1
円安
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日経平均株価は史上最高値を更新なんて景気の良さそうな話が続いてんのに、なんでこんなに生活苦しいん?インフレ止まらんし、倭国人の主食のお米は激高、キロ千円ってどゆこと?スーパーの値段見るたびため息出るわ…。給料上がらんのに物価だけ爆上げ、完全に不景気感満載やん。
こんな時こそワイのオススメはディフェンシブ銘柄や!医薬品とか食品とか、景気悪くても売れる商品の会社な。不況でも業績落ちにくいし、配当もしっかり出してくれる。まさに投資の守護神や。しかも今回は業績好調×高配当の最強コンボだけ厳選したで。配当利回り2〜4%なら、インフレに負けん資産防衛ができる。市場が荒れても値動き穏やかやから、初心者でも安心して持てるんや。
投資始めるなら、まずディフェンシブから!配当もらいながら経験積めるし、精神的にもラク。以下20社は長期保有に最適な鉄板銘柄ばかりやで。
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍業績堅調で株価安定ディフェンシブ銘柄20選
📍指標:配当利回り/PBR/ROE
━━━━━━━━━━━━━━━━
🟢小野薬(4528) 3.8/1.2/6.4
🟢ツムラ(4540) 3.7/1.0/11.4
🟢日新薬(4516) 3.4/0.9/13.9
🟢サカイ(9039) 3.4/1.2/9.5
🟢SBSH(2384) 3.4/1.4/11.5
🟢コーナン(7516) 3.3/0.6/8.8
🟢システナ(2317) 3.0/4.4/24.0
🟢アルゴ(7595) 2.9/1.9/13.9
🟢大塚(4768) 2.9/3.1/15.0
🟢サンドラ(9989) 2.8/2.0/11.8
🟢東和薬(4553) 2.7/0.8/11.6
🟢MV東海(8198) 2.7/1.1/11.1
🟢DTS(9682) 2.6/3.5/17.7
🟢宝H(2531) 2.5/1.0/6.8
🟢NSD(9759) 2.5/4.0/18.2
🟢センコー(9069) 2.4/1.6/9.4
🟢日清食(2897) 2.4/1.8/11.4
🟢アークラ(9842) 2.3/0.9/8.5
🟢クリエイ(3148) 2.1/1.5/11.1
🟢ロート(4527) 2.1/1.8/12.3
========================
【1. 銘柄選定の3つの基準】
✅配当利回り2%以上
・インフレ率を上回る配当で資産目減りを防ぐ
・医薬品・物流・IT企業が中心で減配リスク低い
・配当性向50%以下が多く増配余地も十分
✅PBR1.5倍以下が過半数
・割安で下値不安が少ない
・東証改革で低PBR銘柄は自社株買い期待大
・株価上昇と配当の二重取りが狙える
✅ROE8%以上で効率的経営
・少ない資本で高収益を実現
・株主重視の経営姿勢が明確
・長期的な株価上昇の原動力
===
【2. 投資戦略の実践方法】
✅分散投資で5〜10銘柄に分ける
・1銘柄に集中せず複数セクターに分散
・医薬品3社、小売2社、IT3社など業種を散らす
・個別リスクを抑えて安定運用を実現
✅月1〜3万円の積立投資が最適
・一括購入より時間分散でリスク軽減
・配当金は再投資で複利効果を最大化
・5年以上の長期保有で資産形成加速
✅配当権利落ち前の急落は買い場
・権利日前に株価が下がるのは通常の動き
・配当利回りが上昇した時が仕込み時
・年4回の権利月(3・6・9・12月)が狙い目
===
【投資判断】
今こそディフェンシブ銘柄で守りを固める時。円安インフレ環境下、業績安定×高配当の組み合わせは資産防衛の最適解です。
