世界初 トレンド
0post
2025.11.28 17:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『アンデジ(アンパンマンキッズカメラ)』と『アイカツ! モバイル』で成し遂げました!
『東京国際写真賞 (TIFA/Tokyo International Foto Awards)』にて、「改造版アンデジ4」と「アイカツ! モバイル」で撮影した2枚の写真が「Bronze Winner」に入賞しました!
アンデジの方はBIFAでも佳作を頂いた作品でしたが、こちらにも応募⇒受賞ランクを上げることができました。
TIFAはメモ欄に機材情報を入力できるので、様子のおかしいカメラの名前をコンテストに刻むことができたのは嬉しいです。
国際フォトコンに「アイカツ!」の名前を轟かせたのは世界初。来年は「アイカツスターズ!」10周年…「光のアイカツ!おじさん」として、これからも精進します。
#TIFA
#aikatsu
#アンデジ November 11, 2025
19RP
˗ˏˋ 100本以上の最新ゲームに出会えるˎˊ˗
インディーゲーム情報番組「INDIE Live Expo」は11月29日(土)18時00分より放送!
話題作の最新情報や
世界初公開の注目タイトルも!
🎥視聴はこちら🎥
https://t.co/1ZXq2NnCcS
👇紹介予定のタイトルを動画でチラ見せ👇 https://t.co/9TD1LSaRkQ November 11, 2025
5RP
<Falcom jdk BAND LIVE 2026>チケット発売中
「空の軌跡 the 1st」ゲーム内で流れる『星の在り処』は、2/7㊏のライブに出演するバンドメンバーが歌唱&演奏してます♪
会場で世界初生演奏をご堪能ください!
イープラス:
https://t.co/i3jusp8ElL
ライブ情報:
https://t.co/qMBwIrqzwb
#空の軌跡 November 11, 2025
3RP
いやほんと、チーズハンバーグを忍者にするというセンスが神だし、チーズハンバーグを忍者にしたキャラってビットワールドが世界初なのでは…(本当にたまたま見た感じだけどそう思った) November 11, 2025
1RP
#10年前を振り返る #羽生結弦
この笑顔のガッツポーズ、最高でした😆💪
世界初の300点超え 2015年NHK杯、羽生結弦さんの舞 https://t.co/sZR0J54RBk November 11, 2025
1RP
賀東招二のボトムズ小説が読めるのは、ボトムズ総合模型演習で発売中のボトムズマガジン2025だけ!
あとグラントリードッグが主役の小説もたぶん世界初!
普段プラモとか知らない人もおすすめです。東京の北千住なので遠い人は申し訳ないけど…。
#ボトムズ総模演 https://t.co/qGD9FWsaJg November 11, 2025
1929年世界恐慌で資本主義が大打撃を受けた一方、ソ連は五カ年計画で重工業が急成長 → 「計画経済すげえ」と世界の左派知識人が絶賛。
1957年スプートニク(世界初の人工衛星)1961年ガガーリン(人類初の有人宇宙飛行)「世界初」が連発。
でも実態は …Our History again
https://t.co/AlI8OODs0r https://t.co/SXqUlqRvR4 November 11, 2025
世界初、HV向け半固体電池の量産技術確立 BIH
#Yahooニュース
https://t.co/oO83lBVFCz 半個体というかリポはバッグ向けで角型セルは気泡除去が難しいんよね。電池ベンチャーが組むのは北京汽車(集団が付かない方)で弱小の組み合わせでかなりのニッチHEV車。 November 11, 2025
乐忻皇朝(上海中心大厦店 上海タワー店)
乐忻皇朝(パラダイスダイナスティー)は、シンガポール発祥の中華料理ブランドで、世界初の「八色小籠包」が有名
小籠包(フォアグラ、トリュフ、上海カニ、四川風麻辣など高級小籠包を楽しめる)
中国茶と小籠包の飲茶は最高だよね👍💕
