1
公文書
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自民党は「スパイ防止法案」を成立させようとしている。ところがアメリカの公文書には‘CIAが自民党に資金を提供している‘と記されている。つまりアメリカのスパイである自民党が「スパイ防止法案」を制定しようとしているわけです。スパイ防止法案は国民を弾圧する「治安立法」なのです。 https://t.co/0P8kklLvCb November 11, 2025
4RP
#原神_キャラ生誕祭
【#刻晴生誕祭2025】
この公文書を九時までに総務司へ届けないと…あっ!
——ごめんなさい!ちゃんと前を見てなくて…あら、君だったの?もう、びっくりしたじゃない。でも怪我がなくて良かったわ。
…ありがとう。大丈夫よ、あとは私が片付けるわ。年末は総務司にとって一番忙しい時期なの…忙しさのあまり、少し冷静さを欠いてしまったみたい。
これが一段落したら、ちょっと休まないといけないわね。休暇の過ごし方については君のほうが詳しいでしょう?何かいいアドバイスはあるかしら?
※イラストは海鵜げそ様より頂きました。 November 11, 2025
3RP
ガーデンバース『フラワー・マリッジ ― 咲かぬ花嫁は、王のために咲く ―』第三十七話 『記されなかった伝承』更新しました✨
大公文書室での取り引き……!
第13回BL大賞エントリーしてます💕良かったら遊びに来てください🍀
https://t.co/vAvwzQcWtI #アルファポリス November 11, 2025
1RP
◆ 公用PC文書にあった「過激な表現」と、その扱われ方の乖離
元県民局長の公用パソコン内には、
・「クーデター」
・「政権転覆」
・「怪文書をばらまく」
といった、通常の行政文書では見られない刺激的な語彙が含まれていたことが知られている。
その一部は実際に行動として現れた可能性もあり、複数の証言からも一定の実在性が認められる。
ところが、百条委員会はこれらを 「非現実的」「妄想的」「政治的レトリック」 と評価し、実質的な審査対象としなかった。
報道もまた、この文書の“異常性”や“組織的影響”を深掘りせず、扱いを最小限にとどめた。
この「過激な文言の実在」と「公的機関の扱いの軽さ」の間に大きなギャップが生じている。
⸻
◆ なぜ百条委は“取り合わなかった”のか
百条委がこの文書を扱わなかった背景には、いくつかの構造的理由が推測できる。
① 文書の法的位置づけが曖昧
公用PCに保存されていたとはいえ、
•公文書なのか
•下書きなのか
•個人的メモなのか
という点が、百条委でも明確に整理されなかった。
② 証言者が既に死亡しており、真意の確認が不能
内容の“現実性”や“意図”を検証しようとしても、
元局長本人の証言が得られないため、委員会としては踏み込みを避けた。
③ 政治リスクの回避
もしこの内容を本気で検証すれば、
・行政内部の派閥抗争
・議会との対立
・公務員の職務倫理問題
に発展する可能性があった。
百条委は法的権限を持つ強力な調査機関だが、
政治的には「火を広げすぎない」という慣習的制約が働きやすい。
④ “実害が確定していない”という理由づけ
委員会の一部では、
「実際の行政運営に具体的な損害を与えた証拠がない」
という論理が採用された。
その結果、文書中の過激表現は “遊び” あるいは “誇張表現” として片付けられた。
⸻
◆ 報道が深掘りしなかった理由
報道側の判断にも、以下のような構造的要因がある。
① “裏付け困難”とみなされやすい
故人の内部メモや下書きは、
裏付け取材が難しいため、報じるにはハードルが高い。
② 記者クラブ文化(県庁との関係)
地方紙と行政機関の関係性は、
「アクセスを維持すること」が優先されることがある。
過激な内部抗争を深掘りすると、関係が悪化しやすい。
③ 代わりに“騒ぎやすい話”が報じられた
例えば:
•知事会見の言葉尻
•特定職員のスキャンダルの噂
•SNSで拡散したゴシップ
これらは事実確認が容易で、読者の反応も得やすい。
結果として、重要度の高い構造的問題より、
“報道しやすい題材”が優先される傾向が強まった。
⸻
◆ 公益性という観点から見た“無視できないポイント”
行政組織の中枢にある人物が、
公用PC内で
•権力転覆
•内部告発の装った攪乱
•文書ばらまき
などの計画を示す文言を記していたという事実は、
以下の観点から間違いなく「公益性」を帯びる。
① 行政の意思決定・中立性に影響を与えうる
特に高位職の場合、個人的思想では済まない。
② 公文書管理・情報管理の問題と直結する
公用機器上のメモは業務に影響する可能性がある。
③ 実際に“怪文書”が出回った事実がある
文書と行動のリンクが認められる以上、
「非現実的」という片付け方は妥当性に欠ける。
④ 住民に説明されるべき情報である
行政・議会・報道が扱わなかったことは、
住民の知る権利にも影響する。
⸻
◆ 総括:ここに構造的な問題がある
•文書に“非常に強い政治的意図を示唆する言葉”が存在
•一部は現実化している
にもかかわらず、
百条委は「非現実的」として調査しなかった
報道は「裏付け困難」として深掘りしなかった
この二重のスクリーニングによって、
公的情報の中で最も公益性の高い部分が、
公表も議論もされないまま“死角”に追いやられた。
(chatGPT) November 11, 2025
@MojaMojappa @satsukikatayama 米最高裁判決
パスポートは政府所有の公文書、外国政府との外交上、生物学的・生来性別(歴史的事実)を正確に反映すべき。
自己申告に基づく表記は「不正確」、セキュリティや国際的な信頼性を損なう。
憲法第1修正(言論の自由)や第14修正(平等保護)を侵害しないhttps://t.co/w05XrxS3Pi November 11, 2025
@Tabatamitsuru @yamadatakkulbi 全ては安倍晋三からの悪弊です、嘘はつき放題、宗教には好き勝手させ,派閥議員には荒金を奨励し,公文書改竄,統計捏造、
議事録無しで会議を行い、こんな悪党政治家は天誅を喰らっても当然なのです、その詐欺師紛いを師と仰ぐ高市早笛は失態などどこ吹く風は当たり前其れを応援するサナ活など論外! November 11, 2025
@kawaiyusukeno3 今まで倭国で起きていない犯罪を持ち込んでいるのが中国人や!フェンタニルを始め金から生物の密輸出 身分証 公文書の偽造に集団カンニング
替え玉受験を斡旋する業者 白タクに違法民泊 盗難品の金属と承知で買い取る違法ヤード 世界で中国人が逮捕されている偽の携帯基地局の摘発も倭国では全く無い! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



