健康法 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
健康法に関するポスト数は前日に比べ18%減少しました。女性の比率は7%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「現代社会」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「菓子パン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/24(月・祝)コミティア154 ふ32A 「たのしいムイムイ村」コミティア初参加!
※菜單※
新刊「たこぶえ」コピー8P 100円
Tシャツ 3000円
文鳥戦車(本)1000円
地獄旅(本)300円
動物健康法シール 300円
SUPERムイムイ君(立体)800円
文鳥戦車(立体)白300円/夜光400円
芸術(内容、数量、全て未定)1000円 https://t.co/ACpbwT53TO November 11, 2025
18RP
【更年期×見た目×仕事力を底上げする 脂肪肝改善ケア10選】
❶ 朝いち「たんぱく質+ビタミンB群」で脳エンジン始動
更年期女子がいちばん避けたいのは
「午前中のエネルギー不足」。
肝臓の解毒酵素・ホルモン材料はすべて「アミノ酸+B群」から作られます。
卵・納豆・鮭・味噌 は、その材料が一度にそろう“朝の最強セット”。
● B群 → 糖・脂肪・たんぱく質をエネルギーに変える
● アミノ酸 → 解毒酵素・ホルモン・神経伝達物質の材料
● コリン → 脂肪肝の予防
→ これを朝に入れるだけで、*脳の霧(ブレインフォグ)*が軽くなり、
判断力が戻り、仕事モードに自然と入れる。
❷ 昼12〜13時は「代謝のゴールデンタイム」
更年期の女性は、
「血糖スパイクが午後の眠気と集中力低下」を招く体質になりやすい。
パン・おにぎり・麺を単品で食べると
➀ 血糖が急上昇
② インスリンが過剰に出る
③ その反動で血糖がガクッと下がる
④ “急な眠気・イライラ・集中切れ”が起こる
午後のパフォーマンスを上げたいなら、
「たんぱく質+野菜+良質炭水化物」の三位一体が必須。
昼を整えるだけで、
夕方の甘いもの欲も軽減します。
❸ 夕食は“タンパク質6:野菜3:糖質1”の黄金比
更年期は、インスリンの効きが弱くなるため
夜の糖質が脂肪に直結しやすい時間帯。
● 糖質を1に減らす
● たんぱく質と野菜を増やす
これだけで、
➀ 中性脂肪がたまりにくくなる
② LDLが上がりにくくなる
③ 翌朝のむくみが消える
夜の血糖安定は、次の日の体調と仕事力にそのまま反映されます。
❹ 1日2回「レモン×温かい液体」で胆汁フローを開通
胆汁は“脂肪の洗剤”であり、
肝臓の機能をスムーズにするための流れのスイッチ。
レモンのクエン酸は胆汁の分泌をサポートし、
温かい液体は肝臓への血流を上げる。
● レモン白湯
● 具だくさん味噌汁
● かつおだしスープもしくはボーンブロススープ
この3つは肝臓の渋滞を解消し、
食後の重だるさ・脂肪の滞りを軽減します。
❺ 糖より怖いのは“果糖+パーム油”
「太るのは糖だけ」と思いがちですが、
最も肝臓に脂肪をためるのが、
果糖(フルクトース)+パーム油。
フルーツ過多
ジュース
スイーツ
菓子パン
これら*肝臓で直接“脂肪化”します。
更年期女子に多い
・くすみ
・むくみ
・たるみ
の原因にもなる「脂質の炎症」が加速。
どうしても食べたい日は、
朝か15時までが正解。
❻ 鉄・亜鉛・銅・B群不足は “意思決定力” を奪う
仕事力を下げるのは“更年期”ではなく、
ミネラル不足によるエネルギー不足。
● 鉄 → 酸素を運ぶ
● 亜鉛 → 代謝酵素のスイッチ
● 銅 → 鉄の利用と抗酸化
● B群 → エネルギー産生の総指揮
不足すると
➀ 貧血気味で疲れやすい
② 朝からぼんやり
③ 不安・イライラ
④ 肌荒れ
⑤ 物事を決めるのが遅くなる
更年期女性の脳のキレは「栄養の量」で変わります。
→ 卵・赤身肉・牡蠣・豆類・味噌・海藻を毎日少しずつ。
❼ 22〜2時は“肝臓の修復タイム”
肝臓のオートメンテナンスは、
22〜2時がピーク。
この時間に
● 食べる