#上海 #中国 https://t.co/NX7R2wtBNC November 11, 2025
#wefi #資産形成
上場10か月で驚異の20倍に成長しているWFIトークン。
株価や一般の暗号通貨と違って価格の安定を保つ4つの仕組み。
1⃣企業側がトークンを持っていない、売らない設計。
🔶これは一般的な暗号通貨とは完全に違う点
2⃣WFIはネットワークのガス代、ローンの担保、決済など実需がしっかりあるトークン。
🔶投機だけで価格が上がっていくプロジェクトと違う点。
3⃣10億枚と供給量が決まっているため、インフレしない。
🔶「調整=需給の短期的な揺れ」で済むことが多い。
4⃣・ロック期間があることで長期保有者が増える。
・獲得したWFIは180分割でしか引き出せない。
🔶売りが一気に出る状況が起こりにくい。
🏆「WFIトークン」のホントの価値
✅ロック期間やマイニングが終わる5年後、7年後には、Deobank構想は爆速で進んでおり、そのころにはWFIの需要と価格は爆発しているよ🚀と言う設計。
ロック期間があるおかげで、早期参加者は少々の値上がりでは売らずに沢山のWFIを持てることになる。
⚡️WeFiDeobankの株式ともいわれるWFIトークンはEnergyというロイヤリティポイントを受け取れる。
⚡️エナジーはWFIからでしか生成されない。
手数料を少なくしたり、資産運用のブーストに使えたりと用途が何通りかある。
✅エナジーはそのままUSDTに変換できる。
Deobank構想が進んでいけば、もはやエナジー自体が価値あるものになる。
✅沢山のWFIトークンを持っていたらそれだけで不労所得が得られるよ。という話。
WeFiDeobankのネットワークの燃料とも株式とも言われているWFIトークンを、沢山採掘し長期保有した「コアな貢献者」には報酬を沢山上げますよ。という設計。
「より貢献した人により多くの報酬を」
そんな理念が元にあり、AIが報酬を自動分配する、世界初のオンチェーン銀行です。
世界の金融包摂を狙うWeFiDeobankのオーナーになりたい方はこちらから。
WFIトークンを約7年間マイニングする権利、ITOノードが購入できます。
▶️https://t.co/qkISTAGtdE
💌DMサポートしています。何が分からないか分からない。なんでも相談ください😊🤝 November 11, 2025
#wefi #資産形成
上場10か月で驚異の20倍に成長しているWFIトークン。
株価や一般の暗号通貨と違って価格の安定を保つ4つの仕組み。
1⃣企業側がトークンを持っていない、売らない設計。
🔶これは一般的な暗号通貨とは完全に違う点
2⃣WFIはネットワークのガス代、ローンの担保、決済など実需がしっかりあるトークン。
🔶投機だけで価格が上がっていくプロジェクトと違う点。
3⃣10億枚と供給量が決まっているため、インフレしない。
🔶「調整=需給の短期的な揺れ」で済むことが多い。
4⃣・ロック期間があることで長期保有者が増える。
・獲得したWFIは180分割でしか引き出せない。
🔶売りが一気に出る状況が起こりにくい。
🏆「WFIトークン」のホントの価値
✅ロック期間やマイニングが終わる5年後、7年後には、Deobank構想は爆速で進んでおり、そのころにはWFIの需要と価格は爆発しているよ🚀と言う設計。
ロック期間があるおかげで、早期参加者は少々の値上がりでは売らずに沢山のWFIを持てることになる。
⚡️WeFiDeobankの株式ともいわれるWFIトークンはEnergyというロイヤリティポイントを受け取れる。
⚡️エナジーはWFIからでしか生成されない。
手数料を少なくしたり、資産運用のブーストに使えたりと用途が何通りかある。
✅エナジーはそのままUSDTに変換できる。
Deobank構想が進んでいけば、もはやエナジー自体が価値あるものになる。
✅沢山のWFIトークンを持っていたらそれだけで不労所得が得られるよ。という話。
WeFiDeobankのネットワークの燃料とも株式とも言われているWFIトークンを、沢山採掘し長期保有した「コアな貢献者」には報酬を沢山上げますよ。という設計。
