1
円安
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
また過去最高税収だってさ。
税金って経済のバランス見て調整すべきものなんだよね。
今って末端の庶民にお金が無くて需要が破壊されてるわけでしょ。
円安でコストプッシュインフレになってさらに需要が破壊されてる。
需要が破壊されて大企業以外の中小零細や個人経営が利益出なくて破壊されてる。
そして雇用や需要が大企業に吸収され、勤め先も消費先も大企業という隷属状態になってる訳でしょ。
政府はそういう世の中を意図的に作ってきたし、これからもその流れを加速させたい。
だから最高税収なんだよ。
一部のエリートがそれ以外の愚民を従わせる世の中を創ろうと思ってそうしてるんですよ。
だから冒頭に言った「税金は経済のバランス見て調整すべき」とかって正論言った所でそれは庶民側の意見であって支配層側の意見とは真逆なんだよ。
支配層「愚民どもはそりゃそう言うよね笑」
くらいにしか思ってないの。
だから庶民が取るべき行動は、彼ら支配層に文句を言ったり、「なんとかしろ!」って言ったりすることじゃない。
そんなん言った所で全く聞いてない。
考え方の違いを受け入れて、自分たちで世界を創る覚悟を決めるしかないの。
向こうは「愚民どもを支配する」って肚決まってるんだからこっちも「支配者無視して自分たちで楽しく生きる」って肚決めるしかないでしょ。
私はそう思うんだけど皆はどう思う?🤤
25年度の税収 初の80兆円超えへ
#Yahooニュース
https://t.co/dkzzNaOzrI November 11, 2025
4RP
高市の言う「責任ある積極財政」のスローガンは無責任な積極財政
政府肝いりでスタートしたクールジャパンは400億円の累積赤字で天下りのオッサンらの飲み代になり、セクハラ事件を起こしたりやることなす事全部失敗で誰も責任取らない
担当大臣の高市すら何1つ責任を感じて無い
そんな奴らが責任なんかとる訳無いだろ
ジャップは何時まで寝ぼけてんだ?
そのツケは俺らが円安とインフレ税で返すんだよ!
https://t.co/KixuWE9OXg November 11, 2025
4RP
iPhoneとAndroid、倭国でのシェアが逆転? OS利用者の割合の動向と展望 - Yahoo!ニュース
https://t.co/iHHgT9fBRi
■円安によるiPhoneの価格高騰
■期待外れのAppleインテリジェンス November 11, 2025
3RP
🚨朗報🚨 結論からいいます。
「倭国が持ってる対外純資産は全部紙くずになります」
おめでとうございます🙏😊
倭国の対外純資産の概要
倭国の対外純資産は、海外に保有する資産から負債を差し引いた純額を指します。
財務省の最新データ(2024年末時点)によると、倭国の対外純資産残高は前年比12.9%増の**533兆500億円**(約3兆4,779億米ドル相当、為替レートによる)となり、6年連続で過去最高を更新しました。
これにより、倭国は長年維持してきた世界最大の純債権国としての地位を保っていますが、ドイツに僅差で抜かれ、34年ぶりに首位陥落の兆しが見られます。
アメリカにおける倭国の金融資産の規模
倭国の対外資産の大部分は金融資産(証券投資、直接投資、金融派生商品など)で構成されており、その約50-60%が米国に集中しています。
財務省および倭国銀行の国際投資ポジション(IIP)統計に基づく2024年末時点の推定値では、倭国が米国に保有する金融資産の総額は**約800兆~900兆円**(約5.8兆~6.5兆米ドル相当)と見込まれます。
主な内訳は以下の通りです
- **証券投資(ポートフォリオ投資)**: 約500兆円規模。主に米国国債(倭国は世界最大の保有国で、約1.1兆米ドル保有)と米国株式が中心。
- **直接投資**: 約250兆~300兆円規模。製造業、金融・保険業、卸売・小売業への投資が主。
- **その他の金融資産(預金・貸出、金融派生商品)**: 約50兆~100兆円規模。
これらの資産は、円安進行(2024年末のドル円レート約150円台)により円換算額が押し上げられた影響が大きく、全体の対外資産総額(1,659兆221億円)の約半分を米国関連が占めています。 詳細な地域別内訳は、財務省の年次報告書で確認可能ですが、2025年5月時点の公表データでは米国が最大の投資先として突出しています。
背景と影響
この資産蓄積は、貿易黒字の累積や年金基金・保険会社の海外投資戦略によるものです。一方、米国の金利上昇や地政学的リスクが評価変動を生む可能性があるため、継続的な監視が必要です。最新の詳細データは財務省の公式サイト(https://t.co/IckZgtbYSV)で入手可能です。 November 11, 2025
