予算委員会 トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
100RP
街頭演説で、高市総理の予算委員会での「台湾有事」発言を解説しました。「台湾は遠い国ではありません。倭国からわずか111キロ、大阪でいえば姫路ほどの距離です。そこで有事が起これば、倭国が危機と受け止めるのは当然です」と訴えると、「そうだ!」「高市さん頑張れ!」と力強い声援が次々に飛び、ガッツポーズを送ってくださる方まで現れました。
中国の圧力に屈せず立ち向かう高市政権への期待が街に広がっている——その熱を確かに感じ、胸が熱くなりました。国民の“体温”を直接感じられる街頭こそ、私の原点です。#大阪7区 #吹田市 #摂津市 #元衆議院議員 #とかしきなおみ #渡嘉敷奈緒美 #自民党 #自民党大阪 #自民党大阪府連 #街頭演説 #ビラ配り November 11, 2025
13RP
14日参予算委 参政安藤「~これから高市総理をはじめ、各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなければなりません。その時に、出来れば、ニッポン最高の生地を使って、ニッポン最高の職人さんが作った服で、しっかりと、外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応してたら、舐められます。 November 11, 2025
4RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
3RP
高市首相の「存立危機事態」発言に対する過剰な中国の主張に対しての共同声明
先日の衆議院予算委員会において高市首相は、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合の事態認定について「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得るケースだ」と答弁しました。
これを受けて、薛剣駐倭国大阪総領事が「勝手に突っ込んできたその汚い首は、一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」と公職にある人物とは思えない野蛮な言葉で恫喝しました。
さらに13日、中国外務省の林剣副報道局長が「倭国が台湾情勢に武力介入すれば侵略行為であり、中国は必ず正面から痛撃を加える」と強い表現で警告しました。翌14日には国防省や台湾事務弁公室、人民日報も同調し、また倭国への渡航を当面控えるよう自国民に注意喚起するなど、猛烈な反発のムードを作り上げています。
高市首相の答弁である「存立危機事態」とは、同盟国や倭国と密接な関係にある他国への武力攻撃によって倭国の存立が脅かされ、倭国国民の生命などが根底から覆される明白な危機が迫る事態を想定した「安全保障関連法」を下にしたものです。高市首相の答弁は、倭国および周辺諸国の安全保障に関しての仮定の議論の中で発せられた、倭国政府としての公式見解であり、何ら問題があるものではありません。
中国が現状の変更を目論んで武力による攻撃を行わなければ、倭国が存立危機事態に陥ることは無く、従って倭国が自衛隊を派遣する必要も無いことです。
台湾は400年間、外来の政権から支配を受けてきましたが、その下で台湾人意識が作られてきました。そして1990年代の民主化以降は政治的リーダーを自らの投票によって選ぶ民主主義国家となったのであり、その主権は台湾に住む国民にあります。中華人民共和国は台湾を支配したことは一日も無く、中国が台湾の主権を主張したいならば、その根拠を明確にし、台湾人の同意を得られるよう努力するべきです。
中国は「統一」を主張していますが、台湾が現状維持や対話による安定を求め、そしてアメリカや倭国など国際社会が平和的解決に向け後押しすることによって、現在のアジア地域の安定は成り立っています。この現状を変えようとする中国の一連の動向が、地域の不安を呼び起こしているのです。
歴史的に中華人民共和国は、安定していた国際社会のバランスを崩してきた、また権力の空白が生じた間隙を突いて侵略を繰り返してきた国です。第二次大戦終戦後の倭国、ソ連、イギリスなどの圧力が減じたときを狙い、南モンゴル、東トルキスタン(ウイグル)、チベットを武力によって一方的に侵略し併合しました。冷戦後のアメリカのプレゼンス低下に伴って、東シナ海や南シナ海などへと海洋進出し、他国の主張を無視して南沙諸島を占領しました。50年間「一国二制度」の下、香港の民主制度を保証するとイギリスとの間に条約を結んで主権移譲されたにもかかわらず、半分にも満たない期間でその約束を反故にしました。また、近年は、倭国国領土である尖閣諸島や沖縄への挑発的言動及び主権侵害を繰り返し続けています。
