体育祭 トレンド
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【特別読切】
「カガクなヤツら」の描き下ろし読み切りが、11月28日0時よりヤンチャンWEBにて公開されます!
今度は体育祭だ!
よろしくお願いします! https://t.co/dpDuzq85d0 November 11, 2025
4RP
谷口Note【演劇を日常にしていくこと】
この一年で聞くようになった言葉の一つが
"演劇が日常にない"という言葉でした
#KIKKAKECARAVAN(キッカケキャラバン)のゴールの一つが"演劇を少しでも日常に"
つまり"劇場に足を運ぶ人の数を増やすこと"ということについてのお話
これは演劇を見ている人や
演劇を作っている人に届いて欲しいお話
━━━━━━━━━━━━━━
■演劇が日常にないという諦め
━━━━━━━━━━━━━━
"演劇が日常にない"という言葉を
だからこうしようというプラスに捉えてる人は、
少ない気がしていて
"演劇が日常にない"から仕方ないよね
演劇はニッチな世界だし
演劇は贅沢品だし
僕には諦めのような言葉に聞こえています
確かにまあ現実そうなのだから仕方はない
映像や音楽とかに比べてはそうなる
でも演劇が日常にないから、お客さんは増えないよねとか
だからこのくらいでいいよね
みたいなことになったら
本当に演劇、とりわけ小劇場は終わるのだと思う
滅ぶではなく終わるという言葉が今は近いんじゃないかと思ってる
━━━━━━━━━━━━━━
■中学生の言葉による気づき
━━━━━━━━━━━━━━
先日、中学生の女の子と、KIKKAKECARAVANについてお話をした時に、
"もし学校に訪問公演が来たら"という話をした
彼女は
「泣いたり、感動したりすると、学校だとそれが変なことに思われてしまうと思う人もいる」
というようなことを言っていた
「自分が感動しているのに、周りが感動してないと、嫌だなと感じる」とも
つまり学校公演で感動をしても
"感動している姿を同級生にみられるのが恥ずかしい"
"作品をちゃんと見ないで感動してない同級生が嫌になる"
というストッパーや、モヤモヤみたいなのが発動してしまうというのが今の倭国ぽくて、とても現実だと思った
と、同時に"心が動く人もきっといる"ということも事実なのだなと思った
"周りを気にせず心が動いていい場所が必要"なんだと
━━━━━━━━━━━━━━
■心を動かせる劇場
━━━━━━━━━━━━━━
心が動いていい場所としての劇場がある
学校だと周りは同級生だったけど、
劇場にいくと、だいたい周りは知らない大人
だけどその知らない大人も
ハンカチで涙を拭って、声にして笑ってたりする
それが劇場という空間
学校で演劇を見て
「心は動いたのだけど、その気持ちを
涙だったりで昇華できなかった」
「だから、じゃあ劇場に行ってみようかな...」
こんな動線の可能性はないだろうか
思えば中高生の時に、
学校生活で心が動く体験なんてなかなかない
文化祭や体育祭という大きな行事以外
"外から来た非日常のなにかによる感動"
その外からの感動(KIKKAKECARAVAN)がやってきた時、初めて日常に"演劇"という新しいエンタメが現れる
目の前の役者が叫んだり、泣いたりする
圧倒的熱量だったりを"同じ空間で共有する"
とんでもない体験だと感じる学生もいると思う
だって、「ありのままに生きろ。今」を見た中学生は
演劇が日常に少し入ってきたのだもの
演劇はすごいものだと知って、結果4回リピートしたのだもの
そんな学生がちょっとずつ増えていけば、
”演劇が日常に”少しずつなっていく
そんなことに本気でつながると思っている
それは本当にわずかな一滴一滴かもしれないけれど、
KIKKAKECARAVANはただ学校公演をやろうという企画だけでなく、
その先に
"劇場に足を運ぶ人を少しでも増やす"
そのための試みだと思って欲しい
さて、ここまで読んでくださった、
演劇が日常にある人はどう思いましたか?
演劇に心を動かされたことがある人なら、
そのかけがえのない経験を
学生や若い人が経験できる未来を
一緒に作りませんか?
一緒に作る方法はいくつかあります
KIKKAKECARAVANを応援してくれるでも、
この試みを拡散するでも、
実際に手伝ってくれるでも
全部この試みの力になるのです
KIKKAKECARAVAN-ZERO 応援チケット発売中🔥
https://t.co/DdmkeewGfb November 11, 2025
1RP
中学1年の6月
体育祭まではやる気いっぱいで
学校にも楽しく通えてたのに
突然
「行きたくない」が始まった...
それから夏休みまで
出席日数の関係で1時間だけ
保健室登校をしていたが
先生の対応も合わなくて転校を決意した November 11, 2025
@gyu_nyu_88 ハードルが...上がる音が...うっ( ´ᾥ` )
そーだそーだ!雪に戯れてるのに改めて戯れるなんて嫌だーー!スキーウェア、お花摘みに行きにくいから嫌だ( ・᷄ὢ・᷅ )
ええええ!春と夏もなにか運動してそう。うちは五月位でした💦秋頃は体育祭とか文化祭とか、修学旅行がつめつめ🚌 November 11, 2025
@hanamama_ikuji 子が通っている小学校はこんなご時世にPTA会長がやる気満々で一切会員仕事の負担軽減は考えていないと言い切っていました。
音楽祭や体育祭でもないただの授業にも毎日のようにボランティアの募集をかけまくっていて凄い地域ですよ…。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









