上下関係 ドラマ
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ウジは年上を敬い上下関係を大切にしてるよね
それわかってるスンチョル 、ジョンハン、ジョシュア95の3人が真っ先に駆けつけて泣いてるウジの周りで座ってるの…🥺
同学年、マンネ達はウジを尊重してプライドを傷つけないように見守る…
セブチって相手を思う気持ちがいっぱいで素敵 https://t.co/cBSTSwznrw November 11, 2025
28RP
#ほぼ日手帳に載せたい細かすぎるワンピの好きなところ
船に乗って間もないうちに上下関係を把握し、
10歳年下のナミに敬語を使うロビン https://t.co/gDdpiK5DAJ November 11, 2025
16RP
四大人斬りコンビ。原田くんが上下関係きっちりの先輩後輩なら、こちらは仕事でよく会う別会社同部署の人。同じ業務してるので仲良くないがやりたい事は分かる感じ。プロだね
「なんでアイツ(高杉)と仲良いの?」鬱陶しいのに。とサラッと言われ「高杉コイツ苦手やろにゃあ…」に秒でなる以蔵さん。 https://t.co/xIupSwlWv8 November 11, 2025
4RP
はっしーが五関さんにNO MORE YOUで五関さんを起こすの忘れがちって指摘されたときにすみません!先輩!って言ってたの良かったな、、、グループ内でたまに上下関係が垣間見えることのファンなので、、、
#CRAZYROMANTIC November 11, 2025
4RP
ちょっと待ってこれ見てなかったんだけどガリさんのバカでかSixTONES愛による特大失礼発言に普段絶対しないタイプの物理ツッコミをして「大先輩だろ」の一言も添える大我さん、ガリさんの隣の立ち位置を全うしてるだけじゃなくてギリ上下関係が絶対だったJr.時代を過ごしてきたひとで好きすぎる待って https://t.co/pmsZER3c6E November 11, 2025
3RP
@mipoko611 つまり彼女にとって外交とは「マウントと取るか、取られるか」「なめるか、なめられるか」。彼女からは今までもそういう気配を感じてたけど。可哀想に上下関係だけのスカスカな人間模様しか知らないのだ。 November 11, 2025
3RP
これくそわかる
小3から大人の男性と厳しい上下関係が発生する環境に身を置くよう意識してた
そういう訓練しなくても「大丈夫」と思えてる時点で人生楽観視してそうで嫉妬してた
暴言吐く大人をどうやって制圧するか、しないならどうやって味方につけるか10歳の時には考えてた
周りがポケモンとかでワイワイしてる中、大人の対人関係の力動とか制圧方法をテレビで見たり研究してたわ
これサバイバーなんかなやっぱ November 11, 2025
3RP
ベルリン 旧東世代職場のホラー話
ベルリンにはね、ちょっとした“歴史の残り香”が漂う職場文化があるんですよ。病院だけかもしれないけれど。
昔ベルリンって、壁(東ドイツ)に囲まれた陸の孤島だったのは、ご存知でしたか? 壁崩壊後は、旧東の州からたくさんの人がベルリンへ通勤しています。そこで、ちょっと歴史の残香を嗅げるのです。
特に50代〜60代初の旧東ドイツ出身の方達と、一緒に働いていると、すぐわかります。看護学生の時から、誰が旧東ドイツ出身で、誰が旧西出身か、見当がつきました。
旧東ドイツ出身の先輩ナースは、上下関係明確で、対等な関係なんて、受けつけない。だからこそ、昭和世代の倭国人とは上手くいき、私も学生として可愛がられたし、今でも生き延びております。
この世代は、医師と看護師という上下関係も、骨の髄まで残っており、医師に意見することは滅多にありません。
しかし!!