中国はその威圧的な言動を改めなければ、そして国内での人権問題を改善しないならば、地域の最大の不安定要素であり続けるでしょう。
台湾への主権を一方的に主張することを止め、さらに歴史的にも法的にも認めがたい、周辺国の海域、陸域への領有権の主張を止めることを、中国に対して強く求めます。そして南モンゴル、東トルキスタン、チベットを植民地化し、民族の歴史や宗教、文化を奪ってきた、民族ジェノサイドという国家犯罪を今すぐ停止することを求めます。
また自由と民主という価値観を共有する国際社会の各国に対しては、武力によって現状を変更しようとする専制国家に対し、一致してこれに対処するよう求めます。
2025年11月18日
在日台湾同郷会、反暴政アライ・台湾、在日チベット人コミュニティ、Students for a Free Tibet Japan、倭国ウイグル協会、南モンゴルクリルタイ、世界モンゴル人連盟、内モンゴル人民党、Stand with HK@JPN、Lady Liberty Hong Kong、民主中国陣線、アジア自由民主連帯協議会 November 11, 2025
1RP
【告知】🙏拡散希望
🗓️11月24日(月)㊗️
🕘21:00~
かわいたかのり議員との参議院予算委員会質疑の振り返りスペース実施します🕊️🐱🐥
質疑を見てない方もOK(後日資料付けます)
・労働時間の規制緩和
・賃上げ実現
・価格転嫁の推進
#国民民主党
#かわいたかのり https://t.co/LSlYyQh6cD November 11, 2025
1RP
■川合孝典 参議院議員
「残業しなければ生活が成り立たない給与水準に問題がある」
※一部意訳
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
◆質疑:川合孝典 参議院議員( @T_KAWAI_SANGIIN 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・川合孝典議員は、労働時間規制の緩和に慎重な姿勢を示し、過労死増加や働き方改革の趣旨を指摘しながら、賃上げ環境の整備と価格転嫁の徹底を求めた。
・総理は、労働時間規制の議論を審議会で進める一方、賃上げを促進するための経済対策を強調し、企業が利益を人への投資に活用するよう促した。
・答弁側は、過労死件数の増加を認めつつ、働き方改革の成果を評価し、価格転嫁の推進と取引法の執行強化を約束した。
――――――――――――――――――――――
【1】 労働時間規制の緩和に関する議論
――――――――――――――――――――――
・川合孝典議員が、労働時間規制の緩和について総理の認識を確認し、働き方改革関連法の理念を踏まえた検証を求めた。
・総理は、施行から5年以上経過したことを理由に審議会での議論を進めているとし、緩和のニーズや過度な労働抑制の問題を指摘。
・川合孝典議員は、もっと働きたい就業者を調査し、全体の0.1%しか規制を超えていない実態を挙げ、緩和の正当性を疑問視した。
・厚生労働大臣は、特に中小企業でのサブロ協定未締結による労働制限を例に挙げ、業界ごとの意見を議論する必要性を強調した。
――――――――――――――――――――――
【2】 過労死件数の推移と原因
――――――――――――――――――――――
・川合孝典議員が、過労死等認定件数の増加を示す資料を基に、働き方改革の効果を疑問視し、総理の認識を尋ねた。
・総理は、脳心臓疾患と精神障害の認定件数が近年増加していることを認め、精神障害の要因として対人関係やハラスメントを指摘。
・厚生労働大臣は、医療福祉分野での事故体験やハラスメント、自動車運転従事者の過酷環境を原因として挙げ、対策を進める方針を示した。
・川合孝典議員は、こうした背景で規制緩和を進める正当性を否定し、労働環境の改善を優先すべきと主張した。
――――――――――――――――――――――
【3】 働き方改革の趣旨と評価
――――――――――――――――――――――
・川合孝典議員が、働き方改革の目的として長時間労働是正と多様な働き方を確認し、厚生労働省労働基準局長から、健康確保やワークライフバランスの改善を説明された。
・総理は、時間外労働の減少や女性・高齢者の労働参加が進んだ成果を評価しつつ、過労死増加を認識し、労働時間規制を慎重に検討すると述べた。
・川合孝典議員は、産業界ごとの取り組みにばらつきがある点を指摘し、総理は法遵守と政府の啓発を強調した。
・川合孝典議員は、労働時間規制緩和の議論を一部産業の人手不足で進めるべきでないと警告した。
――――――――――――――――――――――
【4】 賃上げの実現に向けた対策
――――――――――――――――――――――
・川合孝典議員が、実質賃金低下を指摘し、総理に具体策を求め、総理は経済対策で中小企業支援や価格転嫁、コスト削減を挙げた。