● スマホで交感神経が過剰
● 寝つけない
これが続くと、ホルモンと細胞の修復が止まります。
特に、更年期は
メラトニン(睡眠ホルモン)の材料が不足しやすい時期。
→ 夕方に「たんぱく質+マグネシウム」を入れると回復力UP。
❽ 甘いもの欲は“意思”ではなく“肝疲労”のサイン
甘いもの欲は
“脳のエネルギー不足”ではなく、
肝臓が代謝できずに止まっている状態。
肝機能が落ちると糖代謝も止まり、
脳が“糖をくれ”と誤作動を起こすだけ。
ナッツや小魚へ置き換えると、
肝臓が休まり、3日で欲求は落ち着く。
❾ 「筋肉より肝臓を先に鍛える」が50代の正解
有酸素だけでは脂肪は燃えません。
脂肪を燃やすのは
肝臓から作られる“脂肪酸の代謝酵素”。
だから、更年期女子は
筋トレより“血流UP習慣”が先。
● かかと歩き
● 背中伸ばし
● 股関節ストレッチ
● ゆるい全身運動
これで肝臓の血流が上がると、
筋肉も自然につきやすくなります。
❿ 見た目年齢は“肝臓×副腎×自律神経”の三位一体
肌のツヤ・むくみ・くすみは
スキンケアではなく
内臓のコンディションの反映。
● 肝臓 → 代謝・解毒
● 副腎 → ストレスホルモン
● 自律神経 → 血流・リンパ・睡眠
この3つが整うと
その日の夜から肌に“輝きの戻り”が現れる人も。
深呼吸・白湯・入浴・GABA食品は、
副交感神経をONにし、肝臓の回復力を最大化します。
老ける・疲れる・集中できないのは “年齢のせい”ではなく 「肝臓のサイン」
ここを整えた女性から、
見た目・仕事・収入が一気に巻き返す。
あなたの“巻き返しのスタートライン”は、今日です。
80歳になってもバリバリ活躍しているリーダーに必須の健康法は、固定ポスト から受けとってくださいね。 November 11, 2025
15RP
【特別講座】内海聡 かわさき講演会 2025年12月14日(日)
~食事、健康、そして心の真実を深掘りする一日~
真の健康と医療の在り方を問い続ける医師、内海聡(うつみさとる)先生による川崎での特別講演会が開催決定!
「健康法」を盲信する危険性から、東洋医学の奥深さまで、現代社会に蔓延する"医療と健康の常識"を根底から覆す、濃密な学びの機会です。
📅 開催概要 📅
開催日:2025年12月14日(日)
会場:カルッツかわさき中会議室1・2・3
💡 講演プログラム 💡
午前と午後でテーマが分かれています。ご興味に応じて、どちらか一方、または両方にご参加いただけます。
【午前の部】 9:00~12:00🍽️ 食事療法の盲点、陥りやすい罠、健康食品の扱い方と問題点
巷に溢れる「健康情報」の裏側を徹底解剖!体に良いと信じて実践しているその食事法は本当に安全ですか?内海先生が、多くの人が見落としがちな食事療法の「罠」や賢い健康食品との付き合い方を解説します。
【午後の部】 13:00~16:00🧠 東洋医学の基礎と応用 & 身体の場所と心の関係
現代医学では見過ごされがちな、東洋医学の深い知恵に触れます。なぜその症状が体のその場所に出るのか?身体の部位と、そこに宿る心の状態、思考パターンとの密接な関係を学び、自己理解を深めます。
💰 参加料金(税込・前払制) 💰
午前の部 または 午後の部:各 4,000円
両方参加(終日参加):割引7,000円
🏮 懇親会のご案内 🏮
講演後、内海先生を囲んで交流できる懇親会を開催します。直接質問したり、先生のお話を間近で聞ける貴重な機会です。
会場:うつみんおすすめのジンギスカン料理店 「北とうがらし」(懇親会会場は川崎駅から溝の口駅まで電車移動が必要です。)
定員:限定30名
時間:18:00 頃開始予定
料金:6,000円別途実費(事前申込・前払制)
🚨 【ご注意】 懇親会は定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
✏️ お申し込み方法✏️
下記予約フォームよりお申込み下さい。
↓ ↓ ↓
https://t.co/GTppxHYgsP
お申込み後、担当よりメール連絡致します。
(gmailを受け取り可能設定をお願いします。)
さあ、あなたも今年の学びを振り返り、来年は新たな知恵と気づきを得る旅に出ませんか? 皆様のご参加を心よりお待ちしております! November 11, 2025