2RP
~11月27日ドル円分析~
ドル円は11月ラストで上下に動く形になってますね。
こういう時焦って取り戻そうとすると運に左右されてしまうので、
しっかりと根拠を踏まえてトレードを組み立てていきましょう。
◎エントリー目安
買い:155.70〜155.90
SL:155.60割れ目安
TP:156.30→156.60
ーーーファンダメンタル整理ーーー
まず今のドル円の話題は日銀の利上げ観測と、高市政権の財政拡張懸念、そして12月のFOMCでの利下げ観測です。
①野口日銀審議委員発言
本日野口日銀審議委員は、「目標達成が見通し期間後半なら金利調整も適切ペースで」と発言。
これによってドル円は一時155.7まで下押しをしましたが、
「政策調整のペースは速すぎても遅すぎても問題が生じる」と発言して利上げ観測後退から156円台に戻すような流れになりました。
②高市政権での国債の11兆円増発
また以前話題になっていた補正予算に関して、昨日国債の増発が11兆円台になるというニュースが出ています。
その分多く国債を発行していくということで、
以前からお話をしていた財政拡張懸念からの円売り材料になっています。
ただ、高市政権ではお金をジャブジャブ使っていくわけではなく、責任ある積極財政の言葉通り、まずは景気を押し上げてから財政規律を守っていくというスタンスです。
今回の国債増発額に関しても規律を守るギリギリのところで、円安が進みすぎるということにはならなそうです。
とはいえ短期で見ると円売りの要因です。
③FOMCでの利下げ観測の前進からドル売り
また、先週からの話題ですが、12月に向けてFOMCでの利下げ観測が前進しています。
FRB要人の発言からドル売り傾向は続いていて、直近ドルインデックスは大きく押し下げてきました。
今はドル円は調整局面で、ここから一段上へ行くかどうかというところです。
基本的には下で拾うことを考えていきたいような相場と言えますね。
【テクニカル分析】
ーーー日足ーーー
現在レートは156円前後で、直近高値は157.9近辺。
155円台後半(155.5〜155.8)が直近の押し安値ゾーンとして意識されています。
日足ベースでは上昇トレンド継続中ですが、高値圏で上ヒゲも増えており、157.9〜158.0が強いレジスタンスでこのあたりにはロングもかなり溜まっています。
RSIはやや弱含みで、勢いはピークアウト気味ながら、まだ完全なトレンド転換というほどではありません。
ーーー4時間足ーーー
4時間足では、155.6〜155.8が現在の明確なサポート帯。ここを割り込むまでは上昇トレンドの調整と見るのが素直です。
200SMAは153円台後半に位置しており、価格はまだそのかなり上にあるため、中期トレンドは依然としてドル高・円安方向。
直近は157.9の高値をつけたあと、156円台半ば〜157円台での戻り売りと155.6近辺での押し目買いがぶつかるレンジ形成中。
ーーー1時間足ーーー
1時間足では200SMA付近を行き来しており、短期的にはトレンドがフラット化。
チャート上では、156.7近辺に先週の下落トレンドを否定するネックラインがあり、ここを明確に超えると再度157円台後半を試しに行くシナリオが見えます。
逆に155.6〜155.5を割り込むと、4時間足の押し安値を崩す形となり、152.8やさらに下の149円台まで、もう一段大きい調整を意識する必要があります。
短期トレードとしては、「ネックライン156.7」「押し安値155.6」が攻防ライン。
どちらも割れ・抜けの方向についていくイメージを持っておくと、初心者でもシナリオが整理しやすいと思います。
◎エントリー目安
買い:155.70〜155.90
SL:155.60割れ目安
TP:156.30→156.60
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
1RP
放漫財政か否かを決めるのは首相でも野党第一党の党首ではなく、市場だ。
市場は放漫財政になるのではないかと疑い、円安が進み、長期金利が上昇している。
補正予算案以上に年末編成の来年度当初予算案の規模を市場は注視することになりそうだ。 https://t.co/vCjKw04sfF November 11, 2025
1RP
「かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%」
かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%。
一方、かってマイナス0.2%を付けた倭国国債10年物金利は1.80%とドイツ国債より1%近く低い、財政は倭国の方がドイツより格段に悪く、消費者物価指数もドイツより1%近く高いのに、だ。
