1
円安
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アベノミクス前の2012年を100とした円建て名目GDPとドル建て名目GDPの比較。
円建てだと、2024年の時点で121.5。つまり2012年から21.5%も成長。
他方、ドル建てだと2024年の時点で64.2。2012年の3分の2以下に縮小。
円建てとドル建て、その差は57.3ポイントもある。
これが円安政策である。円安で物価が上がれば名目GDPは伸びるので、円建てなら大きく成長したように見える。
しかし、世界の基軸通貨であるドルで見ると真の姿が明らかになる。3分の2以下に縮んでしまったのだ。海外旅行に気軽に行けなくなるのも当然である。めちゃくちゃビンボーになったのだから。
ドル建て名目GDPなんてほとんどの国民は見ないので、この状況に気付かない。詐欺みたいなものである。
この状況をさらに悪化させようとしているのが高市氏の積極財政。 November 11, 2025
94RP
高市政権の経済対策について会見で述べました。
経済対策を打ち出したら、円安や長期金利の上昇が進み、経済が不安定になるのはなぜか。
物価高対策は、限定的・一時的、その財源は国債。しかも暮らしや経済とは無縁の軍事費(防衛費)に補正予算で1兆円以上積みます、という。これでは、「無責任なバラマキ」ではないのか。
アベノミクスを懐かしみ、今は「成長」だと言って、「最低賃金時給1500円」の目標も取り下げた。消費税減税は拒否。
アベノミクスからの13年で、大企業の内部留保と超富裕層の資産は激増。
働く人に富が回ってこない。この歪みの是正に踏み出すことこそ必要。
2025.11.27 https://t.co/rtoqAGbT4M @YouTubeより November 11, 2025
38RP
私は分析の上、戦略通りに動くだけ。
——長期想定シナリオ——
・日経平均:10万円
・ドル円 : 200円
・BTC:20万ドル
①株高②円安③暗号資産高
(長期と言いつつ、遠くない未来です。)
⸻
私は、個人投資家であり資産運用会社に勤めています。
1日中、世界のニュース・各国の政策・決算・IR・企業分析・チャートを追い続けは投資を繰り返しています。
それが私の仕事であり、生活です。
⸻
戦略を持たない者、
リスクを測れぬ者ほど、
相場に振り回され、焦り、チャンスを逃す。
そういう人は、気絶していた方がいいです。
ただお金を出すだけの投資なら、
それはデイトレです。
私は企業に文句を言う暇などない。
それより投資金と頭を動かす。
企業がどこを目指しているのか、
成長のために何が必要なのか。
それを企業と共に考え、学ぶ。
そして日々、思考と仮説を積み上げる。
⸻
このXと私のメンバーシップは、
私の戦略と考えを共有する場として始めました。
皆さんの資産を預かるためでもなく、メンタルを支えるためでもない。
同じ志を持ち、「奮闘する投資家」として、共に市場を読み、次の時代を掴むための場です。
投資は「感情」ではなく「哲学」。
そして、「偶然」ではなく「必然」。
分析し、仮説を立て、戦略を実行する。
それが、投資です。
これは日々、自分に言い聞かせてます。
そして最後に、
この活動を応援してくださってる方々へ、いつも本当にありがとうございます。
これからも頑張ります。
Xアカウント
@colne_e
メンバーシップ
https://t.co/4WhkX0J2Mp November 11, 2025
26RP
また過去最高税収だってさ。
税金って経済のバランス見て調整すべきものなんだよね。
今って末端の庶民にお金が無くて需要が破壊されてるわけでしょ。
円安でコストプッシュインフレになってさらに需要が破壊されてる。
需要が破壊されて大企業以外の中小零細や個人経営が利益出なくて破壊されてる。
そして雇用や需要が大企業に吸収され、勤め先も消費先も大企業という隷属状態になってる訳でしょ。
政府はそういう世の中を意図的に作ってきたし、これからもその流れを加速させたい。
だから最高税収なんだよ。
一部のエリートがそれ以外の愚民を従わせる世の中を創ろうと思ってそうしてるんですよ。
だから冒頭に言った「税金は経済のバランス見て調整すべき」とかって正論言った所でそれは庶民側の意見であって支配層側の意見とは真逆なんだよ。
支配層「愚民どもはそりゃそう言うよね笑」
くらいにしか思ってないの。
