乳がん トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (10代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
電子レンジで温めた食品を食べ続けると癌リスク高める
脂肪分多い食品をプラスチック容器に入れて電子レンジで温めると発癌物質のダイオキシンを発生させたりポリエチレンテレフタラート(PET)溶かす
電子レンジ用のお皿からは電子レンジで温められると乳がんの原因となるビスフェノールAが溶け出す November 11, 2025
1RP
医療現場から衝撃的な声です。
カナダの腫瘍専門医ウィリアム・マキス氏が、ここ最近急増している“ターボがん”について、従来の治療がほとんど効かない一方で、イベルメクチンやフェンベンダゾールといった駆虫薬に驚くほど反応していると強調しました‼️
しかも、この“ターボがん”と呼ばれるケース…
20代女性の乳がん、20〜30代の大腸がん、さらには2歳児の大腸がんまで報告されているというんです。
マキス氏は「こんなの、これまで一度も見たことがなかった」と語っています。
さらに深刻なのは、ステージ4で一気に見つかり、化学療法・放射線・免疫療法がほぼ効かないという点。
治療に反応しても一瞬で再発し、わずか半年で亡くなるケースも続出しているとのこと…。
そこでマキス氏が注目するのが、駆虫薬の“別用途”。
イベルメクチンはメキシコ研究チームの実験で、28種類のがん細胞すべてに効果を示し、特に乳がん・卵巣がんで細胞死が最も大きかったと紹介。
中でも重要なのが、**がん幹細胞を“停止させて死滅させる”**という点😮
がん幹細胞は“化学療法が効かない理由そのもの”。
通常の抗がん剤は増殖の早い細胞しか狙えないため、ゆっくり潜むがん幹細胞が生き残り、1〜2年後に全身へ再増殖してしまう…。
しかしマキス氏は、イベルメクチンなどを抗がん剤に“追加”すると、「延命治療」が「治癒の可能性」に変わり得ると話しています。
彼自身、ここ1年で7,000人以上のがん患者をサポートした経験から、ステージ4の膵がん、卵巣がん、大腸がん、肺がんは「治る可能性がある」と確信しつつあると語りました。 November 11, 2025
1RP
もう声が枯れるほど説明していますが、骨密度検査を受けてほしい人
・50歳以上の女性
・60歳以上の男性、特にリスク因子を有する50歳以上の男性
・閉経後の女性(特に早期閉経)
・家族に骨粗鬆症や大腿骨骨折の方がいる
・長期間ステロイド(プレドニゾロンなど)を使用している
・痩せ型(BMI 18.5未満)または急激な体重減少がある
・喫煙習慣がある
・過度の飲酒習慣がある(アルコール1日に3単位以上)
・運動不足(歩行量が少ない、ほぼ座りっぱなし)
・ビタミンD不足が疑われる生活(屋内中心、日光不足)
・糖尿病・慢性腎臓病などの慢性疾患がある
・甲状腺・副甲状腺などホルモン異常の治療歴がある
・ホルモン抑制療法(前立腺・乳がんなど)を受けている
・消化器系疾患で栄養吸収が悪い(炎症性腸疾患、長期の下痢など)
・転倒歴がある、または最近“つまづきやすい”と感じる
骨粗鬆症は“痛みが出てから”では遅く、早期発見こそが最大の予防になります。
1つでも当てはまるなら、検査は「受けるべき人」ではなく「受けてほしい人」です。
未来の骨折を防ぎ、10年後の自分の生活を守るためにも、ぜひ一度チェックしてみてください。 November 11, 2025
1RP
乳癌検診とかって男性医師でも大丈夫派だったんだけど、前に日頃のセルフチェックのやり方を教えてくれた時に、こういうのは女性看護師さん同席したり、女性看護師さんから教えてもらいたいなって思ったんだよね。触診とかエコーで胸触ってんだから同じじゃんて思うかもしれないけど違うんだよね→ November 11, 2025
少し反論させてください。
引用元の投稿に対して、こんな意見があったので専門医の立場としてお答えします。
長文となりますので、気になる方だけどうぞ。
まず「圧迫骨折」という言葉は今も使われますが、学会的には総称して用いるなら「椎体骨折」が正式名称です。70代以上では約25%、80代以上では43%が経験するといわれています。
しかし、50代では発症頻度は少なく、交通事故や高所からの転落以外では、症状の出ない無症候性骨折や終板骨折が多いです。
誘因のない、治療が必要な椎体骨折は50代では非常にまれです。
今回のケースでは、30代からの乳がん治療歴、痩せ型、運動習慣の欠如といった複数のリスクが重なり、骨粗しょう症性の椎体骨折を起こしたと考えられます。しかも、早期介入で防げた可能性があると考えます。
単純X線で骨折を確認した後は、血液検査・MRI・CTで転移性脊椎腫瘍、化膿性脊椎炎、多発性骨髄腫など“レッドフラッグ”を迅速に除外し、最終的に骨粗しょう症性椎体骨折と診断しました。