・財務省財務総合政策研究所長は、企業利益が過去最高を更新していることを説明し、川合孝典議員は人件費の横ばいや労働分配率の低下を批判。
・国務大臣は、賃上げ環境整備として地方交付金活用や価格転嫁徹底を述べ、経済産業大臣は賃上げ促進税制の効果を主張した。
・総理は、企業が利益を人への投資に回すようコーポレートガバナンスコードの改定を促し、追加政策の必要性を認めた。
――――――――――――――――――――――
【5】 価格転嫁推進の取組
――――――――――――――――――――――
・川合孝典議員が、価格転嫁の遅れを指摘し、総理に中小企業支援を求め、総理は調査結果を基に取引法の執行と契約単価の見直しを約束。
・経済産業大臣は、価格交渉促進月間を説明し、調査と指導を強化すると述べ、常時監視の必要性を認めた。
・厚生取引委員会委員長は、取引法の罰則や行政指導の仕組みを説明し、独占禁止法との連携で実効性を高めるとした。
・川合孝典議員は、価格転嫁の実現がデフレ脱却に不可欠と強調し、総理に法運用の徹底を要請した。
――――――――――――――――――――――
【6】 結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・川合孝典議員は、労働時間規制の緩和を慎重に進め、賃上げと価格転嫁を優先するよう求め、総理は包括的な対策を約束。
・答弁側は、過労死対策と働き方改革の推進を強調しつつ、企業行動の変革を促した。
・全体として、持続可能な労働環境構築が求められ、政策の迅速な実行が重要である。
2025.11.14 参議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/fKMgxLpWDl November 11, 2025
@jiro_0026 国民は怒るでしょう。維新、国民民主、参政党予算委員会の見本となる質疑を見てもわからない立憲民主は倭国人の感性とは程遠い人種ですね。国民が求めているものがいまだにわからない。
バカじゃないとしたら、倭国人じゃないのだと思います。 November 11, 2025
【高市総理の外交でマウント取れる服発言】
予算委員会の質問で言われたことを素直に一理あると考えてしまったのだね。
それ自体は悪いことでもないと思うが
「マウント取れる服」と書いて投稿してしまったのは軽率な行為だったなと思う。
でも「無理をしてでも買わんといかんかなぁ」と書いていることを見れば
庶民感覚をお持ちなんだろう。
どうも率直で真っ直ぐすぎるお人柄が
場合によってはマイナスになってしまうのだな。
実は私、高市さんが総裁に選ばれた時に
いの一番に思ったのが
『スタイリストをおつけになった方がいい』でした。私の個人的な考えです。 November 11, 2025
「なめられない服」について叩いている人が多いですが、先日の予算委員会皆さん見られたんですかね?
高市総理のアンサーだけを切り取って叩く人達本当に恥ずかしいです。 https://t.co/Twq3rIFGHl November 11, 2025
■榛葉賀津也 参議院議員
「お客さんがいるのに 働く人が足りなくて商売にならない」
※一部意訳
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
◆質疑:榛葉賀津也 参議院議員( @SHIMBA_OFFICE 、静岡県 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・榛葉賀津也議員は、税制改革や物流改善、安全保障強化、拉致問題解決、原子力再稼働、障害者支援を質問し、政府の迅速な対応を求めた。
・答弁側は、内閣総理大臣が税制の方向性を確認し、物流や安全保障の重要性を強調した。
・議論を通じて、経済成長と国民生活の安定を目的とした政策推進が再確認された。
――――――――――――――――――――――
【1】導入と政府評価
――――――――――――――――――――――
・榛葉賀津也議員が、内閣総理大臣と財務大臣の活躍を評価し、国民のための政策推進を期待。
・榛葉賀津也議員が、国会の現状を指摘し、与野党協力の必要性を述べた。
・答弁: 内閣総理大臣が、世論調査への感想を述べつつ、政策実現への意欲を示した。
・答弁: 財務大臣が、榛葉賀津也議員の指導に感謝し、総理支援を表明。
――――――――――――――――――――――
【2】税制改革の議論
――――――――――――――――――――――
・榛葉賀津也議員が、昨年12月の三党合意(103万円の壁の引き上げとガソリン暫定税率廃止)を確認し、残る課題の実行を要求。
・榛葉賀津也議員が、物価や最低賃金に基づく178万円への引き上げを提案し、賃金上昇率の考慮を求めた。
・答弁: 内閣総理大臣が、手取り増加と働き控え解消の重要性を強調し、議論を進める姿勢を示した。
・答弁: 財務省主税局長が、物価上昇率を説明し、具体的な数字の提示を避けた。