だから庶民が取るべき行動は、彼ら支配層に文句を言ったり、「なんとかしろ!」って言ったりすることじゃない。
そんなん言った所で全く聞いてない。
考え方の違いを受け入れて、自分たちで世界を創る覚悟を決めるしかないの。
向こうは「愚民どもを支配する」って肚決まってるんだからこっちも「支配者無視して自分たちで楽しく生きる」って肚決めるしかないでしょ。
私はそう思うんだけど皆はどう思う?🤤
25年度の税収 初の80兆円超えへ
#Yahooニュース
https://t.co/dkzzNaOzrI November 11, 2025
15RP
最近の緊縮派の人は、だいたいこう言います。
高市政権が経済対策をする
→財政が悪化する
→円安になる
→物価高になる
→結果、倭国は何もできない
この一直線のストーリー自体がまずめちゃくちゃ間違いです。
倭国は自分の通貨を発行できる国で、「赤字→円の信用崩壊→為替暴落」のような決まった回路にはなっていません。
何度も言ってますが、円安の主な要因は「海外との金利差」「輸入コスト」「世界の投資マネーの流れ」で説明される現象です。
物価が上がる原因も、「ばらまいた円の量」じゃなく、エネルギーや材料費、物流、人件費など「供給側のコスト上昇」が中心です。
ここには「電力・インフラ・物流・人材への投資で供給力を上げる」「税や補助でコストを調整する」などの対策が存在します。
なのに彼らの目線はいつも目の前の赤字だけ。
未来から迫る「国力の衰え」「経済の停滞」「産業と技術の劣化」、、
つまり“本当に怖い円の足腰の低下”にはなぜか無反応です。
ご覧の様に、緊縮派というのはそもそもビビりなんです。
石橋を叩くだけで、結局いつまでも渡らない。
後ろから迫っている長期停滞や国力低下という濁流には、目もくれません。
高市政権が掲げる責任ある積極財政というのは、そんな何も出来ない役立たずにも分かる様に「経済を動かす→生産設備や雇用の稼働率を上げる→賃金を増やす→同時に供給力も強化する」という現実的なルートを進める方向性だと評価しています。
暴走の始まりではない。
ビビりの背中も押しつつ、本当にビビるべき未来の没落リスクにも同時に手を伸ばす。
役立たずまで配慮する。だいぶ良い政策方向だと思いますよ? November 11, 2025
10RP
11月27日は、#ノーベル賞制定記念日
1895年(明治28年)のこの日、アルフレッド・ノーベルが、人類に貢献した人に自らの富を、と遺言✍️
家庭環境によらない教育の保障は、ノーベル賞への一歩🚶♂️
港区議会定例会初日、公明党代表質問で池田たけし議員が🙋♂️
街頭で訴えている、子どもベーシックサービス
にもとづき、所得制限ない区立学校の教育費の完全無償化や、国立・私立についても教育負担の軽減を訴え💸
高市政権発足後も止まらぬ円安や、トランプ関税など国際情勢の不安定化により、景気の先行き不透明感が🆙
今年度、区立学校の学用品費の無償化実現も、更なる無償化求める声あり、6月定例会で修学旅行無償化を🗣️
また都議会公明党の推進で、所得制限ない公私立高校の授業料無償化が実現も、授業料以外の負担軽減求め✊ November 11, 2025
3RP
財政規律派の加藤氏とリフレ派の若田部氏へのインタビュー。両極の意見で読み応えがある。
私は加藤氏の以下の指摘が一番気になった。
「仮に1月も利上げできない状況になれば、政府による財政拡張の志向、従来の財政健全化目標の取り下げ、中央銀行の利上げへの不寛容な姿勢という3点セットがそろうことになる。一層の円安進行と長期金利の上昇につながる恐れがある」。
日経の斉藤記者は、「若田部氏らリフレ派が後押しする『高圧経済』政策の成否を問うのは市場だ」と述べる。すでに大幅な金利上昇と円安に見舞われてはいる。高市氏には、中途半端ではなく市場が成否を決めるまで、ぶれずに積極財政を続けてほしい。
倭国版トラスショックが起きても、出口のないアベノミクスよりはましだろう。
日銀の早期利上げ、カギは「為替」 有識者の見方に濃淡:倭国経済新聞 https://t.co/rAurwFyGfC November 11, 2025
3RP
■本日の相場まとめ📈
[米国]🇺🇸
〇年内利下げ期待とハイテク買い戻し
〇AI進展でアルファベット続伸
〇医療費抑制策や米中首脳会談で心理改善
[倭国]🇯🇵
〇半導体・AIに資金流入し値がさ株上昇
〇米長期金利低下や円安進行が追い風
×ソフトバンクGの下落が上値を抑制
