0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
試しに安堂ホセさん、“いとうせいこう“さん、山崎ナオコーラさん、中沢けいさんのポストを検索して見たがここ最近の李琴峰さんに関する言及は一つもなかった。おそらく他の人たちも同様だろう。薄情なものだ。 https://t.co/5xEJF97Zfe https://t.co/vmixOGcSsp November 11, 2025
69RP
本日夜でございます。この回だけの参加でも大丈夫。映画版しか知らない人も歓迎。未読でもOKだったりします。
聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/11/21(金)双子のライオン堂 19:30~ 第4回・中沢けい『海を感じる時』(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) https://t.co/gHXk4QmlC2 November 11, 2025
5RP
群像新人賞では前年(1977年)に優秀作だった山川健一も千葉出身でした。中沢けいは横浜生まれですが『海を感じる時』執筆時は千葉在住。1970年代後半に子宮感覚を描いた『海を感じる時』に対し、やはり千葉出身の村田沙耶香↓ https://t.co/Vn05kciH7p November 11, 2025
5RP
中沢けい『海を感じる時』読書会の次の回にとりあげるのは、仲俣さんが得意な橋本治の『桃尻娘』。同作は同時代作品に関しては口語的文体の点で新井素子などと並べられてきたけど、若い女性(榊原玲奈)の描き方では、『海を感じる時』や見延典子『もう頬杖はつかない』の文学少女ノリとは対照的な↓ https://t.co/zrkUmCORy3 November 11, 2025
5RP
この回だけの参加でも大丈夫。映画版しか知らない人も歓迎です。
聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/11/21(金)双子のライオン堂 19:30~ 第4回・中沢けい『海を感じる時』(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) https://t.co/gHXk4QlNMu @PeatixJPより November 11, 2025
4RP
R7 11/20【ゲスト:武田 邦彦】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ9時! 第714回
※昨日の島田先生の質問も素晴らしかったですね。島田無双!本日の百田さんの経産委の初質問にも期待しています。
※明日で番組開始から丸3年。武田先生は奇跡の80代。
※本日も早めに終了します。
<本日のニュース項目>
1️⃣⑩保守党・島田氏が追及 安倍氏銃撃「良かった」発言の法政大に助成(05:36~)
※島田雅彦氏の暗殺礼賛発言は大学教授として不適切。さらに30億円の助成金は問題です。
※島田雅彦氏は東京外大学生時代に作家デビューして、左派メディアなどで紹介され名を成して、法政大教授に。法政大関係の人といえば、田嶋陽子氏、山口二郎氏、田中優子氏、中沢けい氏など左翼の人ばかり。法政大は左翼を重用しているように思える。大学教授としての研究の功績は?
※米国大の収入(在校生+卒業生+寄付金)からして、自由度が大きく、その多くを学生や校舎などに使い、学問・言論・表現の自由があるが、倭国の大学はそうではない。それでも、何を言って良いはずがない。
左翼は言論の自由を主張しているが、彼らほど自分たちと違う異論を封殺しようとしている。スターリンの政治が正しかったと言っている大学教授もいる。
「老人はタヒね」と言ったイェール大学アシスタント・プロフェッサーの成田悠輔氏は今もTV出演している。彼は自身も歳を取ることに気付かないのだろうか?人間の引き際はもちろん大事だが、あまりに論理が稚拙すぎる。経済学者ならば高齢者の労働力をどう考えているのか?高齢者が社会に負担を掛けていることは事実だが、高齢者の就労などの社会参加を含め、少子高齢化対策をどうすべきなのかまともに考えているのだろうか?
私学は留年比率が一定数以上の場合、助成金が減らされると。文科省の言うことを聞かないといけない状況。それなのに、とんでもないことを言うなど考えられない。大学内に倫理委員会などが必要では?言論の自由を騒ぐのであれば、助成金をゼロにすれば?
※安倍さん暗殺のことを国会で質問しているのは島田先生だけ。情けないのは自民党議員の体たらく。某勢力からの報復が恐いのか?
2️⃣①防諜機関が対日威嚇 邦人摘発強化も 中国(38:42~)
※チャイナの邦人の皆さま、早く帰国しませんか?チャイナのようなチンピラ国家にいるとろくなことないですよ。
※漢民族と異民族の王朝を調べると、漢民族の時代は45%程度で、岡田英弘氏の研究では後漢時代の後で漢民族が8割ほど◯されたということ。今、純粋な漢民族は少ないでしょう。
今まで虐げられて、生きるのに大変だった歴史を乗り越えてきたから、人を騙したり、嘘をついたりするのは仕方がなかったのだと思います。ある意味、可哀想に思います。彼らの中には長年、培われたコンプレックスや僻み根性が染み付いているのでしょう。
倭国は外敵から隔絶されて、平和で独自の豊かな文明を育んできましたが、世界で一番幸運な国だとつくづく思います。
倭国はチャイナから漢字や行政制度などを学びましたが、凌遅刑や宦官や纏足などは採り入れませんでした。これこそ、倭国の文明の素晴らしいところ。逆に、明治時代に和製漢語をチャイナの留学生に教えたのです。中華人民共和国の中華以外は倭国人が作った言葉なんです。
※チャイナの学者はノーベル賞学者がなぜ出ないのか?パイオニアではなくパクった方が効率的だと?
