1
保育園
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は発熱患者さん全員A型インフルエンザでした。インフルエンザの流行にターボがかかってきた。あちこちの保育園で大流行、小中学校で学級閉鎖多発。みんな、マスクしようよ。 November 11, 2025
53RP
内臓移植は、未成年者からも合法的に取り出す事が出来ると中国政府が法律改定、そして、小学や保育園でも、無料健康診断が始まり、テータ収集が始まっています、、、中国は、人を材料としか見てない。、、、 https://t.co/UUnFdpeu6G November 11, 2025
34RP
当ヒカ碁寄贈プロジェクトでは、幼稚園、保育園、小中学校の図書館や学童、児童館などへのコミック『ヒカルの碁』の無償寄贈を行っております。
ご希望の方、もしくは施設との橋渡しを行ってくださる方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい😊✨
#ヒカ碁寄贈プロジェクト https://t.co/ZdT8BL107w November 11, 2025
28RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
10RP
@MNHR_Labo 2,3日家で寝て様子見るのを許さない社会になってしまった
会社休めば「病院行った?」
保育園休めば「病院行ってくださいね」
病院行って薬飲めば早く治ると思い込んでいる節がある November 11, 2025
4RP
𝚍 𝚒 𝚗 𝚗 𝚎 𝚛 ¨̮♡
どっさり疲れた火曜日は
お野菜たっぷりの豆乳ちゃんぽん麺と
塩唐揚げ🍜♡
昨日新しい傘を買ったのに
帰りの電車に置き忘れ
今朝も保育園から使ってる小さい傘を👦🏻☂️
まだまだ長い1週間✊🏻
みなさまもちんまり無理なくね🧸🍯
今日もお疲れさまでした😊
#おうちごはん https://t.co/DhKmqSZjtM November 11, 2025
4RP
私の体感でも子供が将棋を始めるきっかけがプロ棋士であることはほぼ無いです。友達か家族、あるいは学童で将棋を指し始めた子は多いです。最近では保育園で保育士の方が将棋を教えている場合とか結構あります。 https://t.co/Qhse4XccYp November 11, 2025
2RP
今年も鹿児島市内の幼稚園・保育園のお友達が飾り付けてくれた「おさかなツリー」が館内をにぎやかにしてくれています。
可愛いものから思わず感心してしまうようなアイデア満載の飾りまで、とても楽しいオリジナルクリスマスツリーとなっています。
12月25日のクリスマスまで展示しています。 https://t.co/MOSJwBlm3P November 11, 2025
2RP
第9週が始まりました。先日保育園のお迎えに行ったら娘の友達に会うなり「I'm Nishikoori!」って言われてうちの園だいぶばけばけブーム来てるなって思いました。今週も宜しくお願いします。 #ばけばけ https://t.co/LyfDdvbMmV November 11, 2025
2RP
【本日発売】『ゆうべはお楽しみでしたね』第12巻が発売!
たくみとみやこの子供は順調に成長し、ついに保育園でのお泊まり保育のクエストがやってくる…!! 子供のクエスト中、久しぶりに2人きりの夜となったたくみとみやこは…!?#ゆうたの
あらすじの続き👉https://t.co/3hqYsCicP8 https://t.co/bOLVKWmrdA November 11, 2025
2RP
#憲法改正反対
#憲法発議阻止
『憲法の砦 ―市民たちの選択―』
(フィクション)
「我が国は、戦後80年にわたり、憲法を一度も改正してこなかった。だが、国際情勢は激変し、災害や有事への対応も求められている。今こそ、国民を守るための新たな憲法が必要だ」
高市総理の所信表明演説は、国会議事堂に響き渡った。テレビ中継を通じて全国に配信され、翌朝の新聞は一面で「憲法改正、政権の柱に」と報じた。
政権は、緊急事態条項の新設、自衛隊の明記、教育の国家責任などを改憲項目として提示。与党幹部は「国民の理解は得られている」と自信を見せた。
だが、街の空気は違っていた。
奈良県王寺町の主婦・佐伯由美子は、保育園の送り迎えの帰り道、ママ友と話していた。
「憲法って、政治家が守るものじゃないの?なんでその人たちが変えようとしてるの?」
「でも、80年前の憲法だよ。今の時代に合ってない部分もあるんじゃない?」
「それはそうだけど、裏金とか宗教団体との関係がある議員が中心って、なんか信用できないよね」
