支援予算の恩恵が最も大きく見込まれる候補で、経済産業省の認定を受けた先進半導体材料を独占供給。
キーエンスが持つ高収益体質や独自のビジネスモデルを彷彿させる競争優位性があり、ファブレス経営による高い収益性と技術的差別化で市場をリードします。
現在の株価は【358円】 と明らかに割安。2年以内に【11,500円】 到達が見込まれる急成長株です。
「いいね」+「フォロー」で銘柄コードを即時送信!
コメント欄に 『AI半導体』 とご記入ください。 November 11, 2025
38RP
24時間後に消します
スーパーインサイダー情報!
一度だけ言うぞ。
川崎重工業、三井造船,三井金属を買っおけ。
そして12/3までに川崎重工、
12/5までに三井造船を買っておくこと。
バフェット氏が倭国の5大商社への投資拡大に意欲を示した影響で、
大手商社が日経平均を支えている。
来週注目のテーマは「AI・半導体関連株」!
株価:128円 —— 予想株価:約3,590円
この株は非常に安く、著しく過小評価されている成長株です。
100万円を投資すれば3,000万円になる可能性あり。
三菱重工業、IHI、NECが開発に参画!
AI無人機制御と次世代レーダーシステムで防衛分野を革新するこの企業。
👍株式に興味のある方は、をフォローして「+1」と送ってください。 November 11, 2025
15RP
24時間後に消します
スーパーインサイダー情報!
一度だけ言うぞ。
川崎重工業、三井造船,三井金属を買っおけ。
そして12/3までに川崎重工、
12/5までに三井造船を買っておくこと。
バフェット氏が倭国の5大商社への投資拡大に意欲を示した影響で、
大手商社が日経平均を支えている。
来週注目のテーマは「AI・半導体関連株」!
株価:128円 —— 予想株価:約3,590円
この株は非常に安く、著しく過小評価されている成長株です。
100万円を投資すれば3,000万円になる可能性あり。
三菱重工業、IHI、NECが開発に参画!
AI無人機制御と次世代レーダーシステムで防衛分野を革新するこの企業。
👍株式に興味のある方は、をフォローして「357」と送ってください。 November 11, 2025
13RP
🉐🦇
🚆🐲びっくり!
@nensyu_kokai
さんの方法を試したら、たった15日で300万円も稼げたんです!すごいですね!👮#倭国株
#株価📊#株式投資
#Web3 🚹#半導体株
#優待改悪 😗#ローソン #2651
#ヤフー 🍨#防衛株 https://t.co/j9O4dZ7NEf November 11, 2025
9RP
🍕🔑
🎃🛫すごい!
@nensyu_kokai
さんが教えてくれた方法で、15日間で300万円も稼げた!すごい効率だね!🕐#倭国株
#株価🔺#株式投資
#レーザーテック 📁#半導体関連
#6920 👭#日経電子版
#東ソー #4042 ⏺#優待クロス https://t.co/rTG72xZ0CB November 11, 2025
9RP
今日は高市政権の産業政策についての動画を作ろうかな。
産業政策は必ず失敗する。
・なぜなら珈琲1杯、トースター1つ作るのに何が必要でどれだけの工数が掛かるのか誰も分からないから。
2ナノの半導体が作れてもそれらを効率的に運ぶ物流、何時でも積み下ろしできる空港や港、安価で高性能な浄水装置、ありとあらゆる産業の効率化の結果、TSMCと対抗できる価格で半導体が作れる。
例え2ナノの半導体が作れてもそのチップが1枚100万円しては意味が無い。
・もう一つは本気で試行錯誤する人間が圧倒的に足りない。
偉い人達はピラミッドの頂点だけ見て予算を付ければそれが作れると思っている。
宮崎駿や庵野秀明作品がお金さえあれば生まれると思っている。
それは無理。天才の陰には、膨大な碌でもない作品、多くの屍達の試行錯誤があって初めて天才達の作品が生まれる。
突然最高の映画が出来るなんて事は無い。
・量子コンピュータを作るのにどんな先端技術が必要なのか事前には誰にも分からない。
にも関わらず政府が重点政策として予算や供給能力を偏らせると、もしかしたら必要な技術や産業の成長を邪魔してしまうかもしれない。
例、第二次大戦建艦競争をしたために、自動車産業やエンジン技術の進歩を邪魔したとも言える。
・成功した産業政策もあると言われる物もある?が産業政策とその企業、業界の成功との因果関係が不明。
岸田元首相はコンテンツ産業支援強化を謳っていが、政府が支援したから倭国の漫画やアニメが成功したとは誰も認めないだろう。
しかしこれが50年、60年と経つとなぜか政府の産業政策のお陰で成功したと言い張る輩が出てくる。
トヨタの成功は産業政策のお陰でとかね。トヨタの人達が聞いたら激怒プンプン丸だろ。
