アムロ・レイ トレンド
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
誰も見ないだろう⁉️
と先日ポストしたところ
沢山の方に見ていただき
またコメントまでしてもらいありがとうございます😄
第28回全倭国オラザク選手権
一次審査通過作品
アウスラ アムロレイカスタム
②
#ホビージャパン
#オラザク https://t.co/vXpxOCyeWf November 11, 2025
4RP
インタビュー見るに何だかんだデンドロって色んな人の脳焼いてたんだなぁ……俺の好きな機体(※ニッチ過ぎたフォビに劇中で割を食ってたGQ)はトップ20にいないから、作品票として赤ガンに投票しとくかぁ。
(何気に古谷さんを久し振りに見れて感慨深い……あなたはアムロだけは最後までやり切るんやで) https://t.co/FC60UtuoMV November 11, 2025
νガンダム復刻して欲しい;
「ガンダム コンバージ」復刻投票の中間結果TOP3発表!1位はアムロ駆るあの機体、2~3位は“金ピカ”なやつらが続く | インサイド https://t.co/PkopvR0qx6 November 11, 2025
お仕事徹夜明け🫠
#AFKジャーニー ガチャコメント書いてシェアするとほぼタイトルに戻されますね[たまに💎無し🙀]苦笑
[今回は20連でSSR]
しかし😑最近の🐈⬛ガチャは #サリエ様 祭だなアムロ君😎
ア:厄介系に何故か好かれる駄猫の呪い😗
言い方🙀
追伸:明日からの新イベントも楽しみだね🥳 https://t.co/qV6mbg1ORl November 11, 2025
ひなはるさんのリプにも書いたのですが、
アムロは「世界最大級のデリバティブ清算・執行業者」という立ち位置なので、
そもそも他の業者とは扱うフローの性質が違っていて、
顧客(GSを含む多くの機関)の注文を処理したあと、
自社のリスクをニュートラルに戻すためにヘッジを行うので、
結果として「方向性を持ちやすいGS」と
「構造的に逆ポジになりやすい」という特徴があります。
逆にいうと、アムロを見ることで、
市場の「ガンマ面の力学」を読むヒントになる場面もありますね☺️ November 11, 2025
アムロは「世界最大級のデリバティブ清算・執行業者」という立ち位置なので、
そもそも他の業者とは扱うフローの性質が違います。
顧客(GSを含む多くの機関)の注文を処理したあと、
自社のリスクをニュートラルに戻すためにヘッジを行うので、
結果として「方向性を持ちやすいGS」と
「構造的に逆ポジになりやすい」という特徴があります。
逆にいうと、アムロを見ることで、
市場の「ガンマ面の力学」を読むヒントになる場面もありますね☺️ November 11, 2025
⚠️ GS vs アムロは「喧嘩」していません
オプション手口で、ゴールドマン(GS)とアムロが真逆になる理由。
「大口の殴り合い🤜🤛」なんて解説も見ますが、実は構造が違うだけなんです。
ご興味がある方はどうぞ☺️
👇
例えば、12月SQのオプション手口を見ると、
米国大手業者のゴールドマンサックス(GS)のオプション手口は下目線です。
一方で、アムロ(オランダの業者。世界最大級のデリバティブ清算・執行業者)は上目線。
この真逆のポジションの取り方について、
YouTubeやXを見ると、
「GS対アムロ💥」
「大口の殴り合い🤜🤛」
みたいな解説をよく見かけますが、
これは、闘っているわけではありません🤭
(それぞれの「構造的フロー」が逆向きに出るだけです)
—
この両者がしばしば真逆の立ち位置になるのは、
シンプルに言えば、それぞれの「目的」や「構造的役割」が違うからです。
対立ではなく、「構造上、逆向きの力が出やすい」。
具体的には:
⸻
🟦 アムロ
ガンマ・ヘッジ中心のフロー
= ボラ抑制・価格を吸い寄せる力
アムロは世界最大級の清算・執行業者で
顧客ポジションを中立化するためのヘッジを行います。
つまり、顧客の注文を相殺して「ニュートラル」にするための動きが中心です。
・コール売りなら、先物を買ってヘッジ
・プット売りなら、先物を売ってヘッジ
・ガンマが溜まれば、その管理のための逆張りが増える
結果として、
相場の行き過ぎを抑制し、価格を中心に吸い寄せる「クッション」のような力が働きやすいのが特徴。
だから「逆張り(上目線)」に見えることが多いんです。
⸻
🟥 ゴールドマンサックス(GS)
デルタ中心のストラテジックポジション
= 相場を動かす方向への圧力
GSは、方向性を持った戦略(投機)を仕掛けることが多いです。
・市場の流動性やCTAの動きを読む
・コール買い+プット売り
・バタフライ構築やカレンダー
など、相場の需給を読んだうえで、意図的に大きなデルタ(方向性)を作ります。
相場を特定の方向に動かそうとする「パンチ」のような力。
だから明確な「下目線(または上)」に見えやすいのです。
⸻
🟪 まとめると
・アムロは、価格を真ん中に吸い寄せる「クッション(ガンマ)」
・GSは、方向を持って押す「パンチ(デルタ)」
だから相場の節目では、
構造的に真逆の立ち位置になることが多いだけなのです。
構造上、真逆に見えるだけで、
決して殴り合っているわけではありません☺️
それでは、「個人はどちらにつけばいいの?」ということになりますが、
もしご興味があれば、
いいね、しておいてください。
次回まとめてポストしますね!
(さすがにマニアックなので需要が無さそう😅) November 11, 2025
11月27日はアーケード版バーチャロンの誕生日(マスターアップ)ですよ!30年前
昔、近所で調子乗ってた時に難波アビオンが有名らしいってんで行ったら何試合しても一本も取れなかったんです!帰ってから「あのゲーセン、アムロとシャアしかいねえ!」と言いふらしました!
https://t.co/4GWIkqVXH4 November 11, 2025
5~6はブロッカー2面展開して、フリーダムとかの大型をぽん置きできる状況にしたいはずなんやが。
んでぽん置きしてた大型とかエール辺りにアムロ乗せて一気に盤面有利取りに行くもんやと思ってる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



