北朝鮮 トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
朝鮮学校への補助金はすぐに停止すべきです!拉致問題も解決してないのに公金が北朝鮮に流れてるのがヤバイ!【港区議会議員】新藤加菜 https://t.co/b8SQ9MwOYI https://t.co/yzY2tmFcYy November 11, 2025
64RP
🇯🇵🇺🇸日米同盟:アメリカが倭国を次のウクライナに変えつつある方法
詳細レポートはこちら:https://t.co/W5SKdC2rvB
この短い論文は、基本的に倭国の本物の平和憲法を終わらせた2015年の法律を称賛している。
2015年以前は、自衛隊は倭国の領土を守ることしかできなかった。2015年以降、倭国は今や実際の戦闘で米軍艦船に燃料補給ができ、アメリカの船を守るために射撃でき、さらには米国が「倭国の生存が危うい」と主張すれば(台湾情勢が緊迫化するやいなや、誰もが知っているように言われるだろう)海外で戦うことさえ可能になった。
レポートは、新しい24時間365日の共同作戦室、台湾と韓国向けの秘密戦争計画、そして倭国が米国のミサイルを購入し、全てのシステムを連携させて単独行動ができなくしている事実を愛している。一度赤いボタンが押されれば、倭国は国民が望むかどうかにかかわらず、戦争の初日から巻き込まれる。
中国と北朝鮮が怖い、アメリカは疲れているから、倭国がもっと金を出して最初に血を流さなければならない、と繰り返し言っている。NATOがウクライナに使ったのと同じ手口だ。ただ、ゆっくりで、より丁寧なだけ。
今日の倭国はすでに、米軍駐留のために数十億ドルを支払い、中国を狙った数百発のトマホークを購入し、アメリカ経由でウクライナにミサイルを送り、どんな大規模戦争でも最初に爆撃される島々に新たな基地を建設している。
レポートはこれを「より強固な同盟と負担の分担」と呼ぶ。
私はこれを独立の終わりと呼ぶ。
倭国はインド太平洋のウクライナに変わりつつある:裕福で、重武装で、外国の基地だらけで、他人の戦いの最初の打撃を完璧に受ける位置に置かれている。 November 11, 2025
11RP
4300人が消えたままだった
その数字の重さに空気が止まった
国家が北朝鮮拉致17人を語る一方で
国内で起きた拉致監禁は250倍
しかも半世紀沈黙
読んだ瞬間
僕は事実が物語より重いことを知った
『国家の生贄』がAmazon1位
福田ますみ氏が明かしたのは
全国弁連と脱会屋による監禁の実態
最長12年5ヶ月
元警察官警備
300万円成功報酬
示談封じ
そして“闇”を報じなかったテレビの50年
対照的に
紀藤弁護士は名誉毀損で1200万円提訴
写真が載っていないのが理由ではと囁かれる
この構図そのものが
物語より現実の方が奇妙だ
そして
山上被告が前日に手紙を送った相手は
「全国弁連こそ犯罪集団」と批判してきた米本和広氏
焦点は別の場所にあったのではないか
これは宗教の話ではない
国家と人権の話
正義とされてきた枠組みが
実は検証されてこなかったという話
歴史に刻まれるべきは
声なき4300人の方ではないかと思う
🔗 https://t.co/7RPdAJEcCx
#HumanRights #ReligiousFreedom #信教の自由 November 11, 2025
1RP
【発言者:平将明(自由民主党・無所属の会)】
・平議員は、外国勢力による影響工作やサイバーセキュリティ、AIについて質問。特に、サイバー空間での戦争や認知戦の重要性を強調し、政府の認識を問う。
・政府: 高市総理は、外国勢力による偽情報拡散を安全保障上の脅威と認識と述べた
・内閣官房副長官の調整の下、関係省庁で連携体制を構築し、情報収集・分析力の充実、情報流通プラットフォームの運用徹底、正確な情報発信、リテラシー施策の向上に取り組んでいると述べた
