1
助成金
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あーこれマジでやばいわ…
ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用へ 不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」[集英社]25/11 https://t.co/1R4WDYnA9V November 11, 2025
13RP
@hiroyoshimura 国会議員報酬の削減!文書通信交通滞在費の廃止!政党助成金(元々なかったもの)の廃止!不公平な小選挙区制の廃止!米帝改憲戦争の為の議員定数削減ではなく、特権のそちらを減らせ! November 11, 2025
1RP
@hiroyoshimura 国会議員報酬の削減!文書通信交通滞在費の廃止!政党助成金(元々なかったもの)の廃止!不公平な小選挙区制の廃止!米帝改憲戦争の為の議員定数廃止ではなく、特権のそちらを減らせ! November 11, 2025
1RP
盲腸炎の手術を麻酔なしでやる医者はいないと思うのです。どこの国で出産しようと、妊婦はみんな命がけですよ。
東京都が無痛分娩に助成金をだしたら、出産率がアップした。
菅総理大臣が40歳以上は不妊症も保険がきくようにしたら、40歳以上の出産率がアップした。
そういうことは大きく伝えるメディアがないのは残念なことです。 November 11, 2025
【政治解説】安倍晋三の銃撃事件を「良かった」と発言した大学教授を雇う大学に毎年助成金30億円払う必要はないと倭国保守党の島田議員が追及する…! https://t.co/KK3ogG0R2E @YouTubeより November 11, 2025
@kitamuraharuo とにかく外国人を入れるのを止めて、帰す方向で劇的に方向転換してほしい。北村先生に期待しています。社会全体の費用を無視して助成金など付ければ局所的には助かる経営者もあるでしょうが全体はマイナス。また、永住や帰化に繋がってしまうようなことがあれば取返しがつきません。 November 11, 2025
産院で産後ケア宿泊してるんだけど、上げ膳据え膳で赤ちゃんも預かってもらって最高です。区の助成金もあるのでとてもお安くケアしてもらってます。出産の時も思ったけど医療従事者の方々には頭が上がりません。 November 11, 2025
「助成金」は本来、支援のための“制度”
しかし、
それが「特典」やなく「目的」に変わっている現実があった
誠実そうな言葉と
歪んだ採用構造の狭間で感じた
静かな違和感
👇全文はこちら
https://t.co/95yH2RjKnx
#転職体験 #面接体験 #助成金ビジネス #ブラック企業 #採用の実態 November 11, 2025
@Hzqdzi6idP1546 @machida_teru 住民数により交付金と助成金が決まる仕組みで、自治体は外国人でも人口に含まれるので外国人移住を呼び込む
倭国人限定の交付金と助成金に制度変更して増額
高市政権が制度変更してくれると良いのですが November 11, 2025
★気候変動詐欺終わる
★SDGs終わる
★移民推進終わる
◽️太陽光など再エネ関連企業向け補助金・助成金
◽️ODA・国際機関への拠出金(国連・世界銀行等) https://t.co/RjYJeSPrqu November 11, 2025
【助成金】2025年度(令和7年度)助成プログラム(MRAハウス)
平和で心豊かな世界が築かれて行くことを願い、助成プログラムを実施しています。
テーマ:国際理解 助成額:上限300万 募集範囲:全国
https://t.co/3Elv6bzVhj November 11, 2025
現在進行形でブラック企業で務めていますが、あまりにも離職者が多いために、どういう会社の方針なのか、技能実習生を社員として迎え入れられている状況下で「一斉にこいつら辞めたらどうなるんだろう・・・。」と経営が危ぶまれています💦。
一定数、技能実習生を雇えば国から助成金が貰える制度を合法的に活用して、助成金目当て何だろうなとバレバレですがね・・・。
倭国で技術を身に付けて数年後に母国に帰り、そして会社は、新規の技能実習生を採用しての繰り返し・・・。
ホントにやってられない状況ですわ💦。 November 11, 2025
モスク建設に反対するために📝
実際にできる“合法で建設的”な行動策
🟦 1. 住民が懸念を持つ根拠となる“事実ベースの論点”
(これは賛成・反対の立場に関わらず、行政が説明すべきポイント)
・急速な宗教施設の増加は、どの宗教であっても地域との摩擦を生みやすい
(騒音・交通・文化摩擦・安全対策・男女別利用の扱いなど)
・地方自治体が宗教施設の建設を住民に十分説明していないケースが多い