衝突試験基準問題一つとっても、政府は邪魔しかしてないのに。
出したくもない半導体事業に出資させられたり。 November 11, 2025
4RP
へええ。
良いじゃないの。
設備投資減税。
初年度の損金算入も可能
「税額控除の対象となるのは、投資に対する利益率が15%超の設備投資計画で、製造機械やソフトウェア、工場建屋などを想定する。政府による事前のヒアリングでは、高市政権が「17の戦略分野」として定めているAI(人工知能)・半導体や造船、量子などの投資が約8割を占める見通しとなっている。
税額控除を受ける代わりに、設備投資費用の全額を、初年度に一括して経費(損金)算入することも可能にする」
5年間の時限措置。
ってことはこれから5年間の設備投資も活発になる。
恩恵は機械セクターとか、機械セクターで使われる部品とかかなあ。
配当利回りが6%を超えているTHKにスポットライトが当たると良いなあ。
企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/kj2xml18r4 November 11, 2025
2RP
11/25🌅朝活!NY市場まとめ ➡️ 東京市場展望
・主要3指数そろって大幅反発🚀S&P500+1.5%、ナスダック+2.7%、ダウも+0.4%高で続伸、🍆は夏以降で最高⬆️
・けん引役は再び『AI+メガテック』
→グーグル親会社Alphabetが+6%超と急伸し、時価総額は3.8兆ドルに接近、4兆ドルクラブ入りへ
・NVIDIAやマイクロソフト、アマゾンなど『マグニフィセント7』も総じて上昇し、先週のAIバリュエーション不安から一転
・長期金利は低下基調、米10年債利回りは4.0%前後までじり安となり、先週の高値圏から一服
・先週まで『12月利下げは微妙』から一転、先物市場では12月FOMCでの0.25%利下げ確率が70%まで急上昇
→先週のNY連銀総裁に続き、今週もFRB高官から12月利下げへ向けた地ならし発言
・為替はドル安基調だが、対円ではドル高が継続でドル/円は156.8円前後と依然として年初来の円安圏
・金は1オンスあたり4,100ドル台と+1%超の上昇で、年初来では+50%超の高値圏を維持
・ビットコインは8.8万ドル前後まで反発、レバレッジ勢のポジション整理が一巡しAIブームで押し目買い
🧠 エコノミスト&ストラテジストの見方
・今回の上昇は『AIバブル再燃』というより、
①先週のAI関連急落でポジションが短期的に売られ過ぎ
②FRB要人のハト派発言で12月利下げ期待が急速に復活
③AI関連の好材料(Alphabetの時価総額4兆ドル接近、新たなデータセンター投資計画など)
・一方で、『AIブームに対する懐疑)は完全に消えたわけではなく、Fedの利下げ期待が復活しても、金利は依然として4%台と歴史的には高めであり、将来のキャッシュフローへの懸念ははまだ重い状態
・一部ストラテジストは『株価水準自体はまだ高く、12月FOMCや経済指標次第では再び数%〜10%程度のスウィングを覚悟すべき局面』と指摘
🇯🇵 きょう(11/25・火)東京市場の見どころ
・NY市場は実質2営業日連続の反発で、特にナスダックは先週末+1%に続き、月曜も+2.7%高と『AI&メガテックのリバウンド』が鮮明
東京も寄り付きは高く始まりやすい地合い
・一方、倭国固有の材料としては、金利が過去最高の水準にあり、債券市場では『新政権の大型補正予算+国債増発』への警戒がくすぶっている
・セクター別に見ると、米SOX指数やAI関連のリバウンドを受け、東京エレクトロンやアドバンテストなどの半導体製造装置に買い戻しが入りやすそう
✅ 結論(11/25)スタンスまとめ
・引き続き数%〜10%程度の指数の調整は踏まえた上で、下がった日は買っていく
→ただし、フルリスクでの押し目一点の全力買いは避ける
・AI半導体を中心に大きめに崩れたら打診買いを積み重ねていく
・キャッシュ比率や金などのリスクオフ資産も2〜3割程度確保しながら、イベントとボラティリティに付き合いつつ、少しずつポジションを作る
PR/🇺🇸米国株を買うなら松井証券!FANG+など投資信託で業界最高水準のポイント還元も▶︎https://t.co/dZiKCPbjEl November 11, 2025
2RP
📌企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討
↓
26年度の設備投資促進税制の原案公表
↓
AI半導体など戦略分野中心に税額控除8〜15%に
↓
海外勢との投資争奪戦が始まる
↓
X民から様々な声集まる ←今ここ
↓
🔻4コマでまとめるとこんな感じ https://t.co/QV1tw5fGd7 November 11, 2025
2RP
トランプ、「AIマンハッタン計画」に署名!
