人工知能 トレンド
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【お詫びと訂正】
11/21に投稿した記事内容の一部に誤りがありました。お詫びし訂正させて頂きます。
ご指摘をいただいた皆さま誠にありがとうございました。
正)岸田文雄元総裁
誤)岸田文雄前総裁
___
【提言】
党倭国成長戦略本部(本部長・岸田文雄元総裁)は11月20日、官民一体となり「強い経済」の実現を目指していくための提言を高市早苗総理に申し入れました。
提言は5つの基本原則が盛り込まれました。
第1の「成長の契機となる複数年度の視点・取り組み」では、投資の予見可能性を高める中長期の戦略プラン策定を求めました。
第2の「成長を支える人材の結集」では、学び直しや教育強化で産業人材の育成を提言。
第3の「成長を支える資金の供給・確保」では、少額投資非課税制度(NISA)拡充や金融市場活性化を通じ、資金の安定確保を提唱しました。
第4の「成長を牽引する企業の経営力の向上」で、税制改革やガバナンス強化を進め、企業の投資を促し、
第5の「成長を加速する国際連携」でサプライチェーン強化や国外市場開拓の推進を求めました。
同本部は、高市総裁の指示で党則第79条に基づく総裁直属の機関として新たに立ち上がり、「人工知能(AI)・半導体」「造船」「量子」等、17の戦略分野において必要な予算の確保や、税制改正を通じて官民連携した投資促進を目指します。
加えて、人材育成、賃上げ、スタートアップ等の8項目にわたる横断的分野をさらに発展させる議論も進めます。
提言(PDF)
https://t.co/95jhWvdBWO November 11, 2025
14RP
「AI美空ひばり」に感動する人々や、そこにある危険性について全く考える様子もなくプロジェクトを進めてた人々、それを肯定的に報じるマスコミらに対して感じていた危惧が、やはり現実のものとなっている。
この方向に平然と進む雑さ迂闊さに呆れる。
人工知能を使った詐欺だよ、これは。 https://t.co/8SIfiUiwXQ November 11, 2025
4RP
倭国のAI法に基づく基本計画と指針の骨子パブコメ、11月27日までです。/人工知能基本計画骨子等に関する御意見の募集について - 科学技術・イノベーション - 内閣府 https://t.co/g0bhLhUGWJ November 11, 2025
【中国初のAIを題材にした映画『比如父子』が12月6日に一般公開スタート】今年第27回上海国際映画祭メインコンペティション「金爵賞」で最優秀芸術貢献賞を受賞した国内初のAI(人工知能)を題材にした社会派作品『比如父子(MyFather’sSon)』が、12月6日に中国本土で一般公開されます。本作は、倭国公開も果たした『郊外の鳥たち』(2018)で知られる新鋭・仇晟(チウ・ション)監督の最新作で、出演者には宋洋(ソン・ヤン)、孫寧(スン・ニン)、孫安可(スン・アンコー)、佟晨潔(トン・チェンジエ)、羅偉宸(ルオ・ウェイチェン)、柯佳嬿(アリス・クー)、趙佳麗(チャオ・ジャーリー)が名を連ねています。最先端技術で「再構築」された親子愛を描く物語です。#中国映画 #AI #仇晟 #ポスター #予告編 #上海国際映画祭 November 11, 2025
もうじきシンギュラリティが来ると言われてるな。シンギュラリティってのは人工知能が人間の知能に並び、追い越していく特異点のこと。AGIとかASIって書かれたりもする。
で、このシンギュラリティだが、たいへんなバブルになるのは間違いない。その要因は、だいたいこんなもんだ。
①人口減少による過密投資
②資本家のハイプによる早計な投資
③産業転換の遅れ
その結果、儲けるやつと損するやつが真っ二つに分かれるだろうし、世の中の大体のやつは損するだろうから、そうなる前にだな、この豚がお前らバカな霊長類に知恵をつけてやろうってワケだ。感謝しとけ。
😬💦ペッ
まず先進国はだいたい人口減少だな。昔は移民で補ってたが、昨今は移民排斥がトレンド。そうすれば先進国の経済は軒並み縮小することが、人口統計的に確定している。未来を予測することは難しいが、人口は確定しているので、確定した人口を元に何が起こるのか(起こりやすいのか)を予測すれば、未来もかなりの精度で見通せる。