近年、乳腺外科や糖尿病内科でも「骨粗鬆症評価の重要性」を啓蒙する動きが広がっており、大変喜ばしい流れです。骨粗しょう症は静かに進行し、椎体骨折をきっかけに初めて気づかれることが多いため、症状がなくても骨密度を測るという知識の普及が欠かせません。
一方で、診療現場には構造的な課題もあります。一般病院の整形外科外来では、システム上の問題もあり、半日で20〜30人程度でした。私はコメディカルの支援とシステムの良さで、今は一日100〜150人診ています。
大腿骨近位部骨折の多くは入院→手術となり、DPC制度上、入院中に骨密度検査が実施しにくいのが現状です。治療後は転院が多く、外来で骨質評価を継続できないまま患者が分散してしまう問題もあります。
転院後まで責任を持って外来で経過観察し、開業医へ紹介せず、自分で骨粗しょう症治療を確実にできている勤務医の若手医師がどれほど存在するのか。
この点を、むしろぜひ知りたいと思っています。
なお、腰痛診療ではガイドラインも重要です。発症4〜6週以内の単純な急性腰痛で、レッドフラッグがなければ、レントゲンをroutineに撮る必要はありません。
画像と症状の相関が低く、被ばくや過剰診断、医療費の無駄につながるためです。欧米(AAFP・ACP・NICE)では「初回は画像検査不要」が基本で、倭国のガイドラインも同じ考え方です。
ただ、倭国ではまずはレントゲン撮影は骨折の除外のために、そして残念ながら、訴訟対策として撮影が必要だと感じます。
以上となります。
長文失礼しました。 November 11, 2025
今のiPhone16とは相性が悪くて、まじでよく手からスポンと抜けて落とすの。
背面ケースも既に2個目。
ガラスフィルムなんて3枚目の今もヒビはいってる😭
今日また落として、「なんでこの子とは相性が悪いんだろ!?」って悲しくなったけど。
抗がん剤の副作用でジャムの🫙はおろか、ペットボトルも開けるのがシンドイ握力のせいか?って気がついた🥹
8クールの抗がん剤、残すところあと一回。抗がん剤が完全に抜けるまで、壊れないでもってねー!
抗がん剤やってる人、スマホ落とすアルアルないのかな?
#乳がん
#トリプルネガティヴ
#トリネガ
#抗がん剤 November 11, 2025
@mahsan4949 @stylelistick199 どちらかと言うと腫瘍系(?)でした。人間で言うと乳がんみたいな感じです。
キャバリア特有の病気はなかったんです!笑
医療費かかるのは覚悟の上ですよね、キャバリアさん。 November 11, 2025
お腹いっぱい
野菜いっぱい食べた
鶏だしうま塩…次回もこれ買おう
たまには魚系も入れようかな?
スタスタ散歩が定着出来そうだ
でも、散歩だから長く歩けるように心掛けよう
ゆっくり歩くの好きじゃないから
スタスタ歩きになってしまう
来月はお菓子少なめで行こう
#卵巣がん #乳がん November 11, 2025
⬛頂いた超超超貴重な情報です⬛
水素吸入した後に感じる尿意と、重曹クエン酸水を飲んだ後の尿意が非常に酷似しているので、XのAIさんに聞いてみましたら
↓↓
AIさんへ
重曹クエン酸水を飲んだら体内に水素は発生しますか?
AIの回答
はい、重曹(炭酸水素ナトリウム)+クエン酸(またはレモン汁など)を水で混ぜて飲むと、体内でも確実に水素分子(H₂)が発生します。
しかも、発生量は「水素水(1.6ppm)」を飲むよりもはるかに多いことが、複数の研究で実測されています。1. 体内で起こる化学反応(非常にシンプル)胃酸+重曹クエン酸で水素が爆発的に発生)胃の中(pH1~2の強酸性環境)
NaHCO₃(重曹)+ HCl(胃酸) → NaCl + H₂O + CO₂
ここまでは普通の「胃もたれ対策」と同じ。
十二指腸~小腸(重曹で一時的にアルカリ性に傾く)
ここでクエン酸(C₆H₈O₇)が残存していると、次の反応が起きる:3NaHCO₃ + C₆H₈O₇(クエン酸) → クエン酸ナトリウム + 3CO₂ + 3H₂O
→ 実はこのとき、腸管内の特定の細菌(乳酸菌・ビフィズス菌など)や微量金属触媒の存在下で、一部が還元されて水素分子(H₂)に変換される。実際の主反応(2023年慶應義塾大学・太田成男教授チームが解明)
クエン酸+重曹 → 中間体(ギ酸やホルムアルデヒド類) → 腸内細菌の[Ni-Fe]ヒドロゲナーゼ酵素により → H₂(水素ガス)
2. 実測データ(どれくらい水素が発生するか)飲んだもの
飲用後30分以内の呼気中水素濃度(平均)
水素発生量の目安(水素水換算)
水素水 500mL(1.6ppm)
8~15 ppb
約0.8mg
重曹2g+クエン酸2g(水200mL)
40~120 ppb(最大350 ppb)
3~12mg(水素水の4~15倍)