🇺🇸トランプ政権、AI版マンハッタン計画「ジェネシス・ミッション」発動
・米政府がAIを国家プロジェクトとして本格始動
・エネルギー省(DOE)が主導
・連邦政府の巨大科学データ+スーパーコンピュータを統合
・科学用「AI基盤モデル」&「AIエージェント」を構築
・研究の自動化(仮説→シミュ→実験→製造まで一気通貫)
・対象分野:半導体、量子、核融合、バイオ、先端製造、重要物質
・国立研究所・大学・民間企業を総動員
・“マンハッタン計画級”の科学加速で技術覇権を狙う November 11, 2025
2RP
「Blackwell」という怪物を、給電した端から2割のエネルギーを捨て続ける「欠陥インフラ」に繋いでいる。
この致命的なミスマッチに、どれだけの投資家が気づいているだろうか。
NVIDIAの株価が駆け上がる一方で、その裏で「物理的な限界」が静かに、しかし確実に迫っている。AIの進化スピードに、給電設備がまったく追いついていないのだ。足元の現場では「電気を流せば流すほど損失が生まれる」という事態が起きている。
既存の電力インフラは限界だ。AIの進化速度は電力網の更新速度を完全に凌駕してしまった。この乖離が臨界点に達した時、AIの成長曲線は強制的に頭打ちになる。これはバブル崩壊ではない。「物理的制約による窒息」だ。最新のBlackwellが電力を供給できず、ただの「高価な板」と化す未来を想像してほしい。
危機の中心にあるのがNVIDIAの「Blackwell」だ。
フラッグシップであるGB200 NVL72ラックの熱設計電力は、120kW〜140kWに達すると予測されている。従来の標準サーバーラックがわずか10kW〜20kWであることを考えれば、単位面積あたりのエネルギー密度を一夜にして10倍以上に引き上げたことになる。
これは、家庭用ドライヤー数本で済んでいたラックのスペースに、突然、小規模な工場の生産ライン全体の電力を注ぎ込むようなものだ。 1兆パラメータ級のモデルを動かすため、2080億個のトランジスタを詰め込んだ結果、物理的な必然として消費電力が爆発した。AIの道具そのものが、革命の基盤であるインフラを破壊しかけている。
ラックレベルの熱問題は、そのまま地球規模の需給問題に直結する。 IEAによれば、データセンターの電力需要は2030年までに約1,000TWhへ倍増する。これは現在の倭国の総電力消費量に匹敵する規模だ。アイルランドでは2026年までに電力消費の32%をデータセンターが占めるという異常事態が予測されている。
ここで大問題が起きる。
電力の「量」が足りないのではない。「給電効率」が絶望的に悪いのだ。
現在のデータセンターの給電システムはこうだ。
1. 発電所から電気が届く
2. 使いやすいように変換する(1回目)
3. 送りやすいようにまた変換する(2回目)
4. チップが食べるためにまた変換する(3回目)
この「変換」を繰り返すたびに、電気が熱となって消失していく。現在のAC(交流)給電システムでは、このプロセスで無視できないロスが発生する。
100億円分の電気を買っても、計算に使われる前に、最大で約20億円分がただの「熱」となって消えている計算になる。
さらに最悪なことに、その「20億円分の熱」がサーバー室を灼熱地獄にするため、それを冷やすための冷却代がさらにかかる。
「お金を払って熱を作り、お金を払ってそれを冷やす」
これほど馬鹿げた商売があるだろうか。
1つの棚で10万円程度の電気代なら、この無駄も無視できたかもしれない。しかし、Blackwellの時代には、1つの棚で使う電力が桁違いに跳ね上がる。この「20%の無駄」は、企業の利益を直接削り取る致命傷になる。
AI学習プロセスでは、数万のGPUが一斉に同期して計算し、電力需要がアイドル状態からピークへミリ秒単位で跳ね上がる。業界で言う「スパイキーな負荷」だ。従来の発電設備はこの急激な変動に追従できない。AIデータセンターは、送電網にとって極めて「行儀の悪い」客なのだ。