[考察]🤔
米ハイテク高で下支えされたものの、前週の不安定さが重荷となり強いリバウンドは入りにくい状況。投資家は積極的な売買を避け様子見姿勢。物価や小売が弱ければ利下げ期待で買いが、強ければ金利警戒で上値が重くなる展開。
[個別]🏢
▢ エネルギー・海洋開発
三井海洋開発(Mitsui O.S.K. Offshore)
海洋資源需要の強さを映し大幅高。原油関連テーマ継続。
住友電工
電力向け・通信向け需要の再評価。電線系テーマの循環買い。
▢ 電力
北海道電力・九州電力
電力再評価の流れで資金流入。防御性も意識。
東京電力HD
他電力が強い中で逆行安。需給悪化と信用売り圧力。
▢ 紙・包装
レンゴー
証券レポート評価が買い材料。業績安定性への見直し買い。
▢ 情報・通信(優待関連)
メディア総研
優待新設を材料にストップ高。短期資金の集中。
ソフトバンク
AI投資懸念折込中が継続し大幅安
▢ 半導体
ディスコ・ソシオネクスト
高バリュエーション警戒と利確売り優勢。AI失速の影響直撃。
キオクシア(東証未上場関連株動向)
一時急騰も続かず。メモリ市況改善期待の熱気不足。
▢ 娯楽・コンテンツ
サンリオ
調整継続で需給悪化。成長ストーリー一服。
ソニーG・任天堂・コナミG
ゲーム株全般に売り。年末商戦の伸び不透明感が上値抑制。 November 11, 2025
2RP
まあ周りのブレーン達に、「積極財政で金利上がったら円高になることも考えられるんですよ」と吹き込まれてるなら、高市の今の感想としては当然「高市円安なのかどうかわからない」になるよな。
飲み会行かずに家で勉強して教科書()にマンデルフレミング()ってのが載ってたら、積極財政で金利上げることこそが、庶民の財布にカネをブチ込むのみならず、通貨高を通じても物価高を早期解決できる最高の手段だと思ってそう。 November 11, 2025
2RP
@NEO111777 悲しい一覧表、、
世帯所得下がり、農家も減り、、
お米、ガソリン、光熱費、税収、企業内部留保は上がり続け、円安も進んでる、、
この一覧表見るだけで自民党が何処に優遇して政治して来たかわかる一覧表ですね。 November 11, 2025
2RP
📢#伊藤たつお が要約してみました🗣️✨
#国民民主党 の #田中けん 議員 が衆議院財務金融委員会で、国民民主党の成長戦略「新三本の矢」の柱について質疑!🎯
片山大臣に以下の重要課題を問いました。
・名目GDP 1000兆円の目標維持について。
・中小企業を苦しめる急激な円安への見解。
・103万円の壁の撤廃と、178万円への一律引き上げの早期実現。
・未来への投資として教育国債の創設。
大臣も「思いは変わっていない」とGDP目標に前向きな姿勢を示し、教育国債についても「前向きに検討」との答弁を引き出しました!🇯🇵🚀⬇️
🎤 衆議院財務金融委員会詳細ハイライト
田中けん議員 質問要旨 📊
質問者:田中けん 議員 💡
主な答弁者: 片山財務金融担当大臣
1. 名目GDP一千兆円計画の目標について 📈
問題意識
1994年に世界第2位(17.8%)だった倭国のGDPシェアが、2023年には4%に低下。
倭国だけが成長できなかった。
国民民主党は名目GDPを約10年で1,000兆円に引き上げる「新三本の矢」(手取り増、投資増、教育・科学技術予算増)を訴えている。
質問内容
大臣は著書でGDP 1,000兆円計画を訴えていたが、今でもその目標に変わりはないか。
片山財務金融担当大臣の回答
1,000兆円の目標を掲げた思いは今でも変わっていない。
政府の中期財政試算でも、中間ペースで成長すれば2041年頃には1,000兆円になる。
現在の高市内閣は「責任ある積極財政」のもと、供給構造を強化し、所得増・消費改善・事業収益向上の好循環(強い経済)を目指しており、これはGDP 1,000兆円になっていく流れと同じである。
2. 円安が中小企業に与える影響について 📉
現状認識
最近のGDP成長にはインフレや円安の要因も大きい。円安は大企業にメリットがある一方で、中小企業には負担となっており、倭国商工会議所の調査ではドル円「110円~135円が望ましい」という意見が多い。
質問内容
行き過ぎた円安によって中小企業が大変厳しい現状をどうお考えか。
片山財務金融担当大臣の回答
中小企業の苦しい声(望ましいレート)があることは承知しているが、大臣の立場からは為替水準についての言及は控える。
