1
千葉市
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【国会議員の定数削減って完全に間違っていることを説明します】
昔、選挙前に約束してたとかどうとかじゃなくて、定数削減って100%間違いなので説明しておきます。
単純に「ダメ議員ばっか残る」からです。
あのね「議員が多すぎるぅ~~」「寝てる議員とか要らないぃ~~」って言ってる皆さん、ちょっとだけでいいから、その議員の事を調べて欲しいんですね。
僕、テレビ局勤務14年、フリー3年半、その後、政治活動含めて19年以上永田町とかかわってきてますけどね
寝てる議員って選挙めっちゃ強いからね?
というか、地元で癒着しまくって圧倒的に選挙だけ強いから寝てたり、議員立法しなかったり、余裕ぶっこいてんです。
議員定数、削減してみ?
チームみらいの安野さんとか、昔の国政維新時代の大阪の吉村さんみたいなゾンビ復活議員から消えていくよ?(大阪の吉村さんって、もともと比例ゾンビ復活の人です)それが国民の望む未来なんですか?
議員定数削減だけして、誰が残る?
新しい芽を摘むだけだぜ?
比例を減らしたら今の吉村さんなんていないよ?
そもそも民間で優秀な弁護士さんなんだから。
あ、じゃあいいですって言って民間に戻って終わるよ?それが良いって大阪の人、思ってんの?
えらそうに「まず自分たちから」って言うんですよね?
じゃあ歳費削減でいいじゃん。
給料いくらもらってんだい?
議員一人一人に年間1億かかってんのよ?
僕らの支払ってる税金が。
高すぎだろ。
政治家の給与は「当該地区の平均給与に準する」とすべきです。
国会議員の給与は倭国国民の平均給与。
例えば千葉県千葉市議議員は千葉市民の平均給与。
今それを言ってんの、保守党だけです。
なんでたっかい給与をもらいながら「まず自分たちから身を切ってぇぇぇぇ」とかイキってんですかね?
身内にお金流しまくっておきながら。
要は自分らだけ金と権力が欲しいだけでしょ?ってバレバレなのがカッコ悪いです。
議員定数削減は100%絶対にやめた方が良いです。
議員の給与を削減すべき。 November 11, 2025
17RP
亀梨「青春で誇りだった」 解散したKAT-TUN
https://t.co/plLSnLYSxr
3月に解散したアイドルグループ「KAT-TUN」が、千葉市のZOZOマリンスタジアムでラストライブを行った🙌
#KATTUN #亀梨和也 #上田竜也 #中丸雄一 November 11, 2025
🟢避難所に再エネ電源を
災害時、停電しても安心!
地震や台風などの災害時に住民を受け入れるのが小中学校などの避難所だ。しかし、東倭国大震災や能登半島地震などの大規模災害では長期にわたり停電が発生し、照明や冷暖房設備が使えず、厳しい避難生活を強いられた人も多かった。そこで国は、避難所での非常用電源として、再生可能エネルギーの太陽光パネルや蓄電池などを組み合わせた設備の導入を推進しており、今年6月に閣議決定された第1次国土強靱化実施中期計画にも盛り込まれた。先進的に取り組む千葉市を訪ねた。
■千葉市、学校に太陽光パネルと蓄電池
千葉市の市立蘇我小学校。2棟の校舎屋上には、辺り一面に設置された太陽光パネルが並ぶ。そのうちの一棟の校舎2階部分には蓄電池設備も備え付けられている。これは避難所への再エネ導入事業として千葉市が2021年度に設置した。災害時に停電しても、太陽光パネルによる発電と蓄電池にためた電気を活用できるようになっている。
同校では太陽光発電により、1時間当たり最大114・38キロワット発電でき、蓄電池は同16・4キロワット蓄えることができる。晴れた日に3時間充電すれば満タンになり、一部を校内への電力供給に利用しながら常時90%以上の充電率を維持するようにしている。
この蓄電量は例えば、1日に▽LED投光器2台を12時間▽スポットエアコン1台を4時間▽携帯電話充電器6台を5時間――などに利用しても、おおよそ2日間は賄える想定だという。蓄電池の設置場所は水害を考慮して決められた。安井忍校長は「避難所にこうした設備があると、もしもの時に活用できて安心だ」と語る。
千葉市では、大規模停電をもたらした19年の台風15号禍などをきっかけに「千葉市災害に強いまちづくり政策パッケージ」を20年1月に策定。この中で「電力の強靱化」を掲げ、環境省の補助を活用するとともに、民間企業と連携しながら市内の指定避難所に太陽光発電設備と蓄電池をセットで設置する事業を本格化させてきた。
こうした取り組みにより、学校や公民館など市内270カ所の指定避難所のうち、167カ所に太陽光パネルと蓄電池を組み合わせた設備が導入できた。担当者は「屋根形状などで設置が難しい避難所もあるが、これからも整備を進めていきたい」と説明する。
◇
千葉市が活用した環境省の補助事業は、20年度から始まっており、防災拠点や避難施設となる公共施設に太陽光発電設備や蓄電池などを導入する費用の一部を支援。都道府県と政令市は費用の3分の1、市区町村は2分の1または3分の2、離島は3分の2が補助される。
■「強靱化」計画に目標明記
避難所などへの再エネ設備や蓄電池の導入をさらに加速するため、公明党が強力に推進し、6月に閣議決定された「第1次国土強靱化実施中期計画(2026年度~30年度)」には、支援策を推進する方針が明記されている。
■公明推進、全国4000カ所導入へ
全国の指定避難所約8万2000カ所のうち、緊急に整備が必要な箇所として4000カ所への導入を目標としているが、このうち再エネ設備などの導入が済んでいるのは21%(23年度)にとどまっている。そこで、同計画では、30年度までに62・5%へ押し上げ、さらに35年度までには100%をめざす目標が掲げられた。
環境省の担当者は、再エネ設備や蓄電池は平時から活用することにより脱炭素化も実現できることから、「災害に対するレジリエンス(回復力)の向上と脱炭素化を同時に実現する“一石二鳥”の効果がある。導入へ多くの自治体に働き掛けていきたい」と話す。
■早期整備へ地方議員と連携/党復興・防災部会長 福重隆浩衆院議員
災害発生時に地域の拠点となる避難所では、住環境の維持が欠かせない。公明党は、小中学校の体育館への空調設備導入や段ボールベットの活用などを積極的に進めてきたが、その効果を発揮するには、電力供給の確保が必要だ。照明や災害時の情報収集を担うスマホ充電の電源確保なども欠かせない。
避難所への再エネ電源導入が盛り込まれた国土強靱化計画の目標を少しでも前倒しで実現できるよう、党の地方議員と連携しながら、国の支援策強化などに取り組む決意だ。
#公明新聞電子版 2025年11月27日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
はよーっす!
11/27 06:10 千葉市 室温16℃ 外温7℃ 湿度48%
この時間でも外まだ暗い
すっかり冬だねぇ・・・
今日も無理のない範囲で元気に楽しくいきましょー! https://t.co/PUcIF0yqbb November 11, 2025
おはようございます🐕🌿
休憩5時~スタート🏩
あったか~いお茶で
一服中です( ・∀・)っ旦
ちょっと寒いところで
飲むのが凄く美味しく
感じます😋🍵
https://t.co/6wUfpGuD22
⬆️ホームページはこちら⬆️
#千葉市ラブホテル
#休憩 https://t.co/oMCbBivZ3A November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