12RP
冷凍庫にサバ、サンマ、イワシの冷凍
冷蔵庫に味噌と漬物
米びつに玄米
棚に海苔やわかめなどの乾物
正直、このくらい常備しておけば
一生、食事と栄養と健康管理にはまず困らない
小麦も植物油も乳製品も甘い物も要りません
サプリメントや栄養ドリンクも一切不要
今の食文化は、僕に言わせれば「余計なもの」が多すぎる
カラフルな菓子パン、スイーツ、スナック菓子、揚げ物、ファストフード、油まみれの外食メニュー
見た目は華やかで味は濃厚
でも、腸と血管にはただの攻撃でしかない
わざわざお金を払って太り、血糖値を壊し
やがて病気になって医療費でもう一度お金を払う
和食中心の素朴で落ち着いた食生活に「変える」のではなく「戻す」ことは
健康法であると同時に、最強の節約術でもある
食費が下がり、病気が減り、浮いたお金と時間のリソースをもっと大事なことに回せる
自炊+和食
これ最強 November 11, 2025
4RP
昔から大ファンであるボクシングの井上尚弥選手が、朝食を一切食べないので、僕も数年、朝食を一切食べなかったのだが、会社の管理栄養士が、「朝食は食べて2kg痩せましょう、井上選手もいずれ体を壊します」って否定するので怒った僕は、朝食を食べない健康法で、11Kg痩せた。。少し体重戻す。。冬 https://t.co/SSSbG2domD November 11, 2025
4RP
【ごきげんようサヨコデイジーです】
ちょっと早い忘年会。夏に開催したライブイベントの思い出や今年作った曲、米本さんの健康法などなど、今月もLIFE OF MIDIAの二人で楽しくお送りします!
[GKSY078]2025年を振り返る① https://t.co/Ex65cKhJMl November 11, 2025
2RP
おはようございます☀️暖秋
連休最終日はバンドの練習🥁だけど、
一人風邪っぴき休😞
次回、モモの健康法を伝授しようと思う。
四毒抜いて、熱めのお風呂入って、歩く🐾
モモの免疫活性法〜😮
うがい手洗いもね!!
#四毒抜きのすすめ November 11, 2025
1RP
腎臓結石は「体内爆弾」
「静かに成長する」ってのが一番ホラーなんですよね。ある日突然、体内に仕込まれた**「ミネラル時限爆弾」**が爆発する激痛。
経験者にしか分からないあの拷問のような痛みを想像するだけで、今すぐ水2リットル飲み干したくなる。
**「キング・オブ・痛み」**に選ばれるだけあって、出産経験者ですら「結石の方が痛い」って証言あるの、マジでヤバい。
予防策は分かってる! 分かってるけど! **「水を飲め、塩分控えろ」**という当たり前の健康法が、まさか体内の石の爆発を防ぐとは...。今日から水分補給を信仰します🙏 November 11, 2025
1RP
12月7日(日)大阪にて、仏教・ヨーガ・心理学セミナー開催。心の安定・健康・知力・人間関係を高める仏教・ヨーガ・心理学・脳科学の知恵の講義・ヨーガや瞑想法の実習を行います。宗教では一切なくどなたでも参加可。希望者に無料個人相談・オリジナル教本の贈呈も。詳細は以下に
●セミナーの趣旨
どのように考え、行動し、生きていったらいいのか迷うことの多い現代。
そんな現代社会を生き抜くための強く安定した心・体・知性を培うノウハウ・秘訣を学べます。
それは、経験に裏付けられた、仏教・ヨーガ等の伝統の智恵や、心理学・脳科学・医学等の最新科学の知見の結晶です。
セミナーでは、様々な苦しみ・ストレス・悩みの解決法から、若さと健康・長寿の秘訣、仕事・人生の成功に役立つ知性・集中力・直観力を培う方法、深く安定し広がった意識=悟りの境地に近づく道まで、その思想と具体的な実践法をわかりやす
く解説します。
様々な変化・競争・不安を抱えた現代を生き抜くための心身の力を強め、新型コロナ感染症等を予防する免疫力の強化にも役立ち、皆さんの心身の健康を守ります。
●セミナーの内容の概要
①講義
心の安定・強さ、心身の健康、知力・集中力、人間関係を改善する仏教・ヨガ・心理学・幸福学・脳科学の思想に基づいた総合的な幸福の知恵の学習。及び今後21世紀の思想のあるべき方向性のお話です。
②健康法・瞑想の実習