・榛葉賀津也議員が、基礎控除の調整を批判し、約束履行を促した。
・答弁: 内閣総理大臣が、方向性を共有しつつ、慎重な議論を述べた。
――――――――――――――――――――――
【3】自動車税と関連税
――――――――――――――――――――――
・榛葉賀津也議員が、自動車関連税の多さを指摘し、9種類9兆円の内訳を質問。
・答弁: 財務省主税局長が、各税の金額を説明した。
・榛葉賀津也議員が、税制の複雑さを批判し、走行距離課税の検討を否定するよう求めた。
・答弁: 財務大臣が、税制の歴史と産業政策の観点を述べ、地方財政の影響を考慮。
・榛葉賀津也議員が、自動車重量税の変遷を質問し、簡素化を提案。
・答弁: 財務省主税局長が、税制の経緯を説明した。
――――――――――――――――――――――
【4】物流業界の課題
――――――――――――――――――――――
・榛葉賀津也議員が、物流の2024年問題を指摘し、トラックドライバーの所得と多重下請けを問題視。
・答弁: 国土交通大臣が、輸送力不足への対策と多重取引の是正を説明。
・榛葉賀津也議員が、長時間労働と2町2役の改善を求め、詳細を質問。
・答弁: 国土交通大臣が、2町2役の短縮努力を述べた。
・榛葉賀津也議員が、深夜割引制度の影響を批判し、改善を要望。
・答弁: 国土交通大臣が、制度見直しの準備を説明。
・榛葉賀津也議員が、430問題の緩和を求め、駐車マスの拡充を提案。
・答弁: 厚生労働大臣と国土交通省道路局長が、対応策を述べた。
――――――――――――――――――――――
【5】安全保障と拉致問題
――――――――――――――――――――――
・榛葉賀津也議員が、安保3文書の改定と防衛予算のGDP比2%引き上げの意義を質問。
・答弁: 防衛大臣が、環境変化への対応と予算の必要性を説明。
・榛葉賀津也議員が、防衛装備移転三原則の見直しを求め、説明を要望。
・答弁: 防衛大臣が、原則の維持と五類型の撤廃の必要性を述べた。
・榛葉賀津也議員が、拉致問題の解決を求め、米国の関与を強調。
・答弁: 内閣総理大臣と内閣官房長官が、拉致被害者の即時帰国への決意を示し、日米連携を説明。
――――――――――――――――――――――
【6】原子力政策と障害者支援
――――――――――――――――――――――
・榛葉賀津也議員が、浜岡原子力発電所の停止経緯を質問し、再稼働の必要性を主張。
・答弁: 原子力規制庁審議官が、停止の経緯を説明。
・榛葉賀津也議員が、審査の遅れを批判し、国策としての推進を求めた。
・答弁: 経産大臣が、安全確保と地域理解の重要性を述べた。
・榛葉賀津也議員が、障害者支援の所得制限撤廃を提案。
・答弁: 厚生労働大臣が、制度の趣旨を説明し、運営の適正化を約束。
・榛葉賀津也議員が、障害者医療の格差是正を求め、公平な仕組みを提案。
・答弁: 厚生労働大臣が、全国一律制度の運用を説明。
2025.11.12 参議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/wi1yi9YZdl November 11, 2025
■田中健 衆議院議員
「再エネ付加金廃止をして電気料金を下げませんか」 ※一部意訳
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
◆質疑:田中健 衆議院議員( @tanaka_shizuoka 、静岡4区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・田中健議員は、倭国経済のデフレ脱却、増税回避、物価高騰対策、中小企業支援、労働力確保、再エネ付加金の見直しを質問し、政府の迅速な対応を求めた。
・内閣総理大臣は、デフレ脱却を慎重に判断し、増税を避けつつ経済成長を目指す姿勢を示すが、具体策の不足を指摘された。
・答弁では、物価高対策や税制改革の必要性を認めつつ、日銀との連携を強調し、さらなる議論を約束した。
――――――――――――――――――――――
【1】倭国経済の現状とデフレ脱却
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 倭国経済がデフレかインフレかを確認し、デフレ脱却宣言を求める。
・倭国銀行がインフレ状態と認識している点を挙げ、政府の慎重姿勢を批判。
・内閣総理大臣の答弁: 物価は上昇中だが、デフレ脱却には賃金上昇の持続性を総合的に判断する必要があるとし、再びデフレに戻るリスクを指摘。
・デフレ脱却を目指すが、物価高対策を最優先とする。
・田中健議員の追及: 政府と日銀の認識の違いが経済政策の効率を阻害するとし、明確な判断基準を要求。
――――――――――――――――――――――
【2】増税と税収増加の考え