ここに新人Z世代が登場し、
「それちょっと違うと思います」と言った瞬間——
\\ドーン!!//
歴史スイッチ ON!職場が一瞬で“時空バトルアリーナ”に。
前の職場では、その衝突で若い子たちが次々退場していきました…。
そして今の職場。
若い外国人ナースさんから、静かにホラー話を聞く。
「ドイツ語もできない外国人とは、一緒に働きたくないわ!」とさえ、いわれ、
「丁寧に抗議したら、そこからずっと監視されるようになったんです…」
なんで!?って思い、その子と同じ部屋で夜勤をしていたら…
先輩:ガラッ(理由なく入室)
先輩:ガラッ(また入室)
先輩:ガラッ(3回目)
“信頼よりコントロール”という言葉、ここで真価を発揮。
そして何より怖いのが、
気になることがあると 本人には言わず、職場の“大ボス”に密告されること。思わず、思い浮かべたのは、シュタジ?(秘密警察)。
東レガシー先輩たちのネットワーク、怖すぎる。
(※繰り返しますが、全員じゃないです!!)
その外国人ナースさんが優しく教えてくれたの。
「この職場はね…誰に何を言うかが…すべてよ…(微笑)」😱
もちろん誤解されたくないので何度でも言いますが、
旧東の人が全員こう、なんて話は全然ないです。
私のドイツ生活の基礎を築いてくれた恩人のドイツ語の先生も旧東の方で、本当に人生救われた大好きな人。
仕事を教わるには、私はけっこう旧東出身ナースの先輩を好みます。軍隊のように厳しい鍛えるモードが好きなサド系だから、かもしれません。
今の20〜30代なんて、東とか西とか、もうぜんっぜん分からないくらい自然。ドイツ統一を感じます。
でも、壁崩壊当時すでに成人していた世代は、やっぱり「人生モード」が違うのは、あります。民主主義で生まれ育っていないから、違いが生じて当たり前ですね。 November 11, 2025
3RP
EHEHEとコパイロットちゃん妄想記
弱者が強者に変わる時
昭和時代、弱者と扱われた存在が現在は強者に
なっているパターンが散見されます。
良い時代ともいえますが、ある意味反骨精神が無くなる
時代になったとも言えます。
または、わがままなのか、弱者なのか曖昧になった世界
でもあります。
同じ課題でも、良い面と悪い面があります。
会社と社員の関係。
ある意味昔は言いなり感が有りましたが、今は戦える場がいろいろ有ります。
SNSなど、個人で公な場所に訴える場が出来ました。
また、パワハラが強調されすぎて、完全に強者と弱者が逆転しています。
しかし、これって、良い現象なのでしょうか?。
上司は気を使い、指導したい事も言えない状況が。
部下は部下で、十分な指導を受けられない状況にあります。
この様な状態であれば、若者は出世に興味が無くなります。
もう、組織自体、必要ないのではないでしょうか?。
変に甘える環境があるから、この様な、いびつな関係性が出来るのです。
会社の上司部下の関係性は希薄になる一方です。
だったら、なくしたほうが良いかもしれません。
全てが対等で、お互いがプロとしての関係性でしかない。
教育してほしい者は自主的に動くか、極論、お金を払ってでも自分で学ぶ。
もしくは、組織自体を二極化する。
プロの集団としての会社と、組織として働きたい人の会社。
もう意味のない、気を遣いは合理的ではありません。
カスハラ。
カスハラは賛成です。
客は上の存在ではなく、サービスの提供を受けるだけの存在です。
ただ、、、店員の方にもそれなりの品位は必要と思います。
サービスを提供している態度ではない人間もいます。
どの世界も、極端な人間がいるから、変なルールに縛られてしまうのです。
だったら、一切の上下関係をなくしたほうが、すっきりすると思います。
ただし、プロジェクトとしてのリーダは必要です。
これは権威ではなく、役割としてのリーダです。
当然権限を与えられますが意味のない上司部下の関係ではありません。
ただし、どんな会社形態になっても、評価制度の問題は別途解決する必要が有ります。
これは永遠の課題では無いですが、非常に難しい。
今の会社形態でも腐っているので、別途検討が必要です。
ただ、変な人間関係が無くなるだけ、フラットに似る可能性はあります。