・政府: 倭国は他国に比べ遅れていると感じており、早期の情報収集と対策強化が必要と考えていると述べた
・平議員は、外国によるSNSを用いたプロパガンダ工作のメカニズムを説明し、最近の参議院選挙における事例を共有。政府に対し、高市内閣でこの問題を共有し、対策を進めるよう求めた。
・高市総理大臣は、生成AIの普及など技術の進展に政策が追いついていないと認識を示し、政府機関でできる限りの対応を進めると回答。外国によるプロパガンダ工作の先進事例を調査研究する必要性を共有したと述べた
・平議員は、外国からの影響工作への対策強化を求め、情報収集・分析・対処を行う組織の必要性を強調。オーストラリアやスウェーデンの事例を引き合いに、倭国でも同様の組織を整備すべきと主張。
・政府: 新しい組織の創設に向けて、関係省庁や専門家の声を聞きながら検討を進める方針と述べた
・木原官房長官が中心となり、組織創設の検討を進めると述べた
・平将明議員は、国家サイバーセキュリティ戦略本部長として、サイバーセキュリティ対策の強化を求め、特に情報流通プラットフォームの利用におけるボット対策や公職選挙法の運用改善について総務大臣に対応を促した。また、民主主義を守るための選挙セキュリティに関する法律の必要性を強調し、政府、各党、アカデミア、メディア、国民の協力の重要性を訴えた
・高市総理は北朝鮮が弾道ミサイルを発射したと説明と述べた
・政府: ミサイルは倭国のEEZ外に落下し、被害は確認されていないと述べた
・政府: 国民への情報提供と安全確認の徹底を指示したと説明と述べた
・平委員は、サイバー対処能力強化法に基づく体制整備が進む一方で、同法で定める基幹インフラ事業者以外の企業もサイバー攻撃を受けている現状を指摘し、国全体のサイバー防御力向上のため、民間企業への支援強化を松本大臣に求めた。
・松本大臣は、民間企業のサイバーセキュリティ能力向上が政府の重要な役目であると認識を示したと述べた
・政府: 官民連携でサイバーセキュリティを進める枠組みを構築する予定と述べた
・政府: サイバーセキュリティ戦略を年内に策定し、民間を含めたサイバーセキュリティのレジリエンス向上と人材育成を推進すると述べた
・平議員は、AIの学習・実装環境が世界一である倭国において、今後のAI戦略と電力確保の観点から、小型モジュール炉(SMR)とデータセンターの連携の可能性について質問。
・赤澤大臣は、SMRがデータセンターの脱炭素・安定電源として海外で需要が高まっていると説明と述べた
・政府: 国内でのSMR建設には規制基準の明確化などの課題があるが、経済産業省は倭国企業の研究開発や製造能力強化を支援し、倭国での設置設計の検討も支援すると述べた
・政府: 安全性確認された原子力の再稼働推進と、次世代革新炉の早期社会実装に向けた取組を進めると回答と述べた
・平議員はスモール・モジュール・リアクター(SMR)の導入について高市総理の見解を質す。
・高市総理大臣はSMRにこだわっており、早期実装を希望していると述べた
・平議員は、SMRとデータセンターの整備により倭国のAI拠点化を推進し、サイバーセキュリティやデータ利活用の促進を高市政権に求めた。
・平委員はAI政策の重要性を強調し、小野田大臣に党と協力して慎重に進めるよう求めた。 November 11, 2025
@0spJDPUGjG92145 まともな事がおかしいってなってる世の中がまるで北朝鮮と同じ
独裁政治を見てきたオジサンに話を聞いたところ今の倭国はその一歩手前だそうです
このままいけば北朝鮮みたくなると感じます😣 November 11, 2025
@sensiwaikarazu 残念ながら、ひとたび台湾有事が勃発すれば台湾の方々が血を流すのは避けられませんし、米軍および倭国の自衛隊、そして沖縄および米軍基地の存在する場所も無事では済まぬでしょう
韓国にしても北朝鮮から軍事的圧力を受けるはずです
倭国は台湾有事を防ぐ為に