3️⃣②英MI5が議員らに中国によるスパイ獲得活動を警告(54:49~)
※リンクドインを出会い系に利用して、ハニトラを使ってスパイを作っています。
チャイナはアフリカやインド、スリランカ、東南アジア等に浸透しています。反発が大きくなっていますが、諸々の事情でインドやラオスやカンボジアやミャンマーなどでは逆に浸透が深まっています。倭国がチャイナを抑えて台湾や東南アジアを守ってほしいのですが。
4️⃣④レアアースの脱中国依存、官民で「地道な取り組み」南鳥島沖で試掘(1:05:53~)
※日米共同開発が決まりましたので、チャイナの横取りをやめさせるために米国の第7艦隊に守ってもらいながら、開発を進めてほしいですね。
※レアアースとレアメタルの違いについて武田先生が解説。アルミはアースで鉄はメタル。レアアースの資源は「レア」と言いながら、実は世界中にたくさんあります。
問題は掘削・精錬・精製にかかるコスト。チャイナは精錬のときに毒物を排出しても周辺住民にはお構い無しなので、そこでやっていて、低コストで引き受けているということ。倭国で精錬を行うとコストは倍になると。レアアースは海底の上に溜まっているので、採掘はしやすい。
5️⃣⑧世界の石油需要、2040年まで増加続く見通し(1:16:31~)
※石油埋蔵量は採掘の技術開発が進むとともに増えています。石油ショックは石油メジャーが意図的に石油価格を上げるために仕組んだ謀略です。当時、NHKなどのメディアは石油がなくなるから大変だとよく報道していました。ひょっとしたら、国際金融資本などからお金がNHKに入っていたのかも。でも、まだ4000年はもつでしょう。石油の埋蔵量よりもシーレーン防衛の方が大事。
※気候変動(地球温暖化)を騒ぐには石油がなくなっては逆に困るんですよね。温暖化詐欺は明らかで、パリ協定から米国が脱退していますが、倭国もそうすれば?それにFITによる年間2万円の電気税と言われる再エネ賦課金も廃止しましょう。
CO₂の温室効果について科学的研究結果を見せてほしいもの。倭国は10年間に150兆円かけて脱炭素を達成する予定なんですが、こんなにかけても地球の気温は0.006℃しか下がらないのですよ。再エネ利権にたかる議員や官僚と再エネ業者。
※今週は百田さんは国会議員のお仕事でお休みです。今日の質問は午後の最後の14:40頃百田さん(経産委)、北村先生(法務委)が質問されますよ。楽しみですね。
※引き続き、フィードバックと高評価もお願いいたします。
※僕の私見・感想がかなり含まれていますので、詳しくは本動画をご視聴くださいませ。
https://t.co/OqSV4KfpCU @YouTubeより November 11, 2025
4RP
昨夜の聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」第4回・中沢けい『海を感じる時』ではありがとうございました! 次回は来年1月23日19:30~ @双子のライオン堂、橋本治『桃尻娘』です。 November 11, 2025
3RP
映画版しか知らない人も歓迎です。
聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/11/21(金)双子のライオン堂 19:30~ 第4回・中沢けい『海を感じる時』(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) https://t.co/gHXk4QmlC2 @PeatixJPより November 11, 2025
3RP
本日夜! この回だけの参加でも大丈夫。映画版しか知らない人も歓迎。配信もあります。
聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/11/21(金)双子のライオン堂 19:30~ 第4回・中沢けい『海を感じる時』(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) https://t.co/gHXk4QmlC2 November 11, 2025
3RP
【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/11/21(金)19:30〜第4回・中沢けい『海を感じる時』(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) https://t.co/QyC6oXmxAK @PeatixJPより November 11, 2025
2RP
円堂さんとの中沢けい『海を感じるとき』読書会、今夜です。まだ読み終えてなくても、未読でも参加できます。女性客がいないともったいないので、いまからでもぜひ参加をご検討くださいー。 https://t.co/UyniYfYNPc https://t.co/5mMXW1cD9Z November 11, 2025
2RP
今週です!
【聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/11/21(金)19:30〜第4回・中沢けい『海を感じる時』(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) https://t.co/QyC6oXmxAK November 11, 2025
1RP
『海を感じる時』の作者は中沢けい、主人公の名は中沢恵美子(作者の本名)。それは同作の二年前に同じく群像新人賞を受賞した『限りなく透明に近いブルー』の作者が村上龍(本名は龍之助)、主人公がリュウという、作者と主人公の近似性とズレを一つの仕掛けにしていたことの応用だろう。 https://t.co/CwnUxQmq4v November 11, 2025
1RP
📕『海を感じる時』
(中沢けい)
いい小説だった
いい映画だった
いい読書会だった
読書会に参加したり
ひとが勧めてくれたり
ひとが貸してくれたりして
今年もたくさんの本と
出会えた https://t.co/5vhWYKj7Gu https://t.co/6LCfjtRNO1 November 11, 2025
「文藝」最新号の対談で山田詠美(1985年デビュー)と松浦理英子(中沢けいと同じ1978年デビュー)は、自分たちの登場した時代に女性作家が男性作家からいかに侮られていたかを語っている。この対談と同号のインタビューで山田は、当時ベストセラーになった中沢『海を感じる時』や↓ November 11, 2025
聞く連続読書会「昭和50年代文芸を読む」】2025/11/21(金)双子のライオン堂 19:30~ 第4回・中沢けい『海を感じる時』(スピーカー:円堂都司昭&仲俣暁生) https://t.co/gHXk4QmlC2 @PeatixJPより November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