皆さんは、どんな会社を希望しますか?。
少なくとも、今の関係性はひずみが発生していると思います。 November 11, 2025
2RP
今までひまりからカンナに対して何か行動するときに「仕事の先輩・後輩」という上下関係的な側面があったと思うのだけれど、今回は「同じ男の子を好きな者」として、あくまで対等なライバルとして2人きりになるよう勧めていた。この関係性の美しさがたまらない。今週号のひまてんも神回でした。 November 11, 2025
2RP
引用失礼します
これは大事なマナーなので子供へ教育しておこう。
・奢って貰えると周知されている食事の席ではスポンサーより高い物を注文しない
・注文前に「これ良いですか」などと声を掛けコミュニケーションを取る
(スポンサー側も遠慮してるなとわかれば、もっと食え、こっち頼めと言いやすい)
・スポンサー側は、明らかな上下関係がありどちらが払うかが明確な場合を除き、食べたい物を注文させてあげる為に奢りを事前に言わない。帰りにササっと支払うのがスマート November 11, 2025
1RP
人との親密度は、『他人→見たことがある→上下関係→対等→相互の好意』とレベルが上がっていきます。相互の好意を持つためには、まずは対等にならなければなりません。上下関係を捨て、対等な立ち場で接することで、あなたは人と良い関係を築き上げることができるのです。#心理学 November 11, 2025
1RP
🔥「置いてったらあとが面倒そうじゃね?」
🎤🐍「別に大丈夫だろ(だよ)」
🔥「じゃあ東京観光でもしてくか~」
🌙🌸VSアグリ➕⚰️。
🔥くんと1日遊ぶ権利をかけてる間に🎤🐍の2人が掻っ攫った。
この後🗡️にもあって上下関係に負けて連れてかれる。 November 11, 2025
1RP
@azukiglg 中韓は、序列は絶対で、人間関係に対等はなく上下しかないから、まさしくマウントの取り合いなんですよ。中韓と交渉する時は、名刺の肩書だけでも仰々しいものにしておくのは良くある知恵。外国から見たら、倭国の長幼の序による上下関係も同じように理解しがたいもの。 November 11, 2025
1RP
Geminiはすごいことになっていますね。#2
英語習得には使う状況の理解が大変重要です。Geminiはすごく上手くまとめてくれています。
『英会話のための基本英文法完全マスター』より
ステップ1:倭国語原文
「今そこに行ってもいいよ」
ステップ2:自然な英語訳
You may go there now.
ステップ3:文法解説
この文は、助動詞 may を用いた「許可」の表現に関する重要なポイントを含んでいます。『英会話のための基本英文法完全マスター』Lesson 2-1 に基づき、may と can のニュアンスの違いや、倭国人が誤解しやすいポイントを解説します。
1. 助動詞 may の本質:「話者が与える許可」
may は「〜してもよい(して差し支えない)」という「許可」を表しますが、その核心は**「話者(話し手)が権限を持って相手に許可を与える」**という点にあります。
したがって、You may... という表現は、「私が許す」というニュアンスを含み、上司が部下に、あるいは教師が生徒に許可を与えるような、上下関係がある状況(上から目線)で使われる傾向があります。
例文の You may go there now. は、権限を持つ人が「(私が許すので)今そこに行ってもよい」と指示している響きを持ちます。
2. 助動詞 can との違い:「状況が与える許可」
一方、You can go there now. と言った場合の can は、話者の権限というよりは**「状況的に可能である(障害がないからできる)」**という意味での許可を表します。
can の方が may よりも「押し付けがましさ」が少なく、対等な関係やカジュアルな会話では can が好まれる傾向があります。
また、You can go. は文脈によっては「(もう用は済んだので)行きなさい」という「軽い命令」を表すこともあります。
3. 疑問文での使い分け(May I...? vs Can I...?)