どなたでもできるヨーガや医学の体操法・姿勢法・呼吸法・瞑想法の解説と実習。心身の健康、体調不良・ストレスの解消・疾患の予防・免疫力の増強に役立ち、心の安定・平安・集中力・知性・人間関係の改善に役立ちます。
③質疑応答
参加者の皆さんからの何でも質疑応答です。個人的なご質問は、下記の無料の個人面談・相談の際にも可能です。
④個人相談・教本贈呈
講義・実習後に、ご希望の方には、無料の個人面談・相談、スタッフ・他の参加者との懇談の機会を設けております。
◆Zoom配信で受講可能
ご自宅当などでネット配信でご視聴できます。
◆セミナーの日時・場所
・12月7日(日)
<昼の部> 13:00~15:20 講義・実習・質疑で約2時間(事後に個人面談等も)
料金:初回3000円 (2回目以降3500円)
場所:大阪市内一般会議室(最寄り駅:心斎橋駅)
<夜の部> 19:50~22:00 講義・実習・質疑で約2時間(事後に個人面談・懇談等も)
21:30~22:00 瞑想の実習
料金:初回3000円 (2回目以降3500円)
場所:ひかりの輪大阪教室(最寄り駅:枚岡、新石切)
◆セミナーの詳細は、こちらをご覧ください。
https://t.co/s6Ew047Vcp
◆お申し込み・お問い合わせ先
●大阪教室担当:山口雅彦
住所:大阪府東大阪市箱殿町5-17
携帯電話:090-6852-4929
メールアドレス:[email protected]
#ひかりの輪 #上祐史浩 #幸福 November 11, 2025
1RP
@n_kata この前行った東京・神保町の書店でも何故か「介護」のブースにありました。
違いますよね。
どっちかというと「人生論」とか「健康法」のブースが合っていると思うのですが… November 11, 2025
「すぐに挫折する健康習慣」の根本的な問題
僕が何人もサポートしてきて痛感してること。
「すぐに挫折する健康習慣」の根本的な問題は、「やる気がない」んじゃない。「やらないことが曖昧」なだけだった。
その根っこにあるのは「全部やれば何とかなる」っていう、古い気合イズムと完璧主義。
「食事制限もハードな筋トレも、全部完璧にやろう」
「あの人がやってる健康法、全部取り入れよう」
「睡眠も食事も運動も、全部大事だ」
「モチベーションを気合でカバーしろ」
「最新の健康ツール、全部試そう」
結局、「未来の心地よさより今の施策の多さを選んでる」だけ。
僕が見てきた限り、継続できる人は「リソースの9割を一点に集中」させ、挫折する人は「10個の習慣に"1割ずつ」力を分散させる。
まず、「捨てる勇気」を持てるようになった人から、
順番に心が安定し、体が変わっていった。
まずは「やらないこと」を決める。
それが、無理なく変わるための最初の習慣です。 November 11, 2025
北方の国は天地陽気の閉藏するところ。高原地帯で風が寒い。遊牧民が多いので乳製品を多食し、よく寒邪に襲われるので内臓を冷やし腸満の病を生じる。この時は灸療法で治す。灸療法は北方の国で発達し伝わってきた。『異法方宜論』より #健康法 #素問 November 11, 2025
鷹翔千空さまに質問です。
私の健康法と美容法は宙組さんの舞台に足を運び、客席で千空さんのかっこよさと美しさと色気と可愛さを全身で浴びることですが、この寒い季節に千空さんのおすすめの健康法や美容法を教えてください!
#らく次 November 11, 2025
今日は創春カフェに参加し、その後本部幹部会の同時中継を見ました!
創春カフェではトークテーマに沿って皆で語りました。
健康法、趣味、冬にやりたいこと☃
その後池田先生のご指導を学びました。
同時中継は特に学会歌演奏に感動しました!歌、チアリーディング、旗かっこよかったです✨️ https://t.co/vjWiCfooxV November 11, 2025
@sango_a @mikai_okino 読んだ人に誤解を招く可能性があるので追記すると、グルテンフリーは真にそうする必要性のある人もいらっしゃるち、
健康法としてor自分はとっちゃダメな体質なんだと誤認して、グルテンフリーにこだわるあまり、とっても有用な小麦という穀物の恩恵に預かる機会を逃している方もいらっしゃって🐣💦 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