足元の一方的かつ急激な動きを憂慮しており、「投機的な動向も含め為替市場における過度な変動や無秩序な動きについて、必要に応じて適切な対応をとってまいります」というスタンスで、きっちり対応していく。
3. 長期金利の上昇と国債利払費について 🏦
問題意識
名目GDPの成長は物価・賃金・金利が動き出したから。長期金利が足元で1.7%を超え、一時1.8%にまで上昇しており、懸念がある。
質問内容
財務省が2026年度予算の想定金利を2.6%としているのは、足元の長期金利の上昇からみて想定内の範囲か。
片山財務金融担当大臣の回答
概算要求における要求金利は、金利変動に十分対応できるよう、直近3か月の長期金利の動向と過去の金利上昇の変動幅(1.1%)を加えて設定している。
長期金利の動向予測は困難であり、市場の複雑な要因で決まる。
4. 103万円の壁の引き上げと178万円への一律化 🎯
現状認識
103万円の壁について、すでに123万円への一段引き上げ、また5段階での160万円への引き上げが実現した。
質問内容
大臣はかつて「やるなら早く」と発言していたが、その考えに変わりはないか。
また、政府は「物価連動」と言っているが、物価連動では不十分であり、賃金への連動や一律178万円への引き上げを考えるべきではないか。
片山財務金融担当大臣の回答
178万円への引き上げという基本的な方向性は、国民民主党の考え方と同じである。
賃金上昇に伴う控除額の引き上げについては、財源の問題も当然考えなくてはならない。
三党合意を踏まえ、本年末までの令和8年度税制改正プロセスにおいて、基礎控除を物価に連動した形でさらに引き上げる税制措置の具体化を図ることとしている。
与党税制調査会等での議論を踏まえ、適切に対応してまいる。
田中議員の再要望
178万円への引き上げは、手取りが増えるだけでなく、働き控えをなくし人手不足解消にもつながる。
三党合意の実現に向け、与党の協力も要請。
5. 教育国債の発行について 🎓
問題意識
国民民主党は、教育・科学技術などの人的資本形成に資する予算に、教育国債という新たな国債を充てることを提案している。
これは未来への投資であり、建設国債のように使い道を限定して発行すべき。
質問内容
教育国債の創設について、大臣の考えを伺う。
片山財務金融担当大臣の回答
先日、玉木代表の質疑に対し、高市総裁からは「教育国債とするか否かは未定とした上で、リスクを最小化し、未来を創造するための投資にかかる新しい財源調達のあり方については、前向きに検討している」との答弁があった。
政府として、この答弁を踏まえ、新しい財源調達のあり方の検討を含め、努力を一層進めてまいりたい。
#田中けん #国民民主党 November 11, 2025
1RP
大変残念ですが、カフェメニューの一部を値上げ致します。どれだけ待っても消費税もなくならないし(食品は0%って言ってたのに)円安も改善されないので音を上げました。
チーズもの、チョコもの、コーヒー関連が対象です。
チーズトースト 220円→250円
ピザトースト 250円→280円
等です。
#兎亭 November 11, 2025
1RP
@i_love_reiwa 第104代内閣総理大臣高市早苗、本日で就任して38日目。この極右の総理が就任以来、次の失言はいつだろうか、また謝らず居直って、円安が進み、中国からの観光客が減り倒産が増え、世界から顧みられなくなるのだろうと思うと、日々が不安です
#そんなことより高市やめろ November 11, 2025
1RP
午前の日経平均は反発
半導体関連に物色
早期利上げ観測や円安一服が上値抑制
https://t.co/gzOrffsmut
前場の東京株式市場で日経平均は、前営業日比189円39銭高の4万8815円27銭と反発した
国内連休中の米国市場で早期利下げの思惑からハイテク株高となっており、国内の半導体関連株やデータセンター関連株に買いが入り、日経平均を押し上げた
一方、日銀の早期利上げ観測や、為替の円安基調が一服したことは上値を抑制し、伸び悩んだ November 11, 2025
1RP
もし、高市政権顧問団が円安を擁護するなら円高になる、とは言わずに、デフレノルムを完全破壊する緩和効果である、と言い張るべきですね。二度と最悪のデフレに後戻りしないために、二桁インフレも辞さないのだ、ぐらいは言ってほしいものです。トラスショック大歓迎だ、とも。 November 11, 2025