これは日銀が国債の爆買いをして価格を異常に高く(=金利は以上に低く)押さえつけてきたのが原因(=計画経済の最たるもの)だが、国債の大量保有を継続している限り、市中にばらまいたお金の回収は出来ない。回収できない以上、円の棄損状態は悪化していき(=為替における円安継続)、物価上昇はさらに激しくなる。なにせ借金総額/GDP の数字を低下させるのが政府の目標なのだから物価上昇と長期金利上昇は続く。今後の物価上昇と長期金利の上昇は止まらないだろう。円の紙くず化も近い。 November 11, 2025
1RP
こんなに金利差縮小しても円高にならない。「構造的円安」って言っても、デジタル赤字等含む貿易サービス赤字が縮小しているのに。ちゃんとデータ見たらもっと危機感が必要なんだろう。 https://t.co/oga4N4Cxsu November 11, 2025
1RP
自分も同じ意見です。2033年。
ここからかなり厳しい世界。
geminiにも試算してもらったけど、円安で経済格差が広がったと感じるのがこれくらいの年。あと7、8年後くらい。
貧富の差が凄いことになる。 https://t.co/1pt61yxcl1 November 11, 2025
1RP
高市早苗がいま辞めても次の首相は謝り倒してマイナスからのスタート。それでも辞めたほうがいいと思います。台湾発言での外交失敗が目立っていますが、農業も防衛も、何より物価高と円安と株安が加速、経済政策に巨額の国費をつっこみながらの経済のマイナスがすごい。このままでは傷口が広がります。 November 11, 2025
1RP
@takaichi_sanae 物が余れば、金も余る
倭国に使いみちが無い資金は、海外に逃げている
インバウンド客が持ち出す際には消費税も払わない
中国からの観光客は、中国元決済で倭国円は使わない
太陽光パネルも中国製
これで円安メリットは?
輸出企業のために、倭国人総貧困化して、どうやって倭国を立て直す? https://t.co/iowTbMxdoU November 11, 2025
1RP
🔷 Jewelry Group(ジュエリーグループ)へようこそ。
当グループでは、初心者〜ご使用頂けるように
安定性・再現性・安全性に重点を置いた
自動売買EAの情報共有と運用サポートを行っています。
◆ Jewelry(ジュエリー)
高耐久・高安定モデル。相場変動に強く、長期的な資産形成を重視した設計。
LINEオプチャ
https://t.co/kZRMTHfZCp
◆ Butterfly (バタフライ)
スキャルピングを中心とした高収益型モデル。短期回収を目指す方に最適。
LINEオプチャ
https://t.co/mc6cvEB3Vx
◆ Flowers(フラワーズ)
完全放置型で、初心者の方や運用の手間を省きたい方に向いた安定設計。
LINEオプチャ
https://t.co/ErGkinejzM
各EAの特徴や運用状況、リスク管理、最新情報などを共有しながら、
参加者が安心して運用できる環境づくりを心がけています。
投資を学びながら、効率的な資産運用を目指したい方はぜひご参加ください。
#ab
ドル円/ゴールド/ロング/ショート/ポンド/ユーロ/ロスカ/副業/在宅ワーク/日経平均/GOLD/BTC/バイナリー/ビットコイン/XM/パウエル/EA/投資/原油/バイデン/増税/減税/ゴールドEA/NASDAQ/TOPIX/XAU/USD/GBP/コピトレ/PAMM/円安/円高/雇用統計/日銀/植田総裁/タカ/トランプ演説/トランプ大統領/議会演説ハト派 /ISM/バイト/FX/自動売買/消費者 November 11, 2025
1RP
@CsEdPT8o9IoVaac マナーも何もないんですね…まだ行き慣れてる外国人ならまだしも円安での言い方悪いですがマナーのなってない方々が押し寄せてきてますしね…🤬
新幹線も並んでるのめちゃくちゃに入ってきますし、中国人以外の人でも図々しい人 いっぱいいます…😱 November 11, 2025
@CsEdPT8o9IoVaac そのおばさんだけ目に入りましたが旦那らしき人もいたかもしれません…
え!勝手に自分の子供の写真撮られたんですが!!!!😱怖過ぎますね…何が目的なんですかね…申し訳ないですが中国人もっと倭国に入ってこれないようにしてほしいです…特に円安にあやかって来る普段旅行しない方は November 11, 2025
客観的現実把握出来ないのが高市信者。どこが高いねん?円安に債券安、国際会議でも無視され現実に他国からも距離置かれる台湾発言にて。能無し高市を擁護って頭悪い。 https://t.co/fdTnR1pZR3 November 11, 2025