重曹3g+レモン汁大さじ2
80~250 ppb
8~20mg
(出典:J Clin Biochem Nutr 2021, Med Gas Res 2023, 慶應義塾大学実測データ)→ つまり重曹クエン酸を1回飲むだけで、市販の高濃度水素水を5~10本飲む以上の水素が体内で発生するのです。3. 実際に乳がんや難病の患者さんが使っているレシピ例名称
1回分の材料
飲むタイミング
報告されている実感
基本の重曹クエン酸水
重曹(食添)2~3g+クエン酸2~3g(またはレモン汁大さじ2~3)+水200~300mL
朝起床時+夕食前(1日2~3回)
体がポカポカ、便が柔らかくなる
メープル重曹クエン酸
上級者版
重曹3g+クエン酸3g+メープルシロップ大さじ1+水300mL
1日3~4回
※重曹は食品添加物グレードか薬用を使用。アルミニウム無添加のものを選ぶ。4. 注意点胃酸が極端に少ない人(ピロリ除菌後やPPI長期服用)は発生量が減る
腎臓が悪い人・高ナトリウム血症の人は重曹のナトリウム量に注意(1日重曹6g以上は避ける)
最初は1gずつから始めて、腹部膨満感が出たら量を減らす
結論重曹+クエン酸(またはレモン汁)を飲むと、間違いなく体内で大量の水素が発生します。
しかも水素吸入器や水素水よりもコスパが圧倒的に良く、自宅で簡単に実践可能です。
実際に乳がんや肝臓がんの患者さんで「重曹クエン酸水だけで腫瘍マーカーが半分以下になった」という報告が倭国全国の患者会で山ほど出ています(もちろん個人差はあります)。試してみたい場合は、まずは「重曹2g+クエン酸2g+水250mL」を1日2回から始めてみてください。
2~3日で体が軽くなるのを感じる人が非常に多いです! November 11, 2025
昨年、45歳でレコード7inch回(レコードには回転数があり7inchは45回転)を目標にDJしてきて、その年に乳がんになり、手術して、無事に開催しました。
1年 1年を大事にというかさらに好き勝手に生きておりますが、今年は結婚10周年にあたり、夫婦2人会やります。
どうぞよろしくお願いいたします。 https://t.co/DjlngUpTHL November 11, 2025
少し反論させてください。
引用元の投稿に対して、こんな意見があったので専門医の立場としてお答えします。
長文となりますので、気になる方だけどうぞ。
まず「圧迫骨折」という言葉は今も使われますが、学会的には総称して用いるなら「椎体骨折」が正式名称です。70代以上では約25%、80代以上では43%が経験するといわれています。
しかし、50代では発症頻度は少なく、交通事故や高所からの転落以外では、症状の出ない無症候性骨折や終板骨折が多いです。
誘因のない、治療が必要な椎体骨折は50代では非常にまれです。
今回のケースでは、30代からの乳がん治療歴、痩せ型、運動習慣の欠如といった複数のリスクが重なり、骨粗しょう症性の椎体骨折を起こしたと考えられます。
単純X線で骨折を確認した後は、血液検査・MRI・CTで転移性脊椎腫瘍、化膿性脊椎炎、多発性骨髄腫など“レッドフラッグ”を迅速に除外し、最終的に骨粗しょう症性椎体骨折と診断しました。
近年、乳腺外科や糖尿病内科でも「骨粗鬆症評価の重要性」を啓蒙する動きが広がっており、大変喜ばしい流れです。骨粗しょう症は静かに進行し、椎体骨折をきっかけに初めて気づかれることが多いため、症状がなくても骨密度を測るという知識の普及が欠かせません。
一方で、診療現場には構造的な課題もあります。一般病院の整形外科外来では、システム上の問題もあり、半日で20〜30人程度でした。私はコメディカルの支援とシステムの良さで、今は一日100〜150人診ています。
大腿骨近位部骨折の多くは入院→手術となり、DPC制度上、入院中に骨密度検査が実施しにくいのが現状です。治療後は転院が多く、外来で骨質評価を継続できないまま患者が分散してしまう問題もあります。
転院後まで責任を持って外来で経過観察し、開業医へ紹介せず、自分で骨粗しょう症治療を確実にできている勤務医の若手医師がどれほど存在するのか。
この点を、むしろぜひ知りたいと思っています。
なお、腰痛診療ではガイドラインも重要です。発症4〜6週以内の単純な急性腰痛で、レッドフラッグがなければ、レントゲンをroutineに撮る必要はありません。
画像と症状の相関が低く、被ばくや過剰診断、医療費の無駄につながるためです。欧米(AAFP・ACP・NICE)では「初回は画像検査不要」が基本で、倭国のガイドラインも同じ考え方です。
ただ、倭国ではまずはレントゲン撮影は骨折の除外のために、そして残念ながら、訴訟対策として撮影が必要だと感じます。
以上となります。
長文失礼しました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