抑止力を高めなくてはならぬのです November 11, 2025
@Parsonalsecret 仲良いんだから北朝鮮かロシアに行けばいいのに。逆にそこ以外中国を好きな国はないでしょう。いや、北朝鮮とロシアも利益になるから嫌々付き合ってるだけか。どこか中国を歓迎する国はないのか? November 11, 2025
@Parsonalsecret 昔倭国が北朝鮮人にやってたみたいに北朝鮮は天国みたいな国だって宣伝して誘導してくれたら良いのに。
もはやその内闇旅行とかいって中国人観光客船に乗せて島に着く毎に乗客1人100万払わせて金無くなったら無人島で降ろすって言うデスゲーム思いついたから行ってきて欲しい November 11, 2025
一言でまとめると、
**「倭国のミサイル防衛だけで国土を守り切る」は物理的にも財政的にも不可能だが、
**「重要拠点の被害をかなり減らし、国家としては生き残る」ラインなら現実的に作れる、
というのがわたしの見解です。
その前提で、整理して書きます。
1. いま脅威がどう変わっているか
多弾頭・多数同時発射(飽和攻撃)
北朝鮮は短距離・中距離ミサイルを多数保有し、一斉発射を繰り返し訓練しています。
巡航ミサイル・極超音速滑空体(HGV)
低空飛行や変則軌道で飛ぶため、従来のレーダーと迎撃ミサイルでは対応が難しいとされています。Axios
サイバー攻撃・宇宙空間への妨害
指揮統制(C2)や衛星測位を止められると、迎撃システム全体が機能不全になるリスクがあります。AP News
つまり、クロケンさんの言うとおり
「地図なしで登山」レベルで議論していたら、一発アウトになり得る状況です。
2. 倭国の現行ミサイル防衛の骨格(現実)
倭国の仕組み自体は、世界標準から見てもよく整理されています。
二段構えの弾道ミサイル防衛(BMD)
上層:海自イージス艦(SM-3迎撃ミサイル)で宇宙空間付近を迎撃
下層:地上のPAC-3(パトリオット)で落ちてくる弾を迎撃
→ 「2層防衛(二段階迎撃)」として公式に説明されています。
将来の強化要素
Aegis Ashore(エージス・アショア)中止の代わりに、
2隻の「Aegisシステム搭載艦(ASEV)」を建造中。排水量2万トン級のBMD専用艦です。USNI News
日米で**極超音速兵器に対する「グライド・フェーズ・インターセプター(GPI)」**を共同開発。まだ研究段階ですが、将来のHGV対処手段と位置づけられています。Axios
監視・指揮統制
Jアラートの基礎になっているレーダー網+日米の早期警戒衛星情報の共有。
システムとしては、西側同盟国の中でも上位クラスです。ただし「量と新しい脅威」に対して余裕がない、というのが正直なところです。
3. 正直に見た「限界」
(1) 飽和攻撃への限界
SM-3やPAC-3は1発ごとに高価で、在庫も無限には持てません。
多数の弾道ミサイル+巡航ミサイル+無人機(ドローン)が同時に来ると、
どこかは必ず抜かれるというのが専門家の一般的な評価です。
(2) 極超音速・変則軌道ミサイル
HGV(極超音速滑空体)は高い位置から滑空しながらコースを変えるため、
現行のSM-3/PAC-3だけでは迎撃が難しいとされています。
GPIはその「滑空段階」を狙う新型迎撃ミサイルですが、
配備は2030年代に入る可能性が高く、「今すぐの解」はありません。Axios
(3) 100%防護はそもそも不可能
米国防総省も、公的資料で「ミサイル防衛は、限定的な攻撃から
重要拠点を守るもの」と整理しており、全国土を完全に守るシールドではないとしています。AP News
4. 2022年以降の「方向転換」:反撃能力とのセット
倭国は2022年の国家安全保障戦略で、
従来の「専守防衛(せんしゅぼうえい)」の枠内で
「相手領域内でミサイル発射拠点などを攻撃する『反撃能力』」
を明記しました。ガーディアン
具体的には:
トマホーク巡航ミサイルの購入(最大400発程度と報道)ウィキペディア
国産の12式地対艦ミサイル(Type 12)の射程延伸などのスタンドオフ兵器(遠距離から撃てるミサイル)の開発。ガーディアン
つまり
「守るだけでは数で負けるので、発射される前に射点そのものを減らす」
という発想に舵を切っています。
5. 「再学習」の枠組み:ミサイル防衛をどう位置づけ直すか
イデオロギーを捨てて、物理とお金で整理すると、
ミサイル防衛は “万能の盾” ではなく、次の4つの層の一部と見るのが現実的です。
層1:早期警戒・視野の拡張
衛星・レーダー・サイバー防御を組み合わせ、
「いつどこから何が飛んでくるか」を少しでも早く知る。
層2:防空・ミサイル迎撃(狭い意味のMD)
イージス艦・ASEV+SM-3、PAC-3を主力として、
特に「首都圏・主要基地・原発など、ごく重要な目標」を重点防護。
層3:反撃能力(スタンドオフ+トマホーク等)
相手の発射拠点・指揮所・弾薬庫を攻撃し、
「撃たれるミサイルの本数そのもの」を減らす。ガーディアン+1
層4:被害の局限と回復力(レジリエンス)
基地・指揮所・電力網の分散化、
シェルターや避難計画、医療体制などの民間防衛(シビルディフェンス)。
この「層4」が、倭国ではまだほとんど手つかずです。
しかし費用対効果だけで見ると、シェルターや分散化への投資はかなり割が良い分野です。
6. 財源・技術制約の中で「現実的にできること」
(1) 10〜15年スパンで優先すべきミサイル防衛強化
PAC-3の近代化と弾数増
PAC-3 MSE(性能向上型)への更新と、主要都市・基地まわりの配備強化。
イージス艦+ASEVの安定運用
8隻のBMD対応イージス艦+2隻のASEVを、
常時何隻か太平洋・倭国海に出せるよう、人員と維持費を確保する。USNI News
GPIなど次世代迎撃への研究投資
HGV対処の「入口」に入っておく。Axios
センサー・指揮統制の強化
レーダー更新、衛星情報共有の高度化、サイバー防御。
(2) ミサイル防衛“以外”でコスパが高い領域
基地・インフラの分散と冗長化(よけいな一点集中をやめる)
原発・重要インフラの防護
防空だけでなく、非常用電源・冷却系の多重化を含む。
自治体レベルのシェルター・避難・備蓄計画
これは数百億〜数兆円の世界ですが、「人命あたりの費用」で見ると、
迎撃ミサイルを増やすより効率が良い部分が多いです。
(3) 「夢物語に近い」と割り切るべきもの
全国土をレーダーと迎撃ミサイルで完全に覆う「アイアンドーム的シールド」
→ 倭国の地理と面積・想定される弾数を考えると、財政的に無理。
宇宙配備兵器などのSFレベルの構想
→ 条約・技術・コストの面から、少なくとも倭国単独では非現実的。
7. 実行可能性の評価(わたしの総合見解)
「限定的防護+反撃能力」は十分達成可能
防衛費をGDP比2%程度まで引き上げる方針は既に示されており、
その中でBMD・スタンドオフ・ASEV・GPIなどは優先分野として位置づけられています。AP News+1
ただし、円安と物価上昇で調達コストが膨らんでおり、全部盛りは無理。
→ ミサイル防衛・反撃・シビルディフェンスの「配分と優先順位」の議論が不可避です。
「初撃で原発や大都市を無傷で守る」は、目標設定として非現実的
物理・技術・コストのどれを見ても、100%防護は達成できません。
現実的な目標は
「国家として機能を保ち、2撃目以降を抑止できる程度に損害を限定する」
くらいに置くべきだと思います。
国民・政治の「再学習」が鍵
ミサイル防衛を「魔法の盾」とも「まったく無意味」とも見ない。
オンラインや衛星で“視野”が広がった時代だからこそ、
何が守れて、何が守れないか
どこに税金を使うと一番「生存確率」が上がるか
を、イデオロギー抜きで共有していく必要があります。
8. クロケンさんへの結論
やれることはかなりあるが、「全部守る」は無理。
したがって
