副作用 トレンド
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
デエビゴとかいう薬、ガチで神過ぎる
俺史上最高の薬
・飲むとすぐ寝られる
・ノンレム睡眠が強化されて夢が鮮明に残るので睡眠の体感時間が長い(3時間しか寝てないのに6時間くらい寝た気分になれる)
・毎日飲んでOK
・副作用極小
※僕が飲んでるのは5mgです
※個人の体験談です November 11, 2025
28RP
フッ素は歯を強くする?危険?
歯医者に行くと虫歯予防のためにフッ素を塗られる
歯磨き粉にフッ素が入っている
フッ素加工のブライパン
フッ素の副作用には斑状歯、骨の発育不全、骨折率の増加、ダウン症、ガン、痴呆が確認されている
スウェーデン、ドイツ、オランダなどではフッ素の使用を中止 November 11, 2025
5RP
https://t.co/BncVPNvNtO
全ては物質だから+と-がある。
病気を治すにも、物質で治そうとすると、+と-がある。
では、物質、宇宙はどうやって誕生したのか?
何かが誕生したときに、+と-の物質が発生したが、その大元は無の世界。その無の世界で治療すれば-がないのではないか?
これが副作用の無い反重力治療
宇宙物理学空間治療
空間をコントロールして治療
悪い人が場に入ると空間が歪み雰囲気が悪くなる。
良い人が空間に入ると良い空間になる。
この見えない空間現象で治療する。 November 11, 2025
ミニさん🐱🌸🐶
おはようございます
今のところ、えげつない副作用は
ないですねー。これからだとは思ってます
幻覚めめ先生は、今日、明日あたりから
副作用が出てくるとは仰てました
この6年間はめっちゃ、キツくて
Wワークがしんどかったです
仕事内容が初老のする事ではないです😆
いつも、応援📣ありがとうございます
これからも、宜しくお願い致します November 11, 2025
@mshion28 きっと先生が診て判断されたと思いますので1ミリ2回でいいと思いますよ
不安もあると思うんですが(てか私が不安にさせたのかもですが…)飲んでよかったとは思ってます、かなり楽な生活でしたので
副作用とかあったら先生に相談しつつ、少しでも楽になれますように…(ㅅ ॑꒳ ॑*) November 11, 2025
@doalajin1204 らんこさん、おはようございます🌞
普段こんな続けて歩く事ないので疲れます😂
歩きたいのに副作用でなかなか難しいのもメンタルにきますよね・・・💦
ラケットやボールに触って少しでも気晴らしになりますように🙏🏻 November 11, 2025
ずーーーっと水っぽい黄色いおりものに悩んでたけど、メトロニダゾール飲み始めたら初日から全く出なくなった ただ副作用で味覚障害が起きてて口の中が気持ち悪い状態が続いている あと500mgを飲んでるからめちゃくちゃ喉に詰まる November 11, 2025
@lemon_sg_ 身体と心全然元気!!
2ヶ月くらい昼休憩無かったからなのか、薬の副作用かどちらかだと思うけど上手く食べれなくて😂(ご飯食べてる半分で眠くなる) November 11, 2025
おはようございます🐣🌄
もう何年も毎日30錠ほどの薬を飲んで現状維持💊
メンタルはある程度キープできたとしても❤️🩹
体には絶対良くない😢
副作用とかもあるし😖🌀
今週末が皆さんにとって素敵な時間となりますように🙏🏻💭✨
今日も一日よろしくお願いします🌹𓂃𓈒 𓂂𓏸 November 11, 2025
外科入院中、寝ろと言われて飲んだけど悪夢見て大変だった
女性の看護師さんに伝えたけど「そんな副作用ないと思うんだけど」と言われ、次の日男性の看護師さんに伝えると「あるね」と言われ謎な薬だったなぁ https://t.co/f1D6H4I0ZD November 11, 2025
確かに元気になりたい気持ちはあるけれど維持療法をしていると何とか今の状況を保つのに必死。副作用を薬でコントロールしながら生活し家族や周りの人前では気丈に振る舞うが不安でいっぱいです
主治医の前でも「いつも通りで大丈夫です」と言う事が増える
ちゃんと伝えるべきなんですけどね https://t.co/RfLwcpfscq November 11, 2025
【オーソモレキュラー療法の光と影 『正しい分子を正しい量で』は科学か信仰か】
🟥 概要
オーソモレキュラー療法は「体内に存在する物質の濃度を調整して病気を治す」とする代替医療で、主に高用量ビタミンやミネラルを用いるが、科学的根拠は乏しく安全性に懸念があると批判されている。
🟥 定義と起源
🔹定義:支持者は「正しい分子を正しい量で」治療すると主張する療法で、体内に通常存在する物質の濃度を変えることを目的とする。
🔹歴史:1950年代に精神科領域で始まり、当初はニコチン酸(ビタミンB3)などのメガビタミン療法として発展した。
🟥 実践内容と主張
🔹手法:高用量ビタミン・ミネラル投与、ホルモン補充、特定食事療法、点滴療法などを組み合わせることが多い。
🔹主張:多くの病気は「分子の不均衡」が原因であり、栄養素の大量補給で改善するとされる。
🟥 科学的評価とリスク
🔸根拠の弱さ:十分な臨床試験や再現性のあるデータが不足していると指摘される。
🔸安全性:長期・高用量のサプリ摂取は副作用や有害事象を引き起こす可能性があり、医療監督なしの使用は危険である。
🟥 まとめ
興味がある場合は医師と相談し、既存治療を中断せず、血液検査や専門家の監督のもとで慎重に判断することが重要。
🔗https://t.co/XE0vi7fOvo
Orthomolecular Therapy November 11, 2025
私の場合、ですが
ガンが分かった時にはステ4
平均余後は2年半で、今、2年9ヶ月め
2年目までは痛みもなくて抗がん剤の副作用がつらいくらい
2年半過ぎた頃からガンの痛みが出てきて明らかに違うフェーズになった
同時期に罹患したステ4の仲間のみなさんもつらい時期にきてる
みんながんばろうね💪 November 11, 2025
11月は薬剤耐性(AMR)対策推進月間です!