初心者は配当利回り3%以上から3〜5銘柄選び、月1万円から積立開始を。値動きが穏やかなので精神的負担なく投資経験が積めます。
配当金を受け取りながら長期保有。5年後、配当再投資の複利効果で資産は大きく成長します。焦らず着実に、ディフェンシブで資産形成を。
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
7RP
「かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%」
かってマイナス0.8%をつけたドイツの10年国債金利は2.68%。
一方、かってマイナス0.2%を付けた倭国国債10年物金利は1.80%とドイツ国債より1%近く低い、財政は倭国の方がドイツより格段に悪く、消費者物価指数もドイツより1%近く高いのに、だ。
これは日銀が国債の爆買いをして価格を異常に高く(=金利は以上に低く)押さえつけてきたのが原因(=計画経済の最たるもの)だが、国債の大量保有を継続している限り、市中にばらまいたお金の回収は出来ない。回収できない以上、円の棄損状態は悪化していき(=為替における円安継続)、物価上昇はさらに激しくなる。なにせ借金総額/GDP の数字を低下させるのが政府の目標なのだから物価上昇と長期金利上昇は続く。今後の物価上昇と長期金利の上昇は止まらないだろう。円の紙くず化も近い。 November 11, 2025
6RP
放漫財政か否かを決めるのは首相でも野党第一党の党首ではなく、市場だ。
市場は放漫財政になるのではないかと疑い、円安が進み、長期金利が上昇している。
補正予算案以上に年末編成の来年度当初予算案の規模を市場は注視することになりそうだ。 https://t.co/vCjKw04sfF November 11, 2025
4RP
高市早苗がいま辞めても次の首相は謝り倒してマイナスからのスタート。それでも辞めたほうがいいと思います。台湾発言での外交失敗が目立っていますが、農業も防衛も、何より物価高と円安と株安が加速、経済政策に巨額の国費をつっこみながらの経済のマイナスがすごい。このままでは傷口が広がります。 November 11, 2025
3RP
社会保障費はやんごとなき状況にも関わらず、湿布1枚すら保険から外せない厚労省と倭国医師会。
お米券は配れるのに、ギャンブル・酒・タバコに浪費してしまう生活保護受給者にフードスタンプすら配れず現金をバラマキ続ける政府。
目標を上回る円安インフレが続いているのに0.75%に追加利上げできない日銀。
1年前までフロッピーディスクを使い、現在もFAXに頼りDxは先進国で下位レベルとなった官公庁。
補足)OECDのDigital Government Indexでは、倭国はスコア0.48でOECD平均0.61を下回り、韓国、台湾を大きく下回る。
間違えないように、間違えないようにという減点法では満点を取れるけど、変革して万が一間違えたらと思うと思考が極端に鈍くなる倭国のエリートたち。
改革の気概を持つ人を、負の側面ばかり強調して潰しにかかる有識者たち。
「様々な意見を聞いて」という民主主義を盾にしているが、他の民主主義先進国から大きく遅れている現状を鑑みれば、「現状維持バイアスが強すぎだろう、この国は」と苦言を呈さざるを得ないわ。 November 11, 2025
2RP
@takaichi_sanae 高市総裁当選後から円安加速して辛い状況ですわ
石破政権時円安批判してたどこぞの財務相はまともに牽制もせずSNSで意見募るとか馬鹿やってる
総理大臣も円安抑える気なく物価高対策でお米券だの言ってて頭痛くなりますわ November 11, 2025
2RP
26日(水)の米国株は、4日続伸!