1RP
コメ価格が「過去最高値」を更新💢
→円安で物価高が止まらんやんけ!ボケ!💢
クソ高市!!!💢
無能は辞めろ!💢
#高市やめろ
#高市いらん
#高市やばい
https://t.co/6Xvh6r9kRc November 11, 2025
1RP
ご指摘の問題意識は共有しつつも、いくつか事実関係と評価がかなり一面的だと感じます。
今回の総合経済対策は、国費ベース21.3兆円のうち、物価高対策が約11.7兆円、成長投資が約7.2兆円、安全保障分は約1.7兆円、予備費0.7兆円という構成です。中身を見ると、エネルギー価格や生活必需品への支援、中小企業の賃上げ支援や設備投資が柱で、防衛関連はあくまで全体の一部にすぎません。それを切り取って「暮らしと無縁の軍事費のバラマキ」と決めつけるのは、実態から離れたレッテル貼りではないでしょうか。
財源面でも、補正後の新規国債発行額は前年度を下回る見通しで、規模を求めつつも財政規律に一定の配慮をした設計になっています。IMFの専務理事も「財政リスクは手当てされている」とコメントしており、「無責任なバラマキ」と世界から見なされている状況ではありません。円安や金利上昇も、米欧との金利差や世界的なインフレ・資金移動という要因が大きく、高市政権の経済対策だけを戦犯にするのはさすがに乱暴です。
最低賃金についても、「1500円目標を取り下げた」と批判されますが、現実には全国加重平均で1121円まで来ており、ここ数年は過去最大クラスの引き上げが続いています。加えて、春闘では3年連続で5%前後の賃上げが実現し、実質賃金もマイナス幅が大きく縮小してきました。問題は「賃上げが足りない」ことより、急激な人件費増で中小企業が倒れれば元も子もないという点であり、賃上げ支援や価格転嫁、税制優遇をセットで進める今のやり方は、持続可能性という意味では一定の合理性があります。
大企業の内部留保と超富裕層の資産が膨らんできたのは事実です。ただし、そこにメスを入れるために、内部留保や現預金の使途に説明責任を求めるガバナンス改革や、人的投資・賃上げに資金を振り向ける税制・金融政策を組み合わせる議論がようやく本格化しつつあります。高市政権も、キャッシュが滞留したままになっている大企業に対する働きかけを強める姿勢を示しており、「格差是正に背を向けている」と一刀両断するのは早計だと思います。
消費税減税は、一見すると分かりやすい「庶民減税」に見えますが、高所得層ほど消費額が大きいため恩恵も大きく、将来の社会保障財源を細らせるという大きな副作用もあります。だからこそ、今回のように燃料や電気・ガス料金、子育て・低所得世帯への重点的な支援と、最低賃金・賃上げの底上げを組み合わせるアプローチは、「誰のための政策か」という観点ではむしろ筋が通っていると評価できます。
アベノミクス期に生じたゆがみをどう是正するかは、まさにこれから本格的にやるべき宿題です。ただ、その答えは「ひたすらバラマキをやめろ」か「消費税だけ下げろ」ではなく、企業の内部留保を賃金と投資に回すガバナンス改革と、生産性を高める成長投資、そして防衛・経済安全保障を含めたリスク対策を、バランスよく組み合わせることだと考えます。
高市政権の経済対策には、もちろん改善の余地もありますが、「無責任なバラマキ」と決めつけるだけでは、せっかく始まりつつある賃上げと投資の流れを途切れさせてしまいかねません。今必要なのは、批判のための批判ではなく、数字と現実を踏まえた建設的な修正提案だと思います。 November 11, 2025
1RP
@taorutadaoru @NODAYOSHI55 はい、合ってます。2025/11/26の党首討論は、高市首相の最近の「台湾有事=存立危機事態」発言や日中関係の緊張、円安・物価高の経済情勢など、直近の出来事に強く影響された議題が多かったです。報道(読売・日経等)から判断。 November 11, 2025
2026年〜米国の経済成長は再び加速するらしい。要因は貿易戦争の不透明さの低下、OBBB(トランプが出した政策)、安いドル等(倭国円から見ると高いが倭国視点が異常なだけ)。リスク資産上昇、円キャリー人気(円を売って高金利通貨を買う)とかで円安にブーストかかりそう
https://t.co/GbDNtKczQy November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