抗菌薬は決められた内服期間を守らなかったり、処方されてない抗菌薬を飲んだりしてしまうと効果がないだけでなく副作用や耐性菌のリスクが増えてしまいます⚠️
抗菌薬は処方箋通り正しい期間・正しい量で使用しましょう✨ https://t.co/EhNxUHGSfR November 11, 2025
◆おでこタッピングの食欲抑制効果🍴
SNSで話題の「おでこタッピング」、実は2014年のマウント・サイナイ病院の研究が基になっています。ただし、医学的な正確さのためにいくつか補足が必要です。
📊研究で実際に分かったこと
マウント・サイナイ・セント・ルーク病院のリチャード・ワイル博士の研究では、おでこタッピングは他の方法と比べて約10%効果的に食欲を抑制しました。
この研究では、
・おでこタッピング
・耳タッピング
・つま先タッピング
・壁を見つめる
という4つの方法が30秒間試され、全てが食欲抑制に有意な効果を示しました 。
⏱️重要な注意点
この効果は一時的なもので、永続的ではありません。研究では、タッピング直後に効果が見られましたが、長期的な影響については示されていません。
🧠EFTタッピングとの関連
より包括的な研究として、EFT(Emotional Freedom Techniques)というものがあります。オーストラリアのペタ・スタプルトン博士の研究では、fMRIを使用して、タッピング後に高脂肪・高糖質食品を見たときの脳の神経活動が著しく減少することが確認されました 。
EFTタッピングに関する50以上の研究のレビューでは、不安、恐怖症、うつ、PTSD、不眠、痛みの管理に中程度から大きな効果があることが示されています 。
💡美容皮膚科医としての見解
メリット:
・副作用のない行動療法として安全です。
・ストレス軽減効果があり、ストレスによる食欲増進を抑制する可能性があります。
・何より気軽に試せる方法です👍
限界:
・残念ながら…魔法のような即効性はないです。
・継続的な実践が必要で、一度のタッピングで永続的な効果は期待できません。
・やはり…バランスの取れた食事と運動の代替にはならないです。
結局は、バランスよく食べて、しっかり運動して、しっかり寝ましょう💤
※睡眠時間が15〜30分減ると抑うつリスクが37%上昇してしまう(ハーバード公衆衛生学)ので、日照時間の短い冬季は特に注意が必要です⚠️ November 11, 2025
11月29、30日の二日間
大阪医科薬科大学で開催する全国がん患者団体連合会主催『がん患者学会』のため高槻へ向かいます。
正直なところ緊張しています。
副作用は少ないものの疲れやすさを感じているし、がん告知を受けてから初の連泊出張。
何度も持ち物、特に薬を確かめる自分に(助けてくれる仲間がいるから大丈夫)と繰り返し呟いちゃいました。
ご一緒するみなさま、よろしくお願い致します。
シウマイ弁当を買ってみる気持ちになったから、きっと大丈夫だね。 November 11, 2025
マスコミって、金融緩和をしているときは利上げしろだのアベノミクスの副作用だの騒ぎ、利上げしたら国債の買い手不在だのリバライガーだの騒ぐよね。
金利は上がってほしいの?下がってほしいの?上がっても下がっても叩くゴミ共。
ちなみに金利は上がろうが下がろうが国債償還に問題はない。 https://t.co/4Rpw3yukbL November 11, 2025
必見!【話が長くなる人って…実は“○○”の副作用?!】
カフェでPC作業していたら、ユミが深いため息をついて座ってきた。
ユミ「ねぇ智子さん…私、会議で“説明長いよ”って言われちゃった…。そんなつもりないのに、気づいたら話が長くなっちゃうんだよね」
智子「あるあるだね😊 でもね、それって性格じゃなくて、責任感の副作用なのよ」
ユミ「副作用!?なんか私、薬飲んだっけ」
智子「ほら、ユミってさ
・大事なことは全部伝えたい
・誤解されたくない
・判断材料そろえてあげたい
ってタイプでしょ?」
ユミ「う…図星すぎる…」
智子「だから説明が増えちゃうんよ。でもね、実はそこに、リーダーが陥りやすい“3つの誤解”があるのだ〜!」
🎤アナウンサー智子が切る!
リーダーが話を長くする“3つの誤解”
1⃣「背景から丁寧に話すほうが親切」問題
背景→経緯→詳細→結論…
これ、話し手は安心するけど、聞き手は「で、結論は?」「この話どこ向かってるの?」ってなる
2⃣「情報が多いほど、相手は納得する」という思い込み
情報が多いほど、実は迷わせる。説明って“足すより削る”ほうが価値が出る
3⃣「説明=全部伝えること」だと思い込む
説明のゴールは“相手が動ける状態”。全部言う必要はなくて、必要十分に絞ったほうが相手は進める
ユミ「なるほど…今まで全部やってたわ…💦」
智子「話を短くするとね、意思決定が早くなって、部下の理解が深まるし、信頼もたまるの。
つまり、“話し方”がそのまま“リーダーシップ”になるってことね!」
―――――――――――――――――
🚩【今日の気づきメモ】
🔸リーダーほど“話が長くなる”のは責任感の副作用
🔸“結論から言う&余白を残す”だけで、伝わる力は一気に上がる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