ダウ+0.7%、SP500+0.7%、NASDAQ+0.8%
低調な経済指標を受け、利下げ観測が継続。
長期金利の低下が続き、ハイテク株に追い風。
半導体SOX指数+2.8%で、AI関連が強い。
Broadcom+3.3%、3連騰で最高値を更新。
米株高に円安も持続で、日経平均先物も続伸。 November 11, 2025
2RP
「もち・イクラ・昆布」年末年始の食材の値上がり顕著…10月の消費者物価指数が2カ月連続で上昇率拡大
高市インフレの始まりに過ぎない。アベノミクス信奉をやめて完全脱却しない限り、円安・物価高は更に加速していく。木を見て森を見ずの無策は、事態を悪化させるだけ。 https://t.co/YKC8Xdh7Gb November 11, 2025
2RP
モンベル、昔買った時はアメリカ製で8000円くらいと手頃だったけど、円安で今は12,000円以上になってしまった……。それでも他と比べると安価で、良心的なんですが
https://t.co/z7gtpCfNBR November 11, 2025
2RP
ドル円は想定外のことがない限り円安がそろそろ終わりそうにしか見えないけどなぁ
インフレによる税収増加、倭国版DOGE、設備投資誘導政策による生産性上昇は円高要因
想定外というのは、財政悪化による悪い金利高、長期金利=潜在成長率+期待インフレ率+プレミアム、このプレミアムが上昇するときは円安 November 11, 2025
2RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
1RP
@KEa92vx5BiIh6Ox ゴミを捨てるために新品のゴミ袋を買わせ、ゴミを燃やす為に燃料を投下。円安で燃料費も高騰している中、出費を増やし続ける利権システム。 腐った利権屋達は海外で何事かを始めれば周回遅れで結果分析もせず懐を肥やす為に倭国でも同じことを始める。いい加減、補助も海外の真似事もやめろ! November 11, 2025
1RP
🇺🇸11/27Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹高市首相、台湾有事言及を釈明「具体的言及したいと思わなかった」
🔹補正で国債増発11兆円台後半、税収上振れでも歳入の過半補う-関係者
🔹英政府の財政余力、22年3月以来の大きさに拡大-秋季予算案発表
🔹【欧州市況】英30年債利回りが大幅下落、英国株は上昇-予算案発表で
🔹ECBレーン氏、インフレ率は2%を維持する公算大-賃金の伸びが鈍化
🔹ECBミュラー氏、物価は「目標に十分近い」-追加利下げ急がない考え
🔹日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹9月の米コア資本財受注は0.9%増、3カ月連続で堅調な伸び-出荷も増加
🔹英債とポンドが乱高下、予算責任局の財政予測に市場が反応
🔹米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹日銀コア消費者物価、刈り込み平均は2.2%上昇に伸び拡大-10月
🔹米消費者疲労感、物価高と景気不安で支出鈍化-年末商戦に警戒
🔹ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層以外の消費は減少
💹 市場関連・外国為替
🔹JPモルガンが米株に強気転換、ウォール街でS&P500予想引き上げ相次ぐ
🔹【欧州市況】英30年債利回りが大幅下落、英国株は上昇-予算案発表で
🔹精鋭欠くエクスペディア株、「AI独り勝ち」に懐疑論-買い推奨なお多数
🔹ビットコイン9万ドル台回復-オプション市場はセンチメント転換示唆
💻 テクノロジー
🔹AI搭載テディベアが不適切な性的トーク、問題発覚後も販売再開
🔹米マッキンゼーが1週間で約200人削減、AI活用し業務自動化-関係者
🔹TikTok、高級品市場に進出-1万1000ドルのハンドバッグも出品
🔹AI粗雑レシピがネットを席巻-クリスマスケーキも指示通りなら炭に
🔹米HP、4000-6000人の人員削減を発表-市場予想下回る利益見通し
🔹「眠れる巨人」グーグルが覚醒、AI覇権争いに潮目の変化-強み生かす November 11, 2025
1RP
こんなに金利差縮小しても円高にならない。「構造的円安」って言っても、デジタル赤字等含む貿易サービス赤字が縮小しているのに。ちゃんとデータ見たらもっと危機感が必要なんだろう。 https://t.co/oga4N4Cxsu November 11, 2025
1RP
元倭国銀行理事の門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミストは、足元の急速な円安進行を踏まえ、日銀が12月の金融政策決定会合で追加利上げを決める可能性が高いとの見解を示した。 https://t.co/woA4mAahEi November 11, 2025
1RP
おはようございます☀
急にリスクオン。
最近海外出張した人から、円安が過ぎる、との感想。コーラとサンドイッチで3000円。
倭国が安過ぎる。🥶
三指数続伸 S&Pは最高値に迫る。
F&Gインデックスは18 極度の恐怖
ビットコイン 14,072,841 +3.23%
日経先物 50105 +430
ドル円156.45近辺
利下げを織り込み始めたみたいですが、果たして?