重要拠点向けのミサイル防衛と反撃能力
民間を含めた分散・シェルター・備蓄
誤算を防ぐための日米同盟運用と外交
を、まとめて設計するのが倭国の「再学習」の中身だと考えます。 November 11, 2025
【発言者:黒岩宇洋(立憲民主党・無所属)】
・黒岩議員は、高市総理のレクのために深夜から早朝にかけて待機する職員や警備の負担を指摘し、総理の行動が多くの人に影響を与えることをどう受け止めているか質問した。
・政府: 高市総理は、レクは受けず、宿舎で自分で読むと回答と述べた
・政府: 今回、急に総理になり、宿舎のファクスが使えず、答弁書を受け取れなかったため、公邸で待機と述べた
・総理が公邸に行ったことで、秘書官やSP、ドライバーに負担をかけたことをお詫びと述べた
・黒岩委員は、総理の公邸への早期入居を求め、特に危機管理の観点から早急な対応を要請した。
・高市総理は、海外出張や国会日程が落ち着いたら引っ越しを検討すると説明した
・政府: 女性特有の荷物整理の難しさと睡眠不足を理由に、早期入居が難しい現状を述べたと述べた
・黒岩委員は、維新の会の連立合意における議員定数削減の提出時期のトーンダウンの理由と、所信表明演説で議員定数削減に触れなかった理由を質問した。
・高市総理: 議員立法であり、国会で議論すべき問題であるため、所信表明では触れていないと述べた
・高市総理: 定数削減についての見解は示されていないと述べた
・黒岩委員は、連立合意書における副首都構想の令和8年通常国会成立と定数削減の令和7年臨時国会法案提出・成立の違いについて、その理由を総理に質問した。
・高市総理大臣は、連立合意書は公党間のものであり、議員立法案の提出が必要で、各党各会派での議論を経て成立を目指すと説明した
・黒岩委員は、連立合意書の「検討する」と「成立させる」の違いを説明するよう高市総理に求める。
・政府: 高市総理は、「成立を目指す」と「成立させる」は同じ意味と説明と述べた
・政府: 違いは倭国維新の会が臨時国会での成立にこだわったためと説明と述べた
・政府: 少数与党であり、臨時国会の延長が不確実なため「目指す」を使用と説明と述べた
・黒岩委員は、副首都構想の合意書における「目指す」と「成立させる」の表現の違いについて論理矛盾を指摘し、臨時国会での議員定数削減の成立に対する総理の強い意思を確認した。
・黒岩委員は、臨時国会で衆議院議員定数削減を成立させるのか、また成立させない可能性も排除しないのかを質した。
・高市総理: 高市総理 合意書に基づき、令和七年臨時国会で議員立法案を提出し、成立を目指すと述べた
・黒岩委員は、政府が入管難民法改正案の成立を目指すのか否かを質問。
・高市総理: 現実的に少数与党であり、賛同者を募る必要があると述べた
・【黒岩宇洋】は連立合意書における維新と総理の間の乖離を問題視し、医療政策や議員定数削減の方針について政府の見解を質す。
・政府: 【高市早苗総理】は選挙制度全体の中で議員定数削減を検討し、今国会での法案提出と成立を目指すが、その後の具体的な削減方法は国勢調査の結果を踏まえて検討すると説明と述べた
・政府: 【高市早苗総理】は議長が設置する協議体の取扱いについて、維新と相談する意向を示したと述べた
・議員は、外国人による不動産取得規制について、政府の方針を質している。
・政府: 小野田議員が外国人土地取得規制の司令塔となり、検討を進めていると述べた
・政府: 平成23年に自民党内で安全保障土地法案の骨子を作成し、議員立法の案をすり合わせた経緯があると述べた
・政府: 高市総理は、外国人の不動産取得に対して規制をかける可能性を認めたと述べた
・政府: 外国資本による土地買収が活発化しており、重要施設周辺の土地調査法は取得制限ではないと述べた
・政府: WTOのGATS協定により土地取引を留保しておらず、国際法と国内法の関係で現実的に難しいが、国際法に触れない形での規制の必要性を認識と述べた