東京の大学で法学を学ぶ田島健太は、ゼミの議論で声を荒げていた。
「憲法は、国民が国家権力を縛るためのルールだよ。変えるなら、まずは国民の信頼を得てからじゃないと」
「でも、災害とか有事のときに、今の憲法じゃ対応できないって話もあるじゃん?」
「それは運用の問題。変える前に、ちゃんと議論しないと」
そんな中、市民団体「憲法改正を止めろ」が動き出す。代表の白石美咲は、元弁護士。彼女は、憲法96条に定められた「国会の三分の二以上の賛成による発議」という条件に注目した。
「今、衆議院では改憲勢力が三分の二に届いていない。ここが唯一の防波堤です」
彼女たちは、改憲に賛成する議員一人ひとりに対して、公開質問状を送る作戦に出た。
「あなたは裏金問題に関与していますか?」
「統一教会との関係を明らかにしてください」
「なぜ今、憲法を変える必要があるのですか?」
この行動はSNSで拡散され、若者たちの間でも話題になった。健太も仲間と共に署名活動を始めた。駅前、大学前、商店街。小さな声が、少しずつ広がっていった。
やがて、全国で集まった質問状は1万通を超え、署名は50万筆に達した。市民団体はそれらを携えて国会を訪れ、記者会見を開いた。
「私たちは、ただ反対しているのではありません。問うているのです。なぜ今、誰が、何のために憲法を変えるのか。その答えが、いまだに返ってこないのです」
この会見は大きな反響を呼び、与党内でも動揺が広がった。改憲に慎重だった中堅議員たちが次々と造反の意志を示し、ついに衆議院での三分の二の確保が困難となった。
高市総理は記者会見で、こう述べた。
「国民の皆様の声を真摯に受け止め、今回の憲法改正の発議は見送ることといたします」
その夜、ニュースは「市民の行動が改憲阻止の決定打に」と報じた。ジャーナリストの神崎亮介は、裏金疑惑のスクープを温存していたが、こう語った。
「今回、憲法改正を止めたのは、記者のペンではなかった。市民の声だった。問い、歩き、語り、署名し、届けた人々の行動が、民主主義の砦を守ったのだ」
佐伯由美子は、ニュースを見ながら子どもに言った。
「憲法ってね、国のえらい人たちが勝手に変えられるものじゃないんだよ。私たちが守るものなんだよ」
健太は、署名活動の最後にこう語った。
「僕たちは、何もできないと思ってた。でも、声を上げることで、変えられるってわかった。これが民主主義なんだ」
物語は、ここで終わらない。市民の声が、社会のかたちを決める。憲法の砦は、今日も静かに、しかし確かに、私たちの手で守られている。
あなたは今、憲法改正をどのように考えますか? November 11, 2025
1RP
/
🚎バス車内がにぎやかに🎉園児が一役💪
\
大江町の園児が描いた絵🖼️でバスに彩り✨バスのタイヤ🛞交換、洗車🧼も見学し満足げ。どんな絵が見れるかな⁉️#山交バス に乗って🚌楽しんでネ
----
#にじいろ保育園 #大江幼稚園 #大江町 #寒河江市 #バス #山形 #yamagata
全編は👉https://t.co/R4XU3EULGH https://t.co/2xlYmUTkzP November 11, 2025
1RP
週末公園で野良に生えてる柿を見つけてきたり、普段種あり柿を食べていて種なし柿に出会って感動したり、今日は保育園で吊るす前の干し柿に齧り付いてみたり、「柿」1つでもしっかり秋の食に興味を持てていてよき🥰 https://t.co/5oRjp8m5HO November 11, 2025
【療育🌼3回目】娘🍊11/17
この日は連携施設の保育園行って同じ年ぐらいの子との交流があったみたいでそういうのも良いね︎💕
今は保育園はどうしても下の子のクラスで生活してるから同じ年の子とは交流持てないしね💦 November 11, 2025
明日は休みだ♪
仕事もない♪
早起きなんか♪
しなきゃダメや。保育園にチビ達ぶっ込まなきゃ
とりあえず唐揚げ揚げたから見て https://t.co/Zoz7jbjhGA November 11, 2025
これ今日保育園の教室に飾られてた!
めちゃくちゃタイムリーでびっくりしてる!!!
こんな楽しそうなことさせてくれてるんや……
先生いつもありがとうございます…… https://t.co/AYRqGkCywH November 11, 2025
@ikuji_takuto 習っても話す機会がほとんどないから受験のための早期教育でしかない。これになんの意味があるのかな?と我が子を見ていて思います。インターナショナル保育園のように毎日外国人の先生と会話する方が絶対意味がある。保育園の子の方が4歳でも話せてます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