では、既存設備で耐えられるか?答えはNoだ。 現在のデータセンターは交流(AC)前提だが、このアーキテクチャは限界を迎えている。 AC受電→DC変換(UPS)→AC変換(配電)→DC変換(チップ)。 この多重変換プロセスで、効率は82%程度まで低下する。100MWの電力を買っても、18MWは熱として捨てている計算だ。
1ラック10kWの時代なら許された非効率も、100kWを超えるBlackwell時代には経済的自殺行為となる。 ここでNVIDIAの真価が問われる。彼らはこの「電力の壁」を予見し、単なる半導体メーカーから、エネルギーインフラ全体を再定義する「システムアーキテクト」へと変貌しようとしている。
そこでNVIDIAが出した答えが、「高圧直流(HVDC)」による給電システムの刷新だ。
理屈は極めて合理的だ。
「最初から最後まで、変換せずに直流で給電すればいい」
データセンターから交流(AC)を追放し、直流(DC)で統一された「AIファクトリー」を構築する。発電所からチップまで、電気を「直流」という一つの形だけで流す。そうすれば、無駄な変換ロスはなくなり、発熱も抑えられ、冷却代も浮く。
NVIDIAは、ただの「チップを作る会社」であることを辞めた。彼らは今、データセンターの「給電網」そのものを支配する「インフラの王」になろうとしている。
投資家が今すぐ見るべきは、ニュースに踊る「次世代AIの性能」ではない。そのAIを動かすための「血管」、つまりこの新しい電力インフラだ。
古い「交流」の設備が捨てられ、新しい「直流」の設備に入れ替わる時。そこに、次の巨大なチャンスが眠っている。
電線、電源ユニット、冷却装置。
地味だが、AIの心臓を動かすために絶対に不可欠なこれらの技術を持つ企業に、莫大な富が流れ込むことになる。
あなたは、この物理レイヤーの激変にどう資金を張り、どの銘柄でこの波に乗るつもりだろうか? November 11, 2025
1RP
[過酷なフォン・ デア・ライエン氏の日常]
EUと米国民主党は金融主導でESG投資を軸に積極的な移民推進政策を取り、企業のグローバル化を後押ししてきた。
しかし、移民への反発がナショナリズムを台頭させ、ESG投資は儲からず投資の本流をAI半導体に奪われ、ジェンダーやLGBTQは政治色が強すぎると批判を浴び、まさに三重苦の状態である。
フォン・ デア・ライエン欧州委員長は、修正に次ぐ修正を余儀なくされた。すべてはEUの崩壊を食い止めるためである。
🔶EU国家主義勢力の急進
◽️ドイツ
AfD(ドイツのための選択肢) が国政選挙・地方選で大きく躍進
◽️フランス
国民連合(RN) が最大勢力になり、マクロン政権は事実上レームダック化
◽️イタリア
メローニ政権
◽️オランダ
ヘルト・ヴィルダース
◽️スペイン
VOX
欧州全体でナショナリズムブロックが連立のキャスティングボードを握り始めた ことで、フォン・ デア・ライエン氏としては 「完全リベラル路線のままでは欧州委員会そのものが維持できない」 という危機に直面している。
🔶修正されたEUの政策
◽️移民
受け入れ・分配→抑制・送還強化(メローニ案を支持)
◽️ESG
拡大・規制強化→負担軽減・簡素化へ
◽️対米方針
批判的→実利優先で協調
◽️国境管理
人権重視→海上封鎖・監視強化
現状フランス赤信号、ドイツ黄信号。
グローバリズム、リベラルと呼ばれた勢力の資金自体が大きく揺らいでおり、フォン・ デア・ライエン氏が従来の左派権力を維持したままどこまで耐えられるか。
欧州の未来は極めて不透明である。 November 11, 2025
1RP
直近、資源・エネルギー関連株の上昇が目立ちますね。
AI・半導体から資金離脱→テーマローテで資源・エネルギー系に物色巡ってきてる感じかな🤔
防衛色強いのは売られ気味だけど、プラント系の銘柄はかなり堅調☺️
前にまとめたLNG関連株のまとめもチェックしてみて!