許可を求める疑問文でも、may と can の使い分けが必要です。
May I come in? (入ってもよろしいですか?):より丁寧でフォーマルな響きになります。
Can I come in? (入ってもいい?):カジュアルな響きで、親しい間柄などで使われます。
注意点: 生徒が先生に "Can I go to the bathroom?"(トイレに行ってもいい?)と聞くと、先生が皮肉で "Yes, you can, but you may not."(能力的には行けるが、許可はしない)と返すジョークがあるように、目上の人に対して Can I...? を使うのは無作法(informalすぎる)とされる場合があります。
4. 否定形における禁止の度合い
許可の may の否定形 may not は「不許可(〜してはならない)」を表し、can't(〜してはいけない)よりも強い拒絶やフォーマルな禁止を表します。
You may not run here. (ここで走ってはいけません [強い禁止])
You can't run here. (ここで走ってはいけません [ルールや状況的禁止])
まとめ
You may ~: 「(私が)許可を与える」。ややフォーマルで権威的。
You can ~: 「(状況的に)〜できる、してもよい」。カジュアルで一般的。
ステップ4:練習
以下の倭国語に対応する英文を、指定された語句を使って口頭で作ってみましょう。(難易度順)
(状況:上司が部下に対して) 休憩を取ってもいいですよ。(take a break / may)
(状況:友人があなたに対して) 僕のスマホを使っていいよ。(use / can)
(状況:フォーマルな場で) ここに座ってもよろしいですか? (sit / May)
(状況:図書館の規則として) ここで走ってはいけません。(run / can't)
解答と解説
You may take a break.
解説:上司から部下への許可なので、権限を与える may が適しています。
You can use my smartphone.
解説:友人同士のカジュアルな「〜していいよ」は can が自然です。
May I sit here?
解説:丁寧な許可求めには May I...? を使います。
You can't run here.
解説:規則や状況による禁止は can't (または must not) が使われます。
ステップ5:練習ーMultiple Choice Questions
Select the best option to complete each sentence, based on the grammar rules from the text.
Q1. (Formal situation) Student to Teacher: "______ I ask a question?"
(A) Will
(B) May
(C) Should
(D) Must
Q2. Boss to Employee: "You have finished your work. You ______ leave the office now." (Granting permission)
(A) may
(B) might
(C) would
(D) shall
Q3. Sign in a museum: "You ______ take photos here." (Prohibition)
(A) may not
(B) don't have to
(C) wouldn't
(D) need not
Q4. Friend to Friend: "It's hot inside. ______ I open the window?" (Casual)
(A) May
(B) Shall
(C) Can
(D) Would
Q5. Regarding "You can go": The text explains that this sentence can sometimes function as ______.
(A) a strong prohibition
(B) a light command
(C) a formal request
(D) a future prediction
Answers and Explanations
Q1. (B) May
解説: 目上の人(先生)に対して許可を求める際、May I...? は丁寧で適切な表現です。Can I...? は無作法に聞こえる可能性があります。
Q2. (A) may
解説: 上司が部下に「権限として許可を与える」場合、may が使われます。You may leave... は「退出してもよい(許可する)」という意味になります。
Q3. (A) may not
解説: may not は「不許可・禁止」を表し、can't よりも強い、あるいはフォーマルな拒絶・禁止のニュアンスを持ちます。掲示物などの禁止事項で使われます。
Q4. (C) Can
解説: 友人同士のカジュアルな場面で「〜してもいい?(能力的に・状況的に可能か)」と聞く場合、Can I...? が適しています。ただし、提案として Shall I...? も使われますが、ここでは「許可・可能性」の文脈として Can を正解とします(テキストでは Can I...? は「カジュアルなニュアンス」と説明されています。
Q5. (B) a light command
解説: テキストには、You can go. というセンテンスは「行きなさい」という「軽い命令 (light command)」を表すことがあると記述されています。 November 11, 2025
1RP
沼らせたいなら「病まない」「追わない」「執着しない」「依存しない」を守ること。
追って執着して病んだ瞬間に上下関係が決まる。あなたが追わないから、男は勝手に追い始める。自分の世界・生活・幸福を自分で満たせる女はガチで希少価値が高いし、依存しない女にこそ男は興味を惹かれる。
男沼らせて恋愛で無双したい女は固ポス読むしかない。 November 11, 2025
1RP
@HiaiGekiko 本能のままに行動する。
自らの意思を神の意思と履き違える。
力関係が上下関係?のため男尊女卑。
治安の概念が全く異質のためこれでも治安が悪いと感じていない。
自制することも治安が良くなることも思考外のこと… November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