「より貢献した人により多くの報酬を」
そんな理念が元にあり、AIが報酬を自動分配する、世界初のオンチェーン銀行です。
真の世界包摂を狙うWeFiDeobankのオーナーになりたい方はこちらから。
WFIトークンを約7年間マイニングする権利、ITOノードが購入できます。
▶️https://t.co/qkISTAGtdE
💌DMサポートしています。何が分からないか分からない。なんでも相談ください😊🤝 November 11, 2025
#wefi #資産形成
上場10か月で驚異の20倍に成長しているWFIトークン。
株価や一般の暗号通貨と違って価格の安定を保つ仕組み4つ。
1⃣企業側がトークンを持っていない、売らない設計。
🔶これは一般的な暗号通貨とは完全に違う点
2⃣WFIはネットワークのガス代、ローンの担保、決済など実需がしっかりあるトークン。
🔶投機だけで価格が上がっていくプロジェクトと違う点。
3⃣10億枚と供給量が決まっているため、インフレしない。
🔶「調整=需給の短期的な揺れ」で済むことが多い。
4⃣・ロック期間があることで長期保有者が増える。
・獲得したWFIは180分割でしか引き出せない。
🔶売りが一気に出る状況が起こりにくい。
🏆「WFIトークン」のホントの価値
✅ロック期間やマイニングが終わる5年後、7年後には、Deobank構想は爆速で進んでおり、そのころにはWFIの需要と価格は爆発しているよ🚀と言う設計。
ロック期間があるおかげで、早期参加者は少々の値上がりでは売らずに沢山のWFIを持てることになる。
⚡️WeFiDeobankの株式ともいわれるWFIトークンはEnergyというロイヤリティポイントを受け取れる。
⚡️エナジーはWFIからでしか生成されない。
手数料を少なくしたり、資産運用のブーストに使えたりと用途が何通りかある。
✅エナジーはそのままUSDTに変換できる。
Deobank構想が進んでいけば、もはやエナジー自体が価値あるものになる。
✅沢山のWFIトークンを持っていたらそれだけで不労所得が得られるよ。という話。
WeFiDeobankのネットワークの燃料とも株式とも言われているWFIトークンを、沢山採掘し長期保有した「コアな貢献者」には報酬を沢山上げますよ。という設計。
「より貢献した人により多くの報酬を」
そんな理念が元にあり、AIが報酬を自動分配する、世界初のオンチェーン銀行です。
真の世界包摂を狙うWeFiDeobankのオーナーになりたい方はこちらから。
WFIトークンを約7年間マイニングする権利、ITOノードが購入できます。
▶️https://t.co/qkISTAGtdE
💌DMサポートしています。何が分からないか分からない。なんでも相談ください😊🤝 November 11, 2025
🪙XRPの2025年の値動きと出来事を見てみよう!📊
☝️XRPとは
XRPは2012年に公開された仮想通貨で、Jed McCaleb氏とChris Larsen氏が共同で設立したRipple,Inc.(リップル社)によって開発されました。
特徴として、リップル・プロトコル・コンセンサス・アルゴリズム(RPCA)という画期的なコンセンサスアルゴリズムが採用されており、迅速な承認が低コストで可能な仕組みが導入されています。
2025年11月現在、XRPの時価総額は仮想通貨の中で4位を誇っています。
🔎XRPの2025年の主な出来事
🔹2025年4月:ブラジルで世界初のXRP現物ETFが上場
🔹2025年6月:リップル裁判が事実上の終結を迎える
🔹2025年9月:間接的なXRP現物ETFの承認と上場
🔹2025年11月:現物保有型XRP現物ETFの承認と上場
📈2025年のXRPの値動き
2024年11月はじめには1XRPあたり80円程度だったところから、2025年1月半ばのピーク時には500円を超える価格にまで急騰しました。
以後、市場全体が冷え込むと同時にXRPも大きく価格を下げていきます。
4月末にはブラジルで世界初のXRP現物ETFが上場され、1XRPあたり290円程度から310円前後にまで上昇。