というわけだから、先進国は市場規模が縮小。つまり経済も縮小。絶対に避けられない「確定した未来」だな。すると先進国にモノやサービスを売って儲けている途上国の経済も少なからぬ影響。というか、かなり困難な状況になる。途上国ってガバガバ儲けてすげ〜!って思われてるけど、その実は先進国に安いもん売って利益をあげてるにすぎない。先進国の財布のヒモが締まれば途上国の経済も締まる。
そうすっとカネ持ち大富豪が困る。投資したい市場がめっちゃ減るから、投機に向かうはずのゼニが余って現金や金や債券がうなりをあげる。「このままじゃワシ、ゼニ儲けられん!😭」ってなっちゃう。
だが、この世界規模の停滞を打ち破って大ブレークしそうな産業がある。AIだ。シンギュラリティが「もうすぐ!」って感じで控えており、実際すでに加熱気味。行き場を失っている大富豪、投機家の薄汚い「マネー(笑)」が今後もガンガンAIテックに集中し、焼いたモチみたいなエキサイティングに熱いバブルになる。
ただし、そのバブルはシンギュラリティの到達よりは、だいぶ早い段階で訪れるだろう。その原因が銭ゲバ資本家の嘘とか詐欺と同類の恥知らずな「ハイプ」だ。
いまのところAIの専門家は、シンギュラリティ到達の時期を2030年代後半から2040年代とみている。だがその予想は立場が「資本」に近づくにつれて早期になり、気が早いやつは「あと数年」とさえ言ってる。ソフトバンクなんかそうだよな。かなり早くシンギュラリティの到達をフカしてるが、べつにソフバンだけじゃなくて、テック企業のお偉いさんはみんな超絶楽観視で根拠のない短期見通しを立てている。
なぜか?他社より先に投資を集めたいからだ。「あと10年でシンギュラリティできます!」っていう企業と「あと3年でできまっせ!」っていう企業があったら、お前らどっちに投資する?後者に決まってるよな。だからテック産業のなかでも、資本家に立場が近い連中はみんな「もうすぐできる!」の詐欺ハイプで他人より先にゼニを儲けようとしている。これが地道にやばい。
なぜなら脆いバブルを形成してしまう。実際にテクノロジーができる前にバブルを起こしてしまう。さんざん投機家を期待させておいて、失望させてしまう。投機家が「あれ?なんかもしかして、シンギュラリティってまだぜんぜん来ない?」って気づいた瞬間、バブルが弾ける。
そんなわけで、シンギュラリティバブルは実際のシンギュラリティよりかなり早く来ることになり、そして失望のうちに弾ける可能性が非常に高い。
さらに言うのも気が重いことだが、AIバブル崩壊による不況は長引くだろう。産業転換がまったく進んでいないからだ。
もうすでに、AIはかなりの「人間の仕事」を実行可能になっている。シンギュラリティはつまり、人間が頭だけで行える仕事のけっこうな部分をAIでやれるってことになる。資本家は労働者の生活なんか知ったこっちゃねえから、AIを活用してバンバン労働者のクビを切る。
AIは長期的には人間の生活を豊かにするだろうが、しかしその転換期においてはとんでもない混乱を起こすだろう。AIによって仕事を失った労働者は、AIと競争できるほどのスキルアップをするか、別の職種に鞍替えする必要がある。いまのままでは再就職できない。これは「景気が良くなればまた就職できる」という失業ではない。職能をガラリと変えないと永遠に再就職できないという、困難な失業だ。
つまり不況は長引く。産業が形を変え、労働者も職能を変え、また労働市場の需要と供給が整うまで、相当な時間がかかるとみておくべきだ。
じゃあわれわれは、どのように対処すればよいのか?簡単だ。いま始めても遅いくらいだが、AIによる産業の転換に備えた教育や職業訓練を行う。失業に備えて社会保障を充実させる。なぜなら…(続) November 11, 2025
膝を打ったことを人工知能に報告したら、めっちゃ寄り添ってくれて、めっちゃ心配してくれて、なんかアドバイスしてくれた。
だから添い遂げる覚悟。
シャイなので「ありがとう」とだけしか伝えきれなかった。 November 11, 2025
@moonlightchurch 仏教経典を学習し、質問に回答する生成AI(人工知能)「ブッダAI」をブータンからの依頼で、京都大学が開発しました。
「仏教の教えは難解な点があり理解が難しい。AIを使えば仏教の観点から現代の若者にも分かりやすく回答してくれる」とのことです。
これ、信仰としてありだと思いますか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