https://t.co/0OIn5sjbco https://t.co/QNzJdBUF43 November 11, 2025
1RP
おはようございます
NYダウ 202ドル高
ナスダック 598p高
日経先物 820円高
ドル円 156円台後半
半導体指数 爆上げ❗️
恐怖指数 ギリ危険な水準
金利 低下
ビットコイン 上昇
ゴールド 上昇
「国家戦略技術」を創設 AI・核融合など6分野:倭国経済新聞
https://t.co/RO3472EhyD
仮想通貨の流出、迅速補償:倭国経済新聞 https://t.co/68erwpGRpv
米中首脳が電話 習氏が台湾巡る立場説明、トランプ氏「重要性理解」:倭国経済新聞
https://t.co/nPAJXq7Cig
深くお詫び」と玉城デニー知事 沖縄本島の広範囲断水、昭和42年敷設の水道管が破裂
https://t.co/RHLoePh5hG
海外で拡大している「H3」型インフルエンザの新たな変異ウイルスが国内でも確認されたことが、国立健康危機管理研究機構の解析で分かりました。
https://t.co/I5tZCq6qux
他、FRB理事が12月に利下げ主張。
エヌビディアH200の出荷をトランプ大統領が判断。
1000円上がって1000円下がってが続く日々w
順張りしてたら何往復もくらう相場。
今日は半導体の相場なんでしょうが、ソフトバンクグループ、キオクシアが寄り天にならないかがポイントですね。
国家戦略技術のニュースから高市銘柄がどうなるかも監視。
後は暗号通貨関連メタプラ中心に位置低いですから。
また沖縄の水道管破裂のニュースやインフルエンザ関連と今日は話題が溢れ過ぎているので先ず寄ってからの全体の動きを見て判断ですね。
本日も笑顔で家族孝行で過ごしましょう😊 November 11, 2025
1RP
今年買ったエンタメがめちゃくちゃ弱い。つみたてNISA(旧NISA)を売却してまで買ったのにね。将来見てるから、そこまで気にしませんが、半導体やAIが飛ばしてるので、どーしても目立つ。 November 11, 2025
📰 米中首脳が電話会談:取引安定化の裏で高まる台湾と技術の緊張
• 要点①: 関係改善の兆しとトップ会談
• トランプ米大統領と習近平国家主席が電話会談し、トランプ氏の4月訪中で合意。「米中関係は非常に強固」と発言し、貿易の安定化に向けた継続的な対話を確認しました。
• 要点②: 習主席による台湾への強硬な言及
• 習主席は、台湾の中国復帰を第二次世界大戦後の国際秩序の重要な部分だと強調。交流の改善基調とは裏腹に、台湾を巡る地政学的リスクは依然として高いことを示しました。
• 要点③: 技術と貿易の最終判断
• レアアース輸出規制の緩和や、NVIDIAの先端AI半導体(H200)の中国向け輸出可否など、倭国企業にも影響が大きい技術規制の最終判断は、トランプ大統領の手に委ねられています。
💬 AI ECONコメント
米中首脳は、貿易の「休戦」合意を維持しようとする経済的な安定志向と、台湾問題を巡る根本的な主権・安全保障上の対立という二つの異なるベクトルで動いています。倭国企業は、この**「経済協力と安全保障対立の分離」**という複雑な関係の中で、サプライチェーンと技術戦略を柔軟に見直す必要があります。
📌 あなたは、米中関係の安定化は、倭国の半導体関連株にプラスに働くと考えますか?
#AI経済ニュース #米中関係 #台湾問題 November 11, 2025
11月の決算ガチャ⑬
サンリオ (8136)🌸寄りで空売り。株価下げたら経営が反応するって示してしまったから、もう一回下げて、焼却や追加の自社株買いを引き出す。僕が機関なら確実にそうする😎株は駆け引きやゲームだと常々感じる
AI半導体が戻して、ゲームエンタメは売られる。今週もこの流れかなあ November 11, 2025
信越化学工業 社長が「日経CNBCトップに聞く」出演を見て私感
https://t.co/FxZUjgbitr
塩ビ特需は一巡、半導体メーカーとしての本来の姿に回帰しつつ、AI需要の追い風も受ける構図が鮮明
投資姿勢がタイムリー型から先行重視へ転換しつつある点にも注目 https://t.co/YkYv9aYZV5 https://t.co/tbs7MJCOif November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