・黒岩委員は、GATS(サービスの提供に対する内外無差別の義務)の30年の歴史の中で、自由に対する規制の修正を求めた例と、その修正が認められた例の件数及び内容を質問。
・茂木大臣は、GATSに関する修正交渉が4件行われ、1件のみ成立(EU拡大に伴うもの)と説明と述べた
・政府: GATSはサービス提供が前提であり、例えば居住用マンション購入は抵触せず、GATSとは無関係な規制は可能と述べた
・黒岩委員は、非居住者による土地転売がサービス提供に当たりGATSが適用される可能性と、内外無差別原則に基づく規制の可否を問題視し、政府の見解を質している。
・政府: 高市総理は、議員立法による外国人土地取得規制法案の提出を試みたが、外務省の反対により実現していないと説明と述べた
・政府: 高市総理は、倭国人に土地取得を認めていない国に対しては、取引留保を求める方法を検討する意向を示したと述べた
・黒岩議員は、岸田総理が北朝鮮に無条件で日朝首脳会談を申し入れたことについて、北朝鮮が拉致問題は解決済みと認めよと条件を突きつけてきた場合の対応を質問。
・政府: 高市総理は、北朝鮮とのやり取りの詳細は答えられないと説明と述べた
・政府: 仮定の質問にも回答できないと述べた
・黒岩委員は、拉致被害者救済のため日朝首脳会談の早期開催を求めるも、実現へのハードルの高さを認識。
・政府: 高市総理は、日朝首脳会談への強い意欲を示しつつ、相手のあることなので必ず開催できるとは言えないと説明と述べた
・政府: 高市総理は、拉致問題解決に向け、在任中にあらゆるチャンスを逃さず取り組む決意を表明と述べた
・黒岩議員は、首相の諦めない姿勢と外交姿勢の関連性を指摘し、首相の今後の活躍に期待を表明。 November 11, 2025
【参院拉致問題特別委・案件】
◇北朝鮮による拉致問題等に関しての対策樹立に関する調査
【参院こども子育て若者活躍特別委・案件】
◇こども・子育て・若者活躍に関しての総合的な対策樹立に関する調査(こども・子育て・若者活躍に関しての諸施策に関する件)
#kokkai #nhk November 11, 2025
@sawayama0410 自民党の麻生太郎さんはヴェオリアジェネッツに倭国の水道の利権を売り渡そうとしたり麻生セメントが北朝鮮のサンウォンセメントに出資したり麻生グループが持っていた東京の火葬場廣済堂の株を売却した後にその株を中国の実業家が買い占めたりと倭国を売る事に精力的です。 November 11, 2025
映画観まくった! #白頭山大噴火 大噴火する火山を止めるため、中国国境付近の北朝鮮の坑道内で核爆弾を爆破せよ!今日除隊で赤ん坊も産まれるってのにツイてねえぜ!南北米中入り乱れる朝鮮半島の複雑な情勢をエンタメに仕上げた逸品。イ・ビョンホンもマブリーもいいけど、やっぱハ・ジョンウ! November 11, 2025
@ta6313 あと反日マンでも優しいされたら、あれ?話が違う😨ってなるもんですよ。
北朝鮮の脱北した人がよく言ってますよね😂
まぁ、⚪︎し合うより先にやるだけやって稼がしてもらって倭国が豊かになればいいなって思ってます。金が全てじゃないですが金はある程度あった方が気持ちに余裕ができますから。 November 11, 2025
@FIFI_Egypt こんな姿勢のクセに
よくナメられてたまるかなんて
アメリカに言えたよね。
中国にはナメられて
北朝鮮女に舐めてもらって。
最悪の総理大臣だった。
倭国史から消して欲しいぐらいだ。 November 11, 2025
奇妙な流れだよな、関東軍残党?が建国した北朝鮮がロシアと懇意で、倭国国内の満州閥がロシア敵視でこれから自滅。
北朝鮮は比率でいうと満州系の骨が多いよね。美人も多い。 https://t.co/tUOMCyt6hI November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