6月末にはリップル裁判が両者控訴を取り下げたことで事実上の終結を迎えましたが、価格に大きな影響はありませんでした。
その後、市場の影響で7月に大きく価格を伸ばしたものの、徐々に下落していきます。
9月半ば、間接的なXRP現物ETFであるXRPRが上場し、続いて11月に半ばには現物保有型のXRP現物ETFであるXRPCが上場。
XRPCは2025年のETFの中でもトップの初日取引高を記録するも、以降も右肩下がりの相場となっていきました。
🔖まとめ
2025年、XRPは注目を集める出来事が立て続けに起こっており、話題に事欠かない一年となりました。
1XRPあたり80円程度だった2024年11月から考えると、2025年11月末の現在でも4倍以上の価格を維持しており、先述の出来事も含めXRPにとって着実に進歩した年だったとも言えそうです。
リップル裁判が終結し、ETFも順調に進んでいるXRP、今後も期待して見ていきたいですね。 November 11, 2025
ライカSL3 Reporterで、100倍価格差の旭光学Super-Takumar 55mm F1.8とライカノクティルックスM 50mm F1.2 ASPHを撮り比べてみた。Super-Takumar 1:1.8/55 F1.8は1965年発売のいわゆる後期型で状態が特に良い個体。近年1万2000円で購入。Leica Noctilux-M f1.2/50mm ASPHは、元々1966年発売の世界初の非球面レンズNoctilux M f1.2/50mmのライカ自身による最近の復刻版で 127万6000円。購入価格でSuper-Takumarの100倍の価格。65万円の国産中古車とフェラーリテスタロッサ復刻版の6500万円の849テスタロッサとの価格差の感じ。
65万円中古車と1050psの849テスタロッサの運動能力も見た目も比較は無意味だが、報道ではなくアートや表現としての写真は撮り手や受け手の好み次第。色さえ着いてないグレインがバリバリのモノクロームを好む人もいる。
行きつけの施設で無造作に花瓶に活けられてた花を、ライカSL3 Reporterでマニュアルフォーカスで、それぞれのレンズで感じがいいと思ったフォーカスポイントで撮ってみた。厳密な比較のつもりでなく、それぞれのレンズの個性を活かす感じで撮った。手持ちで他の角度とかもそれぞれいくつか撮ったので、画角とか少し違う。写真の左側を合わせる感じにクロップしたのでSuper-Takumar 1:1.8/55 F1.8の方は右側が切れてる。
絞りも同じにせず、それぞれ開放。Noctilux-M f1.2/50mm ASPHはF1.2の浅い被写界深度で左上の花びらに合わせた感じ。ただスポットフォーカスではなくエリアフォーカスで何となくいい感じに。Super-Takumar 1:1.8/55 F1.8はF1.8開放で二絞り分被写界深度が広いので、こちらもスポットフォーカスでなくエリアフォーカスで全体的に何となくいい感じに。
Noctilux-M f1.2/50mm ASPHは開放F1.2でもフォーカス部はかなりしっかりしてるのはすごい。ただ、SL3のおかげもあるとは思うけど、文字通り100分の1の価格のSuper-Takumar 1:1.8/55 F1.8の写りも、被写界深度差によるボケ味差も含めて好みの差という範囲内で、国産中古車とフェラーリテスタロッサ復刻849の差はどう考えてもない。
もちろん両方1960年代設計のオールドレンズの範疇というのもある。だからこそ、最近の1kg近くあるような現代レンズの写りよりこういう被写体なら、この両方共に僕は好みだ。もちろん被写体や用途で現代レンズが望ましいものはたくさんあり、僕も色々使ってることも間違いない。
皆さんはどう感じたかな。
写真は、
左が、Leica Noctilux-M f1.2/50mm ASPH
右が、Super-Takumar 1:1.8/55 F1.8
https://t.co/KdTjEQThu7 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