🗞️ ワシントンDC、ホワイトハウス付近で銃撃事件との報道
🗞️ 米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り21.6万件
🗞️ ECBミュラー氏、物価は「目標に十分近い」-追加利下げ急がない考え
今日も良い一日を🙆
よろしくお願いします。 November 11, 2025
おはようございます。
今度は豪ドル円が噴き上がって買いポジション全部決済…
売りだけ8万もあると言う地獄絵図再び。
維持率306%でどうなる事やら。
明日は損切りの日なので、こんな円安でもやらねばならない😭😭 https://t.co/Q7UD6fO1Aw November 11, 2025
#Grok
株価の変動と人口増減の関係性(分かりやすくまとめ)
結論から言うと
人口が増え続けている間は長期的に株価は上がりやすい
人口が減り始めると、長期的に株価は上がりにくくなる(横ばい〜下落傾向)
1. 基本的なメカニズム(なぜ人口が株価に効くのか)
人口の変化
経済・企業への影響
株価への影響(長期)
人口増加
→ 労働力が増える → 消費者が増える → GDPが伸びる
株価は上がりやすい
生産年齢人口増加
→ 企業が儲かる人が一番多い → 投資も活発
株価に最もプラス
高齢化(減少開始)
→ 労働力減少 → 社会保障費増 → 消費が縮む
株価の上昇圧力が弱まる
人口減少
→ 国内市場が縮小 → 企業は海外頼みになる
株価は横ばいor緩やかに下落
2. 実際の国別データで比較(長期株価指数と人口)
国・地域
人口ピーク時期
株価指数の長期パターン(人口ピーク以降)
倭国
2008年
日経平均:1990年バブル崩壊後ほぼ横ばい(35年経っても最高値更新できず)
韓国
2030年頃予測
KOSPI:現在も上昇中(まだ人口ボーナス期)
アメリカ
2060年頃予測(移民で遅延)
S&P500:1950年以降ほぼ右肩上がり(人口はまだ増加中)
ドイツ
すでに減少中
DAX:2000年以降は上がっているが、人口減少国の中で相対的にマシ(輸出依存)
中国
2022年にピーク
上海総合:2015年以降ほぼ横ばい(人口減少+不動産バブル崩壊)
→ 倭国が「人口減少が株価に悪影響を与える」最悪の教科書になっています。
3. 倭国で特に顕著な「人口減少 → 株価停滞」の証拠
•1989年:日経平均 38,915円(人口増加の最終局面)
•2008年:倭国人口ピーク
•2024年:やっと最高値更新 → でも実質35年でほぼゼロリターン(配当入れても年2%程度)
•同じ35年間のアメリカ(S&P500)は約15倍になっている
4. 2025年以降の予想(倭国)
シナリオ
株価への影響予測
移民を大幅に受け入れる
→ 人口減少が緩和 → 株価は緩やかに上昇継続可能
このまま(移民ほぼゼロ)
→ 2035年までに人口15%減 → 国内消費縮小 → 株価は実質横ばい予想
AI・ロボットで生産性爆上げ
→ 人口減を補える可能性あり(ただし過去50年できてない)
超シンプルにまとめると
•人が増える → お客さん増える → 企業儲かる → 株価上がる
•人が減る → お客さん減る → 企業儲からない → 株価上がらない
だから投資家は
「人口が減り始める国」の株式は長期保有に慎重になり、
「まだ人口が増えている国(アメリカ、インド、東南アジアなど)」に資金を移す傾向が強くなっています。
倭国株が今上がってるのは「円安+企業改革+外国人投資家」による一時的なもので、人口減少の根本的な逆風はまだ続きます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