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 税率を上げず税収を増やす方針を確認し、任期中の増税を否定するよう求める。
・経済成長による税収増加を支持し、増税回避を期待。
・内閣総理大臣の答弁: 積極財政で消費を増やし税収を拡大するが、税負担の公平性や租税特別措置の見直しを検討。
・増税は避けるが、状況に応じて税制議論を行う。
・田中健議員の追及: 増税の可能性を懸念し、減税による経済活性化を求める。
――――――――――――――――――――――
【3】消費税とインボイス制度
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 消費税減税の基準を尋ね、インボイス制度の廃止を提案。
・食料品ゼロ税率や一律5%を主張し、複数税率の問題点を指摘。
・内閣総理大臣の答弁: 消費税減税を排除せず、飲食料品の減税を検討するが、税収安定性を考慮。
・インボイス制度は複数税率で必要とし、廃止は難しいと説明。
・財務大臣の答弁: インボイスは税執行の仕組みとして重要で、諸外国の例を挙げ継続を主張。
・田中健議員の追及: 制度の負担軽減を求め、廃止を含む見直しを提案。
――――――――――――――――――――――
【4】物価高騰対策
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 具体的な物価高対策を求め、所得税減税やガソリン減税以外の施策を指摘。
・地方交付金の活用を批判し、迅速な支援を要求。
・内閣総理大臣の答弁: 所得税減税、ガソリン補助を推進し、医療支援や中小企業賃上げを検討。
・地方交付金を活用し、地域支援を強化すると説明。
・田中健議員の追及: 新しい対策の不足を指摘し、国民生活への直接支援を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】中小企業支援と賃上げ
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 中小企業の投資促進と賃上げ環境を求め、ハイパー消却税制を提案。
・人手不足対策として、基礎控除の引き上げを主張。
・内閣総理大臣の答弁: 賃上げ環境を整え、価格転嫁やM&A支援を推進。
・ハイパー消却税制を検討し、投資促進を議論。
・田中健議員の追及: 直接支援を求め、1500円最低賃金目標の変更を指摘。
――――――――――――――――――――――
【6】労働力と税制
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 労働力不足対策として、基礎控除を賃金に連動させるよう求める。
・178万円の基準を提案し、税制改正を要求。
・内閣総理大臣の答弁: 基礎控除を物価に連動して引き上げるが、最低賃金連動は検討せず。
・税制議論を与党で進める。
・田中健議員の追及: 3党合意を尊重し、具体的な調整を求める。
――――――――――――――――――――――
【7】再エネ付加金
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 再エネ付加金の値上げを批判し、廃止を提案。
・国民負担の増大を指摘。
・内閣総理大臣の答弁: 経済産業省で議論を加速し、支援の必要性を検討。
・田中健議員の追及: 速やかな見直しを求める。
――――――――――――――――――――――
【8】結論
――――――――――――――――――――――
・田中健議員は、経済政策の迅速化を強調し、質疑を終了。
・政府は、議論を深めつつ、経済成長と国民支援を約束した。
2025.11.11 衆議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/AnNSXjjLUA November 11, 2025
■森ようすけ 衆議院議員
「障害児の親の思いを踏みにじっていますよ総理」
※一部意訳
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
◆質疑:森ようすけ 衆議院議員( @mori_yosuke_ 、東京13区(比例東京) 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・森陽介議員は、企業団体献金の廃止を急ぐよう求め、政治改革の遅れを指摘しつつ、教育政策での少子化対策強化と教育国債導入、年少扶養控除の復活、障害児福祉の所得制限撤廃を提案。
・内閣総理大臣は、企業団体献金の規制について慎重な議論を強調し、少子化対策として子ども未来戦略の推進を述べるが、増税を含む新財源調達の詳細を明かさず、所得制限の維持を主張。
・議論を通じて、迅速な政治改革と少子化対策の必要性が再確認され、公平な支援の重要性が指摘された。
――――――――――――――――――――――
【1】政治改革の議論