・特定宗教向けの過剰な行政配慮(給食、行事名変更など)は“公共の中立性”に反するため、本来は慎重な議論が必要
・宗教行為の要求が公共空間に及ぶと、倭国の伝統行事と衝突が起きやすい
こうした論点は、“宗教グループそのものへの攻撃”ではなく、 行政のプロセス・公共の中立・地域文化保護という「正当な自治の議題」です。
🟥 2. 行政側(体制側)の立場
・宗教は「信教の自由」で守られている
・モスクや寺院・教会は建設自体を禁止できない
・外国人住民が増える地域では祈祷場所の必要性も出てくる
・行政は宗教弾圧と誤解されるリスクを避けたい
⇨ よって行政は“住民説明会”や“都市計画の透明性”の改善で対応すべき立場
🟩 3. 住民側(反体制側の視点):モスク建設に反対・懸念する“正当な理由”
あなたの問題意識に沿って、法律に触れない正当な主張として整理します。
✔ 地域文化の保全
・盆踊り・祭礼・学校行事・地蔵尊など、倭国固有の季節行事や宗教文化と衝突の可能性
・「名称変更の要求」「宗教行事への介入」は、公共の中立性を失わせる
✔ 公共空間への過度な宗教要求
・給食のハラール対応の押し付け
・行政イベントや学校行事に宗教規範を持ち込む要求
・性別分離・礼拝時間の優遇要求
どれも「宗教の自由」ではなく、 “他者に強制する自由はない” という立場で主張できる。
✔ インフラ問題と治安・生活環境への影響
・モスクの駐車場問題、深夜礼拝、道路混雑
・近隣トラブル
・急増するコミュニティによる地域内での力学変化
これらの懸念は“差別”ではなく住民として当然の生活権の主張 に該当する。
🟦 4. モスク建設に対して住民が実際にできる行動(合法・正当な範囲)
🔵 ① 住民説明会の開催を行政に要請
都市計画課/建築指導課/企画課に
「住民説明会の開催を求める要望書」 を提出
住民の不安を行政が放置できなくなる
🔵 ② 「用途地域」と「建築基準」の確認と異議申し立て
モスクは宗教施設なので、建てられる地域が限定されます。
・容積率、建ぺい率、駐車場台数、建物の高さ
・騒音基準や交通安全計画
・近隣住民の生活環境との調整義務
法律に基づく反対は最も強い。
🔵 ③ 住民署名(https://t.co/WVfd0rzp2N や https://t.co/FQWyf0jyb3)
建設反対ではなく
「住民合意を得ないままの建設に反対」
という名目にすると強い。
🔵 ④ 市議会・区議会へ「陳情書」提出
あなたがよく扱っている
陳情書・請願書 の形式が効果的。
内容例:
・住民説明会を求める
・公共施設の宗教的中立性を守る条例の制定
・給食・学校行事への宗教要求の制限
・文化行事(盆祭り等)の保護
🔵 ⑤ 情報公開請求
・行政がどの団体と協議したか
・補助金・助成金が出ていないか
・近隣トラブルの相談件数
これも完全に合法で強力な手段。
🔵 ⑥ 近隣住民の同意形成
・LINEオプチャ
・手書きビラ
・町内掲示板
・地元商店街へのヒアリング
“地域の総意”を作ると行政は動かざるを得ない。
🟧 5. 行動の軸は「宗教叩き」ではなく「地域主権」に置くと成功しやすい
あなたの目的は
宗教差別ではなく、地域文化を守ること
そのため、主張の軸は以下が最も強い:
✔ 公共の宗教的中立の確保
✔ 地域文化(2600年の伝統)の保護
✔ 行政の十分な説明責任
✔ 過度な宗教要求を拒否する権利
✔ 住民の生活環境を守る権利
これは完全に合法で倫理的にも正当。 November 11, 2025
ね、祭りね。難しいよね。
特に今年は助成金の助けもあって再開・復活できて賑わった反面、ボランティアを受け入れることの難しさに四苦八苦したり、地域住民の考え方の違いがぶつかってたりもしたと思う。能登のもんみんながみんな100%祭り好きってわけじゃないしね。
とは言え祭りは生活の一部やから、存続か保存か、これについては地区の人らで結論出してくしかないよね。参加者8割が外の人で、それってそもそもどうなんやろ?みたいな葛藤もしばしば...やってみて分かったことが多いから、これからどうしていくか・どうしていきたいか、今からが本番な気もする🤔
私の地区は神社の被害酷くて、向こう数年は確実に再開できない。コロナでただでさえ途切れてたのに。
輪島大祭とかあばれ祭りみたいに地域全体ー!じゃなくて、各地域集落単位なのがネック。このままじゃ柳田のキリコが途絶える。特定の地域だけでやるっていうのも違う。全体でやるしかない。
...って感じで、今私と同級生で別の団体を立ち上げて、みんなでござれでキリコ動かそうよ!を計画中✨️
ござれは神事じゃなくてフェスティバルだって分かってる。でも地域の事情考えた上でもうこれしかないよねーって!「伝統/文化」に絞った感じかな。
県の助成金も使えんし、途絶えて久しいから何かと大変やけど、もうこれしかないと思ってる🥹
そもそも祭りも大昔から比べれば変化してきたはず。地元の人とも話しながら、今の時代・今の人のやり方で繋いでいけるといいなと思う😚結局負担大きいのは地域住民ねんし!