生活は苦しいし、円安で海外旅行も行けないし、もう八方塞がりだから中国と戦争でも起きればいいと思っている人が多いのかね。でも戦争って今ある不幸を何倍にも増幅させるだけ。金持ちは開戦したらさっさと海外に避難するけどね。露ウ戦争でも富裕層はすぐ逃げた。庶民だけが戦禍から逃げられない。 November 11, 2025
【よくわかる🔰FXのきほん】五十日(ごとうび)とは
五十日(ごとうび、ゴトー日)📆とは、5と10の付く日を指します5️⃣🔟
五十日のFX市場では、東京時間の仲値(9:55)🕒にかけて実需のドル買い💰が強まり、円安に動く傾向があります📈
倭国🇯🇵の商慣習から企業の資金決済🏢が多く、実需のドル買い需要が高まるためとされます
詳しくはツリーで👇 November 11, 2025
インフレだから
税収が上がるの当たり前。
アホな党首に騙されるなよ。😇
円安も関係しているのだから。
はい、倭国の税収増加は物価高(インフレ)が大きな要因の一つです。2025年度(令和7年度)の税収見込みは78.4兆円で、6年連続の過去最高更新が見込まれていますが、これは主にインフレによる消費税収の増加、賃金上昇を伴う所得税の増加、企業利益の拡大による法人税の増加が寄与しています。以下で詳しく説明します。
### 税収増加の主な背景
- **インフレの影響**: 2025年現在、消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く)は前年比で2-3%台後半の上昇が続いており、食品・エネルギー価格の高騰が特に目立ちます。これにより、消費税(10%税率)が連動して増加。2024年度の実績では消費税収が前年比8.4%増の25兆円を超え、全体税収の約3割を占めています。インフレは「名目GDP」を押し上げ、税収全体を約5-6兆円上振れさせる効果があります。
- **企業業績の好調**: インフレ下で企業利益が過去最高を更新(2024年度、上場企業純利益15%増の約48兆円)。これが法人税収を12.9%押し上げ、17.9兆円規模に。円安による輸出競争力強化も寄与していますが、輸入インフレ(原油・食料高)がコストを押し上げる負の側面もあります。
- **賃金上昇の波及**: 2025年春闘の賃上げ率は5.25%(33年ぶり高水準)で、インフレ率を上回る「好循環」が一部で生まれています。これにより所得税収が増加。ただし、実質賃金は依然マイナス(2025年5月時点で-2.9%)で、家計負担は重く、所得減税の議論(例: 103万円の壁引き上げ)が進んでいます。
### インフレの原因と税収への連鎖
インフレ自体は、円安(輸入コスト増)、人手不足(人件費転嫁)、地政学リスク(エネルギー高)などが主因で、2025年も2%前後の持続が予想されます。倭国銀行の展望レポートでは、2025年度CPI上昇率を2%台半ばと予測し、これが税収をさらに後押しすると見ています。結果、2024年度税収は75.2兆円(前年比+4.3兆円)と過去最高を更新し、2025年度も80兆円超えの可能性が高いです。
ただし、これは「インフレ税」とも呼ばれる現象で、物価上昇が実質的な購買力を削ぎながら税収を増やす「隠れた増税」効果を生んでいます。国民負担率は46%超えで、歳出(社会保障中心の115兆円)が増大する中、財政赤字は解消されていません。
### 家計への影響と今後
- **負担増の現実**: インフレで生活必需品(食料+21.9%、米+70.9%)が急騰し、低所得層の打撃が大きい。一方、税収増は大企業内部留保(500兆円超)の恩恵が主で、格差拡大の懸念があります。
- **政策の動き**: 政府は定額減税の終了分を相殺する形で税収を計上しつつ、給付金や賃上げ支援を検討。野党からは消費税減税の声も上がっていますが、IMFも「インフレが短期的に財政を改善するが、構造改革(税基盤拡大、社会保障効率化)が必要」と指摘。
総じて、あなたの指摘通り、物価高は税収増の「エンジン」ですが、それが家計の苦しみを助長するジレンマを抱えています。経済成長を伴う健全なインフレ(賃金主導型)へ移行できれば理想ですが、2025年後半の原油価格動向や海外リスクが鍵です。詳細は財務省や日銀の最新資料を参照してください。 November 11, 2025
〈本日のFXまとめ〉
💵 ドル円 155.7→155.9(↑)
💶 EUR/USD 1.158→1.16(↑)
⚡️円
株続伸、米株高好感-野口日銀委員利上げ慎重で債券買い
→
倭国の利上げ遠のくと判断
→
円安へ
⚡️ドル
株続伸、エヌビディアなどテク主導-利下げ期待が支えに
→
米国内で利下げの期待が高まる
→
ドル安 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