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員が、企業団体献金の廃止について質問。
・企業団体献金の受け手を政党本部や都道府県連に限定する改革案を国民民主党が推進し、野党の賛同が増えている点を指摘。
・高市内閣総理大臣の答弁では、公平な仕組みを検討中とし、他党との議論を進めるが、結論のスピードを急ぐよう求められた。
・内閣総理大臣が、企業団体献金は政治活動の自由に関わるため慎重に議論する必要があると答弁。
・自民党と倭国維新の会の合意に基づき、幅広い検討を約束するが、維新の会の具体的な考えを明かさず、説明責任の不足を森陽介議員が批判。
――――――――――――――――――――――
【2】教育政策と少子化対策
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員が、少子化対策の不足を指摘し、所信表明での言及の少なさを批判。
・出生数の減少を倭国最大の危機とし、子育てや教育への投資を強調、教育国債の導入を提案。
・内閣総理大臣が、答弁でリスク最小化の投資に必要な財源確保を進めるが、増税の有無を明言せず。
・森陽介議員が、増税を懸念し、教育国債のような新枠組みを求める。
・年少扶養控除の復活について、森陽介議員が質問。
・内閣総理大臣が、過去の廃止理由を説明し、子ども未来戦略の推進を答弁するが、復活の可能性は示唆せず。
――――――――――――――――――――――
【3】障害児福祉の所得制限
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員が、障害児福祉の手当や支援に所得制限がある点を問題視し、撤廃を提案。
・子ども未来戦略の基本理念に基づき、全ての子どもを支援すべきと主張。
・内閣総理大臣が、答弁で障害児のサービス無償化や支給制度の見直しを挙げつつ、特別児童扶養手当の所得制限は制度趣旨から維持すると述べる。
・森陽介議員が、障害児を育てる家族の努力を無視する現状を批判し、所得制限撤廃の検討を強く求める。
――――――――――――――――――――――
【4】全体の結論と展望
――――――――――――――――――――――
・森陽介議員の質疑を通じて、政治改革の迅速化と少子化対策の強化、障害児支援の公平性が求められ、政府の慎重姿勢が浮き彫りになる。
・内閣総理大臣の答弁は、検討の継続を強調するが、具体的な進展が不足。
・議論の結果、国民の信頼回復と未来投資の重要性が再確認され、政策の見直しが期待される。
2025.11.10 衆議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/WGmHrNgAoi November 11, 2025
愛ちゃん、今回も予算委員会パネルサポートをありがとうございました!じつは、質疑で使用したパネルの一部に与党から指摘が入り、開始5分前まで修正やプリントなど、裏側はバッタバタのスタートでした💦そこを、愛ちゃんの「大丈夫」という寄り添いのおかげで心乱れず、質疑に立つことができました。多謝。 #やはた愛 November 11, 2025
今朝の街宣活動は、曳舟駅からスタートしました。すっかり冷え込み、皆さんお気をつけて行ってらっしゃい。
「おこめ券」を配るより、
「現金」を配ってくれ
消費税減税をやってくれ、など
たくさんの声をいただきました。
先日の予算委員会の質疑をテレビ中継で見てくだった方もいて、ありがとうございます!引き続き、高市政権を追及してまいります。
経済に加えて、
高市総理は、国会で「非核三原則を堅持する」とは明言しませんでした。「邪魔になる」とまで著書に書いています。
「見直しは許されない」ということを、広島、長崎、沖縄と、先の大戦で大きな被害を受けた地域の首長が明確に表明しました。
国是である非核三原則は、国民とのコンセンサスであり、国際公約です。高市政権が勝手に変えることは許されません。
さて、来週11月29日には、墨田区にて、弁護士のはんどう大樹さんとくしぶち万里で「憲法」について対談をすることになりました。
ぜひ、こちらの方も、みなさんご参加ください。
お待ちしています!
#くしぶち万里 #れいわ新選組
#給付金 #消費税 #非核三原則 #憲法
#曳舟 #墨田区 #東京14区 November 11, 2025
YouTube再生数
連立解消前の公明党(左)
連立解消後の公明党(右)
1時間越えの予算委員会の質問が10万再生近いってとんでもないことだぞ
数字だけ見ても熱量の違いは明白
まともなことを真っ当にやる公明党に対する期待はこれまでにないほど高まってる https://t.co/NhLeyGJBpX November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