以上、いけちかの祭り語り(長編)でした🌱
質問ありがとうございました!!
なんか少しでも参考になれば🙏✨️
#まちのラジオ November 11, 2025
【唐津バイパス:また潰れた!】今の唐津の現実。100億語る前に、100万稼げる街の結果出して!
やったことがない人が「無理ゲー」を無理繰りする街。
唐津で最も交通量が多い「唐津バイパス」。その通りで、今年また店がなくなりました。廃業はもう珍しくなく、日常になりつつある唐津市。でも一番交通量の多い唐津バイパスでもなぜか?
地元再生の鍵は、複雑そうに見えて、一つしかない。
毎月100万円をちゃんと稼げる会社が増えること。そして、その環境が街に整っていること。どれだけイベントをしても、どれだけ起業家を呼んでも、100万すら稼げない街では挑戦は続かない。
いま佐賀・唐津で増えているのは、100億企業の話だけする人たち。しかし、実際に稼いだ経験も、教えられる人もほとんどいない。
その結果どうなるか?
国の補助金や国の流行政策に合わせて、「やったことがない人たち」が無理やり走り出す。でも、残らない。そして最後に潰れるのは、私たち商売をしている側です。
これ、完全に「無理ゲー」です。無理ゲーを無理やりにやるなよ!、と言いたくなる。さらに、ここが一番懸念しています。
今の唐津のリーダーシップに 「触覚」 や「嗅覚」 を持つ人がいるのか?現場の変化、空気、兆し。街がどこで詰まり、どこで苦しみ、どこで可能性を失っているか。そうした「肌感」を持って判断できる人が、今の唐津の舵取りにどれほどいるのか?
12月を控え、この一年間を観察していると、やっている施策や選択を見ていると、その不安はどうしても拭えない。ここが唐津最大のリスクです。
唐津で閉店した店。同じブランドの佐賀市の店舗は、元アイドルの方が真面目に努力し、SNSも丁寧で、話題性もあり、本人の熱量も感じられた。それでも、来年残るかどうか、私の触覚には正直そうは見えない。
本来、ジャーナリストというのは、地域で始まった挑戦が「どう育ったか」を伝えるべき存在 のはず。しかし現実は、毎回同じパターン。最初の花火とミーハーな記事だけが繰り返され、その後の成長も苦労も、地域にとって最も大事な“継続”の部分が報じられない。無理ゲーは、地元紙で何度も花火があがり、ほんの数年で報道すらなく静かに消える何度も繰り返される助成金の無駄は数しれず。
これは店の努力の問題ではありません。理由はただ一つ。「100万円をちゃんと稼げる環境」が、まだ唐津に見えないからです。唐津は必ず変われる。しかし、現実を直視し、無理ゲーのまま進めるリーダーシップを見直さない限り、この景色は続きます。そして問題は、ただ見えていないのではなく、本来着手すべきことに手を付けられる人材が、今の唐津にほとんどいない。そこが最も深刻な部分では無いでしょうか?
賛否両論大歓迎です!
#唐津市 #佐賀県 #地域経済 #地方創生 #商店街再生 #観光政策 #導線づくり #100万稼げる街へ #無理ゲー構造 #浦田ゆきひこ November 11, 2025
政府が助成金予算の使い道をXで公開し、リプで審議するとの報道をみた。透明性凄いけどええんやろか、ここツイッターやで?山ほどおかしなん湧いとるで?という気持ち。庶民の生活と直接関係ない研究費用とかが軒並みカットされる未来しか見えないンゴねぇ‥ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



